■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
26 / 27 ページ ←次へ | 前へ→

感謝[0]  /  ハイブリッド警告灯点灯[10]  /  補助ミラーの必要性は[5]  /  DVDプレーヤーは何を使用...[8]  /  エスハイが急発進しました...[1]  /  どうしてかな???[4]  /  イヤミさん教えてください...[4]  /  12V補助バッテリーの電...[2]  /  エコドライブ[2]  /  エスハイ(MC前)のナビを...[0]  /  

感謝
 こん  - 05/9/18(日) 21:53 -

引用なし
パスワード
   たわ様

近々、エスハイを手放されるとのこと。
残念なことですが、クルマが物質である以上、仕方のないことかもしれませんね。

たわ様のリコール&サービスキャンペーン等の迅速かつ正確な情報,技術面でのご助言等々。
我が家の愛車をお任せしているディーラーにも情報を共有する意味で告知し、その早さと詳しさに、驚きとともに感謝(?)されていました。
このHPを通じて、エスハイへの理解と愛着が、より深まりました。
イヤミ様にも感謝申し上げます。

私のエスハイは、たわ様のご助言を参考にジェームスで脚回りをTRD製に換えました。
そのレポートも未だでしたが・・・。
アドバイスをありがとうございました。
この変更で、一層、エスハイに愛着がわきました。
(つい先日、走行距離が55,555kmを超えました。)

有益な情報をありがとうございました。
たかがクルマ、されどクルマ・・・。
たまたま選んだ車種だけれど・・・。
人と人との出会いをつくりあげてくれた。
エスハイにも、感謝かもしれません。

ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB218136068008.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ハイブリッド警告灯点灯
 ひーくん  - 05/8/15(月) 8:56 -

引用なし
パスワード
   2日前のことですが、首都高を走行中に
ハイブリッド警告灯とVSC警告灯が点灯してしまいました。
渋滞していたので、出口まで30分ほどかかって走行しました。
その後路肩に停車して、エンジンを切り5分ほど待ってから
エンジンを始動したら、警告灯は消えそのまま走行して
トヨタに持ち込み、点検を行ってもらいました。
点検の結果は、インバーターとコンピューターの通信異常が
あったようなので、インバーターの交換をしますとの事
しかし、お盆休みなので部品が入ってこない為
後日連絡待ちになってしまいました。
しかも台車が無い為、そのまま返却されました。
営業マンは、おそらく大丈夫ですとの事 かなり不安ですが、、、

過去の投稿を参考にしようと探したですが、見つかりませんでした。
みなさんで、このような経験した事があったらレスお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5133-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯点灯
 ばつまる  - 05/8/30(火) 8:48 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、ばつまるといいます
うちも二回ハイブリッド警告灯がついた事があったのですが
ディーラーでオーディオの取り付けや、ナビの取り替えの後で
原因はパネル周りのスイッチや表示パネルコネクターの接触
不良で、もう一度はめ直したら二回とも直りました。

ハイブリッド警告灯って点灯したらかなり焦りますが
アバウトすぎかもしれないですね。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1.1 (KHTML, li...@pc234.daishinsha.co.jp>

Re:ハイブリッド警告灯点灯
 ひーくん  - 05/9/3(土) 8:34 -

引用なし
パスワード
   先日インバーター交換後の再点灯のより
メインコンピューターの交換になりました。
その後は、今のところ順調です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5246-ipad404marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:ハイブリッド警告灯点灯
 ひでのぶ  - 05/9/15(木) 14:24 -

引用なし
パスワード
   私も10日に、ハイブリッド警告とVSCの同時点灯を経験しました。
いきなりの点灯でビックリしましたが、この掲示版を読んでいたので
多少、安心!?してました。
翌日、サービスに持って行く時は、点灯してなかったのですが
メインコンピューターの交換と云うことになり、14日に交換作業して貰いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT)@210.196.225.241>

Re:ハイブリッド警告灯点灯
 ひーくん  - 05/9/16(金) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ひでのぶさん
こんにちは、ひーくんです
わたしのエスハイは、2回点灯して、インバーターも交換してもらいました。
再点灯時は、またよく点検してもらって下さいね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p7054-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

補助ミラーの必要性は
 心配性A  - 05/9/9(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   みなさん、はじめまして。

9月下旬納車になる都内在住です、よろしくお願いいたします。
まだ納車されていませんで、憶測なのですが・・・
エスハイの左側サイドの部分で、サイドミラーから前方の
左側はやはり死角となり、見えにくいのでしょうか?
当方Gセレクションで、ブラインドコーナーモニターが付きますが、
せいぜい左角迄ですよね?

新アルファードとか、ハリアーハイブリッドのような、補助ミラーを
必要を感じて付けたという方、いらっしゃいますか?
付いている車種によっては、あえて取ってしまう方もおられると聞いていますが、
ご意見如何でしょうか?
そもそも後付用ミラーなんて存在しますか?
DIYでサイドモニターは大変そうですよね?知識は無いので出来ませんが。
よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo280224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 心配性A  - 05/9/12(月) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼薪束さんこんにちは。

コメント頂き有り難うございます。

サイドアンダーミラーと言うんですね。
サイトで詳しく見ることが出来ました、有り難うございます。


>これは、2年前の保安基準の改正により、新型車は17年
>1月1日以降、継続生産車は19年1月1日以降の生産車
>で、規定の視認性を確保していないものは、輸入車も含め
>て対策するように定められています。


当然ながら、現行のエスハイはまだこの規制には従おうにも
来年早々には新モデルが出ますよね?新モデルには対策が必要だけど、
現車に関しては、メーカー側で対策する必要はないという事ですね〜。
(あくまでも規制上の意味ですが・・・)


>要は、助手席側と車両直前に立てた「高さ1m直径30cm
>のポール」が見えないとダメというものですが、規定では
>「鏡、画像等により間接に視認できること」なので、トヨ
>タ車のように小さなミラーを付ける方法のほかに日産車の
>ようにドアミラーに付けたカメラ画像をナビモニターに表
>示する方法でも規制をクリアできるようです。

そこで心配性なのです・・・。
現行のエスハイでも、そのようなサイドアンダーミラーの
必要性があるのかなぁ〜と?という疑問(不安)でした。
見えなきゃ見えないで、問題は特に無いと思われている方が
多数だと思います。

付いている車(ミラー)の見た目はお世辞でも良い?とは言えない
と思うのですが、安全に関しては無駄では無いと
思うんですよね〜。

アルファードのMC後の試乗をした事がありますが、
サイドアンダーモニター?が付いていました。
しかしサイドアンダーミラーに関しては、何処が映っている(反射で)のか
判りませんでした。
ハリアータイプが見やすかった記憶があります。(試乗で)


>ちなみに我が家のエスハイで実測したところ、ドアミラー
>付近のドアガラス下端が地上約110cmです。
>ドアのすぐぞばに1mの定規を立てて見ましたが全く見え
>ませんでしたので、おそらく規制はクリアできていないも
>のと思われます。

有り難うございます。調べて頂いたのですね。感謝いたします。
まだ納車されていないもので・・・。

やはり見えない部分は当然(セダンタイプだって、50センチ以下
とかの障害物は同実測位置でも見えないとは思うけど・・・)あるわけで、
じゃあ〜どうにかしたら、これからやって来る現行エスハイに、
それに近いような設備を後からでも付けられるのかな〜?
と不意に心配になってしまいました。


>エスハイも来年には新型になりそうなので、その時には何
>らかの方法で規制をクリアするものと思います。
>個人的にはミラーでなくモニターで対応してほしいですが。


ちなみに、今日サイトで検索をした所、「ミルゾーン」という商品がありますが、
エスハイはボンネットが急なので無理だと思います。
もう少し調べてみたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo279100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 薪束  - 05/9/13(火) 13:16 -

引用なし
パスワード
   心配性Aさんこんにちは。

サイドアンダーミラーの必要性は、その人の普段の運転環境による
のではないでしょうか。
駐車場が普段から車の周りで子供が遊び回っているとか、日産車の
CMのように助手席側タイヤを側溝スレスレまで寄せて通らないと
いけない道を頻繁に使うとかであれば必需品かもしれませんが。

お役所はとかく規制したがるものなので、必ずしも万人に必要では
なくても、それが原因で事故につながるかもしれないのなら規制し
ておこうというのが理由かもしれません。

私個人としては、サイドアンダーミラーの必要性は不可欠とまでは
いかないくらいでしょうか。
もちろん見えないのが不便なのは確かですが、ミニバンとは見えな
いものだと最初から思って(それを前提として)運転するよう心が
けてます。
ショッピングセンターなんかの駐車場にとめたときは、乗る前に車
の周りをぐるっとまわってます。
小さな子供が隠れていないか確かめるという意味もありますが、隣
の車にぶつけられていないか確かめてるっていうのがホントのとこ
ろかも。私も心配性なもので(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cf02.pref.okayama.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 心配性A  - 05/9/14(水) 1:15 -

引用なし
パスワード
   ▼薪束さんありがとうございます。

サイドアンダーミラーについて、正直最近の新車とかMC後には
みんな付いているモノなので、これからやって来る自分のエスハイにも
付いていないと変かな〜?という疑問から生まれました。

危険性をとことん突き止めたら、どんな車でも死角はあります。笑
我が家の環境では、スレスレの環境な道は行き当たりばったり的な
所以外はないかと思うので、やはり心配症なのかな〜〜。

もちろん、私もセダン型に乗っている今でさえも、結構車の周囲の
見回したりするタイプで、文字通りかなりの心配症です。
必要最小限の努力をして、注意をしていれば、今のところ必要ないって
言う所でしょうか〜。

それでも何となく、アクセサリー的に?サイドアンダーモニターが
欲しい気がします。笑 やっぱり心配症〜?!
アルファードのサイドミラー(モニター付き)を移植できないかなぁ〜。
無理なような気がしますが・・・。

有り難うございます。
心配性Aでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo273087.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 伝坊  - 05/9/14(水) 8:51 -

引用なし
パスワード
   心配性Aさん、薪束さん、こんにちは。

保安基準の改正でマイナー後のアルファードからあの”きのこ”がにょっきり生えてきましたが、
日産はカメラで対応してきましたね。
他メーカーでは10年以上前から車の全周(保安基準は前方および左側面のみ)に
関して社内基準でこの用件を満たすようにしているところもあります。(某飛行機グリルの会社)
この直径30センチ、高さ1メートルの円柱は一人歩きを始める5歳児を想定している様です。
ただ、日産はこういった子供の安全に関してPRしないで自車が側溝に落ちないようにカメラをつけました!って
CMを流しているのはどうかと思います。
今回の改正で各メーカーのデザイン部門も対応に追われることと思います。
下手するとセダンでも”きのこ”が生える車が出てくるかも!(笑)
ではでは
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Fire...@slip-210-89-107-128.to.jp.prserv.net>

・ツリー全体表示

DVDプレーヤーは何を使用しています?
 shige  - 05/9/3(土) 15:37 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、みなさん、お久しぶりです。 shigeです。

エスハイを購入して早くも4年が経過してしまいました。
その間車内AV環境は家庭用VTRから家庭用DVDプレーヤーへと変わってきたのですが
さすがに車載用でないDVDプレーヤーは振動と熱に弱い(?)せいか、最近ではDVD
を認識しなくなってしまいました。ToT
そこで、新たにDVDプレーヤーの購入を考えているのですが、車載用にすべきか、
家庭用の安いもの(4000円くらい)にすべきか、はたまた、ちゃんとしたメーカ品に
すべきか迷っています。
みなさんは車内AV環境としてどのようなDVDプレーヤーを使用していますか?
また、お勧め品がありましたらお教えください、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3116-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

私の環境です
 MASA  - 05/9/11(日) 10:03 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   shigeさん、お久しぶりです。MASAです。

アドバイスにはなりませんが私の使っている製品です。
ファイルをクリックしてみて下さい。パッケージが出てきます。
これの特徴はシガー等でポン付け出来るので配線が簡単です。私はACCとアースに繋いでいます。
特徴としてはDVDに焼いたMP3やWMA等の再生が出来る事でフォルダ分けもOKです。
一番のお気に入り機能はDVD再生時のリジューム機能です。
スロットインタイプなので縦置き、横置きが自在です。
RCA出力とS端子出力があるのでどちらか片方、もしくは二台同時に繋げます。
通常はACC以外に常時電源を取って記憶させると思いますがこの機種は常時電源を
取らなくてもきちんと再生開始位置を記憶しているので即続きが見られます。
また良くあるリジューム機能で停止ボタンを押さないと続きが見られないと言う
面倒な事もなく再生中にキーオフにしてもきちんと続きを再生します。
ただしこれは動画のDVDだけでして音楽DVDの場合は最初に戻ってしまいます。
ここだけ我慢すればかなり優秀だと思います。
価格もそんなに高くなく私は10,000円位で購入しました。

私はこれが二台目のDVDプレーヤーですが先代のより使い勝手が数段良く
大きさも1DINサイズなので置き場所にも困らずお勧めです。
ただ購入時期が二年位前なので現行で入手出来るか不明です。(^-^;

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219207036053.bbtec.net>

Re:DVDプレーヤーは何を使用しています?
 やった  - 05/9/11(日) 20:42 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

>ひとつ疑問ですが、DVDを見るときはどのようにしていますか?
>運転席と助手席の間になにか台のようなものを置いているのでしょうか?
>どのようにして、設置しているのかお教えください。
>よろしくお願いします。

画像のように、元々オプションの後席モニターの取り付け穴を利用して
装着してます。
この場合、画面が反転できる機種を選んでください。

って、画像を貼ろうかと思ったら、何度やってもERRORの文字が・・・
なので、直接メールで送らせていただきます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ktc156247.tmtv.ne.jp>

Re:DVDプレーヤーは何を使用しています?
 SQ  - 05/9/11(日) 22:36 -

引用なし
パスワード
   どうもです(^0_0^)

私の場合MP3を長時間再生するための購入だったのでDVDプレーヤー
として使ったのはほんの数回です。しかも後席用に再生しただけで私
が自ら画面を見たのはわずかですので参考になるかどうかわかりません
が、私が見た限りでは映像に乱れは全くありませんでした。
ちなみに設置は前席の間(ウォークスルー)の床に直置きです(;〜〓〜) 。
計画ではコンソールを自作してきっちり設置する予定だったのですが、
冬の雪で作業が出来ず・・・・ではなく、面倒になって置きっぱなし
になっていました...かわいそうなプレーヤー...( ̄o ̄;)ボソッ
音声についてもDVD、MP3ともに特に感じるノイズはありませんでした。
ただ単に私が鈍感なのかもしれませんが(自爆)
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like...@nthkid087056.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

やったさん、SQさん、MASAさん、情報ありがとうご...
 shige  - 05/9/12(月) 23:22 -

引用なし
パスワード
   やったさん、SQさん、MASAさん、みなさんこんばんわ、shigeです。

いろいろな情報をありがとうございます。
写真を送っていただき、ありがごうございました。>やったさん

やったさんのようにきれいにルーフにつけることも考えたのですが。。。
やっぱり、現在ある10インチの液晶がまだまだ使えるのでDVDプレーヤーを
購入することにしました。

SQさんとMASAさんの情報から車載用DVDプレーヤーでも画像にノイズが入らない
ことが判明しましたので、車載用DVDプレーヤーを購入いたしました。
http://www.camos.co.jp/user/product/dvd/dv3500.html

近所のカー用品点に電話をして一番安く購入できたものです。

MASAさんのものと同じようにACCだけでリジューム機能が使えてなかなかよい
ものと思っております。

やったさん、SQさん、MASAさん、いろいろな情報をありがとうございました。
これでまた、快適なAV環境が私のエスハイに戻っていきました。 _o_
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3116-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

エスハイが急発進しました。
 まーちゃん@兵庫西播 E-MAIL  - 05/9/9(金) 17:24 -

引用なし
パスワード
   チェンジをパーキングからドライブに入れた瞬間急発進し、ブレーキを踏んでも、ずるずる進み、エンジンキーをoffにして車両は止まりました。

その後エンジンヲかけ直せば、正常になってます。
みなさんは、そのような経験はありましたか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB221092144024.bbtec.net>

Re:エスハイが急発進しました。
 nob  - 05/9/9(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   まーちゃん@兵庫西播さんこんばんは

びっくりしたでしょうね。
私も同じような経験をしました。
エンジンを始動、すぐに発進(もちろんREADYになってから)したのですが、
直後ブレーキを踏んでも、ズルズルと進んで止まりません。
再度ブレーキを踏み直して事なきを得ました。
原因として考えられるのは、エンジン始動直後だったのでブレーキのプレッシャーが足りなかったのではないかと思います。(エスハイは走行中でもエンジンが停止するのでプレッシャーは電気モーターで作っているようです。カタログにはパワステは電動油圧パワーステアリングとなっているのですがブレーキの油圧にはふれておりませんが・・・・)

しかも強制充電中ではエンジン回転数が1200回転になり、結構強いクリーピングが発生しております(MIMのエネルギーモニタにも表示されております)
強制充電中以外でのクリーピングはモーターで発生していますが、強制充電中でのクリーピングはエンジンで作っているので、アイスバーンでの走行にはヒヤットする場合があります。

話はそれてしまいましたがズルズルブレーキの対策として、発進前に一度ポンピングブレーキをしてからドライブに入れ、発進しております。(ポンピングする事によって油圧のかかり具合が解ります)
以上MC前の我が車の現状です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219041040112.bbtec.net>

・ツリー全体表示

どうしてかな???
 かず@きたきゅう E-MAIL  - 05/9/3(土) 23:40 -

引用なし
パスワード
   抗議します。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs02/trees.cgi?log=&v=738&e=res&lp=738&st=0

上記のスレッドの下記の部分でが

>風の噂では、メーカでは注文がある程度まとまった時点で生産するとか、しないとか。
>あくまでも噂なので、本気にしないでくださいね。


イヤミさんが私の以下のスレッドを見ていないわけないですよね?

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/c-board354-1/c-board.cgi?cmd=one;no=21;id=

想像でものを言っている以下のレスへのイヤミとしか受け取れないですね。

>ある意味、特殊な車ですから工場ラインは常にエスハイのラインがあるわけでは
>ないでしょうから、ある程度まとまった注文、数ヶ月スパンのライン替えとかで
>対応しているのではないでしょうかね?想像ですが・・・


なぜ、上記へのレスにそうじゃないとハッキリ言わないのでしょう?

私のこの書き込み自体もそうでしょうが、この様に配慮のない書き込みを
過去にもどなたかがしておりましたが、自由空間を盛り下げてしまっている
原因ではないでしょうか?

この書き込みは管理者の権限で削除されてもかまいません。

ご意見、抗議は以下のメールアドレスへお願いします。
逃げも隠れもしません

iwanaga1587@ybb.ne.jp

PS.直接、管理者だけに抗議すればいいのにねぇ〜

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

それはこのような状況からです
 イヤミ  - 05/9/4(日) 10:01 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさんこんにちは。  イヤミです。

いつも掲示板への多くの書込み、誠にありがとうございます。
この度はキツイお叱りのご指摘をいただきましたので、状況のご説明を致します。


>イヤミさんが私の以下のスレッドを見ていないわけないですよね?

>>ある意味、特殊な車ですから工場ラインは常にエスハイのラインがあるわけでは
>>ないでしょうから、ある程度まとまった注文、数ヶ月スパンのライン替えとかで
>>対応しているのではないでしょうかね?想像ですが・・・

>なぜ、上記へのレスにそうじゃないとハッキリ言わないのでしょう?

あらら、そのように受け止められましたか。それは失礼しました。
その内容をきちんと把握し詳細を理解した上で、かず@きたきゅうさんを攻撃しようとに書いた「嫌味」な投稿ではありません。

当サイトは仕事としてやっているわけではないので、皆さんが投稿された一つ一つを厳密に把握し、確認することはとても難しい。
したがい、ツマミ食い的に読んだりレスを付けたりしている事が現実です。

サイト容量が800Mバイト近くとなり、その8割が掲示板です。
これを私一人で、管理者の目で1〜数日毎に見回るのですが、他のサイトのように複数の管理者がいるなら作業分担で楽になります。
しかし現状は一人であり、どうしてもツマミ食い的になります。
それは今後も続くでしょうが、どうぞ事情をご理解ください。

今回のご指摘は時間的経緯から考えても、先にそのような話題があったのだから、どのように受け止められても仕方が無いと思います。
かず@きたきゅうさんの誤解ではありますが、率直に謝ります。

 「かず@きたきゅうさんの話題を攻撃していると受け止められるような文章表現と
 書込みをしたことに対し率直にお詫びしますと共に不快に思われた皆様にもお詫び
 致します」


一点だけ言い訳を書かせてください。

私の場合はディーラから聞いた話を基にあの内容を書込みしています。
しかし、スクープ的新車情報が流れ始めた現在、事の詳細を書込みすることは営業妨害に当たる恐れがあり、「噂」としてぼかし、話題を流したかった、という背景があります。
「そうであるなら書くな」という指摘があれば大反省し、暫く謹慎しましょう。

このような事情があり、かず@きたきゅうさんにへの敵対心ではないことを、もう一度補足したいと思います。


>私のこの書き込み自体もそうでしょうが、この様に配慮のない書き込みを
>過去にもどなたかがしておりましたが、自由空間を盛り下げてしまっている
>原因ではないでしょうか?

ご配慮ありがとうございます。
盛り下がりは時代の流れで仕方の無いことですが、そうであれば少しでも盛り上がるよう、一緒に頑張ってくださいませんか?
一人一人の前向きな小さな力が、やがて大きな動きになると確信しています。

では。


>PS.直接、管理者だけに抗議すればいいのにねぇ〜

同じ土俵で話し合い、公開することが大切で、皆さんも同じレベルで事の経緯を把握できます。
それは4年前になりますが、当サイトの設立主目的が「情報の共有化」だったからです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ag66.opt2.point.ne.jp>

そうであるならば
 かず@きたきゅう  - 05/9/4(日) 13:05 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:こんにちは

>当サイトは仕事としてやっているわけではないので、皆さんが投稿された一つ一つを厳密に把握し、確認することはとても難しい。
>したがい、ツマミ食い的に読んだりレスを付けたりしている事が現実です。
>
>サイト容量が800Mバイト近くとなり、その8割が掲示板です。
>これを私一人で、管理者の目で1〜数日毎に見回るのですが、他のサイトのように複数の管理者がいるなら作業分担で楽になります。
>しかし現状は一人であり、どうしてもツマミ食い的になります。
>それは今後も続くでしょうが、どうぞ事情をご理解ください。


個人サイトの管理者が管理できないような状況ではかなり問題があるでしょう。
そうであればもっと管理できるように縮小すべきです。
かえって過去の情報の多さが盛り下がっている原因の一つだと確信しています。

探せばどこかにあるかも、でもこれだけ掲示板があるとどこから見ればよいか
迷うし、面倒になる。
スレッドたてれば過去のスレッドにあるでしょうと短絡的なレスになる。
ヒット数は上がるのにレスがない、見ているはずなのにと不審に思う、次から書かない。

過去の情報も確かに大切なデータベースではありますが、やはりスレッドを立てる人は
現在の生の情報が欲しいと思うのは当然の心理ではないでしょうか?

フルモデルチェンジすれば次第に活気が戻ると思いますか?
私はそうは思いません。
もし、イヤミさんがフルモデルチェンジ後のエスハイに乗り換え積極的な
活動(書き込み)があると一時的には盛り上がるかもしれが・・・

個人サイトの管理者の限界と感じているのであれば誤解が生まれないよう努めるべきではないでしょうか?
「個人のサイトなのであなたにそんなこと言われる筋合いはない」と言われる
のであれば、それもその通りと思いますので、それ以上申し上げることはありません。

私も、イヤミさんのサイトに勝手に便乗させていただいているので偉そうなことは
いえる立場ではないことは承知しています。
「これだけの事いうのだからあなたもサイトを立ち上げて管理してみればいい」
と言われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、私はサイト管理者には向かない
人間だと思っています。面倒なので・・・そのうち考えるかもしれませんが???

では、失礼します。

PS.これは単にイヤミさんだけに問題定義しているわけではありません。
ご意見、ご反論おおいに結構だと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

Re:そうであるならば
 伝坊  - 05/9/5(月) 1:17 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん,イヤミさんこんばんは。

>個人サイトの管理者が管理できないような状況ではかなり問題があるでしょう。
>そうであればもっと管理できるように縮小すべきです。
現状で動いている掲示板はこの掲示板だけですよね、時々他のサブ掲示板にも書き込みはあるようですけど。
一時期のようにサブ掲示板は閲覧のみにしてもかまわないかと思います。

>かえって過去の情報の多さが盛り下がっている原因の一つだと確信しています。
これはどうかと思います、過去の情報はそれこそエスハイが出たばかりで当時の常連の皆さんが
新しい発見をしたら情報を掲示板に書き込み一つの掲示板では検索するのも大変だろうと
次々テーマ別掲示板ができあれだけの情報が集まっているものと思います。
現状は当時ほど新たな情報もなく車自体もモデル末期に突入し、またハイブリッド車に関しても
色々な車種が出てきたことで興味の分散があると思います。

>探せばどこかにあるかも、でもこれだけ掲示板があるとどこから見ればよいか
>迷うし、面倒になる。
>スレッドたてれば過去のスレッドにあるでしょうと短絡的なレスになる。
>ヒット数は上がるのにレスがない、見ているはずなのにと不審に思う、次から書かない。
確かに新たにこの掲示板に来られて全部の情報を精査することは大変なことと思います。
また、レスがつかない事に関してもかず@きたきゅうさんなどが色々フォローされている事感謝しております。
私も開設当初からのメンバーでありますから率先してレス付けしなくてはいけないのかな?と思うことも
多々ありますがレスをつけるにもそれなりに考えて書くようにしているため中々レス付けができません。
(そんなに考えて書いてるようには見えないかもしれませんが....言い訳ですね)

>過去の情報も確かに大切なデータベースではありますが、やはりスレッドを立てる人は
>現在の生の情報が欲しいと思うのは当然の心理ではないでしょうか?
現在の生の情報と言っても現状では先日上がっていたスレッドの納車時期程度ではないでしょうか?
過去の情報にしてもMC前を前提とした情報が殆どでしかも常連は当然MC前に乗っている人なので
現在新たに聞かれてくる事柄は主にMC後情報ですので私などMC前の情報を言っても違っている場合があり
どうしてもMC後に乗ってられるかず@きたきゅうさんなどの答えを期待してしまいます。
基本は同じ車といえどもMC前でもリコール前後結構違う部分があるので私は核心が持てる事しか
書けません。....これも言い訳ですね。

>フルモデルチェンジすれば次第に活気が戻ると思いますか?
>私はそうは思いません。
>もし、イヤミさんがフルモデルチェンジ後のエスハイに乗り換え積極的な
>活動(書き込み)があると一時的には盛り上がるかもしれが・・・
こればっかりはどうですかね?
ある意味エスハイが出た当初はミニバンでハイブリッドで4WDでという初物づくしで
集った人も祭り状態だった訳で上記にも書きましたが今ではエスハイが特殊な車とは言えない状況ですから
以前のような大きな盛り上がりはないと私も見ています。

>個人サイトの管理者の限界と感じているのであれば誤解が生まれないよう努めるべきではないでしょうか?
まぁ〜自由空間の一番の売りは管理者が独断で運営しなくてもこの場に集った人がお互いに
節度をもって運営していくスタイルをイヤミさんはずっと一貫して通している事と思います。
それゆえに管理者の影が薄いんじゃないかとか誤解を招く事もあるかと思いますが
それでも大きな荒らしにも遭わずにここまで運営できたのは奇跡だと思っています。

>「個人のサイトなのであなたにそんなこと言われる筋合いはない」と言われる
>のであれば、それもその通りと思いますので、それ以上申し上げることはありません。
上記のようにイヤミさんは自分の個人サイトではあるけれど自分は場所を提供して皆で
作り上げる事を考えているのでそういう事はおっしゃらないと思います。

>私も、イヤミさんのサイトに勝手に便乗させていただいているので偉そうなことは
>いえる立場ではないことは承知しています。
>「これだけの事いうのだからあなたもサイトを立ち上げて管理してみればいい」
>と言われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、私はサイト管理者には向かない
>人間だと思っています。面倒なので・・・そのうち考えるかもしれませんが???
私も同じくとてもそんなことができませんのでこちらに寄生させていただいています。(笑)
自分のブログもまともに更新しない人間ですからね。

私はおかげさまでこの自由空間のおかげで色々な方と知り合い、万が一自由空間を離れても連絡しあえる友もできました。
また、ここで仲間を作り自由空間を卒業されて他所で活動されている方も大勢いるかと思います。

確かに現状を見てみると祭りの後の静まり返った雰囲気にみて取れると新たに此処に来られた方は感じると
思いますが縁あって此処に来られた方が新たな出会いがあり気の合う仲間がまた生まれてくれることを
私自身は願ってやみません。
かず@きたきゅうさんも自由空間やそこに集っている常連が表に出てこないことにご不満な点が
あるかと思いますが今後とも活動していただき新たな祭りを打ち上げていただければと思います。

長文にわたり駄文にお付き合い頂き厚く御礼申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Fire...@slip-210-89-107-128.to.jp.prserv.net>

Re:そうであるならば
 かず@きたきゅう E-MAIL  - 05/9/8(木) 23:55 -

引用なし
パスワード
   伝坊さん、こんばんは。

お返事遅くなりました。
これ以上の事はなにもありません。

いろいろとお気遣い?頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

イヤミさん教えてください。
 富士やま  - 05/9/4(日) 20:28 -

引用なし
パスワード
   イヤミさんこんばんわ。久しぶりの突然の質問で申し訳ありません。教えていただきたいことがあるのですが。私もアマチュア無線を搭載して、毎日ローカルさんと430で楽しんでおります。そんな中先日、フレンドさんから時々「ブーン」という雑音が変調に乗るとのご指摘を受けました。リグはヤエスのFT-8100電源はシガライターから取っております。いつもいつも出るのではなく時々乗る程度で大きさも交信には支障が無い程度ようですが、これはハイブリッドによるシステム上の原因によるものと思っているのですがもし宜しければご意見をお聞かせください。また、何かアドバイス及び対策があるようであればご指導いただけたらと思います。
文章上ではわかりにくい内容で恐縮ですか思い当たる節があればお願いします。もちろん「リグ」に問題があるかも知れないのですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219046248042.bbtec.net>

先ずはバッテリー直結にしましょう
 イヤミ  - 05/9/6(火) 17:42 -

引用なし
パスワード
   富士やまさんこんにちは。  イヤミです。

スレッドがあるのに気付かずにいまして、返信が遅くなった事をお詫びします。

>イヤミさんこんばんわ。久しぶりの突然の質問で申し訳ありません。教えていただきたいことがあるのですが。私もアマチュア無線を搭載して、毎日ローカルさんと430で楽しんでおります。そんな中先日、フレンドさんから時々「ブーン」という雑音が変調に乗るとのご指摘を受けました。リグはヤエスのFT-8100電源はシガライターから取っております。いつもいつも出るのではなく時々乗る程度で大きさも交信には支障が無い程度ようですが、これはハイブリッドによるシステム上の原因によるものと思っているのですがもし宜しければご意見をお聞かせください。また、何かアドバイス及び対策があるようであればご指導いただけたらと思います。

FT-8100は使ったことが無いので、カタログで消費電流を調べました。
50Wのハイパワー機でMax10A、一般機で4.5Aなんですね。
上記に書かれた型式から考えると、一般機の20Wをお使いだと想像しています。

さて、ご指摘の雑音ですが、一番目に電源回路が考えられます。
シガーライターソケットから給電していますが、そこは15Aのヒューズが入っていることから考えて、最大パワー時には容量不足が考えられます。
シガープラグの裏の配線はそれほど太くないし、プラグが接触不良を起こす可能性もあり、これらが原因となってノイズを発生させる事があります。
したがい、先ずはバッテリー直結(途中にAcc連動リレーを介し)で試されたら如何でしょう。

操作パネルと本体がセパレートできるようですから、本体はラゲッジルームに置き、操作パネルは運転席周辺に設置する方式です。

私の場合もケンウッドのセパレート式を使い、アンテナケーブルを短くしたかったことから、リアドアに付けたアンテナケーブル(5D)は本体まで1m、本体に供給するバッテリー直結ケーブルも1mで繋いでいます。

ハイブリッドシステムがノイズを出し、それをトランシーバで感知している可能性も考えられますが、電源側を直結にすることで、途中で入るノイズを大きく防げるでしょう。

次にマイク回路でノイズを拾う場合ですが、オニギリマイク以外の物を使うとマイクケーブルが長くなり、ノイズを拾いやすくなります。
ノイズの指摘を受けたら、オニギリマイクに換えてみるのも問題の切り分けになるでしょう。
(走行中は不可、必ず停車してテストしましょう)

最後に、どのような場面でノイズが発生するか、その確認が重要だと思います。
FT-8100は144/430のデュアル送受ができるようなので、例えば相手局が144で自分が430で、電話感覚で双方向QSOを行います。
その状態でノイズが発生したら教えてもらい、エスハイ側のシステム状態と比較すると原因解明に役立つのではないでしょうか?

いずれにしてもシガープラグ給電は危険ですから、バッテリー直結で給電されることをお勧めします。

では。


追伸
私はトリプルバンダー機ですが、430と1200MHzのユニットを入れています。
主流は430ですが、別に設置している広帯域受信機でエアバンド受信が多い為、ほとんど火が入っていません。

アンテナが50cmのミニのため、デュアルアンテナとトランシーバ間に受信ブースターを2個入れ、感度アップを図っています。(「つんぼの大声」は迷惑を掛けるから)
勿論、長いアンテナは積んでいますが、目立ちたくない事、走行中に木々にぶつけたくない事から、通常はルーフ高のアンテナにしています。

先々代のエスティマでは、2Lのビール缶アンテナをルーフ中央に付けてました。
SWRも低く、ブロードバンドで飛びは良かったですが、高速走行では風圧でアルミ缶が千切れそうでヒヤヒヤものでした。(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

Re:先ずはバッテリー直結にしましょう
 富士やま  - 05/9/6(火) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:
>イヤミさんこんばんわ。数々のアドバイスありがとうございます。
>
>FT-8100は使ったことが無いので、カタログで消費電流を調べました。
>50Wのハイパワー機でMax10A、一般機で4.5Aなんですね。
>上記に書かれた型式から考えると、一般機の20Wをお使いだと想像しています。
>
>そうです、4アマですので20W機で楽しんでおります。

>さて、ご指摘の雑音ですが、一番目に電源回路が考えられます。
>シガーライターソケットから給電していますが、そこは15Aのヒューズが入っていることから考えて、最大パワー時には容量不足が考えられます。
>シガープラグの裏の配線はそれほど太くないし、プラグが接触不良を起こす可能性もあり、これらが原因となってノイズを発生させる事があります。
>したがい、先ずはバッテリー直結(途中にAcc連動リレーを介し)で試されたら如何でしょう。
>
>了解です。ACCリレー介してのバッテリー直結ですね・・・???←これはエスハイの場合ヒューズボックスからの配線を実施するのですか?ちなみにイヤミさんの場合どこからどの様な配線で電源の供給を行っているのですか、もしよろければその辺も参考に教えていただければありがたいです。

>操作パネルと本体がセパレートできるようですから、本体はラゲッジルームに置き、操作パネルは運転席周辺に設置する方式です。

>私の場合本体は助手席のナビ本体の上に置いてあります。マイクはフレシキブルでの運用です。

>ハイブリッドシステムがノイズを出し、それをトランシーバで感知している可能性も考えられますが、電源側を直結にすることで、途中で入るノイズを大きく防げるでしょう。

>次にマイク回路でノイズを拾う場合ですが、オニギリマイク以外の物を使うとマイクケーブルが長くなり、ノイズを拾いやすくなります。
>ノイズの指摘を受けたら、オニギリマイクに換えてみるのも問題の切り分けになるでしょう。
>(走行中は不可、必ず停車してテストしましょう)
>
>最後に、どのような場面でノイズが発生するか、その確認が重要だと思います。
>FT-8100は144/430のデュアル送受ができるようなので、例えば相手局が144で自分が430で、電話感覚で双方向QSOを行います。
>その状態でノイズが発生したら教えてもらい、エスハイ側のシステム状態と比較すると原因解明に役立つのではないでしょうか?

>そうなんです、ノイズが発生するのがまちまちでおまけにご指摘も忘れたころです。そのような状態ですから特に気にすることも無いのですが、大きなモーターを二つ積んでるこの車の特徴かなと思いイヤミさんにご質問させて頂きました。
それと2mと430の双方向通信、このような使いかもあるのですね。
9月18日お会いしてじかにご指導いただければと思っているのですが仕事の都合が、飛び込みで参加できるようでしたらお邪魔しますのでよろしくお願いします。

>いずれにしてもシガープラグ給電は危険ですから、バッテリー直結で給電されることをお勧めします。


>ありがとうございます。
>
>追伸
>固定も145・430FMで開局しております。アンテナは15エレシングルを富士山ビームで運用しております。東京の局も繋がっておりますので、もし宜しければそちらもよろしくお願いします。ちなみにコールは「7M4TMJ」です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219046248042.bbtec.net>

バッテリー直結手順
 イヤミ  - 05/9/7(水) 12:25 -

引用なし
パスワード
   富士やまさんこんにちは。  イヤミです。

>了解です。ACCリレー介してのバッテリー直結ですね・・・???←これはエスハイの場合ヒューズボックスからの配線を実施するのですか?ちなみにイヤミさんの場合どこからどの様な配線で電源の供給を行っているのですか、もしよろければその辺も参考に教えていただければありがたいです。

下記の場所に電源引き回しの記事がありますので参考になると思います。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid704.html

実際の配線は、ラゲッジルーム左側の補機バッテリーにプラスとマイナス線を繋ぎ、プラス側は出た直後にヒューズを入れて、トランシーバ本体にカプラーを介して繋いでいます。
リレーはカーショップで30A用を求め、Accはシガーライター裏の配線からバッテリー近くまで引いています。(バッテリー付近にAcc電源が無いため)

アンテナの参考ですが、私は2本のアンテナを使っています。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid_m09.html

ルーフトップにあるのがエアバンド用の広帯域アンテナ、リアドアにあるのがアマチュア用のアンテナです。
初めは1本で両方に対応させたのですが、受信感度が思わしくないため分けました。


>私の場合本体は助手席のナビ本体の上に置いてあります。マイクはフレシキブルでの運用です。

本体は電子機器から離して置く方が、お互いの干渉を無くすと思います。
出力20Wの高周波は同軸ケーブルからキッチリ出て行けば良いのですが、ユニット内部からの漏れもあり、それが電子機器に影響を与える可能性があります。
一方、電子機器からの漏れ(ノイズ)がトランシーバに影響する事も考えられます。
そこで私はラゲッジルームに本体を置き、電子機器からできるだけ離すと共に、アンテナケーブルを短くして漏れ、減衰を防止しています。


>そうなんです、ノイズが発生するのがまちまちでおまけにご指摘も忘れたころです。そのような状態ですから特に気にすることも無いのですが、大きなモーターを二つ積んでるこの車の特徴かなと思いイヤミさんにご質問させて頂きました。
>それと2mと430の双方向通信、このような使いかもあるのですね。
>9月18日お会いしてじかにご指導いただければと思っているのですが仕事の都合が、飛び込みで参加できるようでしたらお邪魔しますのでよろしくお願いします。

変調にノイズが乗るのは自分では分からないので困りものですね。
私はエアバンド主体で使っている広帯域受信機があるので、自分の変調をモニタできます。
最近は公的電波がデジタル化されてきたので、道路公団の交通情報も聞けなくなり、もっぱらエアバンド主体になっています。(防災無線も聞けるので、そのときは役立ちます)

飛び込みでも結構ですから、全国オフにおいでください。
アマチュア無線の話題で盛り上がりましょう!


>追伸
>固定も145・430FMで開局しております。アンテナは15エレシングルを富士山ビームで運用しております。東京の局も繋がっておりますので、もし宜しければそちらもよろしくお願いします。ちなみにコールは「7M4TMJ」です。

都内の自宅には144、430、1200のGPが上がっています。
HFのリグもあり、短縮ワイヤーアンテナを張っていますが、ライセンスが50MHz以上で申請していますので、ワッチだけになっています。
また、自宅にも固定型の広帯域受信機があり、世界各国の短波放送を追いかけています。
最近ではアジア圏の電波が強くなり、カリブ海や地中海地方が聞き難くなりました。

八ヶ岳には自宅で使っていたクランクアップタワーに、430(19×2×2)、1200(60×2)を乗せています。
ほとんど富士山方向に向けてあり、都内とは場所にもよりますが59前後でQSOできます。

また、430のSSBでは本州全土をカバーしているようで、「聞こえなーい、再度送れー!」とやっている相手局が容易に受信できます。
これは標高が1,100mあり、富士山、南アルプス、八ヶ岳などがあるからでしょう。

先日、8回目の無線局更新が終わりました。
細く長くやっております。(笑)

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p17041-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

イヤミさんありがとうございます。
 富士やま  - 05/9/7(水) 20:22 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、数々のアドバイスありがとうございます。
私のスキルで実施可能か不安ですが、今回のアドバイスを参考に頑張ります。
とりあえず、本体の設置位置を変更したいと思います。
電源のほうは時間がかかると思いますがゆっくりと変更してゆきたいと思います。
このたびはお忙しい中丁寧にアドバイスを頂きありがとうございました。
私もアマ無線細々と楽しんでゆきたいと思います。

オフ会の件は何とか参加したかったのですが娘の中学校の体育祭が有り、今年はアイボールできそうも無いです。2003年の年に参加して依頼不参加になっておりすみません。

八ヶ岳移動の際はコールください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219046248042.bbtec.net>

・ツリー全体表示

12V補助バッテリーの電圧計測
 かず@きたきゅう  - 05/8/29(月) 18:26 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは。

MC前のエスハイでは「バッテリー上がり体験委員会」なるものが
発足するほどバッテリ上がりを経験された方が多いと過去の掲示板
からも伺えます。

私もMC後のエスハイが納車されて早2年がたとうとしています。
凄く電力を消費しそうなデュアルパワースライドドアと運転席パワーシート、
闇電流に直接関係しそうなのはDOPのセキュリティーは納車時、
闇電流が多いことで有名?なサウンドシャキットを最近導入し、
多少なりとも闇電流が有るのか?CDチェンジャーの導入、
そして4月から通勤として使わなくなり乗る機会が減った事、
そしてエアコン必須の夏場などなど・・・何かと補助バッテリー
には負担が掛かっているのではないかと思い早めの対策も考えて
安いテスターで計測してみました。

エスハイのエンジンを停止して約12時間後ではありますが、
テスターの針は12Vを少し越えた所を指していました。

使用条件がそんなに悪くないのか?
MC後は何か対策されているのか?
たまたま当たりを引いたのか?(笑)

とりあえす、安心しました。

ところで、MC後の方で補助バッテリー上がりを経験された方は
いらっしゃるのでしょうか?アルハイなどはどうなんでしょうね?

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.203.223.81>

Re:12V補助バッテリーの電圧計測
   - 05/9/2(金) 21:33 -

引用なし
パスワード
   返答ではないのですが、自分も同じ考えをもっています。
MC後のエスハイは、12Vバッテリー何か改良されているのでしょうか?

だいぶ前にエスハイに関連する、あらゆるサイトを流し見していたら、
唯一、MC後12Vの情報がありましたが、内容から察して定かではないようです。
その内容と言うのは、
メインバッテリーから、電圧を変える機器を通して12Vに常に供給されているとの事?
定かではありません。?
もし、そうであれば
12Vバッテリーの負担は少ないと思いますよね?
まあ、いずれにしても寿命はあると思いますが!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; ocnie55w0; .NET CL...@K039243.ppp.dion.ne.jp>

Re:12V補助バッテリーの電圧計測
 かず@きたきゅう  - 05/9/2(金) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさん:こんにちは

>メインバッテリーから、電圧を変える機器を通して12Vに常に供給されているとの事?

キーOFFの時にもですか?
もしそうであれば、どちらかの接続端子を外して外したケーブルにテスターを
当てれば電源が供給されていることが確認できるかもしれないですね。

明日、早速やってみるかな。バッテリーに接続されているときのみ通電している
と言うことも考えられますが。

でもなんとなくそうであれば、補機バッテリいらないような気がしますね。
どうなんでしょうね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

エコドライブ
 かず@きたきゅう  - 05/8/31(水) 18:27 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。

http://www.bcast.co.jp/webevents/yahoo/event/eco/jaf_eco_drive_1m.asx

エコドライブを実践して無給油1,000kmを達成しましょう!!

私には無理かな(笑)

ビデオで丁寧に解説されているのでわかりやすいですよ

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.203.223.81>

Re:エコドライブ
 かず@きたきゅう  - 05/8/31(水) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ビデオへの直リンクになってました。

以下で紹介されています。
http://event.yahoo.co.jp/ondanka/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.203.223.81>

Re:エコドライブ
 コンチネント  - 05/8/31(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   こんにちは〜かず@きたきゅうさん。

エコドライブのサイトを早速見させて頂きました。
そんな事言わなくたって〜分かっていた・・・筈ですが・・・
しかし〜なかなか出来ないのが現状なのかな〜?笑

姿勢からしてビデオで紹介されていた悪い例のパターンに
いきなり「うっ!」と思ってしまいました。
エスハイに限らずに、どんな車でも出来るエコ・・・
車間を空けると入られるのが嫌な時があるので、
(精神的に慌てている証拠ですね。)過剰に前との間隔を詰めたり
して走ったり、ATのギアが大きく変わるくらい、アクセルを吹かして
しまったり・・・分かっちゃいるけど〜辞められないって感じでしたが・・・

でも・・・最近はエスハイがもうすぐ?やって来るというのを意識してか、
無意味な急加速や、車間を詰めて走ることを意識的にやらないように心がけて
おります。

あんなに燃費が違うんで有れば・・・一考の価値ありですよね〜

良い勉強をさせて貰いました。
素敵なサイトを教えていただき有り難うございました。

コンチネント
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo278006.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

エスハイ(MC前)のナビを探してます。
  E-MAIL  - 05/8/31(水) 17:13 -

引用なし
パスワード
   皆さんはじめまして。哲といいます。8月始めに念願だったエスハイ(MC前)
ローズメタのウェルキャブを中古で購入しました。昨年暮れから新車も含め色々検討し悩みぬいたあげくやっと購入を決めました。納車翌日にエアコンが故障(>_<)など災難には見舞われましたが無償で修理してもらえたし、今では購入を決めて良かったと心から感じとても気に入っています。(^O^) 祖父は老齢で足が悪くそんな経緯でウェルキャブを選択したのですが前のオーナーさんが沖縄の人のせいかナビゲーションシステムが付いてません。これから涼しくなり気候も良くなるので祖父をはじめ家族を連れてエスハイで遠出しようと考えています。私は地図を見ながら運転出来るほど器用ではないのでナビを購入しようと近所のカー用品店に行きましたがさすがにもう一つ液晶画面をつけるには少々場所がないし、これの純正ナビをトヨタで購入したら…と言われてしまいました。もし純正ナビをお持ちで不要の方がいらっしゃればと思い掲示板に書かせて頂きました。宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p4165-ipbf205souka.saitama.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

26 / 27 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279624
(SS)C-BOARD v3.8 is Free