■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
188 / 268 ツリー ←次へ | 前へ→

エスティマハイブリッドにiPodでノイズ 博史@萩山駅前 06/3/26(日) 19:22
付属のACCアダプタで供給しましょう イヤミ 06/3/26(日) 20:51
エスティマハイブリッドにiPodでノイズ 博史@萩山駅前 06/3/26(日) 21:43
ACアダプタ接続で大成功(Re:エスティマハイブリッド... 博史@萩山駅前 06/4/17(月) 22:47
良かったです! イヤミ 06/4/18(火) 13:00

エスティマハイブリッドにiPodでノイズ
 博史@萩山駅前  - 06/3/26(日) 19:22 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しておりますm(__)m

遂に新型エスティマハイブリッドが登場ですか。
うちのも2001年9月登録ですから、今年が2度目の車検です。

さて、本題です。
今更ではありますが先月、中古品の第4世代iPod60GBを買いました。「中古品」とはなっていましたが、ヘッドフォンやケーブルの封が開封されていたものの、使用時に出来るはずの擦れた跡も見られず、おそらくは展示品を捌いたものだったのでしょうか。

うちのエスハイは純正オーディオ(+CDチェンジャー)に、サウンドシャキットとツィータコンデンサ交換済みで、iPodをサウンドシャキットにMD入力を通して使用しようと、まずはiPodをどこか安定したところに置くべく適当な商品を捜していました。

そして結局、カーメイト社のiPokeシリーズからNZ913の充電+ホルダーにしたのですが、iPodにシガーライター経由で電源供給するとノイズが発生することは、以前にこちらのDIYコーナーでイヤミさんが記しておりましたので認識はしていました。
取付位置はエアコンルーバー、もしくはダッシュボード斜面とのアナウンスなのですが、エアコンのところは温風・冷風で影響が出るだろうことと、MIMが開いた時にiPodと干渉しそうなのでシフトインジケーターの左脇のスペースに付けました。
この位置で助手席下のNAVIユニット上にあるサウンドシャキットから延ばした、1.5m長のケーブルでフロアマット下に這わせて、iPod設置位置まで本当にちょうどという感じで、もうちょっと長いととり回しが良かったように思えています。

とりあえずノイズ発生を判っていてもシガープラグ接続で使ってみましたが、常に「サー」というノイズが発生することは予想していたのですが、意外にもブレーキペダル操作時にクルマの奥の方で聞こえていた「ヒィーン」がノイズとなって出てきました。
この「ヒィーン」も電源供給がないと発生しないので、シガープラグ電源に乗っているものなのでしょうね。

そこでシガープラグ電源はACC供給と考えて、「それならば」とMIM裏側からバッテリー電源(バックアップ電源)をACC電源によるリレーを介してiPodに供給してみたのですが、結果は前と変わらずに「サー」と「ヒィーン」は消えませんでした。

直接バッテリーからケーブルを曳くか、もしくは100Vを利用してACアダプタを通してやればこのノイズは消えるのかなと思いますが、さて。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@j117121.ppp.asahi-net.or.jp>

付属のACCアダプタで供給しましょう
 イヤミ  - 06/3/26(日) 20:51 -

引用なし
パスワード
   博史@萩山駅前さん

ご無沙汰しております。

>遂に新型エスティマハイブリッドが登場ですか。
>うちのも2001年9月登録ですから、今年が2度目の車検です。

私は現在のエスハイで、ようやくオーディオシステムが完成寸前になってきたので、暫くはこのまま乗る予定です。
試行錯誤して4年も経過し、オーディオに注ぎ込んだ費用は1000CCクラスの乗用車が買えるほどになってしまいました。
最終の機材が予め用意できたなら、その1/3程度で完了したでしょう。

次期エスハイの純正オーディオに65万円も払うなら、今のエスハイの同じ金額の方が、良い音質だと自負しています。(←そう思わないと...)


>さて、本題です。
>今更ではありますが先月、中古品の第4世代iPod60GBを買いました
 
 中略

>そこでシガープラグ電源はACC供給と考えて、「それならば」とMIM裏側からバッテリー電源(バックアップ電源)をACC電源によるリレーを介してiPodに供給してみたのですが、結果は前と変わらずに「サー」と「ヒィーン」は消えませんでした。
>
>直接バッテリーからケーブルを曳くか、もしくは100Vを利用してACアダプタを通してやればこのノイズは消えるのかなと思いますが、さて。

バッテリー直結も、シガーライタープラグから供給するも、MIM裏の常時電源も、全てノイズが出ます。 ノイズを消すのは、

1.内臓バッテリー(付加バッテリー)を使う
2.付属のACCアダプタを使い、電源を供給する

この2点しかありません。
付属のACCアダプタで供給すると、嘘のように消えますよ。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

エスティマハイブリッドにiPodでノイズ
 博史@萩山駅前  - 06/3/26(日) 21:43 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、返信ありがとうございます。

>試行錯誤して4年も経過し、オーディオに注ぎ込んだ費用は1000CCクラスの乗用車が買えるほどになってしまいました。
>最終の機材が予め用意できたなら、その1/3程度で完了したでしょう。

そのおかげでエスハイに適したオーディオの方向性が見出せたのでしょうか。
またここでの施工例をベースに、多くの人が更にいろいろと発展させて行けたのかもしれません。
そう考えますと、イヤミさんの努力には頭の下がる思いです。

>バッテリー直結も、シガーライタープラグから供給するも、MIM裏の常時電源も、全てノイズが出ます。 ノイズを消すのは、
>
>1.内臓バッテリー(付加バッテリー)を使う
>2.付属のACCアダプタを使い、電源を供給する
>
>この2点しかありません。
>付属のACCアダプタで供給すると、嘘のように消えますよ。

MIMの裏側は一度車中のケーブルを介するからノイズが乗るのかなと考えていましたが、バッテリー直結もダメですか...
内蔵バッテリーではノイズが全く出てこないことは確認出来たのですが、ACアダプタではまだ試していませんでした。

ここ最近は休日しかエスハイに乗らなくなってしまったため、今度の休日に確認してみます。
どうもありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@j117121.ppp.asahi-net.or.jp>

ACアダプタ接続で大成功(Re:エスティマハイブリッ...
 博史@萩山駅前  - 06/4/17(月) 22:47 -

引用なし
パスワード
   間があいてしまいましたm(__)m

>内蔵バッテリーではノイズが全く出てこないことは確認出来たのですが、ACアダプタではまだ試していませんでした。

あのあとオークションでiPod用のACアダプタを落札して使用してみましたら、イヤミさんの仰るように全くノイズが出なくなりました。
ただちょっと落札したACアダプタに妙な癖があったんで、今度は汎用のDC12V1A出力のACアダプタをまたオークションで落とし、ACアダプタの先はiPokeのコネクタ部分にハンダ付けして、センターコンソールのコンセントから給電するようにしています。

ケーブルは仮の状態で外に見えていますが、リモコンも近々手に入るのでリモコンの据え付けも兼ねて引き回しをしたいと思います。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@q000176.ppp.asahi-net.or.jp>

良かったです!
 イヤミ  - 06/4/18(火) 13:00 -

引用なし
パスワード
   博史@萩山駅前さん、こんにちは。  イヤミです。

>あのあとオークションでiPod用のACアダプタを落札して使用してみましたら、イヤミさんの仰るように全くノイズが出なくなりました。

おー、上手くできて良かったです。

>ただちょっと落札したACアダプタに妙な癖があったんで、今度は汎用のDC12V1A出力のACアダプタをまたオークションで落とし、ACアダプタの先はiPokeのコネクタ部分にハンダ付けして、センターコンソールのコンセントから給電するようにしています。

それは二重投資でした。
汎用のAC/DCアダプタの中には、XXVと表示されていても、数Vも高くなる物があるので、たまには計測してやってください。
特に供給先の負荷が軽い場合に多いようです。

>ケーブルは仮の状態で外に見えていますが、リモコンも近々手に入るのでリモコンの据え付けも兼ねて引き回しをしたいと思います。

オフ会で拝見できる事を楽しみにしています。
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

188 / 268 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279610
(SS)C-BOARD v3.8 is Free