■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
20 / 27 ページ ←次へ | 前へ→

補機バッテリーは?[2]  /  ご利用規約、免責事項など...[0]  /  一般話題の「談話室」が、...[0]  /  エンジン始動時の異音[2]  /  社外ナビの取付け[3]  /  新車なのにハイブリッド警...[0]  /  排ガス臭いと、社外ナビの...[4]  /  補助金っていつきますか?[7]  /  補機バッテリー[3]  /  終わりはいつもエスハイ[2]  /  

補機バッテリーは?
 272soma  - 06/3/18(土) 7:48 -

引用なし
パスワード
   私の車も今年11月に車検を迎えるのですが現在50000kmを超えているのでバッテリーの交換時期も近いと考えています。エスハイのバッテリーは完全シールドタイプの特殊なものになっていますが補水栓無しのものなら大丈夫なんでしょうか。

補水栓無し=水素も外に漏れないので安全と考えているのですが違いますか?。

OPTIMAでも良いのでしょうが国産でも完全補水不要(栓無し)のものも多く出回っていますよね。信頼の国産品の方が良いのかなと思ってしまいますがいかがでしょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218137232222.bbtec.net>

Re:補機バッテリーは?
 ようへい  - 06/3/20(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:

>OPTIMAでも良いのでしょうが国産でも完全補水不要(栓無し)のものも多く出回っていますよね。信頼の国産品の方が良いのかなと思ってしまいますがいかがでしょう。

2002年3月納車のサンデードライバーです。
10ヶ月で補機バッテリー上がりを経験し、12ヶ月点検で無償交換していただきました。2005年1月から1週間で補機バッテリー上がりを経験することになり、2005年7月にOPTIMAバッテリーに交換しましたが、2006年2月には、再度補機バッテリー上がりが発生しました。

結局は、2週間乗らなければ補機バッテリー上がりが発生すると考えるべきだと思います。結果的には、OPTIMAより、PANAのほうが、良かったのかもしれません。
OPTIMAとPANAで、安く入手できるほう(無償交換を含む」)で良いのではないでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@adsl-nat1.miracle.ne.jp>

Re:補機バッテリーは?
 272soma  - 06/3/25(土) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ようへいさん:
レスありがとうございます。
私は毎日乗りますので自己放電により寿命になることは無いともいます。
それよりもバッテリー自体の寿命がくる3〜5年くらいで定期的に交換しようと思っているので純正以外の使えるバッテリーを探しています。純正はどうせバカみたいに高いでしょうから。

たとえばこんなバッテリーです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60329726
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k28603656
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p41369661

どれも完全メンテナンスフリーで補水不要になっていますので使えるんじゃないかなと思っているのですがエスハイについている補機バッテリーの特殊性がわかりません。どなたかわかりませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218137232222.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ご利用規約、免責事項などの趣旨は?
 イヤミ  - 06/3/12(日) 9:11 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。 イヤミです。

ホームページのレイアウトが変わった途端に、個人情報規約、ご利用規約、免責事項などの説明を追加しました。 これらの掲載は、これまでのホームページの雰囲気を、大きく損なうものであることは十分承知しています。

しかし、ファイル共有ソフトによる情報漏洩、ワンクリック詐欺、メールアドレスやアクセス情報の一方的な売買、等々、個人情報保護法で守れない、インターネット情報提供側、運営側の問題が表面化し、社会問題になっています。

本サイトはイヤミ個人が運用していますが、個人であっても、インターネット提供側の立場を明確にし、個人情報保護法に則した管理体制や、皆様がご利用になる際の規約を明確にしなければなりません。
業務サイトのように、あまりにも「杓子定規」な取り決めにならないよう注意しますが、今後、このような指導が、世界的に強化されると考えられますので、世の中の流れとしてご了承いただきたいと思います。

趣旨をご理解いただきまして、どうぞよろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

一般話題の「談話室」が、世代空間として誕生しま...
 イヤミ  - 06/3/5(日) 14:34 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。  イヤミです。

1月からテスト運用をしていた 一般話題の「談話室」が、世代空間という名称で運用を始めています。世代空間は、世代を超えた多くの方々と多くの話をしたい、という趣旨で作りました。

世代空間には2つの大きな掲示板があります。

■真面目な話し合いをしたいことから、メンバー制の「メンバー専用掲示板」
 (登録していなくとも記事を読むことができますが、投稿が制限されます)
■メンバー登録しなくとも使える「一般向け掲示板」

自由空間エスティマハイブリッドは、クルマやDIYの話題が中心でしたが、世代空間は一般的な話題を分類し、それぞれに掲示板を持たせました。

掲示板が多くあると、最新レスがあるか探すのが大変です。 これは多くの掲示板、大情報を持つ自由空間で、多くの方から指摘された問題点でした。
世代空間ではこの問題を次のように解決しています。

掲示板に書き込まれた最新スレッドや最新レスをピックアップし、それをまとめた一覧表を提供します。これを見ると、自分の読みたい掲示板に直行することができるよう、工夫しました。

近い将来、ブログで使われている「RSS機能」を組み込み、皆様に提供する計画がありますので、一段と使い易くなると思います。

掲示板が多く、慣れるまでは大変かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
 
世代空間 先頭ページ http://www.jiyuukuukan.com/sedai/index.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

エンジン始動時の異音
 yssato  - 06/2/26(日) 14:40 -

引用なし
パスワード
   マイチェン前のエスハイに乗るyssatoといいます。私は週末にしか乗りませんが、エスハイの始動時に一瞬「ガタガタ」と音がします。1週間程エンジンをかけなかった場合、かつ冬場にはよく起こります。エンジンをかけてからは特に問題ありません。
ただ、エンジン始動に失敗したことは一度もなく、この音が将来5年10万キロの
保証が切れたときに大きなトラブルの原因になりそうなのが不安なのです。
半年前にDに相談し、預けましたが、預けている間に一度だけこの現象が起きたそうですが、あまりにも短い時間であったため原因がわからなかった。もしひどくなるようだったら再度預けてほしい。とのことでした。
皆さんにもこのような現象が起きた方がいたら情報をお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@96.191.210.220.dy.bbexcite.jp>

Re:エンジン始動時の異音
 PA  - 06/2/27(月) 21:16 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
私も同じようなことがおこります。
断定はできませんが、私としては、「長期間エンジンを始動しないためにおこる油膜切れ」と「低温下によるオイル硬化」が大きいと感じています。エンジンが傷むのは、過負荷運転と始動時だと思います。エンジンを守るエンジンオイルは長期間エンジンを始動しませんと下のオイルパンに落ちきります。そこでエンジンを始動しますと、オイルがエンジン内に循環するまで少しの間(30秒程か)油膜が薄くなりますし、低温下でオイル粘度が上がっていますので、より一層油膜が切れた状態になります。
では、毎日エンジンをかけた方が良いのかという風に感じますが、走行を伴わない短時間のエンジン始動は中途半端になりますのでお勧めしません。(点火プラグの自己洗浄作用のおこる温度まで水温や燃焼室の状態を持って行くには冬場でアイドリング程度であれば10分以上かかりますし、チョイ乗り程度では燃焼室にスラッジやカーボンがたまる恐れもあります)
考えられる対策としては、オイルを純正指定の5W−20に必ずする。(ディーラーでも10W−30を標準で使っているところを知っています)厳冬期には0W−20にする。(オイル価格は高くなる。寿命は同じ)といったところでしょうか。ご心配されているエンジン寿命ですが、純正オイルと同等以上の品質オイルを、7000キロもしくは半年で交換されている限り大丈夫だと思いますし、他に方法が無いように思います。私はオイル交換が嫌いなのでいろいろ試しましたが、この交換が一番良いように感じました。
ご参考になるかどうかわかりませんが・・・


▼yssatoさん:
>マイチェン前のエスハイに乗るyssatoといいます。私は週末にしか乗りませんが、エスハイの始動時に一瞬「ガタガタ」と音がします。1週間程エンジンをかけなかった場合、かつ冬場にはよく起こります。エンジンをかけてからは特に問題ありません。
>ただ、エンジン始動に失敗したことは一度もなく、この音が将来5年10万キロの
>保証が切れたときに大きなトラブルの原因になりそうなのが不安なのです。
>半年前にDに相談し、預けましたが、預けている間に一度だけこの現象が起きたそうですが、あまりにも短い時間であったため原因がわからなかった。もしひどくなるようだったら再度預けてほしい。とのことでした。
>皆さんにもこのような現象が起きた方がいたら情報をお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2134-ipbf01daianji.nara.ocn.ne.jp>

Re:エンジン始動時の異音
 yssato  - 06/3/1(水) 23:49 -

引用なし
パスワード
   yssatoです。
PAさん返事どうもありがとうございました。
同じ症状の方がいらして安心?しました。
エンジンオイルについてはDで半年毎(だいたい7000キロ以内)に交換しております。ただ、どのようなエンジンオイルを使っているかには関心がなくわかりません。(どのようなオイルを使っても同じだと思っていました)
来月にはオイル交換を予定していますので、そのときにPAさんに教えていただいたことをDに伝えてみようと思います。
どうもありがとうございました。


▼PAさん:
>こんにちは。
>私も同じようなことがおこります。
>断定はできませんが、私としては、「長期間エンジンを始動しないためにおこる油膜切れ」と「低温下によるオイル硬化」が大きいと感じています。エンジンが傷むのは、過負荷運転と始動時だと思います。エンジンを守るエンジンオイルは長期間エンジンを始動しませんと下のオイルパンに落ちきります。そこでエンジンを始動しますと、オイルがエンジン内に循環するまで少しの間(30秒程か)油膜が薄くなりますし、低温下でオイル粘度が上がっていますので、より一層油膜が切れた状態になります。
>では、毎日エンジンをかけた方が良いのかという風に感じますが、走行を伴わない短時間のエンジン始動は中途半端になりますのでお勧めしません。(点火プラグの自己洗浄作用のおこる温度まで水温や燃焼室の状態を持って行くには冬場でアイドリング程度であれば10分以上かかりますし、チョイ乗り程度では燃焼室にスラッジやカーボンがたまる恐れもあります)
>考えられる対策としては、オイルを純正指定の5W−20に必ずする。(ディーラーでも10W−30を標準で使っているところを知っています)厳冬期には0W−20にする。(オイル価格は高くなる。寿命は同じ)といったところでしょうか。ご心配されているエンジン寿命ですが、純正オイルと同等以上の品質オイルを、7000キロもしくは半年で交換されている限り大丈夫だと思いますし、他に方法が無いように思います。私はオイル交換が嫌いなのでいろいろ試しましたが、この交換が一番良いように感じました。
>ご参考になるかどうかわかりませんが・・・
>
>
>▼yssatoさん:
>>マイチェン前のエスハイに乗るyssatoといいます。私は週末にしか乗りませんが、エスハイの始動時に一瞬「ガタガタ」と音がします。1週間程エンジンをかけなかった場合、かつ冬場にはよく起こります。エンジンをかけてからは特に問題ありません。
>>ただ、エンジン始動に失敗したことは一度もなく、この音が将来5年10万キロの
>>保証が切れたときに大きなトラブルの原因になりそうなのが不安なのです。
>>半年前にDに相談し、預けましたが、預けている間に一度だけこの現象が起きたそうですが、あまりにも短い時間であったため原因がわからなかった。もしひどくなるようだったら再度預けてほしい。とのことでした。
>>皆さんにもこのような現象が起きた方がいたら情報をお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@46.155.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

社外ナビの取付け
 あらぼう  - 06/3/1(水) 19:47 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、あらぼうといいます。

おしえてください。
今回カロナビをオンダッシュで取り付けようと思いますが
(AVIC HRV02です)
acc電源と、バッテリー電源をどこから、どのように取ればよいのかわかりません。
他の車速パルス、パーキング信号などは、いつでもTV見れるDIYを参考にさせて
いただきました。
初めて自分でナビを取り付けるのですが、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@i1092215.icntv.ne.jp>

Re:社外ナビの取付け
 MASA  - 06/3/1(水) 21:48 -

引用なし
パスワード
   あらぼうさん、初めまして。MASAと言います。

>acc電源と、バッテリー電源をどこから、どのように取ればよいのかわかりません。
>他の車速パルス、パーキング信号などは、いつでもTV見れるDIYを参考にさせて
>いただきました。
>初めて自分でナビを取り付けるのですが、よろしくお願いいたします。

年式、グレード、メーカーOPナビの有無、リアテレビの有無によって配線が変わってきます。
ここでは2002年式のエスハイGセレでの話になります。
http://www.geocities.jp/jx_way/estima/mim-r.jpg
の一番左側に刺さっている10ピンコネクタから取れます。
このコネクタの青-黄の配線が常時電源で緑-赤がACCになります。
ただここから取るのはオーディオ裏と言うこともあり配線が結構多くて大変です。
配線を終えてからデッキを戻す時に断線しないよう十分お気を付けください。
ECUからもすべての配線が取り出せます。こちらの方がメンテナンスを考えると後々楽です。
初めてのナビ接続と言うことですが電気系のDIY自体初めてでしたらあまりお勧めできませんが一応書いておきます。
http://www.geocities.jp/jx_way/estima/sensor-aw.htm
このページの一番下にあるコネクタの画像がそうです。ここの8番が常時電源、9番がACCになります。
場所はhttp://www.geocities.jp/jx_way/estima/camp-003.jpgのD5と言うコネクタです。
すべての配線においてテスターなどで事前にテストしてから配線を行ってください。
もし書き間違えていた場合、ご迷惑を掛けると思いますので。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank219207036053.bbtec.net>

一部訂正
 MASA  - 06/3/1(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   MASAです。

>http://www.geocities.jp/jx_way/estima/mim-r.jpg
>の一番左側に刺さっている10ピンコネクタから取れます。

なぜか表示されませんね。(^^; こちらからご覧ください。http://www.geocities.jp/jx_way/estima/cdchanger.htm
ここの右上の画像がそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank219207036053.bbtec.net>

Re:社外ナビの取付け
 あらぼう  - 06/3/1(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼MASAさん:
>あらぼうさん、初めまして。MASAと言います。
>
>>acc電源と、バッテリー電源をどこから、どのように取ればよいのかわかりません。
>>他の車速パルス、パーキング信号などは、いつでもTV見れるDIYを参考にさせて
>>いただきました。
>>初めて自分でナビを取り付けるのですが、よろしくお願いいたします。
>
>年式、グレード、メーカーOPナビの有無、リアテレビの有無によって配線が変わってきます。
>ここでは2002年式のエスハイGセレでの話になります。
>http://www.geocities.jp/jx_way/estima/mim-r.jpg
>の一番左側に刺さっている10ピンコネクタから取れます。
>このコネクタの青-黄の配線が常時電源で緑-赤がACCになります。
>ただここから取るのはオーディオ裏と言うこともあり配線が結構多くて大変です。
>配線を終えてからデッキを戻す時に断線しないよう十分お気を付けください。
>ECUからもすべての配線が取り出せます。こちらの方がメンテナンスを考えると後々楽です。
>初めてのナビ接続と言うことですが電気系のDIY自体初めてでしたらあまりお勧めできませんが一応書いておきます。
>http://www.geocities.jp/jx_way/estima/sensor-aw.htm
>このページの一番下にあるコネクタの画像がそうです。ここの8番が常時電源、9番がACCになります。
>場所はhttp://www.geocities.jp/jx_way/estima/camp-003.jpgのD5と言うコネクタです。
>すべての配線においてテスターなどで事前にテストしてから配線を行ってください。
>もし書き間違えていた場合、ご迷惑を掛けると思いますので。
>
>では。

はじめましてMASAさん
早速のアドバイスありがとうございます。

私のエスハイは2003年GセレでOPナビなし、リアテレビありません。
ちなみに電装系機器はETCのみです。

電気系のDIYもはじめてなので、オーディオ裏の、
10ピンコネクターから配線をしてみようと思います。
また、わからないことがありましたら、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@i1092215.icntv.ne.jp>

・ツリー全体表示

新車なのにハイブリッド警告灯?
 ブルーアプル E-MAIL  - 06/2/27(月) 18:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。この掲示板があることを今日はじめて知りました。
新車だと思っていた我が「エスハイ」も2年と4ヶ月たちました。
先々週の朝、エンジンをかけたところまもなくエンジン停止。
変だと思って又エンジンをかけながらメーターを見たら見慣れない警告灯がついていました。それが「ハイブリッド警告灯」でした。アクセルを踏んでもエンジンの回転数は変わりなし。すぐ販売店に連絡してみてもらいましたがコンピュータ系統のトラブルとのことで1週間エスハイとお別れでした。こんなことあり?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040804 Netsc...@p3031-ipbf01okidate.aomori.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

排ガス臭いと、社外ナビのスピーカー接続
 コンチネント  - 06/2/16(木) 13:31 -

引用なし
パスワード
   投稿される方があまりいらっしゃらないので、ゴミではありますが、納車4ヶ月辺りまでの報告をさせて頂きます。

走行距離は、7500キロです。
平均燃費は、現在は10〜12キロ(MIM表示)

今、気になることは、
  排気ガスが特に臭い時がある。←以前投稿された情報がありましたので、大変心強かったですが、原因は判らないんですね〜かなり気になりますし、匂いで気分悪くなりますね。


 新潟の多雪地帯も新品ながらスタッドレスで走りましたが、雪道もOKだしバックも問題無いですね。

まだまだ運転技術による、燃費ののばし方は未熟ですので、安全運転優先で距離を伸ばしたいと思います。


あと、昔使っていたナビ パイオニアのH9をGセレ純正の上に後付し、後席モニターも接続しましたが、車のスピーカーには接続出来ないでいます。(ディーラー依頼)
H9に繋がれているのは、TVW8だったかな?当時セットで売られていたIPバスで接続するタイプです。さらにそこから後席テレビも、初期のパイオニアの8型ワイドを使用しております。
なので、GセレのリアのRCAピンへ音声のみ入力しての純正のスピーカへは出力が出来ないと思いますが・・・出来ても画質が落ちますかね?

前車に使っていた、パイオニアのP007だかP005シリーズでラジオチューナーMD付きの機器があるんですが、今回は付けられないと言われました。
これを使用すると前車では、しっかりとスピーカに繋がっていました。
知識が無いので、自分では結局何も出来ないかも知れないのですが、相談に行くにしても、新たに依頼するにしても、有る程度頭に入れおく必要があるので、もう少しこちらで情報を調べてシステムアップ?したいと思います。

出来るならあるモノを使用して、必要最小限の部品購入で出来るなら理想です。
それとも思いたったなら、サウンドシャキットのようなシステムを組んだ方が最適でしょうか?
用は、純正のスピーカーから、純正のMIM関連の音声等が混ざっても良いから、
ナビ音声を繋げられませんか?という問いです。

カロッツェリアのナビに詳しい方、あるいは似たことをされた方、おられましたら、ご意見頂きたく思います。
質問の意に曖昧表現が有りますことを承知でお聞きしたく思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo275021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:排ガス臭いと、社外ナビのスピーカー接続
 イヤミ  - 06/2/18(土) 11:03 -

引用なし
パスワード
   コンチネントさん、こんにちは。  イヤミです。

>投稿される方があまりいらっしゃらないので、ゴミではありますが、納車4ヶ月辺りまでの報告をさせて頂きます。

お心使い、ありがとうございます。
クルマの、特にハイブリッド車に関わる複数のサイトでも、モデルが発表になる前、納車後の2年くらいは大変に盛り上がるのですが、今の時期は静かです。
昨年のモーターショーの後、また、1月にガスエスがFMC発表があった頃は、久しぶりに 3,000件/1日:トップビュー でしたが、現在は2,000件前後で推移しています。
夏場に向かい、FMC情報が多く出始めると盛り上がってくるでしょう。


>今、気になることは、
>  排気ガスが特に臭い時がある。←以前投稿された情報がありましたので、大変心強かったですが、原因は判らないんですね〜かなり気になりますし、匂いで気分悪くなりますね。

私は現在、燃費アップ(パワーアップ)グッズのテストをしていますが、エンジンをかけて暫くの間、排気はとても臭いですよ。
今年は東京でもとても寒いので、気温も関係しているのかもしれません。

今日の朝、2週間ぶりに出かけようと、リモコンでドアを開けようとしたのに反応がありません。
キーを使ってドアを開け、補機バッテリーの電圧を見たら、なんと5V!
週末ドライバーで、ここ2週間はエンジンをかけなかったし、バッテリー交換してから3年経過しているから。
それと、このところかなり寒いのが影響したようです。(今日、ミニオフがあったら大変でした)


>あと、昔使っていたナビ パイオニアのH9をGセレ純正の上に後付し、後席モニターも>   中略
>リアのRCAピンへ音声のみ入力しての純正のスピーカへは出力が出来ないと思いますが・・・出来ても画質が落ちますかね?

バス⇒RCA変換ユニットがメーカから出ていると思いますが、音質が悪いと聞いています。


>前車に使っていた、パイオニアのP007だかP005シリーズでラジオチューナーMD付きの機器があるんですが、今回は付けられないと言われました。
>これを使用すると前車では、しっかりとスピーカに繋がっていました。

>中略

>用は、純正のスピーカーから、純正のMIM関連の音声等が混ざっても良いから、
>ナビ音声を繋げられませんか?という問いです。

カロは使ったことが無いので詳細は分りませんが、オーディオ形態を割り切る必要があるのではないでしょうか。
つまり、純正をオーディオメインにするか、社外品をメインにするか、です。
私は純正アンプ、スピーカは音質を追求しだすと、最終的に限界を感じる、ということが分り捨てました。
音楽は専用のソースを使い、アンプって専用スピーカラインに入れ、社外スピーカを鳴らしてします。

純正アンプから出るナビガイド、ETCガイド、TV、FMなどは音質に関係しないので、小型のスピーカを付け、それで聞いています。

専用スピーカライン引く場合、ドアのジャバラを通すのにコツが必要ですが、スピーカラインの材質に拘らなければ、純正スピーカハーネスが利用できるので、もっと簡単な作業になります。

参考になればよいのですが...
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

Re:排ガス臭いと、社外ナビのスピーカー接続
 コンチネント  - 06/2/21(火) 1:33 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:有り難うございます。

新しいサイトに変わりましたね〜、おめでとうございます!

1日2000件もの方が見られているのは凄いと思いますし、自分もその中の1人なんだな〜と思うと、この空間の広さを感じました。
書き込みが少なくなって静かだ〜などと失礼を言ってしまいました。
お詫びします。


>私は現在、燃費アップ(パワーアップ)グッズのテストをしていますが、エンジンをかけて暫くの間、排気はとても臭いですよ。
>今年は東京でもとても寒いので、気温も関係しているのかもしれません。

色々なグッズ等も参考にさせて貰っております。
この排気ガスの匂いなのですが・・・必ずしも異様な匂いじゃ無いときもあるのが
不思議なんですよね〜〜。
ただ単に排気ガス臭いだけなら、別に嗅いでいても気分は悪くならないのですが、
卵の腐ったような?妙な臭いだから、エンジン付近とかに動物の糞(ふん)とか
あるいは?と考えてしまったり、そんな匂いなのであります。
ちなみに今日は雨で寒い日でしたが、匂いは感じませんでした。不思議ですね。


私は車に乗らない期間は、最長でも3日間程度ですから、今までバッテリー等の経験は無かったのですが、冬や夏は怖いですね。
結構乗る派なので、定期的にメンテもしたいと思っております。
ミニオフなどの場は、今まで経験をした事がないので参加したいと思う気はあるのですが、平日水曜日がお休みな飲食業ですので、なかなか時間が合わない事が
ほとんどです、水曜日のオフとかなら、あるいは・・・。
でも機会を見つけて参加する日が訪れればいいなぁ〜と思って、オフ会などの情報を閲覧させてもらっています。


>カロは使ったことが無いので詳細は分りませんが、オーディオ形態を割り切る必要があるのではないでしょうか。
>つまり、純正をオーディオメインにするか、社外品をメインにするか、です。
>私は純正アンプ、スピーカは音質を追求しだすと、最終的に限界を感じる、ということが分り捨てました。
>音楽は専用のソースを使い、アンプって専用スピーカラインに入れ、社外スピーカを鳴らしてします。
>
>純正アンプから出るナビガイド、ETCガイド、TV、FMなどは音質に関係しないので、小型のスピーカを付け、それで聞いています。


正直映像系はナビ画面で、音声は純正でも良いかと妥協していた所もあるのですが、純正経由で入力されるDVDの音声では、せっかくのDVDも台無しで雰囲気が出ないことが判りました。
やはり、純正のオーディオ音声に関しては切り捨てて?、ナビ経由で使用するソースユニット??にてDVDやCD音声を優先(メイン)すべきだと思っておりますので、いずれイヤミ様のように、必要な純正の案内やガイド等は、出来れば小型のスピーカーを付けるのも面白いと思っております。

予算の関係で、今回は純正スピーカを取り替えるまでは行けないかと思うのですが、段階的に取り替えてみようかと思います。
まだまだ最低でも6年以上は乗る品物ですから〜。

有り難うございます、大変に参考になります。
配線の知識は配線方法のマニュアルを見ても今一ピンとこないモノがあり、
判っているような判っていないような正直な所ですが、
頭を整理して、イヤミ様提案も含めて自分なりのイメージをまたディーラーとかに相談しながら進めて行きたいと思います。


今後とも「自由空間」の発展をお祈りいたしますし、出来る範囲で参加していきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
有り難うございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo280250.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:排ガス臭いと、社外ナビのスピーカー接続
 イヤミ  - 06/2/24(金) 10:43 -

引用なし
パスワード
   コンチネントさんこんにちは。  イヤミです。

サイトの再構築で、レスが遅くなりました事をお詫びします。

純正スピーカラインが「カウルサイドトリムボード」(前輪タイヤハウス後部の室内側の空間をカバーしているもの)にあり、ここはコネクタでドア内部へ続いています。
下記参照
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/toritsuke.doc
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid605.html

この付近を弄ると、純正ラインを使って別スピーカを鳴らし、純正ラインを使ってドアスピーカに繋ぐ事ができます。(特に運転席側はここで細工しないと、ガイドが全く聞こえなくなります)

私は純正ラインとは独立したスピーカラインを引き直し、ジャバラを経由してドア内部に入れています。
スピーカラインの線質にもよりますが、一般的に言われているような「ぶっとい」ケーブルではありません。(OFC銀メッキ縒り線 0.55φ×19本 600円/1m)

線イジリは深追いするととんでもない事になります。
去年の暮れ頃からウン万円がどんどん出てしまい、手元にはケーブルの残骸だらけ。
最後の最後に「こんなのでイイの?」 なんてこともありますから。


>この排気ガスの匂いなのですが・・・必ずしも異様な匂いじゃ無いときもあるのが
>不思議なんですよね〜〜。
>ただ単に排気ガス臭いだけなら、別に嗅いでいても気分は悪くならないのですが、
>卵の腐ったような?妙な臭いだから、エンジン付近とかに動物の糞(ふん)とか
>あるいは?と考えてしまったり、そんな匂いなのであります。
>ちなみに今日は雨で寒い日でしたが、匂いは感じませんでした。不思議ですね。

私の場合もエンジン始動から暫くの間、卵が腐った匂いが混じります。
エンジンが温まったら感じませんが、燃費グッズで吸気量が多くなったためと解釈していますので、来月早々には外して確認してみます。


>ミニオフなどの場は、今まで経験をした事がないので参加したいと思う気はあるのですが、平日水曜日がお休みな飲食業ですので、なかなか時間が合わない事が
>ほとんどです、水曜日のオフとかなら、あるいは・・・。
>でも機会を見つけて参加する日が訪れればいいなぁ〜と思って、オフ会などの情報を閲覧させてもらっています。

水曜日ですね。
では水曜日のナイトオフ、計画しましょう。
暖かくなって夜風が気持ち良くなれば、ナイトオフのシーズン!?(笑)


>やはり、純正のオーディオ音声に関しては切り捨てて?、ナビ経由で使用するソースユニット??にてDVDやCD音声を優先(メイン)すべきだと思っておりますので、いずれイヤミ様のように、必要な純正の案内やガイド等は、出来れば小型のスピーカーを付けるのも面白いと思っております。

音質追求でなくとも、素直な音楽を聞くことができるのが一番だと思います。
本格的に聞きたければ、静かなホームオーディオで寛ぎながら聞くのが最上ですから。


>今後とも「自由空間」の発展をお祈りいたしますし、出来る範囲で参加していきたいと思っております。
>よろしくお願いいたします。

励みになります。ありがとうございます。
日々、当サイトを含む自由空間が拡大していますので、ご利用のほど宜しくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

Re:排ガス臭いと、社外ナビのスピーカー接続
 コンチネント  - 06/2/27(月) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:有り難うございます。

過去の記事をみさせていただいて、まだ純正部分に関してはまったくコード類を見ていませんが、後付したナビの配線は一度見てみました。
頭の中で理屈はなんとか?理解出来たつもりですが、純正のコード類を引っぱり出して見るという作業がとても不安ですね。
何か
引っぱり出したのはいいけれど、元に戻せなくなったらどうしよう〜?とか思ってしまって。笑 
けど、なんとか過去の記事を参考に辿って見てみたいと思います。

車に乗らない日は日曜日以外ないのですが、その日曜日は多忙につき、いじれませんので、時間がある時に行動したいと思います。

純正のCDを聞いてみましたが、やはり前車で組んでいたシステムに比べたら音は全然悪いですので、なんとかイヤミさんのDIYを参考にしたいと思います。

色々と教えていただき有り難うございます。

>私の場合もエンジン始動から暫くの間、卵が腐った匂いが混じります。
>エンジンが温まったら感じませんが、燃費グッズで吸気量が多くなったためと解
>釈していますので、来月早々には外して確認してみます。

此処数日は、匂いはしません。
家族にも「あら、今日は臭わないね〜」なんて嫌味も・・・笑

>水曜日ですね。
>では水曜日のナイトオフ、計画しましょう。
>暖かくなって夜風が気持ち良くなれば、ナイトオフのシーズン!?(笑)

お気遣いありがとうございます。
全く面識が無い自分に対して、嬉しいお言葉であります。
此処では、完全に初心者マークの者ですが、コミュニケーションが取れたらいいなぁ〜と思っております。
「世代空間」には色々な分野の掲示板があるようですので、他分野でも皆さんと会話が出来たら嬉しく思います。


それでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo318111.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

補助金っていつきますか?
 金ちゃん  - 06/2/2(木) 23:28 -

引用なし
パスワード
    10月下旬に納車したばかりなのに,もう1万kmになろうとしています。楽しくて楽しくて……雪の中でもリッター10を切ることはありません。かなりの渋滞6kmの通勤路を2時間かけて行ってもリッター10になるのは個のガソリン口頭の時代にありがたいです。
 ところで,10月下旬ごろに納車された方,もう補助金は来ていますか?また見通しを知っている方教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6212-ipad06imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

Re:補助金っていつきますか?
 金ちゃん  - 06/2/3(金) 22:56 -

引用なし
パスワード
    皆さんありがとうございます。「電気自動車等……決定通知」は来ていますので,近々くるのかな〜〜っと首を長くして待つことにしました。でもきっとあれやこれやと考えている内になくなるんでしょうがね……。
 ところで,最近新型エスティマが出たせいかこのページの活用が少なくなってきたのをとっても残念に思います。私なんかは新型より,内装などいいと思っている一人なので(新型がいいと思われる方々m(_ _)m)是非,いろいろな事が交流できたらいいなと思っています。勿論ネット嵐が出でくると下火にはなるのでしょうが……。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6212-ipad06imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

Re:補助金っていつきますか?
 コンチネント  - 06/2/17(金) 12:18 -

引用なし
パスワード
   ▼金ちゃんさん:
その後、思い出して、今日本自動車研究所に問い合わせてみました。

受理決定番号を伝えたところ、明日か明後日に確定通知書が送付されて、
その書類にいつに振り込まれるか、記してあるそうです。

7月20日に申し込み、7月31日受付締切の分ですので、10月下旬受付分については、もう少し遅くなりそうな気配ですね?
でもひょっとしたら同じかもしれませんので、待ってみましょう。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo287008.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

では首を長くして…
 金ちゃん  - 06/2/22(水) 0:52 -

引用なし
パスワード
   それは素敵な情報です。7月の方が今ならもう3カ月くらいなのでしょうか。(⌒〜⌒ι) でもなんとなく『年度末』というのも気になっています。お役所の仕事というか,なんというか口にしたくないような雰囲気の『還付金?』ですね。
 でも,大切につかっていきたいと思っています。

 ここで報告です。山形に月山道路(山形自動車道兼用)で,スタッドレスで時速30kmくらいののろのろ運転で(ミラーバーもいいところ!ツルツル状態)リッター13.4km走りました。下りはず〜〜っと棒グラフが前面に伸びていて,とっても素敵な状態でした。このガソリンが口頭の時期にとっても重宝するいい車ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p8131-ipad06imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

きました…やっと…
 金ちゃん  - 06/2/25(土) 23:52 -

引用なし
パスワード
   皆さんを騒がせましたので報告します。やっとのことで今日自動車研究所より振り込み通知書なるものが届きました。やっぱり6年間はつかってね……と言う故の通知書も一緒に入ってきました。課税などはされないようですが,ここにたどり着くまでにずいぶん長〜〜〜い道のりだったと思います。
 さて,何知使うかはこれから考える前に,あっと言う間になくなりそうですね。
 注文6月下旬,製造9月中旬,到着9月下旬,9月下旬に補助金受け付け,10月20日交付決定。同21日納車,そして交付が2月23日(予定と記載)書類到着2月25日と8カ月の時間がかかることが分かりました。
 これまで先輩諸氏のアドバイスありがとうございました。今後もいろいろと教えてくださることをお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1220-ipad09imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

補機バッテリー
 うしうし  - 06/2/23(木) 17:25 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは。
補機バッテリーについてお聞きしたいと思います。
我が家の車は2001年8月の登録で現在の走行距離約43000kmです。
このたび5回目のバッテリー上がりを起こし有償で交換いたしました。ちなみに前回は去年の3月でそのときも有償交換でした。バッテリーがあがるたびにディーラにて点検して貰うと暗電流の値は異常なし、バッテリーの異常もなしという結果で週末しか乗らないからあがりやすいといわれました。このたびお客様相談室に電話質問したところサンデードライバー向けには出来てないといわれました。(多少表現がちがうかもしれませんが)しかし毎日車に乗れる人ばかりとは限らないと思います。
今までたくさんの車に乗ってきましたが、これほどバッテリーが弱い車は初めてです。それにサービスキャンペーンやリコール、カーナビ本体の交換、エンジン警告等がつきセンサー交換などたくさんありました。初期生産車の部類に入ると思いますが、トラブルが多すぎです。
どなたか良い情報お持ちでしたら教えてください。
宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p7020-ipad02niigatani.niigata.ocn.ne.jp>

Re:補機バッテリー
 イヤミ  - 06/2/24(金) 11:07 -

引用なし
パスワード
   うしうしさんこんにちは。  イヤミです。

>このたび5回目のバッテリー上がりを起こし有償で交換いたしました。ちなみに前回は去年の3月でそのときも有償交換でした。バッテリーがあがるたびにディーラにて点検して貰うと暗電流の値は異常なし、バッテリーの異常もなしという結果で週末しか乗らないからあがりやすいといわれました。このたびお客様相談室に電話質問したところサンデードライバー向けには出来てないといわれました。(多少表現がちがうかもしれませんが)しかし毎日車に乗れる人ばかりとは限らないと思います。
>今までたくさんの車に乗ってきましたが、これほどバッテリーが弱い車は初めてです。それにサービスキャンペーンやリコール、カーナビ本体の交換、エンジン警告等がつきセンサー交換などたくさんありました。初期生産車の部類に入ると思いますが、トラブルが多すぎです。
>どなたか良い情報お持ちでしたら教えてください。


良い情報ではありませんが、私は2001年7月納車から3ヶ月目にバッテリー上がりを経験し、その後、1、2ヶ月毎に上げていました。 したがい、バッテリー上がりをレポートしたのはエスハイオーナーでトップだと思います。
私はバッテリーに難があると訴えましたが、当時は誰も信じてくれませんでした。

5回目の時ディーラに持ち込み、1週間かけて暗電流は勿論、DIY配線の隅々まで点検された結果、バッテリーの不具合と断定されました。
当時は「外れ品」とディーラから言われましたが、その後、当サイトでもバッテリー上がりのレポートが多発し、バッテリー自体の品質問題が出てきました。
(その頃ではメーカでも、トラブルの実体を把握していたようです)

騙し騙し乗って1年半後にバッテリーを無償交換し、その後は快適に使っていました。(メーカでも不具合対策を行ったと聞いています)
ところが最近では1週間乗らないと10V前後まで落ち、2週間乗らないと5Vになります。この電圧ではハイブリッドシステムは起動しないため、外部支援になります。
週中で乗らなくとも、5分程度エンジンをかけてチャージしている「つもり」ですが、交換から期間が長いので、今回は寿命でしょう。

また、私のエスハイはサービスキャンペーンとリコール以外、初期不良を含めたトラブルはありません。エスティマを3世代乗り継いでいますが、先代よりもトラブルがありません。
エスティマを長く乗っているので、「エスティマとはこんなものだ」という気持ちもあるのでしょう。
スライドドアがギシギシ鳴っても、バックドアの締まりが悪くても「そんなものだ、先代よりまし」と思っている部分があります。
メカニックや電気系については全く問題無く動いているので、私のエスハイは「当たり」なのかもしれません。

<エンジンルーム内の清掃はボディーよりこまめにやっていますが、それが良いのでしょうか。 5年目に入った今でも、エンジンルームだけは綺麗です。>

では。


>宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

OPTIMAバッテリーはいかが?
 無い物ねだり E-MAIL  - 06/2/25(土) 8:56 -

引用なし
パスワード
   うしうしさんこんにちは。
イヤミさんご無沙汰です。

無い物ねだりです。
わたしも週1日曜の買い物がメイン利用のサンデードライバーです。
下手すると2週に1度の時も・・・・。

わたしのエスハイもイヤミさんと同じ2001年7月納車です。
2年目にバッテリー上がりを経験し,自分でOPTIMAバッテリーに交換しました。
RT925SLにハイトアダプターを付ければ,ほぼ同寸でポン付けできます。
それ以来バッテリー関係は上記の乗車間隔でもほぼノートラブルです。
(1度ルームランプの付けっぱなしで,上げてしまいましたが,
救援車からブースター接続でエンジンをかけ,1時間のドライブで復活も
逆に,ほぼ完全放電してもまだまだイケルとさすがOPTIMAと関心したりしました)


うしうしさんのエスハイがOPTIMAにすれば大丈夫かは保証できませんが,参考までに。

イヤミさん,バッテリー交換のついでに,最近(前から)流行?のコンデンサーグッズに手を出しませんか? ○ットイナズマとか最近はシガープラグに付ける系もありますよね。イヤミさんなら自作でイロイロとできるかと。

では失礼します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ofc-valid.eco.nihon-u.ac.jp>

Re:OPTIMAバッテリーはいかが?
 うしうし  - 06/2/25(土) 10:17 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、無い物ねだりさん、こんにちは。

貴重な情報ありがとうございます。
OPTIMAバッテリーは気にはなっていました。ただ地元のディーラは社外品にはあまりいい顔しません。
2回目にバッテリーがあがったときはサウンドシャキットの暗電流が原因といわれ
ました。そこでイヤミ商店の暗電流カット装置を取り付けて対策、そのほかついてた物も外しました。しかしその後もバッテリーは上がり続け、ついには乗り方が悪いといわれショックでした。お客様相談室にはサンデードライバー向けに車は作ってませんといわれ、もし毎日乗ってバッテリーが上がったら責任取ってくれるの?
といっても、それは出来ませんといわれました。メーカやディーラが言うことはごもっともですが現実1年持たないのです。もしそういう車ならカタログに書いておいてほしいです。(毎日乗らないとバッテリー上がります。)など
あれこれと不満を書いてしまいましたがエスハイは非常に気に入っており長く乗り続けたいと思っています。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p7020-ipad02niigatani.niigata.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

終わりはいつもエスハイ
 tamiya1/100 E-MAIL  - 06/1/24(火) 11:15 -

引用なし
パスワード
   とうとうライブドア堀江社長逮捕されてしまいましたね。
お迎えのエスハイに乗って地検へ送られ、アルハイで拘置所へ。
同じ福岡県の人なので同情心もあり、同郷の人として堀江容疑者を一方的には責めたくないのですが、だってあれだけ皆で持ち上げたんですからねぇ、ライブドア関連株を買ってしまった人には困ったことになってしまいました。
ただ何時ものようにテレビの映像でエスハイが流れると”見て見て!すごいだろ、お父さんの車はえらい人が捕まると必ず乗るんだぞ!”と思えばこの前は西武の堤さんの時と同じことをテレビの前で叫んでいる最近車検を終えたエスハイオーナー
4年目になる私です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218116156031.bbtec.net>

Re:終わりはいつもエスハイ
 イヤミ  - 06/2/18(土) 11:23 -

引用なし
パスワード
   tamiya1/100さんこんにちは。  イヤミです。

>だってあれだけ皆で持ち上げたんですからねぇ、ライブドア関連株を買ってしまった人には困ったことになってしまいました。

私は「株は企業の質を検討し投資するもの」と考えているので、最近の「投機」には興味ないんです。 公開されている決算情報を分析すると企業の質が分るもので、知り合いの会計士と分析しながら遊んでいます。

>ただ何時ものようにテレビの映像でエスハイが流れると”見て見て!すごいだろ、お父さんの車はえらい人が捕まると必ず乗るんだぞ!”と思えばこの前は西武の堤さんの時と同じことをテレビの前で叫んでいる最近車検を終えたエスハイオーナー
>4年目になる私です。


「小菅」の前は時々通過するので興味のある場所ですが、絶対に入りたくない施設ですねぇ。 TVニュースで見るエスハイはとてもいい。 最近はアルハイも増えてきましたが、過去の掲示板にも同じような書き込みがありましたのでご案内しておきます。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs01/trees.cgi?tw=&log=&search=%83G%83X%83n%83C&mode=and&v=9256&e=msg&lp=9286&st=0
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

Re:あのエスハイをトヨタ自動車博物館へ
 tamiya1/100 E-MAIL  - 06/2/19(日) 7:55 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:
返信ありがとうございます、また新装開店おめでとうございます。
今年中には予定される新型エスハイに向けてこのホームページもFMCですね。
さてあの 9241号=クニヨイ=良い国号もそのうちリニューアルされて
どこかに消えてしまうのでしょうが、あのエスハイこそ殿堂入りですよ!
よく優勝したレースカーのボンネットにドライバーと関係者のサイン入りの車を
見ます。あのノリで全国ネットで流された政治家、企業経営者、役人などなど、
全国に配信された人には記念のサインをいれて貰うなんてことはもう出来ないでしょうが、せめて表示板にそのかたがたのお名前と乗車記念日を表示させてもらえれば味わい深いエスハイのできあがり、歴史の生き証人ですからねぇ。
スミソニアン博物館の天井にぶら下がるライト兄弟のフライヤー号なみに末永く語り継がれる名車の仲間入りです。でも無理だろうなぁ〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218116156003.bbtec.net>

・ツリー全体表示

20 / 27 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279623
(SS)C-BOARD v3.8 is Free