Innovation for Ecology ![]() |
DIYに関しては全て自己責任の範囲でお願いします。 ディーラに迷惑を掛ける質問、行為はご遠慮ください。 車内に電装部品が増えてくると、多くの電源スイッチが存在するので、 バッテリー直結だと切り忘れが心配になります。 そこで、ACCオン/オフと連動する自動スイッチをご案内します。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 1時間 |
費用 | 2,000円 |
![]() |
私のエスハイに、後付けの電装部品が増えてきました。 そのほとんどは、バッテリーから直接電源を採りますが、電装品が多くなればなるほど切り忘れが心配になります。 そこで、ACC電源と組み合わせた「電源切忘れ防止付き大容量電源回路」を考えます。 これで、電源の切り忘れが無く、且つ、容量不足で悩むこともありません。 |
回路はいたって簡単です。 ACC連動電源を、別途求めたリレーユニットに電源として供給します。 このリレーのオン/オフ端子にバッテリー直結ケーブルのプラス側を接続します。 |
エンジンキーを入れACCが入ったらリレーがオンになり、その結果、後付け電装品に電気が供給されます。 反対にACCが切れた時にリレーがオフになり、電装品への電源供給が断たれます。 なお、リレーの消費電力は少ないので、シガレットライター回路やワイドマルチAVステーション、NAVIなどから得ます。 これで切忘れ防止装置ができました。 ここで使用するリレーはカーショップにありますが、許容電流が30Aが比較的安く、使いやすいと思います。 これでリレーの許容電流分が使える大容量電源回路ができました。 許容量を増やすには、バッテリーから取り出すケーブルを複数本用意し、それ毎にリレーを入れることで、合計値として許容量が増えます。 また、電源ケーブルは1本でも、そのケーブルにリレーを複数個(並列)入れることも許容量を増やしますが、それに耐えられるケーブルが必要になります。 30Aを超えるリレーはカーショップに無い場合が多いので、秋葉原などで電気工事用の大容量リレーを探したほうが早いと思います。 |
回路図 ![]() リレーの実際図 リレーの発熱量を計測中 ![]() |
「走行中にTVが見れる化」をした際に取り出しておくと楽です ![]() |
リレー現物と配線です。 このリレーの許容電流は30Aなので、かなりの電装品が利用できます。 特に高出力の無線関係は、切り忘れてバッテリーを上げてしまう心配が無く、安定した出力が得られるので精神的に安心できます。 ■右側からの太い線はバッテリー直のケーブル。(+、−) ■コネクタはリレーを介した12Vの出力(+、−) ■赤いケーブルはACC供給用(+のみ) |
![]() |
![]() |
リレーの取り付け場所。 このリレーは小型なので何処にでも置けますが、蹴飛ばして配線がショートしないようにします。 私は助手席下にあるNAVI本体のネジを利用し、リレーを着けています。 手前の上から斜めに下に通じる黒いケーブルは「音声認識用」のマイク&スイッチのケーブルで、本説明とは無関係です。 |
バッテリーからの配線引き回しの様子です。 このリレーの許容電流は30Aなので、かなり太いケーブルを使用してバッテリーに繋ぎます。 カーショップにも50〜60A用のケーブルがありますが、+、−とも同じケーブルを使わなければなりません。 マイナスをボディーアースで代用する人がいますが、マイナスも同じ太さで引いてください。(要はアーシングと同じ考えです) 助手席側の「フロントドアスカツフプレ-ト」を外します。 これはツメ10箇所のかん合で止まっているので、内張り外しで「周囲に隙間を作り」、浮き上がったところに指を入れて一気にフロントドアスカッフプレートを上に持ち上げて外します。 (かん合はかなり硬く刺さっています) カーペット下からケーブルを出し、同様に後席乗車口にあるスカツフプレ-トを外し、ケーブルをその内部に通します。 (稼動部分があるので、現存のケーブルに結束バンドでしっかり止めておきます) |
![]() ![]() |
![]() |
バッテリーの配線。 リレーから来たケーブルはカーペットや内張りに隠してラゲッジルーム左側の補助バッテリーまで引き込みます。 マイナス側はそのまま端子に接続し、プラス側はヒューズを介して接続します。 ここにヒューズを入れない場合、どこかでショートすると車両火災になる可能性が大きくなります。 バッテリーのプラス端子とヒューズ間はできるだけ短くしておきます。 |
![]() ![]() 出来合いのセンターコンソールを購入して、前方にあるカップ置き部分を改造しました。 ここにパネルを貼り、照明器具や電装品のオン/オフスイッチ、補助バッテリーの電圧確認に電圧計、セキュリティー・システムを置きました。 この部分で点滅するセキュリティーシステムの警告ランプは、前席の中央でかなり目立ち、しかもメーカが分からないので手の出しようがないと思っています。 |