自由空間エスティマハイブリッド Estima Hybrid Factory  

画像付き電子掲示板。 どうぞご利用ください。
添付画像は2枚まで、総バイト数は50Kバイトまで。
(当掲示板に合わない記事は即刻削除します。 50件を超えた記事は順次削除されます)
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行無効 改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像 ファイルの場所 (※2)
暗証番号 ←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存     

(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです. 閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 49 件 [ 1 3 4 5 ] [最新の状態] [ホームページへ]
ページ 2 (11〜20)
第二世代!? 引用
  2004/10/14 (木) 00:44:57 - イヤミ - cg159.opt2.point.ne.jp [211.9.157.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1097682194
(添付1) 1097682194.1.JPG
タイトルのままです

シャキット(504−G)、パワーアンプ、CDチェンジャー×2
ネットワーク...  な、何だ!?これ?

詳細は後日! 

強力バッフル板の用途は? 引用
  2004/10/14 (木) 00:36:22 - イヤミ - cg159.opt2.point.ne.jp [211.9.157.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1097681658
(添付1) 1097681658.1.JPG
(添付2) 1097681658.2.JPG
なんと、30ミリ厚のバッフル板を自作しました。
エスハイ、エスティマ系なら、35ミリ厚まで可能でしょう。

硬い合板を使い、防腐剤処理をした上にコーティング処理。
スピーカの上部には雨水防止の庇があるのをご覧いただけますか?

2枚目は新たなスピーカ取り付けの図。
バッフル板にはツメ付きナットを埋め込んでいるので、
スピーカの取り付け/取り外しが楽になっています。
スピーカ周囲のデッドニングだけですが、ビビリは全くありません!

詳細は後日! 

こんな良い工具見つけてしまいました。 引用
  2004/10/9 (土) 15:04:06 - JANBO - <rapan2@mub.biglobe.ne.jp> - FLH1Abj004.kng.mesh.ad.jp [221.171.118.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1097301846
(添付1) 1097301846.1.JPG
(添付2) 1097301846.2.JPG
イヤミさん、DIYの好きな皆様
こんにちは DIY好きなJANBOです。
本日、良い工具を見つけてしまいました。
写真を貼付致しますので!!御参考にして下さい。
多分、何をする工具か?お解りの方も居ると思いますので!!
では!!

スカイラインを思い出して... 引用
  2004/10/6 (水) 20:02:24 - イヤミ - bj64.opt2.point.ne.jp [210.249.146.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1097060544
(添付1) 1097060544.1.JPG
今、流行の丸いテール。
やっちゃいました!
リフレクタはバックフォグに変更。

浜ブリッドさん、JANBOさんに感謝!!

返信2 返信-2
 2004/10/8 (金) 07:49:03 - イヤミ - ag127.opt2.point.ne.jp [211.1.81.127] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1097060544.2
(添付1) 1097060544.2.1.1.1.1.1.1.1.1.JPG
JANBOさんお世話様です!!

私はテールランプ類は極力少ないのが好きで、
そのため、ブレーキランプの4灯化もして
いません。
ところが、街中で見たMC後のテールランプを見て、前に乗っていた「スカイライン」を思い出
してしまい、頭から離れなくなりました。
(MC後のエスハイのスモールは、LED9個が円形に配置されています)

旧来のユニットを剥がすのに、クリップが硬く刺さっていて大変でしたが、外れてしまえば交換
は簡単で、コネクタもそのまま使えます。
まあ、バックドアの内張りが剥がれれば、30分前後で変身しますよ!!


マツダ車やクラウンにも同じような円形スモールがあるので、とても気に入っています。
バックフォグは車両の存在確認ができればよいので、スモールの中心に1〜5WのLEDを入れ
ようと考えていたのですが、発熱対策が解決しないため諦め、リフレクタをバックフォグに変更
したいと思います。(写真はバックフォグ点灯イメージ:現在のスモール点灯状態)

バックアップランプは球が入っていますが、MC前と異なりユニットが白くなったので、付属の
電球でも真っ白に光ります。
さらに、左右のターンランプユニットは交換していないので(MC前)、LEDで点滅。
ブレーキ(スモール)はLEDに変更したので、この写真で点灯している中に電球は1個もあり
ませ〜ん♪
では〜

返信1 返信-1
 2004/10/7 (木) 18:35:20 - JANBO - FLH1Abj004.kng.mesh.ad.jp [221.171.118.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1097060544.1
ご無沙汰してます。??JANBOです。
凄いね!!もう完成した見たいですね。
凄く良い感じ!!
現車見るのが楽しみです。
但し、来月以後かな??
あとはリアフォグかな??
頑張って下さい。(笑)
では、来月以後!!
寂しいな!!

プチDIYだけど便利です 引用
  2004/10/3 (日) 23:18:03 - bribrid - YahooBB221030026002.bbtec.net [221.30.26.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096813083
(添付1) 1096813083.1.jpg
みなさん、こんばんはbribridです。

もう皆さんはやっている物だと思いDIYにも投稿しませんでしたが、
実はこれアルファードの間接照明です。
オフ会の時に話してましたがすっかり遅くなってしまいました ^^;アセアセ

夜間の照明度を送ろうとしたんですが、照明の光源が暗く何を撮っているのか分から
なくなってしまいましたので止めました。
でも、有るのと無いのとでは全然ちがいます。
取り付け位置により照明部は変ってきますが、私はドリンクホルダーとセンターコン
ソールボックスに照度を当てております、それにより中に何が入っているかわかりま
す。
これ、明るくもなく、暗くもなく結構便利ですよ〜
中に拡散させるレンズ?がありますが外してしまえばスポット的に照度が変りますが
私は“ぼんやり”したのが好きですのでこのままです。

返信2 返信-2
 2004/10/29 (金) 00:09:05 - bribrid - <メール送信> - YahooBB221030026050.bbtec.net [221.30.26.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096813083.2
>初めまして、ガスエスに乗っています、電源はどこから取りましたか、スモールです
>か、配線の取り回しなど教えてもらえますか。宜しくお願いします。

はじめましてm(._.)m 電源はILM(スモール)はワイドマルチAVステーションの裏
側にあるコネクタよりから取っております。
配線ですが、ナビから助手席ピラー内を通して天井に這わしてありますがサンルーフ付
だと作業が行い易いです、また念の為ヒューズも入れてあります(一度確認しておきま
すね^^;)もしも分らないようでしたらメールください^^
取り付けの加工ですが、もう間接照明のユニットは手に入れましたか?
穴を開けるときは取り付け場所と穴の大きさを慎重に行いましょう^^

返信1 返信-1
 2004/10/25 (月) 22:45:15 - ichi - <メール送信> - ntt1-ppp897.gunma.sannet.ne.jp [219.106.19.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096813083.1
初めまして、ガスエスに乗っています、電源はどこから取りましたか、スモールです
か、配線の取り回しなど教えてもらえますか。宜しくお願いします。

久しぶりに 引用
  2004/9/27 (月) 17:57:57 - はぐ - EAOcf-60p101.ppp15.odn.ne.jp [210.237.251.101] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096275477
(添付1) 1096275477.1.jpg
(添付2) 1096275477.2.jpg
こんにちは 皆さん はぐです
久しぶりに こねたDIY やりました
5.1ch化 を したくなったため
センタースピーカを オーディオフードに
埋め込みしてみました


返信4 返信-4
 2004/9/29 (水) 23:18:51 - はぐ - EAOcf-13p231.ppp15.odn.ne.jp [211.131.212.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096275477.4
せっきゃんさん こんばんは
何とか 急遽途中ですが DIYのページにUPしてみました
わかりにくいかもしれませんが ご参考になれば!
わからないことあれば 何でも聞いてください!
足跡も残してってねー

では

返信3 返信-3
 2004/9/29 (水) 22:06:44 - せっきゃん - PPPa335.hyogo-ip.dti.ne.jp [211.132.67.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.1096275477.3
こんばんわ はぐさん、
早速のレス 感謝感謝です。
簡単なようでなにやら複雑な配線の予感が・・・
入力、出力の関係が???なので、はぐさんのHPへのアップを
期待して待ちますです。
がんばってくださーい。後に続けーの予感です。 (^^ゞ

返信2 返信-2
 2004/9/29 (水) 21:10:10 - はぐ - EAOcf-13p231.ppp15.odn.ne.jp [211.131.212.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096275477.2
(添付1) 1096275477.2.1.jpg
こんばんは せっきゃんさん ご無沙汰してます
はいヘッドユニットは純正です
それとは 別に DVDヘッド コンソールBOXに仕込んであります。
TVなど 普通に聞くときは フロントだけで十分なので
DVDからは フロント出力を純正の端子にいれ
リアは純正を殺し そこに接続してます、
簡単に書けば そんな感じです!
(純正を完全に殺すと ナビの音声で困るので 色々悩みました)
詳しい?内容は はぐの暇つぶしに 近いうちにUPします
 (まだ 5ch状態ですし(爆))

それと 怒涛の埋め込み第2弾です
グローブBOXにTV埋め込みました(これも製作中)



返信1 返信-1
 2004/9/29 (水) 12:33:09 - せっきゃん - dns2.nagase.co.jp [202.33.250.226] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1096275477.1
こんちは はぐさん。
えー まじー ってびっくりしているのでレスいれさせていただきます。
画像から見てヘッドユニットは純正ですよね。やっぱ5.1cHの臨場感っていいですがやりた
くても私も純正なのでそんな出力線もユニットもつけられないとあきらめていましたんですが
そんなところにはぐさんの投稿が・・
どうやって、純正ユニットを5.1cH化するんでしょうか??
是非ぜひ教えていただけないでしょうか?

フロントをマイナー前の世界へ、BCMグリル埋め込み 引用
  2004/9/26 (日) 11:36:57 - ブリブリ王国 - <メール送信> - YahooBB221080193002.bbtec.net [221.80.193.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1096166217
(添付1) 1096166217.1.JPG
みなさん、こんにちはブリブリ王国です。DIY初登場ですが、よろしくです。残念ながら又今年もオフ会に参加できませんでした。我が家のエスハイですが、納得の上で買ったのですが、マイナー前のエスハイを見るたびに顔が違うので、違和感を感じてどうしようもない毎日を過ごしていました。私の友人の板金塗装屋さんに相談しましたら何とかしてみようという事で、(私の思いに共感)とりあえずでMC前グリルを手に入れましてBCMがグリルのセンターに入るよう加工してもらいました。グリルは取り付けは出来るのですがバンパーとのカーブが合わずバンパーも交換しようという事でになり、中古が手に入りましたのでグリル、スポイラー共に色合わせ塗装をしてもらいました。合うかどうか分かりません。勇気を出してすったもんだのあげく、無事きれいに全て収まりました。バンパーを合わせる為フレームの1部分をエアーカッターで切り取りました。バンパー側も中間の引っ掛け部分を左右加工しました。BCMはアルミ板を加工しグリルへ取り付けてます。もちろん防水処理も考えてあります。フロント下部を映したときバンパーの両端が少し映りますが、(画像がなくてごめんなさい)これ以上BCMを前に出すとカバーの部分が全部出てしまうので、これで良しにしました。タイヤハウスの部品も交換しなければ本当は、うまく合いませんが、加工して取り付けました。DIYというより友人の板金屋さんがいればこそ出来た事だと、思ってます。 この投稿にあたり他のマイナー後のエスハイに乗っている人にどう思われるだろうと悩みましたが、自由な空間という事で投稿します。今は、すっきりとした気分で乗っています。心配な事と言えばバンパー交換によりコーナリングランプが、なくなりましたので車検の対応です。工事中の写真はありませんのでごめんなさい。

返信1 返信-1
 2004/9/26 (日) 18:06:35 - 浜ブリッド - s61.GkanagawaFL1.vectant.ne.jp [202.215.48.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1096166217.1
こんにちは〜浜ブリッドです。

いい感じですね〜バンパーもグリルも
塗装したんですね(凄!)
チャンスがあれば、実車みたいですね(笑)

コーナーリングランプは、フォグみたいに
アクセサリーの類(保安部品外)ですから、
車検は問題無いと思いますよ〜
では〜

全国オフではお世話になりました 引用
  2004/9/25 (土) 18:29:11 - つじやん - PPPa21.w12.eacc.dti.ne.jp [210.170.144.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1096104551
(添付1) 1096104551.1.jpg
イヤミさん、全国オフの時はリアバンパーカバーの取り外しいただき、ありがとうございまし
た。やっと今日、配線しました。 光軸など考えずに製作したので、次回改良の余地はいっぱい
です(^_^;)。 とりあえず、次回作品はミーチュさんの製作された方法でのブレーキ灯にチャレ
ンジします。加工方法は余剰部品で練習したので、発注している部品が入手できしだい作りま
す。 では〜

返信1 返信-1
 2004/9/26 (日) 22:03:50 - ミーチュ - i219-164-51-235.s02.a017.ap.plala.or.jp [219.164.51.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461) - No.1096104551.1
(添付1) 1096104551.1.1.jpg
つじやんさん、こんばんは。ミーチュです。

全国オフではサイドウインカーの情報、有難うございました。

>加工方法は余剰部品で練習したので、…
気合が入ってますね〜。
点灯状態の画像を貼っておきます。参考になるでしょうか。
ブレーキ昼、ブレーキ夜、スモールです。

つじやんさんの場合は、これより明るくなるんだろうな〜。
スモールは予想以上に明るく感じるので、組上げる前にレンズに入れてみて、確認した方が良い
ですよ。
では。

純正部品の交換で、MC後標準エスハイのクルコン化 引用
  2004/8/22 (日) 23:52:59 - Kodak - baidcd0376c.bai.ne.jp [220.208.55.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1093186379
(添付1) 1093186379.1.jpg
表題の件、DIY 掲示板にも書き込んだのですが、古めのスレッドだったし、
画像も一応残してあったので、こちらにも書き込みます。
どこかに移すべきなら、教えてください。

この作業によって、全ての標準エスハイ(MC後)のクルコン動作を保証するものではあ
りません。

質問にはお答えできないこともあります。

また、作業と、作業後の走行には危険が伴います。全て自己責任において実行してくださ
い。

購入した部品はこれだけ。
84632-34010 クルーズコントロールメインスイッチ
84247-58020-E1 ステアリングパッドスイッチLH (使うのはハーネスだけ)
45186-58020-E1 ステアリングホイールカバー LWR No.2
90159-50199 スクリュー ×2

ステアリングパッドスイッチLH は、在庫がなければ、
84247-58020-E0(アルファード用)でもいいと思います。

作業手順
@バッテリーのマイナスターミナル切り離し(必須)

Aステアリングホイールカバー LWR No.2(右側)取り外し
 ステアリング側が爪で引っかかっています。割れることは滅多にないと思いますので、
 思い切って外しましょう。写真にはメインスイッチがすでに付いていますが、
 見なかったことにしてください(^^;)。

Bトルクスボルト緩め
 T30 というサイズのトルクス工具を使い、ボルトが空転するまで緩めます。
 ホームセンターとかで、ビットだけ \1,000 位で売ってました。

Cステアリングホイールカバー LWR No.3(左側)取り外し

Dトルクスボルト緩め
 右側と同様

Eホーンボタン取り外し
 ホーンボタン Assy を手前に引き出し、黄色でない方の端子を取り外します。

FステアリングパッドスイッチLH ハーネス変更
 ステアリングパッドスイッチLH を一旦取り外し、茶色いスイッチから
 取り外したハーネスと付け替える。
 4つのコネクタをそれぞれの場所に差し込むだけ。

Gクルーズコントロールメインスイッチ取り付け
 ステアリング中心側から、クルーズコントロールメインスイッチを取り付け、
 2本のスクリューで取り付け。

H E〜@ を逆順に組付。

Iステアリングホイールカバー LWR No.2 組付
 最後に、スイッチ窓のある、茶色いカバーをつけておしまい。
 ここだけ茶色いのは愛嬌ってことで。

Jお約束の CRUISE ランプ点灯の感動画像
 ピンボケですみません。

 最後に、私のような、DIY 超初心者が、クルコン化に成功したのは、
 イヤミさん、Mr.335 さん、honobono さん、JANBO さん 他、
 皆々様の貴重な情報のおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。
 本当にありがとうございました。

 クルコンでの走行は快適そのものです。


VSDスポーツメーター 埋めちゃった^^; 引用
  2004/7/25 (日) 00:46:32 - SQ - nthkid060004.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.219.219.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1090683993
(添付1) 1090683993.1.jpg
(添付2) 1090683993.2.jpg
皆さん、こんにちは。SQ@札幌です。
最近いじる所(&金&時間&気力!?)が無くなってきたのでほったらかしのマイエス
ですが、、TA☆Aさん同様ダッシュボード上の出っ張り大嫌いな私が思い切って
(?)VSDスポーツメーターを埋めちゃいました。結果として・・・

☆良いところ
・運転席の目の前の出っ張りがなくなってとてもキレイ(はーと)。
・ウインドシールド(フロントガラス)の掃除が楽ちん(^_-)。
・表示がアクリル製のサンシールド部分に移動したので積雪の際にはワイパーの拭掃範
囲に入る+スモークでより見やすい(と思う^^;)。

★悪いところ
・簡単に加工できるところがボックスの蓋しかなかったので映し出す数字がとんでもな
く上方に移動。
・目線の水平線より上に表示が移ったことで視線移動が多く、視界に入らない^^;。
・本体からガラス面の距離が遠いので頭の位置が少しずれただけで反射フィルムから表
示が外れる。
・表示がアクリル製のサンシールド部分に移動したので表示が歪む。
・切断した穴にホコリがたまり易そう(x_x)。

私はVSDの購入動機が「エンジンがかかっているかどうかを見たいだけ」なので割り切り
で良しとしました。
がっ!!!表示の見やすさから言えば短所が勝るかと思われます。よゐこは絶対に真似
しないでくださいね(自爆。

今後の課題としまして、切り抜いた穴に透明プラ版を入れる(ホコリ防止)。
残るはVICS3モードの受信アンテナ・・・・これはムリみたいですね^^;。
いつもながらの長文&ピンぼけ写真しつれいしました_(._.)_

返信2 返信-2
 2004/7/25 (日) 17:14:15 - SQ - nthkid032219.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.229.48.219] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1090683993.2
イヤミさん、こんにちは。ごブタさです( ̄(∞) ̄) 。

やってしまいました^^;。

イヤミ> 蓋のカーブにVSDの面を合わせると、フロントガラスの上に表示されるの
で、
イヤミ> フロントガラスのカーブに合わせるか、もっと進行方向に傾斜させると、表
示が
イヤミ> 視界に入ってきます。

いろいろ試行錯誤してみたのですが、ガラスの角度自体は固定なのでVSD自体を傾斜させ
ても表示位置自体はあまり変わらないようなのですが、、つまり、現在の状態で蓋を少
し開けた状態ですよね?
あと、VSDの角度は傾斜させるとコントラストが悪くなるようで、現在の角度がいちばん
くっきりと表示されるみたいです、、、私の理解が浅いんでしょうか?
この穴開け位置でアイレベルより下に表示位置を持って行こうとするとガラスとは別に
角度調整できる反射板を置くしかないのかなと思っています。そうすると「ダッシュ
ボード上をすっきりと計画」が意味を持たないので(笑)あきらめます。
というか、もう面倒なのでこの程度で今回は許してやろう(!?)といったところで
しょうか^^;。

返信1 返信-1
 2004/7/25 (日) 08:55:17 - イヤミ - ag121.opt2.point.ne.jp [211.1.81.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1090683993.1
SQさん、ご無沙汰です。

やられましたか...  埋め込み。
ダッシュボード上がスッキリしますね。

戻すときは「蓋」を買い直せば良いから、私もやりたかったのですが、
既にそのようにしている友人がいたのです。(別車種で)
その現状を知っていたので、躊躇していました。

蓋のカーブにVSDの面を合わせると、フロントガラスの上に表示されるので、
フロントガラスのカーブに合わせるか、もっと進行方向に傾斜させると、表示が
視界に入ってきます。

良い角度が決まったら教えてください。
私もやりますから(笑)。

では〜

全49件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ 1 3 4 5 ]


最大50件保持 | 管理者宛てEメール | ?ヘルプ

MiniBBS-EX 1.16