■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
46 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

トヨタ 2008年、第3世代ハイブリッドはリチウムイ...
 イヤミ  - 06/4/17(月) 11:13 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。 イヤミです。

新型エスハイの話題が沸騰していますが、トヨタでは燃費性能に優れ、価格を抑えた第3世代のハイブリッド車を開発中で、2008年から市販化すると発表しました。(4月15日)

第3世代のハイブリッド車は、2008年末に予定する「プリウス」のフルモデルチェンジに合わせて投入されます。
従来のニッケル水素電池ではなく、多くの場面で実用化されているリチウムイオン電池を搭載することから、システムを小型・軽量化できるため、コスト削減や搭載車種の拡大が可能になるといいます。
ガソリン車との価格差も現行の半分以下に抑え、普及の拡大を目指すということで、今後、ハイブリッド車が急激に増加する事でしょう。

2008年といえば、新型エスハイ発表から2年後。
そろそろマイナーチェンジにあたる時期でしょうか。
小型化された高性能バッテリーを搭載し、システムが更に使い易くなるだけでなく、室内も今回のエスハイよりも広く便利になって、登場する可能性が大きいと思います。(あくまでも私的な想像)

今回のメーカ発表は、新エスハイを検討している方にとって、悩ましい内容ではないでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@220x218x254x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

補助ミラーの仮取付報告
 イヤミ  - 06/4/16(日) 17:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : AAA(2).JPG
・サイズ : 25.6KB
   よいっぺさん

>当方もターンランプ付きミラーカバーを装着していますので、出来れば人柱?でお願いしたいと思います。

ようやく補助ミラーが入荷し、早速取り付けテストしました。
取付は、付属する2個のネジでミラーカバー下に取り付けます。 赤いテープで保護されている部分に両面テープがあり、両方でシッカリ止まるようです。
(私は他の両面テープで仮付けしただけ)

エスハイの純正ミラーカバーが持つカーブと若干の違いがありますが、ネジで締め上げるとキッチリ固定されるかもしれません。
ただし、補助ミラーの面積が少ないため、慣れるまで見難いという印象を持ちました。
取り付け角度の微調整をしないと全てが写らないので、運転席に誰か座ってもらい、ミラーの写り込みを見ながら、取り付け角度を決める必要があります。

以上、仮取付の状況報告でした。


追伸
次にミラー内臓カメラのテストを行うため、この補助ミラーを譲ります。
他の両面テープで仮取付しただけであり、未使用です。
詳細はイヤミ工房(新・中古品売買情報)にて。

添付画像
【AAA(2).JPG : 25.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

Re:純正アルミについて
 ラビット  - 06/4/12(水) 10:05 -

引用なし
パスワード
   ラビットです。
DMしました。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@ntaich099181.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:純正アルミについて
 かずひと E-MAIL  - 06/4/11(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   本当に宜しいのですか?
是非譲って下さい。詳しいお話をしたいのでメールを頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5210-ipad05toyamahon.toyama.ocn.ne.jp>

Re:気分を害さず聞いてください
 通りすがり  - 06/4/10(月) 13:22 -

引用なし
パスワード
   私はわかりましたが。。。
逆に国語力ないんじゃないの?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@fb.jecc.co.jp>

Re:純正アルミについて
 ラビット  - 06/4/10(月) 9:51 -

引用なし
パスワード
   かずひとさん、こんにちはラビットと申します。

久々に、こちらのページを拝見しましたら
純正のアルミを探している様ですので、良かったらと思い返信します。
プラスチックのキャップはありませんが、
純正タイヤ付きでありますよ。
約2年装着後、17インチに履き替えて保管していました。
先日、わけあってエスハイを手放したのですが、
アルミだけ、残ってしまいました。

当方、愛知県に在住中です。基本的に無料でお譲りしますよ。
ただし、送料がかかる場合は、その分を持って下さいね(笑)

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@ntaich099181.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:純正アルミについて
 272soma  - 06/4/10(月) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼かずひとさん:
こんばんわ
エスハイのアルミは玉数が少ない事もあって解体車でもない限りなかなかでないでしょうね。高価な社外アルミをつけても下取りの時は査定0なので結局皆さん持っているようですし。

純正アルミは15インチということとプラスチックのカバーがあって小さく見えるので好きでないのですがかなりの軽量ホイールなので燃費にも貢献しているようです。社外の軽量16インチくらいだと安くて良いと思いますがいかがなものでしょう。

中古部品なら墨田区の立川が日本最大の市場ではないでしょうか、もちろん在庫は保障できませんが問い合わせておけば探してくれるかも。
http://local.yahoo.co.jp/a113/a213107/g104/g20410/g30410007/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218137232136.bbtec.net>

純正アルミについて
 かずひと  - 06/4/8(土) 12:35 -

引用なし
パスワード
    こんにちは。マイチェン前のエスハイに乗っています。
 売買掲示板にも書きましたが純正アルミを探しています。
 今更ながらOPをつけなかった事を後悔しています。
 色々探していますが中古市場になかなかでません。
 やはり純正アルミは希少なのでしょうか?純正部品に問い合わせると
びっくりするほど高かったです。
 社外アルミに換えようかと考えておられる方で純正アルミが不要に
なりそうな方、中古で安く手に入る所を知っておられる方はいませんでしょうか?

 みなさんも同じような事を思った事ありませんか。
 宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1051-ipad07toyamahon.toyama.ocn.ne.jp>

Re:新型ガスエスに付いている補助確認装置について
 よいっぺ  - 06/4/1(土) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ごんべえさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

しかし当方はイヤミ様が画像を添付していただいています補助確認装置(補助ミラー?)を装着をしたいと考えていますので、ごんべいさんには申し訳ございませんが若干質問の内容とは違っているような気がします。
カメラの取り付けの画像については大変参考になりました。
資金があれば考えたいですね。

ごんべいさんには申し訳ございませんが、装着された方のアドバイスを気長にお待ちしますので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@nat.kkm.ne.jp>

Re:新型ガスエスに付いている補助確認装置について
 ごんべえ E-MAILWEB  - 06/4/1(土) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼よいっぺさん:
こんにちは。ごんべえです。
3年程前に日産車で、サイドブラインドモニタ装着車が出ましたので、
見よう見まねで、エスハイの左のドアミラーにカメラを装着すること
により、運転席から死角になる車の左前方をモニタに表示でき、大変
重宝しています。

その際に、自由空間に投稿したページが、まだ残っているようです
ので、下記URLを参照願います。イヤミさんに感謝。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/hybrid_so025.html

このページの一番下の方の2003年9月3日追加記事に写真がアップ
されていますので、参考まで。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p2047-ipbf305sasajima.aichi.ocn.ne.jp>

Re:イヤミ号で... (独り言)
 よいっぺ  - 06/3/31(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   イヤミ様、こん○○は。

返信不要と書かれていましたが、返信してしまいました。
当方もターンランプ付きミラーカバーを装着していますので、出来れば人柱?でお願いしたいと思います。
DIYには、資料が無くてはダメなので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@nat.kkm.ne.jp>

補助確認装置について
 熊@盛岡 E-MAIL  - 06/3/29(水) 21:18 -

引用なし
パスワード
    補助ミラーについて私もひとくさり。

 私は、用品店で売っているミラーをミラーカバーに取り付けています。大変重宝しています。
 そもそもは駐車場が狭く、出るとき切り返しが必要だったのですが、左隣の車をギリギリでかわして、一度でカッコよく出したいため、ミラーで確認したかった。ただそれだけの理由でした。ところが使ってみると便利な点が見つかったのです。
 発進前の周囲確認は言うまでもありませんが、左折で、縁石や雪の固まりを確認できること。(注釈 当然ですが速度が速いと、見えたときには間に合いません)また、縦列駐車のときにも便利です。
 これはただ単に、左サイドミラーをリモコンを使って下向きにしてやればいいことですが、リモコンスイッチはブラインドタッチが、難しいのです。照明がないため夜間は尚やっかいです(私設照明を付けてはいますが)。
 このミラーの難点は、簡単に動いてしまうこと。そのため度々調整が必要です。大昔?、サイドミラーは、通行人がぶつかったり、子供がいたずらしたりして、曲がり放題で調整が大変でした。そのためリモコンミラーになって、調整から開放されたはずでしたが、私は今でもやっています。ウインドウを全開にして、傘でつついたりして。

 ともあれ、新エスティマの補助ミラーは、鏡面が小さすぎ実用性に欠けると思います。否応なく付いて来るらしいですが、私は迷惑な話だと思いました。
 有用性は有るのですから、用品メーカーで、車種ごとにぴったりフィットの、よく見える補助ミラーを製品化してくれたら、売れるような気がします。
 また、トヨタでも、もっと考えてほしい。ワンタッチで「下向き/復旧」するミラースイッチ。いいと思うなあ。カメラという手も有りますが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p18083-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp>

イヤミ号で... (独り言)
 イヤミ  - 06/3/29(水) 0:50 -

引用なし
パスワード
   よいっぺさん

>展示車のミラーをよく見ると両面のゴムが若干見えていましたので・・・。

防水のための加工だと思います。

>実用性は当方もあまり期待していませんが、ドレスアップ?の感覚で付けてみようかなと思った限りです。
>取り付けされた方がいなければ人柱でやってみたいのですが、エスハイを購入したばかりですので、ほかにいじりたい事がいっぱいありますので後回しですね。

イヤミ号に取り付けてみようか? と考えたのですが、ターンランプ付きミラーカバーを使っているので悩んでいます。
ミラーカバーと同色に塗ってしまおうかなぁ。余計に目立つかな?

>イヤミ様、常連の皆様、質問後にオーナー登録いたしましたので宜しくお願いします。

ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。

<この内容に対する返信は不要です>
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

Re:ネジ止めだったと記憶しています
 よいっぺ  - 06/3/29(水) 0:16 -

引用なし
パスワード
   イヤミ様。

直接アドバイス頂き光栄です。
ネジ止めだったのですね。
展示車のミラーをよく見ると両面のゴムが若干見えていましたので・・・。

実用性は当方もあまり期待していませんが、ドレスアップ?の感覚で付けてみようかなと思った限りです。
取り付けされた方がいなければ人柱でやってみたいのですが、エスハイを購入したばかりですので、ほかにいじりたい事がいっぱいありますので後回しですね。

実際、取り付けた方のアドバイス待ってみるしかないです。

イヤミ様、常連の皆様、質問後にオーナー登録いたしましたので宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@nat.kkm.ne.jp>

ネジ止めだったと記憶しています
 イヤミ  - 06/3/28(火) 23:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC03281.jpg
・サイズ : 31.4KB
   よいっぺさん

はじめまして。 古くから自由空間のご利用、ありがとうございます。

>新型のエスティマは助手席側ドアミラーに補助確認装置(補助ミラー?)が装着されていますが、エスハイに限らずモデルチェンジ前のガスエスに装着された方はいらっしゃいますでしょうか?
>トヨタに部品で発注が可能か不可か確認したところ5,000円ぐらいで発注出来るということでした。
>しかしミラーの形状が違うため、『個人の判断でお願いします。』との事でした。
>新型のエスティマを見る限り両面で張り付けしているだけの様に見えます。
>多少加工すれば装着できそうな気がしますので良きアドバイス宜しくお願いします。

補助ミラーは結構大きく、しかも雨にあたるところですから、ネジ止めされていた記憶があります。
ミラーを外せば様子が分るのですが、展示車なので諦めました。でもシッカリ固定されているので、両面テープではなさそうです。
ネジ止めであればサイドミラー自体を外し、ケースにネジ穴を開けると工作し易いでしょう。

気になるのは、夜間の暗いところでどこまで使えるか、ということです。 補助ミラーの個々が小さいので、昼間でも見難いですが、夜間は一段と見難いのではないか、と思います。

現車を見ていながら、取り付けは想像ですので、異なっていたらご容赦ください。
では。

添付画像
【DSC03281.jpg : 31.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

新型ガスエスに付いている補助確認装置について
 よいっぺ  - 06/3/28(火) 21:02 -

引用なし
パスワード
   イヤミ様、そして常連の皆様、はじめまして。
先月、中古ですが念願のエスハイのオーナーになりました、よいっぺと言います。
TCRの時はイヤミ様のDIYのページでいろいろと活用させていただきました。
またエスハイでもいろいろと活用させて行きたいと思いますので宜しくお願いします。
前書きが長くなりましたが、本題に入らせてもらいます。
新型のエスティマは助手席側ドアミラーに補助確認装置(補助ミラー?)が装着されていますが、エスハイに限らずモデルチェンジ前のガスエスに装着された方はいらっしゃいますでしょうか?
トヨタに部品で発注が可能か不可か確認したところ5,000円ぐらいで発注出来るということでした。
しかしミラーの形状が違うため、『個人の判断でお願いします。』との事でした。
新型のエスティマを見る限り両面で張り付けしているだけの様に見えます。
多少加工すれば装着できそうな気がしますので良きアドバイス宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@nat.kkm.ne.jp>

エスティマハイブリッドにiPodでノイズ
 博史@萩山駅前  - 06/3/26(日) 21:43 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん、返信ありがとうございます。

>試行錯誤して4年も経過し、オーディオに注ぎ込んだ費用は1000CCクラスの乗用車が買えるほどになってしまいました。
>最終の機材が予め用意できたなら、その1/3程度で完了したでしょう。

そのおかげでエスハイに適したオーディオの方向性が見出せたのでしょうか。
またここでの施工例をベースに、多くの人が更にいろいろと発展させて行けたのかもしれません。
そう考えますと、イヤミさんの努力には頭の下がる思いです。

>バッテリー直結も、シガーライタープラグから供給するも、MIM裏の常時電源も、全てノイズが出ます。 ノイズを消すのは、
>
>1.内臓バッテリー(付加バッテリー)を使う
>2.付属のACCアダプタを使い、電源を供給する
>
>この2点しかありません。
>付属のACCアダプタで供給すると、嘘のように消えますよ。

MIMの裏側は一度車中のケーブルを介するからノイズが乗るのかなと考えていましたが、バッテリー直結もダメですか...
内蔵バッテリーではノイズが全く出てこないことは確認出来たのですが、ACアダプタではまだ試していませんでした。

ここ最近は休日しかエスハイに乗らなくなってしまったため、今度の休日に確認してみます。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@j117121.ppp.asahi-net.or.jp>

付属のACCアダプタで供給しましょう
 イヤミ  - 06/3/26(日) 20:51 -

引用なし
パスワード
   博史@萩山駅前さん

ご無沙汰しております。

>遂に新型エスティマハイブリッドが登場ですか。
>うちのも2001年9月登録ですから、今年が2度目の車検です。

私は現在のエスハイで、ようやくオーディオシステムが完成寸前になってきたので、暫くはこのまま乗る予定です。
試行錯誤して4年も経過し、オーディオに注ぎ込んだ費用は1000CCクラスの乗用車が買えるほどになってしまいました。
最終の機材が予め用意できたなら、その1/3程度で完了したでしょう。

次期エスハイの純正オーディオに65万円も払うなら、今のエスハイの同じ金額の方が、良い音質だと自負しています。(←そう思わないと...)


>さて、本題です。
>今更ではありますが先月、中古品の第4世代iPod60GBを買いました
 
 中略

>そこでシガープラグ電源はACC供給と考えて、「それならば」とMIM裏側からバッテリー電源(バックアップ電源)をACC電源によるリレーを介してiPodに供給してみたのですが、結果は前と変わらずに「サー」と「ヒィーン」は消えませんでした。
>
>直接バッテリーからケーブルを曳くか、もしくは100Vを利用してACアダプタを通してやればこのノイズは消えるのかなと思いますが、さて。

バッテリー直結も、シガーライタープラグから供給するも、MIM裏の常時電源も、全てノイズが出ます。 ノイズを消すのは、

1.内臓バッテリー(付加バッテリー)を使う
2.付属のACCアダプタを使い、電源を供給する

この2点しかありません。
付属のACCアダプタで供給すると、嘘のように消えますよ。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cg173.opt2.point.ne.jp>

エスティマハイブリッドにiPodでノイズ
 博史@萩山駅前  - 06/3/26(日) 19:22 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しておりますm(__)m

遂に新型エスティマハイブリッドが登場ですか。
うちのも2001年9月登録ですから、今年が2度目の車検です。

さて、本題です。
今更ではありますが先月、中古品の第4世代iPod60GBを買いました。「中古品」とはなっていましたが、ヘッドフォンやケーブルの封が開封されていたものの、使用時に出来るはずの擦れた跡も見られず、おそらくは展示品を捌いたものだったのでしょうか。

うちのエスハイは純正オーディオ(+CDチェンジャー)に、サウンドシャキットとツィータコンデンサ交換済みで、iPodをサウンドシャキットにMD入力を通して使用しようと、まずはiPodをどこか安定したところに置くべく適当な商品を捜していました。

そして結局、カーメイト社のiPokeシリーズからNZ913の充電+ホルダーにしたのですが、iPodにシガーライター経由で電源供給するとノイズが発生することは、以前にこちらのDIYコーナーでイヤミさんが記しておりましたので認識はしていました。
取付位置はエアコンルーバー、もしくはダッシュボード斜面とのアナウンスなのですが、エアコンのところは温風・冷風で影響が出るだろうことと、MIMが開いた時にiPodと干渉しそうなのでシフトインジケーターの左脇のスペースに付けました。
この位置で助手席下のNAVIユニット上にあるサウンドシャキットから延ばした、1.5m長のケーブルでフロアマット下に這わせて、iPod設置位置まで本当にちょうどという感じで、もうちょっと長いととり回しが良かったように思えています。

とりあえずノイズ発生を判っていてもシガープラグ接続で使ってみましたが、常に「サー」というノイズが発生することは予想していたのですが、意外にもブレーキペダル操作時にクルマの奥の方で聞こえていた「ヒィーン」がノイズとなって出てきました。
この「ヒィーン」も電源供給がないと発生しないので、シガープラグ電源に乗っているものなのでしょうね。

そこでシガープラグ電源はACC供給と考えて、「それならば」とMIM裏側からバッテリー電源(バックアップ電源)をACC電源によるリレーを介してiPodに供給してみたのですが、結果は前と変わらずに「サー」と「ヒィーン」は消えませんでした。

直接バッテリーからケーブルを曳くか、もしくは100Vを利用してACアダプタを通してやればこのノイズは消えるのかなと思いますが、さて。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@j117121.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:補機バッテリーは?
 272soma  - 06/3/25(土) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ようへいさん:
レスありがとうございます。
私は毎日乗りますので自己放電により寿命になることは無いともいます。
それよりもバッテリー自体の寿命がくる3〜5年くらいで定期的に交換しようと思っているので純正以外の使えるバッテリーを探しています。純正はどうせバカみたいに高いでしょうから。

たとえばこんなバッテリーです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60329726
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k28603656
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p41369661

どれも完全メンテナンスフリーで補水不要になっていますので使えるんじゃないかなと思っているのですがエスハイについている補機バッテリーの特殊性がわかりません。どなたかわかりませんか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218137232222.bbtec.net>

46 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279780
(SS)C-BOARD v3.8 is Free