|
▼イヤミさん:
>イヤミさんこんばんわ。数々のアドバイスありがとうございます。
>
>FT-8100は使ったことが無いので、カタログで消費電流を調べました。
>50Wのハイパワー機でMax10A、一般機で4.5Aなんですね。
>上記に書かれた型式から考えると、一般機の20Wをお使いだと想像しています。
>
>そうです、4アマですので20W機で楽しんでおります。
>さて、ご指摘の雑音ですが、一番目に電源回路が考えられます。
>シガーライターソケットから給電していますが、そこは15Aのヒューズが入っていることから考えて、最大パワー時には容量不足が考えられます。
>シガープラグの裏の配線はそれほど太くないし、プラグが接触不良を起こす可能性もあり、これらが原因となってノイズを発生させる事があります。
>したがい、先ずはバッテリー直結(途中にAcc連動リレーを介し)で試されたら如何でしょう。
>
>了解です。ACCリレー介してのバッテリー直結ですね・・・???←これはエスハイの場合ヒューズボックスからの配線を実施するのですか?ちなみにイヤミさんの場合どこからどの様な配線で電源の供給を行っているのですか、もしよろければその辺も参考に教えていただければありがたいです。
>操作パネルと本体がセパレートできるようですから、本体はラゲッジルームに置き、操作パネルは運転席周辺に設置する方式です。
>私の場合本体は助手席のナビ本体の上に置いてあります。マイクはフレシキブルでの運用です。
>ハイブリッドシステムがノイズを出し、それをトランシーバで感知している可能性も考えられますが、電源側を直結にすることで、途中で入るノイズを大きく防げるでしょう。
>次にマイク回路でノイズを拾う場合ですが、オニギリマイク以外の物を使うとマイクケーブルが長くなり、ノイズを拾いやすくなります。
>ノイズの指摘を受けたら、オニギリマイクに換えてみるのも問題の切り分けになるでしょう。
>(走行中は不可、必ず停車してテストしましょう)
>
>最後に、どのような場面でノイズが発生するか、その確認が重要だと思います。
>FT-8100は144/430のデュアル送受ができるようなので、例えば相手局が144で自分が430で、電話感覚で双方向QSOを行います。
>その状態でノイズが発生したら教えてもらい、エスハイ側のシステム状態と比較すると原因解明に役立つのではないでしょうか?
>そうなんです、ノイズが発生するのがまちまちでおまけにご指摘も忘れたころです。そのような状態ですから特に気にすることも無いのですが、大きなモーターを二つ積んでるこの車の特徴かなと思いイヤミさんにご質問させて頂きました。
それと2mと430の双方向通信、このような使いかもあるのですね。
9月18日お会いしてじかにご指導いただければと思っているのですが仕事の都合が、飛び込みで参加できるようでしたらお邪魔しますのでよろしくお願いします。
>いずれにしてもシガープラグ給電は危険ですから、バッテリー直結で給電されることをお勧めします。
>ありがとうございます。
>
>追伸
>固定も145・430FMで開局しております。アンテナは15エレシングルを富士山ビームで運用しております。東京の局も繋がっておりますので、もし宜しければそちらもよろしくお願いします。ちなみにコールは「7M4TMJ」です。
|
|