■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
1175 / 1280 ←次へ | 前へ→

ウォータハンマについて
 通りすがりの者ですが  - 05/9/14(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   通りすがりの者ですいません。

>>先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
>>そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
>>エンジン停止、動かなくなってしまいました。

>ガソリン車ではエンジンを止めない限りエンジンは切れないので、間違いかも
>しれませんが、多少の水位でもマフラーから浸水することはないはずですよね。

エンジンを停止している駐車・停車中ならマフラーからの逆流でエンジン内に水が入ることはありえますが、その場合、川のように流れてる場所でマフラー側を上流にしない限り低い水位でのエンジンへの浸入はあまりありません。

走行中は波しぶき等により、低い水位でもエアクリーナの吸入口より水が入る場合が多い為、そちらを心配された方がよろしいと思います。


>エスハイの場合、いやエスハイに限らずハイブリッド車はエンジン自動的に
>停止するのでガソリン車では問題ない水位でもハイブリッド車はエンジン内に
>浸水して壊れてしまうことがありそうですね。

エンジン回転中にシリンダー内に大量の水が入ると液圧縮になり(圧縮できない)よってピストンの上下エネルギーの逃げ場が無くなり、コンロッドが変形してしまう場合があります。エンジン高回転中のほうが運動エネルギーも大きい為、破損しやすくなります。

エンジンが止まっているときに水が入てしまった場合、エンジンをかけに行く最初はエンジン回転が低いので、圧縮できず、掛からないだけと言う場合もあります、その場合はコンロッドが変形・破損しない場合もあります、ただし、状況により一概には言えません。

># でも、これくらいの浸水テストはメーカーとしてやってそうな気がするけどな?

当然やっているんでしょうね、ランクルとかのラリーカーなどで吸気シュノーケルをつけてる写真を見たことがあります。オフロードカーの海外向けにはオプションでシュノーケルが存在するようです。
以前所有していたトラックにはエアクリーナの吸入口の位置が低かった為、吸気切り替えが付いてました、冠水路走行時は切り替えレバーにて車室内吸気にして使用しました。
しかしとても五月蝿く長時間走行は耐えられない状況でした。

シュノーケルの無い車で冠水路を走行する場合、エンジンをかけたままでバック走行がエンジンへの吸気側からの水の浸入をしにくくするとは思いますが、エスハイでは厳しいと思います、また、水面下にマンホールの穴が開いてたり、道路が陥没していても見れない為、危険はかなり増えます。やはり無理せず安全な場所へ駐車される方が良いと思います、水陸両用車ではありませんから。

1,688 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@willow.aitai.ne.jp>

エスハイが水没。。 このさん 05/9/5(月) 15:59
Re:エスハイが水没。。 かず@きたきゅう 05/9/5(月) 22:16
Re:エスハイが水没。。 たわ 05/9/5(月) 23:12
Re:エスハイが水没。。 かず@きたきゅう 05/9/6(火) 9:00
ウォータハンマについて 通りすがりの者ですが 05/9/14(水) 12:45
エンジンを停止させない方法 整備モード 05/9/25(日) 20:18
Re:エンジンを停止させない方法 通りすがりの元メカニック 05/9/28(水) 22:22
廃車。。 このさん 05/9/8(木) 13:25
Re:廃車。。 かず@きたきゅう 05/9/8(木) 23:46
Re:廃車。。 このさん 05/9/9(金) 9:47
Re:エスハイが水没。。 このさん 05/10/17(月) 12:33

1175 / 1280 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279614
(SS)C-BOARD v3.8 is Free