■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
38 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

Re:CVT逝っちゃいました
 nob  - 08/9/3(水) 15:29 -

引用なし
パスワード
   TSUBOさんこんにちは。
ほんとうに残念です。
形あるものいつかは壊れるのですが、お気持ち心からお察しいたします。
TSUBOさんの気持ちの入った書き込みからエスハイに対する思いがひしひしと感じ取れます。
修理されるのか、乗り換えるのかは御検討中とは思いますが、どうか気を落とさずに・・・・・。
私も、6年10万Kmとなり、来年秋には保証がつくしも切れます。
今まで掛け金以上の修理もして、うるさいオヤジですがまだまだDには通います。

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@FLH1Aac014.hkd.mesh.ad.jp>

CVT逝っちゃいました
 TSUBO  - 08/9/3(水) 2:47 -

引用なし
パスワード
   7月に3回目の車検を通しタイヤも新品へ、あと3年は乗るぞ!!と思っていた矢先の出来事。
6月ぐらいから高速でのクルーズコントロール使用時、惰性走行からエンジンONへの切り替えが以前よりギクシャクするなぁと思っていました。
7年、9万5千キロだから経年変化で仕方ないかと思っていましたがこれが前徴だったようです。
8/31、発進時モーターのみ駆動からエンジン駆動参加時に大きな振動とともに加速するようになり、40〜50キロで惰性走行からアクセルONすると、エンジン回転のみ上昇、しばらくしていきなりドンとつながり加速という症状がでました。
Dへ相談。やはりCVT,Assy交換だそうで工賃こみで58万円なり…
保障がつくしは7月末で切れており全額自費。
あと一ヶ月早く壊れてほしかった。
自分の感覚を信じて6月にDへ相談すべきだった。
もっと乗ってから壊れるものが多いと思っていた。
7年間で得するほど乗らない人はハイブリッドは乗るべきではないと思った。修理代が高いシロモノだから。
10年使えば初期投資が高くとも、一般ピープルには最終的にお徳になると信じていたが夢であった。やはり金持ちの買う車だったか?
とても楽しい乗り物ではあるが、60万近い修理代を払っても次はどこが壊れるのか急に不安になって乗り続ける気がうせた(次はメインバッテリーかな…)。
形あるものいつかは壊れる。これが分かっていてもなんだか孵に落ちない。
たったの一ヶ月ちがいで修理代無料と全額自費の差。
車検したばかりでなんで壊れるの?
タイヤも新品、飛び石でひびが入ったフロントガラスも治した。
壊れると分かっていれば何もせず新車を買った。
馬鹿みたい。
確かに7年間楽しかった。スキーにキャンプ、旅行とフルに使った。
家族や友人との思い出づくりに一役買っていた。
新型車種を買うことは人柱だとは思っていたが、タイミングがねぇ…
終わりよければすべてよしとはいかない結末になりそうで悲しいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@catv-203-104-112-218.ctk.ne.jp>

ラジエター、コンデンサー、誰か教えてください。
 ここなな  - 08/8/27(水) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ご質問させていただきます。誰か助けてください。
私のエスティマハイブリッド、14年です。
フロント周りをぶつけてしまい。
なんとか、中古で前周りを探し、ホッとしたのもつかの間で、
ラジエターと、コンデンサーも交換しなければなりませんでした。
ヤフオクなどで中古があると思っていたのですが、まったくなく、
純正同等品を探しても、AHR10系のハイブリッドは出てません。
どなたか、社外純正や、中古等、情報あればお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2205-ipbf410sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

ようやく、帰ってきました。
 かず@きたきゅう  - 08/8/24(日) 14:44 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。

マイエスハイ、ようやく帰ってきました。
5年の車両保証が切れる前にログの記録として頻繁に記録される
HVバッテリーコンピュータの修理と言うことで納車となりました。

ディーラーによるチェックではとりあえず現象の再発生は確認できないとの事。
しかしながら本当の意味での原因はよくわからないそうです。

でも乗って明らかに違うことは、エンジンが停止しやすいこと、P及びNレンジですぐにエンジンが止まることです。

とりあえず様子見ですね。

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

ますます不可解だ。。。
 かず@きたきゅう  - 08/8/21(木) 16:10 -

引用なし
パスワード
   ▼名ばかり店長さん:こんにちは

こんにちは、無事に帰ってきてよかったですね。
私のエスハイは未だに入院中です。(;;

確かにエアフロー清掃で調子がよくなったと当方のサービスの方も言ってました。
しかし、数日後、まあ18日の月曜日なのですが症状が再発し原因となるログが記載されているとの事。

それは、「HVバッテリーECUからの信号異常」との事。
でバッテリー自体は問題なさそうで、このコンピュータを修理する必要があると。。。
交換はできないそうで該当箇所をDENSOに修理依頼するそうです。
それが5日位かかるそうな(;;)

その修理の結果を確認して引き渡しとなりそうで、あと1週間くらいかかるかな???

名ばかり店長さんのHVバッテリーの話ももしかして関連があるかな?とちょっと思いましたが、コンピュータの塊のこの車は故障原因を突き止めるのはかなり至難の技のようですね。

さて、どうなる事やら、まあ私の場合、5年たっていないのですべて無償ですが。。

またガスエスのガソリン満タンにしないといけない。。。これが痛い><;

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:同じ症状発生しましたー
 名ばかり店長  - 08/8/20(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   本日無事修理から戻ってきました。
お盆中トヨタも休みで8月17日夕方にローダーにて車両搬入しサービスマンが診断機を当てたところ・・・
バッテリーが放電しています。バッテリーの故障が濃厚です。と言われたのですが
バッテリー外すまではちゃんと充電してたし補機バッテリー外しただけでHVバッテリーが駄目になるとは思えない!
と言って類似症状が掲示板にあってエアフロが・・・云々。
エアフロが悪いとは考えにくいですが明日HVバッテリーを充電してみてさらに故障診断してみますとのこと。
8月18日、HVバッテリーは充電できて問題なさそうです。が、エンジンは掛かりません。原因不明です。
8月19日、担当サービスマン休日のため作業もストップ
8月20日、スロットルバルブ不良による故障事例があるのでスロットルバルブを見たところカーボンが堆積していていることが判明。
スロットルバルブとついでにエアフロを清掃しておきますとのこと。
結果は非常に良い状態になりました。数キロしか走っていませんが燃費も良くなった気がします。
担当サービスマンの所見としてはスロットルバルブのカーボン堆積が原因と思われるとのことでした。
作業のついでにエアーエレメントも交換してもらって診断料を含む修理代の総額は2.5万円でした。
良心的な価格ではないでしょうか。
あと燃調が15%程濃いめになっているので燃料の添加剤等でクリーニングすると良いとのアドバイスも頂きました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (K...@p5226-ipbfp803tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>

Re:リコール情報欄
 NORI  - 08/8/20(水) 16:11 -

引用なし
パスワード
   昨日、例のランプが点灯したのでTOYOTAの行きました。「背伸びサン」のご意見を元に訴えたところ、ウォーターポンプの交換作業を無償でしてもらえることになりました。多分、何も言わなかったら大きな出費となってたと思います。この場をお借りしてお礼申します。ありがとう御座いました。(中古で購入したH13年型、走行9万8千キロです。)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pc62081.accauc00.ap.so-net.ne.jp>

Re:同じ症状発生しましたー
 かず@きたきゅう  - 08/8/11(月) 1:09 -

引用なし
パスワード
   ▼名ばかり店長さん:こんにちは

初めまして!

私と全く同じですね。
本日、夏休み前にディーラーに行ってきました。
後から私がDIYで追加した配線もすべてチェックしていただきましたが、原因は結局わからないということのようです。

ただ、エアフローの清掃をしてから、調子はやはりよくなったようでそれ以来、バッテリーを外しても症状は出ることないそうです。

私の車を含めて2台ほど警告灯が点灯して入庫されてたようですが、その2台はログの方にはっきりとこの部分が悪いと記録されてた様でその通りに対処されるようですが、私の車の場合はその記録がエンジン停止するということだけで原因に当たるところが記録されていないとの事。

ディーラーの方と今後についてお話ししましたが、現在症状も改善されていることから、一部シャキットやDVDのアース(GRD)をMIM裏につないでいるところを指摘されているのでその部分をボディーアースに変更して、(この件はまず関係ないだろうと技術の人も言ってるようですが)休み明けに再確認をして症状が発生するしないにかかわらず、車を引き渡していただくようにお願いいたしました。

この症状を完全に確認するためには、かなり細部までメーカ側のチェックが必要となるようで、バッテリーを外すようなことをしない限り、現象も発生しないことから(それも今は発生しないので)、私自身も多少の弄りをしているので、その辺の自己責任の部分も勘案して、通常使用において問題はなさそうなので、双方納得の上とりあえずクローズすることにしました。私一台の為にかなり時間を割いて下さっているようで、まあ原因究明は当然と言えばそうなのですが、このままではいつ車が帰ってくるかもわかりませんから。。。

ディーラの担当の方も言われていましたが「この問題はコンピュータ関連の根が深い部分にありそうな気がします」とのことです。

名ばかり店長さんのディーラさんはどのように判断されるかわかりませんが私の件もお伝えいただいて、更なる改善につながるといいですね。

で、ちょっと話は変わりますが、ちょうど車検のタイミングでもあったので1か月前で早めですが車検も併せて行っていただくようにお願いしました。
今回の件もあり、つくし保障も検討しようと思っていましたが、価格改定があったらしく2回目の車検以降の保証は2001cc以上の車は40,950円もかかるそうです@@;
悩みましたが今はとてもその金額は出せないので、リスク承知で入らないことにしました。。。まずいかなぁ〜この手の保険は入っていると何ともないのですが入らないと問題が起こったりしそうで^^;

では、長文失礼いたしました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

同じ症状発生しましたー
 名ばかり店長  - 08/8/10(日) 8:59 -

引用なし
パスワード
   同じ症状発生しましたー。
出たばかりの頃のエスハイ乗ってます。
来月4回目の車検で走行は8万キロを超えたところです。
通勤でプリウスを使っているのでエスハイに乗る機会がめっきり減ったのですが、
最近エスハイに乗るとなんかフィーリングが違う・・・車が走る?
前はもっとモタモタした車のような気がしていたのですが・・・。
S/Dボタンを押したときの感じも前と違うような・・・・。
で、気になったのでコンピュータリセット!と思いバッテリーターミナル外しました。
3時間ほど放置・・・
ターミナル再接続ごエンジンを始動するもエンジンがボソボソ、エンストしそう。
しばらくするとハイブリッド警告灯が点灯して走行不能に。
どうしよう・・・。走れないからディーラーに持って行けない。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (K...@p1085-ipbfp1102tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^...
 黒TARAGO  - 08/7/30(水) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:こんにちは

まだ入院中ですか?
もうかれこれ1ヶ月?
ガスエスにもずいぶん慣れたことでしょう

この暑さでマイエスもバテバテです
1日何度もの乗り降りで、購入後最低燃費更新中
現在モニタ表示は8.9Kmヽ(  ̄д ̄;)ノ

ところで別スレで某氏がお待ちですよ
早く退院してオフ会でお会いしましょう

んでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@p1239-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^...
 かず@きたきゅう  - 08/7/30(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   さて、続報です。

>で、状況ですが、結局ディーラーでも2週間たって、バッテリー外してみてもその症状は出なくなったと言うことで、やっぱり原因不明だそうな(--;)
>
>取り合えずディーラは今日お休みなので、昨晩からバッテリーを外して営業日にもう一度確認をしてみるとか。。。

おっと、現象が発生したと連絡がありました。
もう少しお時間くださいとのこと。ちょっとは前進するかもしれないですね。

推測ですが、8さんの考察とエンジンが冷えている時という条件も加わるのかな?

まだまだ、帰ってきそうにない私のエスハイ(;´д`)

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^...
 かず@きたきゅう  - 08/7/29(火) 12:50 -

引用なし
パスワード
   MC後ですか、前と後でさほど変わりはないでしょうけど、経年劣化ではないでしょうが、エンジン機構との関係は何かあるような気がしますね。

で、状況ですが、結局ディーラーでも2週間たって、バッテリー外してみてもその症状は出なくなったと言うことで、やっぱり原因不明だそうな(--;)

取り合えずディーラは今日お休みなので、昨晩からバッテリーを外して営業日にもう一度確認をしてみるとか。。。

まあ、それでも現象が発生しないなら、スロットルの清掃等で対処願いますと言うことになりそうです。。。

このままじゃ、いつ帰ってくるかもわからないので、どうした物か。。。

バッテリーを外す事はそうあることでもないし、交換時もジャンプすればいいですし、ようはバッテリー上がりの時が一番心配なんですよね。まあ、それもあまり発生することじゃないしなぁ〜

どうやって復帰させたかぐらいは、確認するかな。(;´д`)

まだまだ、入院中。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^...
 8@白山  - 08/7/27(日) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼11さん:こんにちわ。
>ディーラーのエンジニア&8さんの発言を参考に、「よーは、ノッキングしないようにすればよいのだ」ということで、オイル添加剤&ガソリン添加剤を注入、「エンジン内をクリーンに」した結果、症状が現れなくなりました!!

添加剤は関係ないはと思いますよ。
1週間とのこと、アイドリング学習がちょうど安定する時期の範囲です。
#私も約1週間で安定期に入りました

>このトラブル対処のおかげで、エンジン内がクリーンになり、燃費が向上することを期待しています。

添加剤に起因する分は、たぶん、それは無い。(笑)
可能性があるとすれば、11さんが運転の仕方を変えて、なおかつコンピュータがそれに合わせて運転IDを以前とは違うように学習してその反映結果が燃費が良くなるってだけです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pl509.nas982.p-ishikawa.nttpc.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^...
 11@習志野  - 08/7/26(土) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
11@習志野と申します。
当方、MC後のエスティマですが、12Vバッテリーを外した後、全く同じ症状が出ました。ディーラーに持ち込みましたが、「エンジンの振動が大きいような...でも原因不明」という回答でした。
ディーラーのエンジニア&8さんの発言を参考に、「よーは、ノッキングしないようにすればよいのだ」ということで、オイル添加剤&ガソリン添加剤を注入、「エンジン内をクリーンに」した結果、症状が現れなくなりました!!

夏休みの帰省に間に合わせるためディーラーにまで持ち込んでもダメで、一週間くらい悩んでいたのがすっきり解消し、ちょっとびっくりしています...。
走行距離が多めの場合(Myエスハイは8万キロ)、カーボンが堆積付着しているので、薄めのガス→ノッキングは当然かと納得。

このトラブル対処のおかげで、エンジン内がクリーンになり、燃費が向上することを期待しています。

ご参考に。


>▼8@白山さん:みなさん、こんにちは
>
>さて、私のエスハイをディーラに預けてから、1回目の経過報告が来ましたが
>ログの結果としてはエアー関連のログ?が残っていると言うことで、状況を
>再度確認したいということで、お話しました。
>
>アイドリングが安定しないこと、Pの位置でアイドリングが停止しないこと
>などなど、お話して、12Vバッテリーのアース側を外し、初期化をためして
>ハイブリッド警告灯が点いてしまった事やその後、復帰してからディーラー
>入庫までの車の調子などなど。。。
>
>そして、ユーザー情報として以下の件があるそうですとお話してみました。
>
>>HVコントロールコンピュータが要求しているエンジン回転に反してエンストするから。
>
>コンピュータ関連の初期化により、学習機能がリセットされ、燃料噴射量の
>低い状態からの学習開始により、ハイブリッド・コントロール・コンピューターの
>要求回転数との相違でエンストしているとの事をお話してみました。
>#詳しいことは8さんのブログにあります。
>
>ディーラー担当者の方も前向きに聞いていただき、その可能性は考えられると言ってました。一般のガソリン車も学習機能は全て一緒だけどハイブリッドの場合、
>エンジンコントロールコンピュータだけでなく、ハイブリッドコントロール
>コンピュータとの関連で起こる可能性は否定できないでしょうと。
>
>この見解がディーラ担当の方がどこまで踏み込んで対処していただけるかわかりませんが結果報告が楽しみです。
>
>引き続き、入庫中です^^;
>
>
>もしかして、ハイブリッド車の12Vバッテリの交換はご自身で行わずに、
>ディーラーに入庫してください。なんて回答だったりして(笑)
>まあ、交換に限らず、アースを外すことなんて、DIY等でたまにあるわけで。。。
>
>車の個体差もあるでしょうし、正式な見解も出ていのですが、皆さんも
>12Vバッテリを交換されたり、アースを外しての作業が必要な場合は、
>注意をされた方がよろしいかと思います。
>
>MC前とMC後でも違いがあるかもしれませんね。
>
>ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@23.67.100.220.dy.bbexcite.jp>

Re:ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^...
 アルジャン@おおさか  - 08/7/22(火) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
▼8@白山さん:
そしてみなさん、こんにちは

8@さんのブログを一生懸命読んでいる間、しばらく沈黙してしまいました(笑)
いやいや、でも8@さんの説だと素人の私にもなんとな〜く納得できるような気がしますが。
あ、うちのエラーログなんですが。。。
ぢつは愛知オフに行く前にDラーへ行ってたんです。
なので、愛知オフでは8@さんのS2000の実験台にはなれてなかったと思うので、どうぞ気にしないでください〜。

かず@きたきゅうさんトコのDラーさんはよく見てくださってますねえ。
うちのDラーは車検のときに「ハイブリッドのことはまだまだ勉強不足でして。。。」
と自ら言ってましたので、もっともっと勉強していただこう?という親心から(笑)些細なことでもできるだけ材料を提供していこうと思っておるんです。
だから、ハイブリッドのこと勉強不足だって別に文句を言おうとか全然考えてません。頓珍漢な修理でもされたら別ですが、いちおういろいろと調べながらは見てくださってますんで。


>もしかして、ハイブリッド車の12Vバッテリの交換はご自身で行わずに、
>ディーラーに入庫してください。なんて回答だったりして(笑)
>まあ、交換に限らず、アースを外すことなんて、DIY等でたまにあるわけで。。。

そうですよねえ。ふつーにバッテリーは外すことをしますよね。
で、気がかりなのは、例えばなんでもないのに初期学習不良でエラーが起こるのだとして、復帰をするには必ずDラーでなきゃ復帰できないのか?ってえことなんです。
「1日たったら警告灯が消えてた」というレスもありましたし。。。
どうにかしたら自分で復旧できる方法があるのかなあ?って。
(私みたいに無理やり端子外して初期学習やり直す。とか(爆))
そりゃあエラーがでたらDラーに持っていくほうがイイのはわかってるんですけど、明らかに私みたいに「バッテリー外したからエラー出ただけ」てな場合もDラーさんの手を煩わせなきゃいけないのかな?
あ、エラーログを残したままだと後々誤診のモトになるかもでしたね(^_^;)。

いずれにしても、かず@きたきゅうさんトコのエスハイも元気で帰宅されますようにお祈りいたします。

ではでは。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@211.124.216.110>

Re:S2000(ダイアログテスター)
 8@白山  - 08/7/20(日) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白山 wrote:
>>2世代でもそのアイテムが起動できるかですか?
>白のEPV師匠に決定〜(笑)

本日、プリウスのオフ会(なんでやねん?)@富山にて師匠の2世代に刺してみました。
結果・・・
システム起動すらせずにハイブリッドエラーを起こしました。(爆)
その直後にS2000を外して何回か起動してみるも、システムは立ち上がれどもエラーは消えず。
ってことで、全然ダメでした〜。


で、その後のタイマンE−1でエラー表示が出たままの師匠にボロ負け。
30km/L出されたらだれも勝てんぞ!
これだけ気持ちいい数字を出されたら気持ち良〜く上天丼をおごれるってもんだ!(爆)
おいらは、25出さなきゃ勝てないだろうと思ってた処を22.5・・・
#標高は言われなきゃわからない程度で下げてます


八っつぁん@修行がたらんなぁ・・・(。、ヾ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

ハイブリッド警告灯のトラブル続報(経過報告^^)
 かず@きたきゅう  - 08/7/18(金) 13:22 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白山さん:みなさん、こんにちは

さて、私のエスハイをディーラに預けてから、1回目の経過報告が来ましたが
ログの結果としてはエアー関連のログ?が残っていると言うことで、状況を
再度確認したいということで、お話しました。

アイドリングが安定しないこと、Pの位置でアイドリングが停止しないこと
などなど、お話して、12Vバッテリーのアース側を外し、初期化をためして
ハイブリッド警告灯が点いてしまった事やその後、復帰してからディーラー
入庫までの車の調子などなど。。。

そして、ユーザー情報として以下の件があるそうですとお話してみました。

>HVコントロールコンピュータが要求しているエンジン回転に反してエンストするから。

コンピュータ関連の初期化により、学習機能がリセットされ、燃料噴射量の
低い状態からの学習開始により、ハイブリッド・コントロール・コンピューターの
要求回転数との相違でエンストしているとの事をお話してみました。
#詳しいことは8さんのブログにあります。

ディーラー担当者の方も前向きに聞いていただき、その可能性は考えられると言ってました。一般のガソリン車も学習機能は全て一緒だけどハイブリッドの場合、
エンジンコントロールコンピュータだけでなく、ハイブリッドコントロール
コンピュータとの関連で起こる可能性は否定できないでしょうと。

この見解がディーラ担当の方がどこまで踏み込んで対処していただけるかわかりませんが結果報告が楽しみです。

引き続き、入庫中です^^;


もしかして、ハイブリッド車の12Vバッテリの交換はご自身で行わずに、
ディーラーに入庫してください。なんて回答だったりして(笑)
まあ、交換に限らず、アースを外すことなんて、DIY等でたまにあるわけで。。。

車の個体差もあるでしょうし、正式な見解も出ていのですが、皆さんも
12Vバッテリを交換されたり、アースを外しての作業が必要な場合は、
注意をされた方がよろしいかと思います。

MC前とMC後でも違いがあるかもしれませんね。

ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

全く汚れないエンジンオイル。
 272soma  - 08/7/18(金) 12:15 -

引用なし
パスワード
   エンジンオイルは皆さん5000kmくらいで交換していると思いますが調子はいかがでしょうか?
私、今春転勤してから高速使用が多くなり昨今のガソリン高騰からエコ運転を心がけ平均でも15km/Lは軽く出せるようになりました。
要はエンジンになるべく負荷をかけないで走るだけなのですが燃費だけでなくさらによい影響もありそうです。
そろそろエンジンオイルの交換時期になったのですが全く汚れていません。
すでに7000km走ったので交換しますが上手く走ればエンジンオイルの寿命も(というか汚れ)伸びそうですね。
15000kmで交換というメーカー推奨値もそれで良いように感じてきました。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@u.azdigw05.index.or.jp>

Re:制御あれこれ
 かず@きたきゅう  - 08/7/10(木) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白山さん:こんにちは

レスありがとうございます。
ブログの記事も併せて見させていただきました。

8さんの記事見て納得できます。
その通りではないかな?と思うのです。

ディーラーに話して理解してもらえるかわかりませんが、
話してみよう!

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

制御あれこれ
 8@白山  - 08/7/9(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:こんにちわ。

#引用順変えます

>エスハイには、HVコントロールコンピュータとエンジンコンピュータと2つ存在するのでしょうかね?ディーラーの方はそんな風なニュアンスで話していたのですが。。。

HVコントロールコンピュータを社長としてその下の担当重役に
・エンジンコントロールコンピュータ(エンジン(EFI等)制御担当)
・HVバッテリーコンピュータ(SOC(電池充填率)の演算担当)
・スキッドコントロールコンピュータ(ブレーキ(機械・電気両方)の制御担当)
がいます。
さらにその下に課長クラスが少し居ますが・・・、割愛。(^_^;)
各々の関係は担当重役が社長に報告して社長が担当重役に指示を出すという図式です。
もちろん、係長、社員級と社長の直接のやりとりもあります。(^^;)


>これって、純粋にガソリンエンジンの事を指しているのですよね?
>数秒後にエンジンが停止した後、スコン!カシャンって音がするんですよね

エンジン停止後にカシャンって・・・その音は・・・
Dさんに見てもらったほうがイイような気がしますです。(^_^;)

プリウスはエンジン停止後にエンジンクランクシャフトを規定位置(角度)にもっていくって技術を聞いたことがあります。
#エンジン始動を百発百中どころか万発万中の確度で成功させる為の技術だと思います
この技術はエスハイにも搭載されていると思うので、それがうまく機能していない可能性が有る様な気がします。
って、全然ハズレだったりして〜(自爆)

>確かにバッテリーを外した時、エンジン回転数が不安定のような気がします。
>その原因は何でしょうね〜

それは「カシャン音」とは別の原因のような気がします。
なぜ、補機バッテリーを外したらエンジン回転数が不安定になるか。

なぜかと言うと「学習機能」がリセットされるから。
それにともなって「スロットル電圧制御」がリスタートして、少ない電圧(燃料噴射量)から学習を始めるから。
スロットル電圧はR−VITの「スロットル」で見れます。
#脱線しますが、スロットルを表示させると"超ネバネバ走法"の操作が楽チンでっせ〜(笑)

以下、そのうち記事をあげようと思っていたいた事なので、こっち(自分の領域)に書きました。
気合をいれてご一読を〜(笑)
h ttp://8no.asablo.jp/blog/2008/07/08/3616808
h ttp://8no.asablo.jp/blog/

八っつぁん@書いてて改めて思った・・・自分って文才ないなぁ・・・(_0_;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

38 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8