■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
170 / 268 ツリー ←次へ | 前へ→

Nレンジ走行 タニ 06/10/3(火) 20:12
Re:Nレンジ走行 Hayami 06/10/3(火) 22:32
Re:Nレンジ走行 shun 06/10/3(火) 22:59
Re:Nレンジ走行 かず@きたきゅう 06/10/4(水) 17:05
Re:Nレンジ走行 タニ 06/10/4(水) 20:04
Re:Nレンジ走行 06/10/4(水) 20:29
Re:Nレンジ走行 sugi 06/10/4(水) 22:51
Re:Nレンジ走行 ヒゲリン 06/10/5(木) 2:05
Re:Nレンジ走行 タニ 06/10/5(木) 20:18
Re:Nレンジ走行 06/10/5(木) 22:36
Re:Nレンジ走行 ゴフクヤ 06/10/6(金) 20:31
Re:Nレンジ走行 のむさん 06/10/11(水) 16:14
Re:Nレンジ走行 タニ 06/10/10(火) 9:33

Nレンジ走行
 タニ  - 06/10/3(火) 20:12 -

引用なし
パスワード
   皆さん、今晩は。
1世代の掲示板は寂しくなっていますね。
私は1世代のMC後のエスハイに乗っています。
この9月で丸2年が経ちました。
現在まではノートラブルできています。
燃費も12〜14Km/Lと以前乗っていたガスエスに比べて
2倍くらい走って大変満足しています。

この前ふっと思ったのですがNレンジで惰性走行したら
エスハイは壊れるのでしょうか?
そもそもエスハイにNレンジは必要なのでしょうか?
どのようなときにNレンジを使用するのでしょう?
牽引の時でしょうか?
素朴な疑問ですみませんが興味あったらレス願います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:Nレンジ走行
 Hayami  - 06/10/3(火) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼タニさん:皆さん、今晩は。

>この前ふっと思ったのですがNレンジで惰性走行したら
>エスハイは壊れるのでしょうか?

以前、初めてオートマに乗り始めたとき(まだキャブ車時代)、緩い下りで
Nレンジにして走り、下りも終わりになる頃NからDに入れたとたんタイヤが泣いてエンジン回転が急にあがり驚いた事が有りました。後でマニュアルを見たらNレンジでは絶対走行しないように場合によってオートマが破損するの注意書きがありました。よく壊れなくて良かった思いました。それ以来Nレンジでの走行はしていません。よく考えたら簡単な事で、Nだとエンジンはアイドリングなのでオートマは一番低いギアになって待機しています。そこにいきなりエンジンと車軸が接続されるので思い切りエンジンブレーキが掛かる事になります。

エスハイでもエンジンとオートマチックミッションは繋がっているので原理は同じと思われますので、運が良ければ故障はしないと思いますが、Nレンジで走行して走行中にDレンジに入れるような事を行うと高い確率で故障するのではと思います。

Nレンジで走行して、止まってからDレンジに入れるのは問題ないと思います。
(Nレンジのまま止まれば問題ないと思われます)
エスハイはモーター、発電機が有るのでよく分かりません。

NレンジはDとRの緩衝地帯と牽引または押しての移動時用と考えていますが、本来の目的は???分かりません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:Nレンジ走行
 shun  - 06/10/3(火) 22:59 -

引用なし
パスワード
   この前,Myエスハイが止まった際にNレンジに入れて押しました。(^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:Nレンジ走行
 かず@きたきゅう  - 06/10/4(水) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼タニさん:こんにちは

>私は1世代のMC後のエスハイに乗っています。

私と同じですね。

>この9月で丸2年が経ちました。
>現在まではノートラブルできています。

私は9月で3年目、初回の車検を行いましたよ。
追突事故などは(笑)ありましたが、車に基本性能については
私もノートラブルですよ。(^^)v

>燃費も12〜14Km/Lと以前乗っていたガスエスに比べて
>2倍くらい走って大変満足しています。

これは私の車と違いますね(笑)
9〜10km/L前後です。。。

>この前ふっと思ったのですがNレンジで惰性走行したら
>エスハイは壊れるのでしょうか?

私はこの辺に詳しくないので、何となくですが壊れそうな気がします。
それと、エンジン動力が伝わっていない走行は、ブレーキの制動能力に
影響がでると思うので危険かと思います。

私の場合、Nレンジを意外とよく使っています。
信号待ちでの停車時にNレンジに入れてパーキングブレーキを
掛けて、フットブレーキから足を離しています。

発進時にNレンジからDレンジに入れて、パーキングブレーキを
解除してアクセルを踏み込んで発進しています。。。

停止時にNレンジ、パーキングブレーキにしている理由は、
私の思いつきで、停車中にもし追突された場合、ショックで
フットブレーキから足が離れてしまい、前車に追突したり、
車が自走しないようにと言うことと、同じくショックで
アクセルを謝って踏んでしまったときに、車が動かない
ようにと考えているからです。

あと、信号待ちの先頭などでは、制動灯が点灯していないので
後続の車が私の車の発進タイミングがわからないので???
発進時に後続の車にあおられるようなことも???少ないかな???(笑)

でも、気をつけている事が一つだけ。。。
信号待ちでも、私の車の後ろに後続車がいないときは、
フットブレーキを踏んだままで制動灯を点灯させていますね。

これは、後続車が近づいているときに、信号が変わった場合、
私の車が停止していたかがわからないこともあり、
追突されてしまうこともあるかもしれないと思ってのことです。

追突の危険を意識できるので、いいと思うのですが。。。
どうですかね。。。なれるとスムーズな発進にもつながりますよ。。。


余談ですが、1世代はバッテリレベルが4段階でレベル2になると
強制充電が開始されます。
その時、Dレンジでフットブレーキを踏んでいると、強制充電を
開始してレベル3になると直ぐに強制充電が終了しますが、
Nレンジにしていると、バッテリレベルが3になっても、
十分に充電されるまで強制充電を続けます。
燃費に貢献するかどうかはわかりませんが?
このような違いもあります。

あと、エンジンが始動しているときにDレンジで停車している場合は
エンジンの振動が車内に伝わってきますが、Nレンジで停車している場合は
振動が伝わらず、静かですね。

では(^^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

Re:Nレンジ走行
 タニ  - 06/10/4(水) 20:04 -

引用なし
パスワード
   hayamiさん、shunさん、かず@きたきゅうさん
今晩は!
いろんな意見・情報ありがとうございます。

特別にNレンジ走行をする必要な無いのですが
エスハイはATミッションに直接繋がっていない
感じがする(滑空走行が出来るので)ので
もしかしたらNレンジ走行出来るのかな?と、
思いついてしまいました。
やはり押したり牽引用ですかね。

寂しかった1世代掲示板も見てくれてる人が
いることに感謝です。
買えない者の僻みでは有りませんがエスハイのスタイルは
1世代が好きです。これは個人の好みですので仕方ないですが。

また何か思いついたことを書いて行きたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:Nレンジ走行
  WEB  - 06/10/4(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   寂しい思いをしている全国の1世代糊の皆様、こんにちわ。

▼タニさん:
>この前ふっと思ったのですがNレンジで惰性走行したら

それに気づいて1ヶ月。
1000kmほど実践していますが、いまのところ壊れていません。
道路傾斜による滑空のコントロールが不要なので楽チン楽チン。(笑)

・走行中のN→D(アクセルオフ)は滑空→自然回収になります。

・ブレーキは普通に使えます ただし、機械ブレーキと思われます。

・ニュートラル滑空(Nレンジでの滑空(自分はそう言っている))時の
アクセルちょい踏みではエンジン、モーターとも動作を確認できません。
#ガバ踏みはしたことがありません

・ニュートラル滑空は20秒までで、停止時と同じくアイドイングを開始します。
#20秒以内にN→D→Nのシフト操作することで解決できます
#アイドリング開始後何秒後に停止するかは試せていません

・上記アイドリング時に(走行中に)Dレンジに入れても大きなショックは
感じません。自然回生になります。ただし、アイドリングはしっぱなしです。
この場合はアクセルのオンオフで一瞬だけ通常走行に戻せば通常通りです。

・エンジン加速中にNレンジにしたら・・・したことはない。(爆)

たーだーしーぃーっ。
NからDにシフトするごとに若干ですがショックはありますのでミッションと回生に使うモーターにはダメージが少なからずあるはずです。(^^;)
車軸がガチンコ回転しているのに動力がお休みしているところをいきなりギヤ(?)を入れるわけですから・・・
「保険」はしっかりかけておいたほうがよろしいかと思います。(笑)


>そもそもエスハイにNレンジは必要なのでしょうか?
>どのようなときにNレンジを使用するのでしょう?

バックする時にギヤを1枚かまさなきゃならないから・・・かな?
違うかなぁ?(^_^;)

>牽引の時でしょうか?

説明書によると牽引はDラーとJAF等の専売らしいです。(念為)
#なんて奇特な車だ(笑)


八っつぁん@エスハイ暦4ヶ月・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@o129158.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:Nレンジ走行
 sugi  - 06/10/4(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。

>この前ふっと思ったのですがNレンジで惰性走行したら
>エスハイは壊れるのでしょうか?

この程度では壊れないでしょう。
エンジンブレーキがきかなかったり、挙動が変わることによる弊害はありそうですが、機械的には問題ないはずです。

走行中に N から D に入れることについては、相当頻繁にやっていると何かあるかもしれませんが、すぐ壊れると言うものではないはずです。
要するに、お勧めはできないけど機械的には多分問題ないでしょう、程度かと。

>そもそもエスハイにNレンジは必要なのでしょうか?
>どのようなときにNレンジを使用するのでしょう?
>牽引の時でしょうか?

基本的には牽引なんでしょうね。

私の場合は、車庫が狭いのでリアのドアを開けるために数センチ移動させたいときがあって、エンジンかけずに N にして手で押す、なんてことがあります。

あとは、充電地獄中に短時間停車しなければいけないとき、振動がいやなので N にすることもあります。
<Opera/7.53 (Windows NT 5.0; U) [ja]@h219-110-188-241.catv02.itscom.jp>

Re:Nレンジ走行
 ヒゲリン  - 06/10/5(木) 2:05 -

引用なし
パスワード
   CVTには無い「クリーピング」を普通?のAT車(トルコン搭載)同様に『意図的に作り出している』と、マニュアルに記載されていたと思いますが…
だいたい、この「クリーピング」って〜の好かんのです(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@216.165.12.61.ap.zero-isp.NET>

Re:Nレンジ走行
 タニ  - 06/10/5(木) 20:18 -

引用なし
パスワード
   皆さん、今晩は!

色々な情報、体験談ありがとうございます。
基本的にニュートラル走行は可能なようですね。

燃費にはどちらが良いのでしょうかね?
Dレンジ走行なら電気を回収出来ますよね。
Nレンジなら転がり抵抗少ないのでエンジン停止状態
での走行距離稼げますよね?

どっちなのかな?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:Nレンジ走行
  WEB  - 06/10/5(木) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼タニさん:
こんにちわ。
>燃費にはどちらが良いのでしょうかね?
>Dレンジ走行なら電気を回収出来ますよね。
>Nレンジなら転がり抵抗少ないのでエンジン停止状態
>での走行距離稼げますよね?
>どっちなのかな?

んー、私も修行中の身で偉そうな事はいえないのですが、
どちらが燃費がいいかではなく、走っている状況に対してどちらを選択すれば燃費良く、交通マナーから外れないか?
ではないですかねぇ。
Dレンジでの自然回生ですと滑空よりもスピードの落ち方が早いですし。

たとえば緩い緩い下り坂が1キロ程度以上続くようでしたらニュートラル滑空を
選択したほうが手軽に無動力で走れるような気がします。
#モニターとニラメッコしなくてもいいですし(笑)

でも、ニュートラル滑空は駆動系を必然以上に消耗させることを忘れないでくださいまし。(^_^;)


八っつぁん@だれか強力無比な車軸軸受けを作ってください・・・(爆)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@o129050.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:Nレンジ走行
 ゴフクヤ  - 06/10/6(金) 20:31 -

引用なし
パスワード
   タニさん、はじめまして、MC前第1世代に乗っている?
ゴフクヤと申します。
最近は妻の20型MC後プリウスに乗っております。

久しぶりの書き込みです。

Nレンジの使い方としては、牽引などもありますが、
私も含めて燃費○○○と称される方々の間では、
信号待ちの時のブレーキランプも消したいことから、
Nレンジにして、パーキングブレーキでの停車で
使用していました。
ただし、30秒だったかな、するとエンジンがかかるので、
30秒以内に、フットブレーキ踏んで、Dレンジにして、
またNレンジの繰り返しです。(^^ゞ

後はエスハイではあまり聞いたことがありませんが、
滑空の変形で、Nレンジ滑空です。

http://www14.plala.or.jp/akakage/faq.htm#kakkuu
を参照ください。

これはプリウス仲間では禁断のわざとして
E−1などの時のここぞと言う時に使用されている
ようですが、速度が高いときには、
異臭がするということを聞いたことがあります。
一般道では使用できるが、高速は危険?
私はまだ使ったことがありません。Nレンジ滑空。
プリウスはNレンジ滑空しなくても、
比較的簡単に滑空になりますが、
第1世代エスハイはかなり足技が必要ですね。

エスハイでは、Nレンジ滑空したい気持ちは
わかりますが、自己責任となると思います。

ではでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntaich115184.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:Nレンジ走行
 タニ  - 06/10/10(火) 9:33 -

引用なし
パスワード
   8さん、sugiさん、ヒゲリンさん、ゴフクヤさん
情報、体験談、意見ありがとうございます。

結構Nレンジ走行しているのですね!
私が知らないだけだったようです。
私も初めてNレンジ走行してみました。
異音もしないので大丈夫のようです。
でもNレンジ走行はよほど前に車がいない
ときしか出来ないですね。
NからDレンジにするときは本当は停車
していたほうが良いと思いますので
私は通常は出来ないと判断しました。
それとメカブレーキだけになると
ブレーキパッドも消耗が激しくなるし
アルミホイールも熱で熱くなるし
エスハイの自慢部分が損なわれることに
なりますので緊急時のみにいたします。

皆さん、ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:Nレンジ走行
 のむさん  - 06/10/11(水) 16:14 -

引用なし
パスワード
   エスハイでは無いですが
以前乗っていた車で牽引するときディーラーに
Nレンジでの長距離牽引はATオイルを駄目にするので
必ず駆動側のタイヤを浮かせて牽引してと言われました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@PPPf62.hyogo-ip.dti.ne.jp>

170 / 268 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279613
(SS)C-BOARD v3.8 is Free