|
うしうしさんこんにちは。 イヤミです。
>このたび5回目のバッテリー上がりを起こし有償で交換いたしました。ちなみに前回は去年の3月でそのときも有償交換でした。バッテリーがあがるたびにディーラにて点検して貰うと暗電流の値は異常なし、バッテリーの異常もなしという結果で週末しか乗らないからあがりやすいといわれました。このたびお客様相談室に電話質問したところサンデードライバー向けには出来てないといわれました。(多少表現がちがうかもしれませんが)しかし毎日車に乗れる人ばかりとは限らないと思います。
>今までたくさんの車に乗ってきましたが、これほどバッテリーが弱い車は初めてです。それにサービスキャンペーンやリコール、カーナビ本体の交換、エンジン警告等がつきセンサー交換などたくさんありました。初期生産車の部類に入ると思いますが、トラブルが多すぎです。
>どなたか良い情報お持ちでしたら教えてください。
良い情報ではありませんが、私は2001年7月納車から3ヶ月目にバッテリー上がりを経験し、その後、1、2ヶ月毎に上げていました。 したがい、バッテリー上がりをレポートしたのはエスハイオーナーでトップだと思います。
私はバッテリーに難があると訴えましたが、当時は誰も信じてくれませんでした。
5回目の時ディーラに持ち込み、1週間かけて暗電流は勿論、DIY配線の隅々まで点検された結果、バッテリーの不具合と断定されました。
当時は「外れ品」とディーラから言われましたが、その後、当サイトでもバッテリー上がりのレポートが多発し、バッテリー自体の品質問題が出てきました。
(その頃ではメーカでも、トラブルの実体を把握していたようです)
騙し騙し乗って1年半後にバッテリーを無償交換し、その後は快適に使っていました。(メーカでも不具合対策を行ったと聞いています)
ところが最近では1週間乗らないと10V前後まで落ち、2週間乗らないと5Vになります。この電圧ではハイブリッドシステムは起動しないため、外部支援になります。
週中で乗らなくとも、5分程度エンジンをかけてチャージしている「つもり」ですが、交換から期間が長いので、今回は寿命でしょう。
また、私のエスハイはサービスキャンペーンとリコール以外、初期不良を含めたトラブルはありません。エスティマを3世代乗り継いでいますが、先代よりもトラブルがありません。
エスティマを長く乗っているので、「エスティマとはこんなものだ」という気持ちもあるのでしょう。
スライドドアがギシギシ鳴っても、バックドアの締まりが悪くても「そんなものだ、先代よりまし」と思っている部分があります。
メカニックや電気系については全く問題無く動いているので、私のエスハイは「当たり」なのかもしれません。
<エンジンルーム内の清掃はボディーよりこまめにやっていますが、それが良いのでしょうか。 5年目に入った今でも、エンジンルームだけは綺麗です。>
では。
>宜しくお願いします。
|
|