■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
233 / 268 ツリー ←次へ | 前へ→

エスハイが水没。。 このさん 05/9/5(月) 15:59
Re:エスハイが水没。。 かず@きたきゅう 05/9/5(月) 22:16
Re:エスハイが水没。。 たわ 05/9/5(月) 23:12
Re:エスハイが水没。。 かず@きたきゅう 05/9/6(火) 9:00
ウォータハンマについて 通りすがりの者ですが 05/9/14(水) 12:45
エンジンを停止させない方法 整備モード 05/9/25(日) 20:18
Re:エンジンを停止させない方法 通りすがりの元メカニック 05/9/28(水) 22:22
廃車。。 このさん 05/9/8(木) 13:25
Re:廃車。。 かず@きたきゅう 05/9/8(木) 23:46
Re:廃車。。 このさん 05/9/9(金) 9:47
Re:エスハイが水没。。 このさん 05/10/17(月) 12:33

エスハイが水没。。
 このさん  - 05/9/5(月) 15:59 -

引用なし
パスワード
   先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
エンジン停止、動かなくなってしまいました。
やはり、エンジン交換になっていまいますかねー??
経験者の方おりましたらレスお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@pl478.nas932.k-tokyo.nttpc.ne.jp>

Re:エスハイが水没。。
 かず@きたきゅう  - 05/9/5(月) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼このさんさん:こんばんは

>先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
>そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
>エンジン停止、動かなくなってしまいました。

# エンジン内に浸水するくらいですからきっと15cm以上の水位だったと思いますよ。
# タイヤ半分くらいの水位くらいだったらエンジンが止まっても大丈夫そうなんだけど?

すみません。経験者、回答ではないです。
このスレッド見て、ハッ!っと思いました。
ガソリン車ではエンジンを止めない限りエンジンは切れないので、間違いかも
しれませんが、多少の水位でもマフラーから浸水することはないはずですよね。

エスハイの場合、いやエスハイに限らずハイブリッド車はエンジン自動的に
停止するのでガソリン車では問題ない水位でもハイブリッド車はエンジン内に
浸水して壊れてしまうことがありそうですね。

# でも、これくらいの浸水テストはメーカーとしてやってそうな気がするけどな?

この様な状況に遭遇した場合の対処方法はないのでしょうか?
エンジンを止めないようにするためには?を考えてみましたが、
私が思いついたのは、エアコンをFULL状態にする事でエンジンの
停止を抑制する・・・でもMC後は電動コンプレッサーなので止まる
こともあるかな?

その他にエンジンを停止させない、いい方法はないでしょうか?
貴重な経験談をお持ちの方、是非伺いたいです。

明日、台風の影響で浸水する箇所を通ってしまうことも考えられるので
参考にしたいですね。

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

Re:エスハイが水没。。
 たわ  - 05/9/5(月) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん、このさん、こんばんは。たわです。

このさん、この度は大変でしたね。

過去、私の父が首都高速で、浸水によりエンジンが停止して立ち往生していた
車両を牽引しディーラーへ運んだことがあります。
この際はエンジン交換は不要で、吸気系・シリンダー内部の乾燥&オイル洗浄、
電気系のチェックで直ったとの連絡が、持ち主からありました。
(車両はカムリでしたが・・・)

エスハイの場合、ハイブリッドシステムがありますので、ディーラー判断が
必要かと思いますが、良い返事があることを期待しましょう。


>その他にエンジンを停止させない、いい方法はないでしょうか?

 エンジンを止めないように(止めにくく)するには、エアコンをFULLに
 する方法のほかに、
  1.リアエアコンをつける。(燃費が1km/L程悪くなりますが)
  2.SDモードやBレンジにして、強制的にエンジン回転数を上げる。
 というのが、ありますね。

 Bレンジにすると大抵の場合、モーター走行下にあっても、エンジンは強制
 的に掛かる頻度が高いと思います。

 でわでわ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@xxxu192196.ocv.ne.jp>

Re:エスハイが水没。。
 かず@きたきゅう  - 05/9/6(火) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼たわさん:こんにちは

>この際はエンジン交換は不要で、吸気系・シリンダー内部の乾燥&オイル洗浄、
>電気系のチェックで直ったとの連絡が、持ち主からありました。
>
>エスハイの場合、ハイブリッドシステムがありますので、ディーラー判断が
>必要かと思いますが、良い返事があることを期待しましょう。

深刻なダメージを受けなければ乾燥とオイル洗浄で何とかなるんですね。
私は全く駄目かと思っていました。


> エンジンを止めないように(止めにくく)するには、エアコンをFULLに
> する方法のほかに、
>  1.リアエアコンをつける。(燃費が1km/L程悪くなりますが)
>  2.SDモードやBレンジにして、強制的にエンジン回転数を上げる。
> というのが、ありますね。

MC後で言いますと、リアエアコンだけではやはり電動コンプレッサーで
エアコンが動きますのでエンジンは停止してしまうようです。

今日、通勤16kmの道のりで一部の区間だけエアコンFULL状態で
走行してみましたがエンジンが停止することはなかったです。
渋滞状態の道のりでしたから一般走行後の停車と条件は違うと思いますが。

エアコンFULLとSDモードやBレンジの組み合わせが効果的かもしれないですね。

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.203.223.81>

廃車。。
 このさん  - 05/9/8(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   JAFにてレッカー移動してもらい。
トヨタに入院させて点検を行なった所
エンジンがウォーターハンマー現象をおこしてしまって
エンジンに穴が空いてしまいました。写真撮れたら掲載します。 ;;
トヨタの人も、エンジン交換しても
今後どんな異常が発生するかわかりませんとのことでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5075-ipad415marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:廃車。。
 かず@きたきゅう  - 05/9/8(木) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼このさんさん、こんばんは。

>JAFにてレッカー移動してもらい。
>トヨタに入院させて点検を行なった所
>エンジンがウォーターハンマー現象をおこしてしまって
>エンジンに穴が空いてしまいました。写真撮れたら掲載します。 ;;
>トヨタの人も、エンジン交換しても
>今後どんな異常が発生するかわかりませんとのことでした。

このたびは何と言っていいのやら・・・
車両保険には入っていなかったのですか?
もし入っているのでしたら、台風、洪水などは補償の範囲でしょうから
保険で修理して異常がでた場合に考えてもよいかと思いますが・・・

残念ですね。
気持ちの整理がつきましたら、新しいお車の情報をお聞かせくださいね。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

Re:廃車。。
 このさん  - 05/9/9(金) 9:47 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん
こんにちわ、このさんです。

車両保険には、入っているので保険の適応があると思います。
修理は、考え中です。
多少ですが内装にも水が多少入ったようで、中のにおいが取れないようです。
私なりに、大切に乗っていたのでショックですが、
全損にする可能性が、高いです。
(交換する部品が多すぎて、全損近くに金額が行きそうです。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5075-ipad415marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

ウォータハンマについて
 通りすがりの者ですが  - 05/9/14(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   通りすがりの者ですいません。

>>先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
>>そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
>>エンジン停止、動かなくなってしまいました。

>ガソリン車ではエンジンを止めない限りエンジンは切れないので、間違いかも
>しれませんが、多少の水位でもマフラーから浸水することはないはずですよね。

エンジンを停止している駐車・停車中ならマフラーからの逆流でエンジン内に水が入ることはありえますが、その場合、川のように流れてる場所でマフラー側を上流にしない限り低い水位でのエンジンへの浸入はあまりありません。

走行中は波しぶき等により、低い水位でもエアクリーナの吸入口より水が入る場合が多い為、そちらを心配された方がよろしいと思います。


>エスハイの場合、いやエスハイに限らずハイブリッド車はエンジン自動的に
>停止するのでガソリン車では問題ない水位でもハイブリッド車はエンジン内に
>浸水して壊れてしまうことがありそうですね。

エンジン回転中にシリンダー内に大量の水が入ると液圧縮になり(圧縮できない)よってピストンの上下エネルギーの逃げ場が無くなり、コンロッドが変形してしまう場合があります。エンジン高回転中のほうが運動エネルギーも大きい為、破損しやすくなります。

エンジンが止まっているときに水が入てしまった場合、エンジンをかけに行く最初はエンジン回転が低いので、圧縮できず、掛からないだけと言う場合もあります、その場合はコンロッドが変形・破損しない場合もあります、ただし、状況により一概には言えません。

># でも、これくらいの浸水テストはメーカーとしてやってそうな気がするけどな?

当然やっているんでしょうね、ランクルとかのラリーカーなどで吸気シュノーケルをつけてる写真を見たことがあります。オフロードカーの海外向けにはオプションでシュノーケルが存在するようです。
以前所有していたトラックにはエアクリーナの吸入口の位置が低かった為、吸気切り替えが付いてました、冠水路走行時は切り替えレバーにて車室内吸気にして使用しました。
しかしとても五月蝿く長時間走行は耐えられない状況でした。

シュノーケルの無い車で冠水路を走行する場合、エンジンをかけたままでバック走行がエンジンへの吸気側からの水の浸入をしにくくするとは思いますが、エスハイでは厳しいと思います、また、水面下にマンホールの穴が開いてたり、道路が陥没していても見れない為、危険はかなり増えます。やはり無理せず安全な場所へ駐車される方が良いと思います、水陸両用車ではありませんから。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@willow.aitai.ne.jp>

エンジンを停止させない方法
 整備モード  - 05/9/25(日) 20:18 -

引用なし
パスワード
   >その他にエンジンを停止させない、いい方法はないでしょうか?

エンジンを停止させない方法として「整備モード」があります。
「いい」かどうかは判断してください。

4WD整備モードへの移行操作
1.イグニション・スイッチをOFFからONにする。
2.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを2回全開にする。
3.シフト・レバーNレンジで、アクセル・ペダルを2回全開にする。
4.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを2回全開にする。
5.整備モードに移行し、ハイブリッド・システム・ウォーニングランプが点滅する。
注意 上記操作を60秒以内に行う。
6.イグニション・スイッチをSTARTにすると、エンジンが連続運転となる。
7.整備モードの解除は、イグニション・スイッチをOFFにする。
注意 整備モード解除後、再度、イグニション・スイッチをONし、インジケータ・ランプが消灯していることを確認する。

2WD整備モードへの移行操作
1.イグニション・スイッチをOFFからONにする。
2.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを4回全開にする。
3.シフト・レバーNレンジで、アクセル・ペダルを4回全開にする。
4.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを4回全開にする。
5.整備モードに移行し、ハイブリッド・システム・ウォーニング及びHVバッテリ・ウォーニングが点滅する。
注意 上記操作を90秒以内に行う。
6.イグニション・スイッチをSTARTにすると、エンジンが連続運転となる。
7.整備モードの解除は、イグニション・スイッチをOFFにする。
注意 整備モード解除後、再度、イグニション・スイッチをONし、インジケータ・ランプが消灯していることを確認する。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@cable-210.gallery.ne.jp>

Re:エンジンを停止させない方法
 通りすがりの元メカニック  - 05/9/28(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   hit数が多いようなので、気になりましたので書き込みます。

整備モードはあくまで、ディーラーさんなどで、整備時に必要な場合のみ使用するモードで一般走行中に使用した場合、制御を中止している部分もあり、ホィールスピン(スリップ)をさせてしまった場合、トランスアクスルが損傷する場合があります。
修理書には、そのような注記もありますが、先の書き込みではその旨の注記はありませんでした。

文献等より引用する場合、出所を明記し、部分引用である旨記載されませんと、書き込み文のみを読まれた方が、誤解しトラブルになる場合がありますので、皆さん気をつけましょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@willow.aitai.ne.jp>

Re:エスハイが水没。。
 このさん  - 05/10/17(月) 12:33 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。
ようやくトヨタが、エスハイ専用工場に持ち込んで点検を始めたようです。
原因は、ウオーターハンマーでエンジンロックでした。
前回の投稿で記入したように、15センチほどの水だったようで
水没してエンジンがウオーターロックではなく、バンパーより跳ね上がり
エアクリーナーより進入して、ウオーターロックしてしまったようです。
エスハイのエアクリーナーは、構造がボンネットに向かって吸気口が空いている為
入りやすかったかな??

運良く車両保険(290万円)に入っていたので、保険の適応がありますが、


エンジン交換、エンジンの部品交換(インバーター、CVTは交換しない)
電気系はおかしくなっていないそうです。
平気なのか??? と思います。
費用 約90万円
それと、2ヶ月間止まっている為
駆動用バッテリーと、スターター用バッテリーの交換になりそうです。
費用 約60万円
車内には、入るほどでは無かった為マットは交換してくれるかな???
とゆう感じです。

今の所、修理して乗る予定です。
やはり水没したら、修理しないで廃車にしたほうがいいなですかね?
それと他に交換点検の心配なところは無いですかね???

レスお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p4211-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

233 / 268 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279613
(SS)C-BOARD v3.8 is Free