|    | 
     shunさん どうもです!こんばんは! 
 
>早速印刷させていただきました。 
 
投稿した場所が悪かったのか?関心がないのか?あまりヒットしていないようで!残念ですが、コメントありがとうございます。本来はMがきちんと広報しなければいけない件ですが・・・ 
 
あとこれは、電気自動車の感電防止で乗員保護基準を策定に関係があると思います。国交省では、電気自動車や電気式ハイブリッド自動車の導入が進んでいる状況を受け、乗員を感電から保護するために基準を策定〜11月10日から施行されました。  
 
感電防止としては、駆動系の高電圧からの感電保護、外部電源へ結合する装置からの保護、駆動用蓄電池の過電流に対する保護などに基準を設けるほか、衝突後の感電防止についても用件を規定しています。  
 
で、Mにレスキュー時の取り扱いが関係項目としてあった訳です。 
 
ざっと〜 
 
衝突時に車内に電池が飛び込み、乗車している人がけがをしないような取り付け強度を確保や取り付け位置。 
 
衝突時に漏電したり、有害物質が電池から漏れ出さないための対策。 
 
車両整備などで感電しない防止策。 
 
発熱で車両が損傷しないようにするための過充電の防止策〜等かな? 
 
 
となると、あながち電気自動車の感電防止で乗員保護基準を策定は、エスハイのバッテリーの搭載位置にも関係して来るのでしょうね・・・少なくともアクスル内と〜また何か情報がありましたらアップします(^_^) 
 | 
     
    
   |