■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
7 / 64 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ボンネットの黒部分の補修方法を教えてください
 蹴球親父  - 14/8/5(火) 12:16 -

引用なし
パスワード
   洗車機大丈夫ですが、張ってすぐは駄目です、、一ヶ月経ったくらいからが良いですよ、、しかしワックス掛け洗車は、ワックスが隙間に入り込むので、乾くと白く斑になります、ワックス掛け、ケミカル類の染み込みは気をつけてください。

安価で、何度でも張り替えれば良いやと、お考えであればリアルカーボンシート
をお勧めします、カーボンシートより随分安価になり神経使わなくてすみますヨ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@219.127.253.94>

Re:ボンネットの黒部分の補修方法を教えてください
 お〜ちゃん  - 14/8/5(火) 11:23 -

引用なし
パスワード
   ▼蹴球親父さん:

 みんカラ拝見いたしました。
ありがとうございます。カーボンシートという手がありましたね。

ところで、カーボンシートって、洗車機とかかけても大丈夫なのですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@p2119-ipbf2102souka.saitama.ocn.ne.jp>

Re:ボンネットの黒部分の補修方法を教えてください
 蹴球親父  - 14/8/4(月) 12:36 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、蹴球親父です。
私も、かなり前に気になり、カーボンシートで施工しました、塗装屋さんに
相談し張り替えると、3〜4万かかるとのことでしたので、いろいろと探したところ、カーボンシート張りが1万円でできることが判り施工しました。
内容は私のみんカラ エスティマハイブリット 整備記録(蹴鞠人)で検索確認してください。

何色にするかは、あなた次第ってね。。。私は次は白のカーボンシートにしようと
画策しています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CL...@219.127.253.94>

ボンネットの黒部分の補修方法を教えてください
 お〜ちゃん  - 14/8/4(月) 6:25 -

引用なし
パスワード
   はや13年というわけで、我が家のエスハイの塗装も青空駐車&洗車機のため、かな〜り…ボロくなってきました。

とくに、ボンネット上部分の黒いなんか貼ったような部分が、シャリシャリに白化してきています。

この黒い部分て、貼りかえできるのでしょうか?

それとも、ボンネット一枚の塗装しかないのでしょうか?

どなたか、補修経験あるかた!
お教えください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@s645100.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>

結果
 お〜ちゃん  - 14/7/12(土) 13:50 -

引用なし
パスワード
   7月5日よりDに車検も兼ねて1週間預け、本日、引き取ってきました。

結果は、特に異常なし!
約1ヶ月前のハイブリッド異常警告&VSCは何だったのかは謎のままですが、とりあえずその後は点灯しなくなったので、もう一度車検も通しました!

念のため、補機バッテリーだけ新しくしときました。

これで、あと二年は乗れます!(*´ω`*)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; ja-jp; SC-04E Build/KOT49H) AppleWebKit/537...@p2119-ipbf2102souka.saitama.ocn.ne.jp>

走行中速度低下→HV警告灯点灯→コンバータ付きイ...
 こべっこ  - 14/7/2(水) 1:25 -

引用なし
パスワード
   ネット上でちょくちょく目にしていたことがとうとう起こってしまいました。
以下、長文になりますが何が起きたか綴っていきます。

車両は初代Gセレ2003年式 走行距離204,000km超
これまでにHVバッテリを1度交換、補機バッテリは3度交換済。
リコール、サービスキャンペーンの類は漏らさず実施済み。

発生日時 6/22(日)14時頃 場所 東京都内の一般道
前日から関東に遊びに来ていてそろそろ帰路に着くため高速入口に向かって
走らせていたときのことです。

交差点に差し掛かったあたりで突然加速しなくなり速度が低下。
この時点ではウォーニングランプ類は何も点灯しておらず何が起きたか不明。

なんとか交差点を過ぎて路肩に寄るも速度はどんどん低下して横断歩道から
10mを過ぎたあたりで完全に停車。(今から思うとモーター走行のみで走ってました。)
ガソリンも満タンに近くエンストした感じもなかったので一旦Pレンジに入れて
IG OFF。再びエンジンをかけようとしたがREADY ONせず。
エンジンを掛けに行くような音はするものの掛からずこの時点でHV警告灯が点灯。

ハーネスのコネクタでも抜けたかと思いエンジンルームを開けて目視で見える
箇所の点検、ワイヤハーネスを加振するも状況は変わらず。
ヒューズも1つずつ見るが異常無し。
どうにもならないのでJAFを呼んで四輪を浮かした状態で一番近いカローラ店に入庫。

見てもらった結果、コンバータ付きインバータASSY、補機バッテリ、HVスタータゼネレータモータの交換が必要で総額約70万円とのこと。
親切に対応してもらったのですが旅先ということもあり悪い気はしましたが
レッカー車を手配いただき愛知の最寄りのディーラーに輸送をお願いし新幹線で帰宅。
ちなみに東京→愛知のレッカー代約12万円と交通費の1.3万円は自動車保険の特約で
カバーできました。

翌日には愛知のディーラーに届き詳細点検。その結果、コンバータ付きインバータ内のトランジスタ(補給部品が細分化されているとのこと)、VVTカムシャフト、HVスタータゼネレータモータの交換になりそうで総額で50万円弱とのこと。
東京の店舗とエラく見積が違いました・・・。

2009年のサービスキャンペーンの内容に酷似しているが影響は?と聞いてみるも
「無い」との回答。
とりあえず一つずつ部品を交換して治るかどうか見てもらうということで現時点で部品の入荷待ちです。

旅先で故障するとエラい目にあいますね・・・。
続きはまたわかり次第UPします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:しばらく様子をみてください…と言われ
 お〜ちゃん  - 14/7/2(水) 1:23 -

引用なし
パスワード
   ▼sora249さん:

アドバイスありがとうございます。

8月に家族旅行の際に東名で危ない目にあわないよう、ウォーターポンプ含めてしっかりと点検してもらいますね。

デザイン的に現行モデルよりも愛着があり、まだまだ乗りたいと思っているので、なんとか青号には頑張ってほしいところです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:しばらく様子をみてください…と言われ
 sora249  - 14/7/2(水) 1:20 -

引用なし
パスワード
   おーちゃんさん こんにちは

私のエスハイも暑い日にインバーター異常出ましたー
ウォーターポンプの不良で 熱暴走していました

冷えると治るのはウォーターポンプかもしれません
OBDデーターでウォーターポンプの動作状況は監視してもらえるので見てもらうのもいいかもしれません
インバーター 暴走後 各警告出た状態で走るとブレーキ異常でいきなり効かない経験をしました
おーちゃんさんもおきをつけください
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

しばらく様子をみてください…と言われ
 お〜ちゃん  - 14/7/2(水) 1:17 -

引用なし
パスワード
   火曜日に何故かHV警告とVSCの点灯が消え、とりあえず正常に戻ってから4日後となる昨日、Dへ行ってきました。

昨日も特に点灯せずに正常な状態だったので、車検の際にじっくり診ましょう!しばらく様子をみてください!とのことでした。

しかし、偶然?なのか、同じタイミングで同症状の一世代(色も同じブルー)が、やはりHV警告灯とVSCが点灯して先週日曜から入庫中でした。

そのエスハイも同様に、入庫時には警告灯が消えてしまったそうです。様々な点検の結果、何ヵ所かから漏電異常のシグナルが検出されているとのことですが、とりあえずこの1週間警告灯は出ずに通常走行可能な状態とのこと。

ちなみに漏電異常シグナルの原因が疑われているエンジン近くのパーツ交換には18万円かかるので、たぶんこのまま様子をみることになるようです。

というわけで、車検ギリギリとなる7月6日まで様子をみてから、とりあえず1週間預けていろいろ点検してもらうことになりました。

んー、ほぼ同じタイミングで同世代エスハイが同じ症状ということが偶然なのか気になるところです。同じ地元なので、気温や湿度などの条件も同じですし…
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:新たな症状が出た後に、いったん回復?
 お〜ちゃん  - 14/7/2(水) 1:11 -

引用なし
パスワード
   ▼Sさん:

アドバイスありがとうございます。
ウォーターポンプ等の確認など、あらゆる可能性について、Dに相談してみますね。

ちなみに、昨夜、少し変化がありました。
UCC缶コーヒーのキャンペーン品が買いたくて、売っている店を探すためにコンビニを10件くらいまわるのにエスハイを使いました。その際に、最初の始動時はなぜだかLV3を示しながら、回生ブレーキからの充電状態やモーター起動を示す緑、黄、橙の矢印マークが表示されない状態が続きました。
しばらく走っていると、LVが2や1に下がって、充電地獄に入るとLV3まで回復したりできました。
そんな状態が少し続きましたが、3件目のコンビニを出る時に始動しると、VSCが消えました。それでも、HV警告灯は点灯のままで、充電等の状態表示の矢印マークは出ずに、むなしくタイヤだけまわる画面でした。

次に4件目のコンビニを出る際に始動すると、今度はHV警告灯が消え、矢印マークが復活しました。なんと、元通りに復活です。
そのあと、数件コンビニをまわりましたが、HVやVSCの点灯がない状態を保てました。

もしかすると、最近は車庫移動ぐらいしか乗っていなかったので、メインバッテリーへの充電機会が極端に減っていたせいでしょうか。
いずれにせよ、様々な可能性について点検してもらいますが、バッテリー交換の覚悟もしておきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:V警告灯&VSC警告灯がついに点灯
 S  - 14/7/2(水) 1:04 -

引用なし
パスワード
   ▼おーちゃんさん:

ウォーターポンプがちゃんと動作しているか、ディーラーに点検してもらうのが
良いですね。

メインバッテリの交換が必要、と言われたら交換前にダメ元で
THSチャージャーを用いた均等充電をディーラーに依頼してはどうでしょう?
症状が改善するならもうけものですね。

あとは、インバーター周辺のコネクタの接触不良の症状も耳にするので
全てのコネクタの脱着を依頼してみるとか。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

V警告灯&VSC警告灯がついに点灯
 おーちゃん  - 14/7/2(水) 0:15 -

引用なし
パスワード
   平成13年7月登録、車体番1500代、走行90000km
14年…ついにHVとVSCが点灯です。
(。>д<)

たしかに、最近は始動するとLV1のパターンが続いてました。
再来週にDへ車検に持ってくので、みてもらいますが、メインバッテリー交換なのでしょうか… リビルドで済ませたいのですが、何か気を付けることはありますでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@KD118157001070.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 新参者  - 14/5/11(日) 21:22 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございましたm(__)m
私のエスティマはAHR10-200****なので該当しないですか?
エラーコードはショックのあまり聞き忘れてしまいましたm(__)m
今度聞いてみますm(__)m
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; N-08D Build/A5003501) AppleWebKit...@i114-185-213-10.s41.a019.ap.plala.or.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 S  - 14/5/11(日) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼新参者さん:

製造番号が下記の車体は2001年にブレーキアクチュエータの
不良、リコール対象となっています。

AHR10-0001021〜AHR10-0004411

上記に該当するなら無償対応してもらえるかもしれませんので
問い合わせしてみてはどうでしょう?

警告灯の方のエラーコードの情報はもらえませんでしたか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 新参者  - 14/5/10(土) 22:20 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございましたm(__)m
ディーラーに点検してもらい結果を聞きました。2日預かって走行したが現象はみられかったとのこと。
サービスキャンペーンですが、コンピューターを書き換えようとしたみたいですが、エンジンを切ってもブレーキ関係のモーターが一定の周期で回り続けるためコンピューターの書き換えが出来ないそうです。書き換えるならまずブレーキを修理してからでないと不可能と言われました。普通なら圧力が一定のとこまでいったら止まるはずなのに、止まらずモーターが回っているとのことで実際にみたら、ボンネットをあけて運転席側のベッドライト付近からジーって鳴っていた箇所を指さしていました。ここは以前から、停車中に運転席ドアを開けるとジーって鳴っていたのでハイブリッド車はこういう物だと思っていましたが故障だったと知らずに中古購入から8万キロ走って今頃言われるなんて、、、その後ブレーキの見積もりを頼むと『えっ、治すんですか?そろそろお買い換えを』と言われました。エンジニアも営業も買い換えを預けた当初から言いたい素振りが見えすぎて、本当にチェックしたのか不審に思えました。
ブレーキ治して書き換えしても、カーボンの付着が原因ならオーバーホールということでした。困りました
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; N-08D Build/A5003501) AppleWebKit...@i114-185-213-10.s41.a019.ap.plala.or.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 S  - 14/5/6(火) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼新参者さん:

2009年のサービスキャンペーンはCVTとは関係ないものでした。
中古で購入されたとのことですので、一度ディーラーに
どれが実施済なのか確認を依頼するのが良いかもしれませんね。

サービスキャンペーンやリコールはGoogleで「TOYOTA」「リコール」
「サービスキャンペーン」等で検索してみてください。

今回の症状で関係ありそうなのは2012年のリコールでウォーターポンプ不良
2009年のサービスキャンペーンでハイブリッドコンピュータプログラム不良
などでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:28.0) Gecko/20100101 Firefox/28.0@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 新参者  - 14/5/4(日) 11:44 -

引用なし
パスワード
   Sさんありがとうございます!
速度は60キロ以下です。
サービスキャンペーンですが、ヤフーオークションにて走行距離不明で購入し、その後ディーラーにてCVTをメーカーにおくりオーバーホールしたのですが、それとサービスキャンペーンは別でしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; N-08D Build/A5003501) AppleWebKit...@i114-185-213-10.s41.a019.ap.plala.or.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 S  - 14/5/3(土) 20:13 -

引用なし
パスワード
   ▼新参者さん:

緩やかな長い坂道を下るときにはメインバッテリに回生充電が
行われるはずですね。その直後の警告灯点灯ということはインバータか
バッテリに不具合がある可能性がありますね。
坂道を下っている時の速度はどれくらいでしょうか?速度が60km以下の
場合はエンジンは停止しますが、その後のエンジン起動でうまくいかない
とすると下記の2009年のサービスキャンペーンの症状と似てる気も
します。下記のキャンペーンは受けられていますか?

「ハイブリッドシステムのエンジン間欠運転(自動始動停止)で停止時に
 可変式バルブタイミングのコントロールプロ グラムが不適切なため、
 当該バルブの可変作動がずれる場合があり、自動始動が1回でできず
 警告灯が点灯するおそれがあります。また、警告灯点灯を繰り返す
 と、スタータ作動用インバータ素子が負荷電流により破損して、
 エンジンによる走行ができなくなるおそれがあります。」
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:28.0) Gecko/20100101 Firefox/28.0@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 新参者  - 14/5/2(金) 21:03 -

引用なし
パスワード
   Sさんありがとうございます
1つ思い出したのですが、HV警告灯がつく前には必ず緩やかな長い下り坂を下って平坦な道を少し走った後に点灯しています。
偶然ですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; N-08D Build/A5003501) AppleWebKit...@i114-185-213-10.s41.a019.ap.plala.or.jp>

Re:HV警告灯 VSC警告灯再点灯について
 S  - 14/5/2(金) 6:36 -

引用なし
パスワード
   ▼新参者さん:
来週、ディーラーに入庫した際に、ダイアグに残っているエラーコードが
聞き出せたら教えてください。
もしかするとエンジンを再度かけた時に警告灯が消えるということは
この時点で一部のエラーコードが消えているのかな?つまり、警告灯が
点灯している状態でダイアグテスターをつながないと全ての
エラーがわからなくて、正しい対処の仕方がわからないのかも。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:28.0) Gecko/20100101 Firefox/28.0@KD111104145201.ppp-bb.dion.ne.jp>

7 / 64 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279614
(SS)C-BOARD v3.8 is Free