■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
74 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

TV取材ご協力のお願い
 イヤミ E-MAIL  - 06/9/11(月) 14:38 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。
過去にはカー雑誌の取材が何件かありましたが、今回はTV取材のご案内です。

福岡県のテレビ局(テレビ西日本)で報道番組を担当している方から、下記のような取材申し込みがありました。

> 9月30日の放送で欧州のCDIディーゼルと日本のハイブリッドを
> 取材し、特集で放送したいと考えております。
> つきましては、自由空間エスティマハイブリッドの会員の皆様に
> お話を伺いたいのです。

> 場合によっては何名か集まっていただき、ハイブリッドのよさなどを
> インタビューさせていただければと考えております。


ということで、協力いただける1世代型、2世代型オーナーさんを募集します。
募集のポイントですが、

■取材地は福岡近郊が望ましい
■取材日は9月12日(火)〜16日(土)か、27日、28日を希望(夜間でも可)
■クルマも取材するので、乗ってこられる方


自由空間利用者で、取材に応じてみたい方はレスをお願いします。
レスされた方の中から代表者を選出し、取材担当者と直接交渉していただきます。

日程が迫っていますので、ご協力を宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p3140-ipbf1405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

サーキットでのフリー走行
 kachan  - 06/9/10(日) 12:18 -

引用なし
パスワード
   田舎のサーキット場で平日フリー走行25分1,500円というのがあります
阿讃の場合は年会費3,000円を払い簡単な講習を受けてコースライセンスを取得後に利用できます
全長距離:1,004m (左回り)
幅員:8〜12m
路面:特殊アスファルト舗装
用意するものはヘルメット、長袖服/長ズボン、グロ−ブ、シュ−ズ、ビニ−ルテ−プ(灯火類の飛散防止)

サーキット場でしたらエスハイの最高速トライも合法的に行えますよ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-125-215-68-117.client.pikara.ne.jp>

Re:横揺れは!リアスプリング?
 さかい  - 06/9/8(金) 17:29 -

引用なし
パスワード
   >アベンツさん
こんにちは〜。

>話の流れから、標準タイヤでも改善されたという事ですね?

そうです。ノーマルタイヤでも、随分感じが違います。ウチのカミさんも取り換え後の方が数段良いと喜んでおります。(もうじきスタッドレスに純正ホイールをはかせて、ノーマルはインチアップさせるつもりでいますので、そうしたらもう少しピシッとするのではと期待しております。)後部座席に家族を乗せても、ゴツゴツ感も無いと言ってくれていますし、TRDSportivoのステッカーも付いてきてリアエンブレムの下に格好良く貼れて大満足です。

>さて、これはどうも標準のスプリングの横剛性不足なんではないでしょうか?

私もそう思いました。ガソリン車より車重があるのに、そこの改良の手を抜いたのではないかとしか考えられない仕上がりですよね。本当にその部分は値段に見合った乗り心地でないので、私は最初にショックを受けました。
でも、私も雪道での不安は拭えないのですがスタイリング含めプラス要素が多いので良いかなって思っております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefo...@E210155118075.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:柔な足回りを気にするなら交換を
 イヤミ  - 06/9/8(金) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ちゃぴんさん、またまたイヤミです。

>雪道といっても、整備された道しか走らないと思うので、大丈夫だと思うのですが・・・。
>ひとまず、この冬はノーマルサスのまま過ごし、3cm下がっても問題なさそうであれば春に交換しようと思っています。

ワダチの中央に雪の塊があると、純正車高でも気になるでしょう。
雪道を走ることが多いなら、車高ダウンはしないほうが良いと思いますが、こんな話もあります。
私は、バンパー(正しくはバンパーカバー)やチンスポはお金は別として、消耗品だと考えています。
新車の時はキズ着けたくないし、ボディーとの僅かな色違いも気になりますが、それらを自分で外し付けたりすると、デザイン以上に、クルマを守る「消耗品」という事が分かってきます。

>ディーラーには「ノーマルサスの方が同乗者の乗り心地は良いと思いますよ」と言われて少しがっかりしていました。

足回りを交換して車高ダウンしたら、乗り心地は純正以下になります。
だから、「シッカリしていてしなやかさがある」という、意味不明(笑)な製品を選ぶ必要がありますが、そんな物はありません。
私のKYBはエスハイ専用品で、街乗りでは気にならない下からの突き上げは、首都高速の継ぎ目では大きく感じます。
でも、そんなマイナス面以上に、ボディー全体が、左右、上下に振られることが減少するので運転が楽で、同乗者もしっかり固定されることで安心できるわけです。
            ↑
      クルマ酔いが無くなる理由

高速道路で、大型トラックが追い越していく時、自車が右に引き寄せられる現象がありますが、足回りを固めるとこの現象も僅かです。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p3140-ipbf1405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:柔な足回りを気にするなら交換を
 ちゃぴん  - 06/9/8(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん こんにちは。

>(運転技術が未熟で雪道は走らないから、車高は気にならない)

私もフワフワ感を低減させるため、TRDサスセットを購入しました。
しかし、冬によく雪山に出かけるため、車高が下がって不都合が出ないか心配です。
そのため、取付は躊躇しています。

雪道といっても、整備された道しか走らないと思うので、大丈夫だと思うのですが・・・。

ひとまず、この冬はノーマルサスのまま過ごし、3cm下がっても問題なさそうであれば春に交換しようと思っています。
(同時に18インチタイヤに交換したいと思っています。でもお金が・・^^;)

>幼い子のクルマ酔いが止まるだけでなく、標準仕様より「安心運転」に大きく貢献します。

やはりそうなんですね。
ディーラーには「ノーマルサスの方が同乗者の乗り心地は良いと思いますよ」と言われて少しがっかりしていました。

>右足で「ブレーキペダルを思いっきり蹴飛ばせ」と指示されます。
>靴を履いていても足裏が痛くなりますが、それ以上に、クルマは思ったように止まらない、という体験は貴重です。

私は講習ではなく、リアルに経験しました。(前車クラウンですが)
そのときは幸い事故にはならなかったのですが、今まで以上に安全運転が必要と感じました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@zaqd37c95ab.zaq.ne.jp>

柔な足回りを気にするなら交換を
 イヤミ  - 06/9/8(金) 8:39 -

引用なし
パスワード
   かなまるさん、こんにちは。

>でも上のレポートを見る限り、やっぱり今回はノーマルでいこうと思いました。

私の場合、これまでのクルマは足回りを換えず、純正のままで乗っていました。
過去、2台乗り換えたエスティマでも、純正のままでした。

今回、3台目のエスティマ(1世代型エスハイ)で足回りを換えたのは、スタイルや運転性能向上からではありません(理由は1世代型掲示板にあります)。
運転上で多少の気遣いはあっても、エスハイの大きな変化に、交換して良かったと思います。
(運転技術が未熟で雪道は走らないから、車高は気にならない)

純正の足回りは万人向け仕様なので、2世代型の多くの方が気にしているフワフワ感、カーブの操縦性の悪さを気にして悩む(欠点と思う)なら、交換することをお勧めします。
幼い子のクルマ酔いが止まるだけでなく、標準仕様より「安心運転」に大きく貢献します。


追伸
安全運転講習会に参加するとパイロンスラロームを体験しますが、車体の左右振れが少ないので、ボディー後部ギリギリでパイロンを通過させることができます。

40Kmからのパニックブレーキ体験(注)では、車体の安定性が高まっているので、安心して短く止めることができます。

(注)
右足で「ブレーキペダルを思いっきり蹴飛ばせ」と指示されます。
靴を履いていても足裏が痛くなりますが、それ以上に、クルマは思ったように止まらない、という体験は貴重です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iv11.opt2.point.ne.jp>

横揺れは!リアスプリング?
 アベンツ  - 06/9/7(木) 17:24 -

引用なし
パスワード
   さかいさん!こんにちは〜

>まず、ノーマルの時に感じた段差を越えるとき(お店の駐車場から歩道を越えて道路に出るとき)に車の中が洗濯機の中のように左右に激しく揺れるのが無くなりました。

話の流れから、標準タイヤでも改善されたという事ですね?
段差を斜めに横切る時に大きく左右に早く揺すられる事や
低速域で絶えずリアシートで左右に微振動として体感できるのが
納車後、約1月半ですが、非常に気になります〜
脳にも宜しくないと思います・・・小さいお子さん乗せられる方は、
特に気になるんではないでしょうか?

さて、これはどうも標準のスプリングの横剛性不足なんではないでしょうか?
リアのサスペンションはスプリング&ダンバーが別々に取り付けられていて、
フロントのストラットの様にスプリング&ダンバーは一体ではありません。
一体型でしたらそんなに影響は出ないのが普通ですが、スプリングが結構、
車両の内側に単体で配置されています!これも揺れを増幅させる原因と思います・・・

さかいさんからのレポートで改善される事が確認出来た事は幸いです。
説明は不要とは思いますがTRDSportivo(スポルティーボ)サスペンションセットは
その他も定評がありますので・・・
あとは、個人的に冬の雪道走行でのロードクリアランスですが。3センチ〜

>もう一つ、良かったのが乗り降りしやすくなった事。
>175センチある私ですが、以前はおしりがシートに当たってから乗る感じだったのが、シートにスムーズに座れるようになりました。

思わぬ相乗効果?でしょうか?私の場合だとあと車高が3センチ下がらなくては???(自爆)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024011.bbtec.net>

8月の!登録台数!
 アベンツ  - 06/9/7(木) 0:31 -

引用なし
パスワード
   みなさん!こんにちは!

>6月中旬には一新したエスティマにもハイブリッドモデルを追加した。
>こちらは安定期に月販700台を売る計画だが、立ち上がり4ヵ月の受注は
>月間1000台に引き上げる。

エスティマも、8月に売れた全5,208台のうち、ハイブリッド1,317台と
月販目標(700台)の2倍に近い水準となった〜そうです。

Mの夏休みもあったのに、1,317台!登録ですか!
多少、生産と登録のズレがあると思いますが・・・
皆さんの納車も早まるでしょうね!

ガソリン高騰反映し、今後も暫くは追い風状態でしょうか?
そう、アメリカでは次に車を買う時はハイブリッドを考慮する人が60パーセント近くに〜
過半数を超えることが現実となるらしいです。E85エタノール燃料対応車や
その他、欧州勢からはディーゼル!も加わります!
しかし、初期投資が多少高くても燃料費の節約で補えると考えているが、
その数字はあくまで希望的数値というのが本当の現実問題かもです〜

そうなると、距離を乗られる方は日本ではディーゼル?でしょうかね〜
車種の選択が限られてしまいますが・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:レポートがあります
 かなまる  - 06/9/6(水) 23:43 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、こんばんは&はじめまして。
管理人のイヤミさんにお返事をいただけて光栄です。
ありがとうございます。


>当事者ではありませんが、ご指摘のパーツを付けた2世代型のレポートがあります。
>ご覧になっているとは思いますが、下記です。
>http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=20;id=900


レポート読ませていただきました。
2世代型の掲示板しかチェックしていなくて、まだ見てませんでした。(汗)
やはりモデリスタでも気を使いそうですね。


>私の体験ですが、足回りを交換するなら、ショックとバネが一体で設計された物が良いと思います。


そうですね。
私も今までは必ずセットで変えてました。
ただ、「モデリスタ」ということで、多少ノーマルのショックにあわせて設計している
のではないかと思い、選考の一部に考えました。
でも上のレポートを見る限り、やっぱり今回はノーマルでいこうと思いました。

教えていただき、ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntsitm191204.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:オイル交換の時期
 かず@きたきゅう  - 06/9/6(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼たかしさん:こんにちは

>オイル交換は、普通のガソリン車と同じ5000キロごとに必要ですか?
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs15/trees.cgi?tw=&log=&search=%83I%83C%83%8b&mode=and&v=232&e=msg&lp=232&st=0

一世代目の話題ですが、2世代も変わらないと思います。
他にも同じような書き込みがあったような気がしますので、
検索して参考にしてみてください。

普通の車と同じと考えていいでしょうね。
ちなみに私は1世代目MC後ですが、カローラ系の
メンテナンスパックというのに入っていまして、
半年毎にすべて無料でやってくれます。

私的には記載されている通り、15,000km毎でも十分ではないかと思いますが
適度に気にしながら、そろそろかな?と思ったときが変え時でもいいのでは?
と思ったりしています。5,000kmぐらいではそんなに性能に影響のでる劣化は
ないと思いますが、いかがでしょうか?

では(*^^)v
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

オイル交換の時期
 たかし  - 06/9/6(水) 9:40 -

引用なし
パスワード
   オイル交換は、普通のガソリン車と同じ5000キロごとに必要ですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@st0067.nas921.gifu.nttpc.ne.jp>

レポートがあります
 イヤミ  - 06/9/6(水) 8:38 -

引用なし
パスワード
   かなまるさんこんにちは。 イヤミです。

>モデリスタのダウンスプリングを装着されている方はいらっしゃいませんか?
>もしいらっしゃったら、感想をお書きいただけないでしょうか?

当事者ではありませんが、ご指摘のパーツを付けた2世代型のレポートがあります。
ご覧になっているとは思いますが、下記です。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=20;id=900


私の体験ですが、足回りを交換するなら、ショックとバネが一体で設計された物が良いと思います。
その理由は... 1世代型掲示板にあります。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iv11.opt2.point.ne.jp>

モデリスタのダウンスプリング
 かなまる  - 06/9/5(火) 1:00 -

引用なし
パスワード
   皆さんはじめまして。
現在ディーラーと交渉中のかなまると申します。

書き込みを拝見しているとTRDのサスキットを装着されている方が結構いらっしゃいますが、
モデリスタのダウンスプリングを装着されている方はいらっしゃいませんか?

もしいらっしゃったら、感想をお書きいただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntsitm212063.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:TRDスプリング&ダンバー
 にわとり  - 06/9/4(月) 20:33 -

引用なし
パスワード
   さかいさん こんばんわ。

私は、試乗したときに、これはダメだと思いサスの注文致しました。
私の判断が正しかったことに喜んでいます。

今回は、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

TRDスプリング&ダンバー
 さかい  - 06/9/4(月) 14:32 -

引用なし
パスワード
   >TRDのサスに変える予定ですが、あまり変わらないでしょうか?
>>
>>これは、スプリングのみ、スプリング&ダンパー共、タイヤ&ホイールも交換するのかで
>>変わりますので、一概には?
>
>とりあえず、スプリング&ダンパー共に変えて、タイヤは、ノーマルで行きますので
>わかる範囲でお願いします。

皆さん、こんにちは。

私の体験談をUPします。

私は、納車時にTRDスポーツサスセットが間に合わなかったため2週間ほどノーマルに乗ってから換えましたけど、結論としては換えて大正解でした。
まず、ノーマルの時に感じた段差を越えるとき(お店の駐車場から歩道を越えて道路に出るとき)に車の中が洗濯機の中のように左右に激しく揺れるのが無くなりました。(ボディ剛性が高いために起きるんでしょうが・・)
それと、町乗りでの道路の凹凸を素直に拾ってふわふわしていたのが、落ち着きました。元々レガシィのビルシュタインの足回りから乗り換えた私には、非常に嫌でしょうがなかった部分だったのですが、許せるレベルになってくれました。
この2点については、以前乗っていたプラドよりも違和感がある感じでした。

もう一つ、良かったのが乗り降りしやすくなった事。
175センチある私ですが、以前はおしりがシートに当たってから乗る感じだったのが、シートにスムーズに座れるようになりました。
車高もカタログでは2センチダウンと書いてありましたが、ルックスは明らかにそれ以上下がった印象になりましたしお勧めですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefo...@E210155118075.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:平均燃費について
 Hayami  - 06/9/4(月) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ハイブリッコさん:こんにちは。

単に停止(ハイブリッドシステム停止)では平均燃費は下がりませんが、
ハイブリッドシステムを動作させたまま停止をしていると、バッテリが少なく
なり自動的にエンジンが始動すると、使用したガソリン量に応じて平均燃費が
下がっていきます。
あるいは、停止してもエンジンが回転していると(エンジン回転計が無いので
判断しにくいですが)アイドリング状態ならガソリンを消費して平均燃費は
下がります。この状態は結構多く発生します。
停止中(ハイブリッドシステム稼働中)に一度もエンジンが始動無しならば
平均燃費に変化は無いはずです。
私は「R-Vit i-COLOR」を付けてモニタしています。少々高額ですが、付けて
楽しめる装置です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

TiMO!
 アベンツ  - 06/9/3(日) 18:58 -

引用なし
パスワード
   kachanさん!みなさん、こんにちは〜

ご紹介ありがとうございます!

>トヨタオリジナル携帯電話「TiMO(ティーモ)」

http://gazoo.コム/pipit/pipitweb/timo/  コムはcomに置き換えて下さい!

現在、IOデータ製PDI-B902/MVとNTTドコモ製携帯電話「mova」シリーズと
Bluetooth接続し使用していますが、G-BOOK接続&ハンズフリー利用等で
両方のバッテリーの消費が激しく現実的に使い物になりません状況です〜
とりあえずその環境で使用出来る程度とご報告までです!

>ナンバーポータビリティが実施されると電話番号そのままで使いやすいキャリア/製品に乗り換えやすくなりますね

この端末に期待しますが、別売品の構成からして、
車載時はやはり電源供給使用が前提なんでしょうね?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

クルコン&TRD〜
 アベンツ  - 06/9/3(日) 18:04 -

引用なし
パスワード
   にわとりさん こんにちは!

>自分の思ったことを普通に出来すぎて楽しくなかったです。
>また、完成しすぎていてDIYの楽しみもありませんし・・・。

いやあ!コンピューターで全て繋がって電流&電圧がチェックされ電気系絡みの
DIYはトラブルを起こし手に負えませんです。後付けの電装品や交換は難儀です。
キャンセラーが必要になり金銭的にも大変で〜触るな!という事でしょう!
純正のTVは走行時には写りません、ナビ操作等・・・改造不可!仕様です。
その様な感じでダルマ状態〜(笑)DIYの楽しみはありません!
メルセデスケア切れの地雷サービス(爆)もありオーナー&ディーラー泣かせで大変です〜

>100キロまでしか出来ないですからね。この点だと思いますが・・・。

確かに時速200km/hまでカバーするのが大きな違いですが、操作動作の合理性です!
W203ではレバーには可変スピードリミッターのランプがありますが、
消灯しているときにクルーズコントロールが使えます。
点灯と消灯、つまりONとOFFはレバーの先を押すことで切り換わります。
クルーズコントロールの操作は、希望速度まで加速してレバーを上&下に押すとセットされます。
加速したいときは上に押し続け、減速したいときは下に押します。
希望速度になって手を離すとその速度がエンゲージされます。
解除したいときはレバーを奥へ押す、ブレーキを掛ける、
可変スピードリミッターを操作するためにはレバーの先を押します。
30km以上の場合、レバーを手前に引くと設定速度に戻ります。

その辺の一連の操作動作が直感的に行える事が大きな違いです!
http://toyota.jp/estimahybrid/pdf/index.html
のエスハイ、クルコン取り扱い説明を参照し比較して頂ければ、ご理解して頂けると思います〜
何か?チグハグな感じと思いますが・・・そう思うのは私だけでしょうかね??

>とりあえず、スプリング&ダンパー共に変えて、タイヤは、ノーマルで行きますのでわかる範囲でお願いします。

私も2トンの車を所有するのは初めてであり、その場合のサスペンションとタイヤの関係を
良くは検証、熟知しておりません〜

TRDのサスキットに交換すれば、にわとりさんのご希望はある程度叶えられるとは思いますが、標準のタイヤが今度は鬼門となるんではないでしょうか?
スタビリティの高い走りを望まれる場合は、タイヤの選択も半分を占めるといっても過言ではないと思います〜標準のサイズでより性能の高いタイヤに交換される事で目的は達成される
のではないでしょうか?ご不満がなければそのままでもOKですが?
先ずは交換されて様子を見られては如何ですか?

私の場合は、現状ではパーツが無く望みが叶えられそうではありませんが、
雪道走行が多いので車高は下げたくない、サスのストロークは確保したいので、
スプリングはそのまま〜ダンパーのみを高性能な物に交換!
高性能タイア&軽量ホイールをと〜サイズはオリジナルのままで行こうと考えています!
これで、フラット感(ふわふわ感)や大入力時のいなしはだいぶ改善されると目論見ますが・・・
パーツ次第なんですがね!

なんだ、かんだ言いながらカスタマイズ&DIYは楽しいですよね〜
それでは、良きエスハイライフになりますことを〜〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:NVH! ノイズ、バイブレーション、ハーシュ...
 にわとり  - 06/9/3(日) 12:50 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん こんにちは。

>私の場合は230TEを10年、乗り換えたくなくなってしまったので25万キロも乗ってしまったんですが、現所有のC200は5年で5万キロ!それは、メルセデスさえ、色々な所でコストダウンは
>明白です〜走る、曲がる、止まるの基本設計や安全性は手抜きがありませんですが・・・
>

試乗もしたのですが今ひとつ、持つ喜びが少なかったです。
細かい点でコストダウンがすごく感じられました。

自分の思ったことを普通に出来すぎて楽しくなかったです。
また、完成しすぎていてDIYの楽しみもありませんし・・・。


>クルーズコントロールも使い勝手が良くありませんです。

100キロまでしか出来ないですからね。この点だと思いますが・・・。

>
>エスハイの場合、問題となるのがエンジンのノイズ、サスの路面からの大入力に関しての
>いなし方!この2点は評価を下げると〜そのノイズとハーシュネスの根源にある
>根本的な基本設計に抜かりがあります!
>エスハイのエンジンはその意味ではノイズ対策していないと思える出来です!

試乗車でアクセル全開にしたところすごくうるさかったため、人を乗せたときには、
絶対したくありません。と感じました。しかもそんなに早く感じませんでした。


>リアの落ち着きはこのクラスではベストでは・・・以外なのは、高速直進安定性が思ったより
>優れています。そして横風などの外乱の影響は少ないのは驚きました〜
>他のミニバンに較べて〜空気抵抗を良くすると普通、影響が出やすいんですけどね・・・・

納車後、じっくり試しています。気づきませんでしたので・・・。

TRDのサスに変える予定ですが、あまり変わらないでしょうか?
>
>これは、スプリングのみ、スプリング&ダンパー共、タイヤ&ホイールも交換するのかで
>変わりますので、一概には?

とりあえず、スプリング&ダンパー共に変えて、タイヤは、ノーマルで行きますので
わかる範囲でお願いします。

>この車のがセダンとは比較にならないキャビンの自由な空間〜贅沢な2ndシート、
>7〜8人いざとなれば乗れる!シートアレンジから遊び道具が満載できるという
>可能性を得れる余裕、余暇を楽しむなどシーンを問わないのがまたいいんでは!
>エスハイならではの価値、ハイブリットである事が決定的な魅力的なんではないでしょうか?
>スタイリングにおけるファクターもでしょうかね!

そのとおりです。
私の場合は、次の点が特に気に入りました。
 1 15Aのコンセントが付いている。
 2 2列目、3列目をフラットにして、エアフラットマットを敷いてその上で寝られる  こと。(室内カーテンをつけています。)
 3 スーパーリラックスモードにしてテレビやDVDを見ながら移動できること。

すごくアベンツさんは、詳しいのでまた、いろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

家庭から充電。
 ハイブリ購入健闘者  - 06/9/3(日) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ちょっと前にJAFの会員雑誌でアメリカではプリウスの充電を家庭用電源から
できる改造会社があると掲載されていました。
日本のプリウス・エスティマもそんな改造できるのでしょうか?
出来たらとてもいいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@east95-p49.eaccess.hi-ho.ne.jp>

74 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8