|
▼タニさん:こんにちは
>私は1世代のMC後のエスハイに乗っています。
私と同じですね。
>この9月で丸2年が経ちました。
>現在まではノートラブルできています。
私は9月で3年目、初回の車検を行いましたよ。
追突事故などは(笑)ありましたが、車に基本性能については
私もノートラブルですよ。(^^)v
>燃費も12〜14Km/Lと以前乗っていたガスエスに比べて
>2倍くらい走って大変満足しています。
これは私の車と違いますね(笑)
9〜10km/L前後です。。。
>この前ふっと思ったのですがNレンジで惰性走行したら
>エスハイは壊れるのでしょうか?
私はこの辺に詳しくないので、何となくですが壊れそうな気がします。
それと、エンジン動力が伝わっていない走行は、ブレーキの制動能力に
影響がでると思うので危険かと思います。
私の場合、Nレンジを意外とよく使っています。
信号待ちでの停車時にNレンジに入れてパーキングブレーキを
掛けて、フットブレーキから足を離しています。
発進時にNレンジからDレンジに入れて、パーキングブレーキを
解除してアクセルを踏み込んで発進しています。。。
停止時にNレンジ、パーキングブレーキにしている理由は、
私の思いつきで、停車中にもし追突された場合、ショックで
フットブレーキから足が離れてしまい、前車に追突したり、
車が自走しないようにと言うことと、同じくショックで
アクセルを謝って踏んでしまったときに、車が動かない
ようにと考えているからです。
あと、信号待ちの先頭などでは、制動灯が点灯していないので
後続の車が私の車の発進タイミングがわからないので???
発進時に後続の車にあおられるようなことも???少ないかな???(笑)
でも、気をつけている事が一つだけ。。。
信号待ちでも、私の車の後ろに後続車がいないときは、
フットブレーキを踏んだままで制動灯を点灯させていますね。
これは、後続車が近づいているときに、信号が変わった場合、
私の車が停止していたかがわからないこともあり、
追突されてしまうこともあるかもしれないと思ってのことです。
追突の危険を意識できるので、いいと思うのですが。。。
どうですかね。。。なれるとスムーズな発進にもつながりますよ。。。
余談ですが、1世代はバッテリレベルが4段階でレベル2になると
強制充電が開始されます。
その時、Dレンジでフットブレーキを踏んでいると、強制充電を
開始してレベル3になると直ぐに強制充電が終了しますが、
Nレンジにしていると、バッテリレベルが3になっても、
十分に充電されるまで強制充電を続けます。
燃費に貢献するかどうかはわかりませんが?
このような違いもあります。
あと、エンジンが始動しているときにDレンジで停車している場合は
エンジンの振動が車内に伝わってきますが、Nレンジで停車している場合は
振動が伝わらず、静かですね。
では(^^)
|
|