■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
35 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

リアバンパーステップガー...[3]  /  MOP11SP+後席モニター用...[1]  /  エンジンスターター[4]  /  人柱DIYその2〜HIDバーナ...[6]  /  走行中TV化の商品について[5]  /  社外地デジ(12セグ+1セグ...[5]  /  人柱DIYその3〜ホイール...[1]  /  ワイパーゴム[2]  /  車高調について[0]  /  スライドドアワンプッシュ...[0]  /  

リアバンパーステップガード
 えるっさ E-MAIL  - 06/7/29(土) 8:49 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは

無事納車され、新車の香りと新型ハイブリッドでシナジードライブを楽しんでいます。

我が家は自転車を積んで子供を駅まで送り迎えするため、リアバンパーステップガードを付けました。
機能面でしか考えていませんでしたが、実車を見てびっくり、かっこいいのです。

バックドアを閉めた状態で後ろから見ると、バンパー上部にビシッと燻し銀のラインが入りました。普通はややのっぺりとしたリア下部ですが、これでかなり引き締まったイメージとなります。

皆さんもよかったらご検討ください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@dhcp190-226.ztv.ne.jp>

Re:リアバンパーステップガード
 しりあ☆  - 06/7/30(日) 1:57 -

引用なし
パスワード
   えるっささん、こんにちわ。

うちもリアバンパーステップガード、取り付けしました。

まぁ、出し入れの際に付く傷の防止って事だったのですが、
実際には、中央にESTIMA HYBRIDの青いロゴが入り
実用的&高級感が出るという、とても満足なオプションでした。

機能面から言っても、取り付けても損はないと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@tetkyo155047.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:リアバンパーステップガード
 アベンツ  - 06/7/31(月) 23:11 -

引用なし
パスワード
   えるっささん!しりあ☆さん!皆さんこんにちは〜

えるっささん!無事納車されたんですね!オメデトウゴザイマス!

>我が家は自転車を積んで子供を駅まで送り迎えするため、リアバンパーステップガードを付けました。
>機能面でしか考えていませんでしたが、実車を見てびっくり、かっこいいのです。

この様なDOPあったんですね?昨日、MTB積む時・・・ガリッとやってしまいましたぁ!それで、皆さんのご意見も参考に注文した次第です〜

えるっささん?自転車を積んでお子さんを駅まで送り迎えするためとありますが、
まさか〜電車に乗らないで駅から自転車で学校?へなんてことなんですか??
気になります〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:リアバンパーステップガード
 えるっさ E-MAIL  - 06/8/1(火) 19:44 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、しりあ☆さんレスありがとうございます。

>この様なDOPあったんですね?昨日、MTB積む時・・・ガリッとやってしまいましたぁ!それで、皆さんのご意見も参考に注文した次第です〜

満足されると思いますよ。くどいようですが機能面だけでなく、美しいですよ。
わりと安いし・・・くどくど・・。

>えるっささん?自転車を積んでお子さんを駅まで送り迎えするためとありますが、
>まさか〜電車に乗らないで駅から自転車で学校?へなんてことなんですか??
>気になります〜

息子は毎日、駅まで自転車で全力疾走で通学していますが・・・
朝寝坊の常習犯であるヤツの交通手段は、往路をエスティマで自転車と共に駅へ行き、復路は自転車で帰るというハイブリッド通学が週2なんです。(怒!)

でも、何かの記事でこの車を作ったコンセプトを見ましたが「自転車を積んで駅まで送り迎えするシチュエーションを想定して、1世代で出来なかった3rdシートの収納を出来るようにした」とありました。

ありがたやありがたや。
もし自転車が積めなかったら本当にこの車を選んでいたかどうか・・
もしあの時、当時の車がフルフラットでなかったらこの女房だったか・・!

シートアレンジは人生を決めますなあ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@dhcp190-226.ztv.ne.jp>

・ツリー全体表示

MOP11SP+後席モニター用ワイヤレスヘッドホン
 kachan  - 06/7/28(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ご存知のようにメーカーオプションのHDDナビ+9型後席モニター+11SP付車には後部座席用にモニターに赤外線トランスミッターが装備されています

この機能はワイヤレスヘッドフォンを使って後部席だけで音を楽しむための装備です

例えば後部席で子供などがPS2ゲーム機を使用しているときに社内全体にゲームサウンドが大音量で流れたらゲームをしていない者にはうっとうしいでしょ

ワイヤレスヘッドフォンはディーラーオプションで商品設定がありますが結構割高で重いです
ワイヤレスヘッドフォン 7,875円(税抜き7,500円) 品番:K62X

ワイヤレスヘッドフォンの送信信号規格はトヨタ専用ではないのでオーディオ用の他社のアナログコードレスヘッドフォンが使用できます

ソニー・パナソニック・オーディオテクニカ・パイオニア・ビクターなどのメーカーから発売されています

購入するに際していろいろと調べた結果、重量の軽さと価格の安さと汎用性のある電池での持続時間でビクターのHP−W80H(増設用コードレスステレオヘッドフォン)を購入しました

重量は業界最軽量の105g 使用電池は単4型アルカリ電池で50時間持続 再生周波数20Hz〜24,000Hz
購入金額は3,150円(税込)です

使用した感想は軽くて車内で使う場合はトランスミッターからの距離が近いためノイズはほとんど発生しませんのでなかなか使えるアイテムです
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:MOP11SP+後席モニター用ワイヤレスヘッドホン
 k-1  - 06/7/29(土) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
>購入するに際していろいろと調べた結果、重量の軽さと価格の安さと汎用性のある電池での持続時間でビクターのHP−W80H(増設用コードレスステレオヘッドフォン)を購入しました

情報、ありがとうございます。
帰省時や旅行の時に、子供がゲームをするので、わたしも今日にでも買ってみようと思います!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-181-067.catv02.itscom.jp>

・ツリー全体表示

エンジンスターター
 白ハイ  - 06/7/28(金) 18:33 -

引用なし
パスワード
   DOPのエンジンスターターを検討中ですが、スターターでエンジンを始動させて、ドアをあけるとエンジンが切れてしまうと聞きました。本当でしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@st0067.nas921.gifu.nttpc.ne.jp>

Re:エンジンスターター
 tkyke5  - 06/7/28(金) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼白ハイさん:
>DOPのエンジンスターターを検討中ですが、スターターでエンジンを始動させて、ドアをあけるとエンジンが切れてしまうと聞きました。本当でしょうか?

白ハイさん、はじめまして。

純正のエンジンスターターでは切れてしまいます。
純正のスターターはどの車種でもそうだと思います。
一部セキュリティーに付属しているスターターではエンジンを
停止せずにスタート可能ですが、その場合マスターウォーニングランプが
点滅したままになるそうです(スマートスタート装着車)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p295f73.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:エンジンスターター
 kachan  - 06/7/28(金) 21:52 -

引用なし
パスワード
   車から離れた場所から(車を常時監視できない場所 例えば家の中など)遠隔操作でエンジンをスタートさせて暖機運転や車内の空調をしているわずかな時間に悪意のある第三者にドアを不正な手段でこじ開けられてもエンジンが掛かったままだと車自体を乗って行かれてしまいませんか?
そう考えるとスターターでエンジンを始動させて、ドアを開けるとエンジンが切れてしまうというのは理にかなっていると思いますがいかがでしょうか?
エンジンが切れていないとイモビライザーは役に立ちません

空港や駅の置き引きなんか目を離したほんの数十秒程度で発生するご時世ですから
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:エンジンスターター
 tkyke5  - 06/7/28(金) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
>車から離れた場所から(車を常時監視できない場所 例えば家の中など)遠隔操作でエンジンをスタートさせて暖機運転や車内の空調をしているわずかな時間に悪意のある第三者にドアを不正な手段でこじ開けられてもエンジンが掛かったままだと車自体を乗って行かれてしまいませんか?
>そう考えるとスターターでエンジンを始動させて、ドアを開けるとエンジンが切れてしまうというのは理にかなっていると思いますがいかがでしょうか?
>エンジンが切れていないとイモビライザーは役に立ちません
>
>空港や駅の置き引きなんか目を離したほんの数十秒程度で発生するご時世ですから

kachanさん、こんばんわ。

おっしゃる通りです。純正の場合そういった理由から一旦エンジンが停止
するシステムになっています。セキュリティー付属のエンジンスターターは
ドアを不正に開けた時点でアラームが鳴り、またセキュリティーのイモビライ
ザーが作動するので乗り逃げされることはありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p295f73.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:エンジンスターター
 TR(仮)@札幌  - 06/7/28(金) 23:34 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、皆さん、こんばんわ〜

ひとつ横ヤリで補足(蛇足??)させてください。

私は1世代エスハイの時に社外のリモスタをつけていました。
そのリモスタは”ドアを開けたら”ではなく、”キーが「on」の
位置以外でブレーキを踏んだら”エンジンが切れる仕様でした。
話題になっている”ドアを開けたら”だとエンジンは必ず停止
しますよね?ところが、私の使っていたスターターは、
1. キーでドアロックを開ける(スターターで始動すると
         ワイヤレスドアロックが無効になるので)
2. イグニッションを"on"にする
3. ブレーキを踏む
4. スターターによるエンジン始動状態(?)が解除される(エンジンは動いたまま)
5. キーでエンジンを始動した状態と同様に発進する
という感じで、エンジンは止めなくても発進できました。
もちろん"on"を忘れてブレーキを踏んでしまうとエンジンは
止まりますが・・。私はこの方が面倒ではないし、始動を2回
繰り返すよりも車に優しいような気がします。

セキュリティー上でもドアをこじ開けられたとしても
ブレーキを踏めばエンジンは止まってしまいますし、
ブレーキを踏まなければギアチェンジもできません。
確かシフトロックを押してギアを動かしてもエンジンが
止まったような記憶があります(が、ウソかもしれませ
ん^^;)。いずれにしてもブレーキ無しで運転するのは
至難の業でしょうし^^;。
また、タイマー(リモスタで始動してからエンジンが
自動的に切れるまで)の設定が15分か30分のどちら
かで、それ以上のかけっぱなしは出来ませんでした。

この話題が純正を前提としていたら聞き流して下さい。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid132127.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

人柱DIYその2〜HIDバーナー交換
 TR(仮)@札幌  - 06/7/21(金) 22:13 -

引用なし
パスワード
   第1世代から乗り換え組のTR(仮)@札幌です(;^_^A 。
先代のエスハイに装着していた6000KのHIDバーナーを取り付け
しようとバーナーを装着。いざ点灯っ!とスイッチを入れると2秒程
したら自動消灯してしまいます。当初は「ン(?_?)??球切れ??
それとも何かやっちまった????(¨;)」と思いましたが、何度
やっても同じ状況で少なくとも球切れではなさそう。
で、よくよくwebで調べたところ、第1世代はバーナーの規格が
「D2」、第2世代が「D4S」、「D4」は最近のトヨタ・ダイハツで
採用されている”環境に優しい”水銀不使用のHIDだそうで、口金
の形状が異なることと、バラスト(点灯回路)の出力も異なるそうです。
(D2タイプの定格電圧85Vに対してD4タイプは42V)従って口金
の加工等で装着すると破損の原因になるので絶対にやめてください。
とのことでした。
最近出てきたばかりと思っていたHIDに新規格が出ていたことも
調べずにDIYに走ったことは大きな反省点でした。皆さんもご注意
ください。
・・・あ、、モシカシテ皆さんご存知でした??(;゜(エ)゜) アセアセ

:素朴な疑問:
HIDの”電球”って正確には”バーナー”でしょうか?”バナー”でしょうか?
HPを見ても"バーナー/burner”と書いてあるところやら”バナー/banner”
と書いてあるところやら・・・でもbannerって”垂れ幕”とかではないの
でしょうか??「burner=燃焼部」の方が正確の様な気がしますが・・・。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid112095.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:人柱DIYその2〜HIDバーナー交換
 アベンツ  - 06/7/22(土) 9:00 -

引用なし
パスワード
   TR(仮)@札幌さん!こんばんわ〜!此方こそ宜しくお願いします。

>結局(結論を書いてませんでしたね^^;)・・・純正に戻しました(木亥火暴)
>ネットで調べるとPIAAのD4対応品で4万円弱(2個1組)もするんです(;´Д⊂)
>オークションで無名(?)ブランドものではその半額程度で売ってはいますが、
>耐久性とかが不安ですし・・・。とは言うものの、私が持っているD2なんかも
>無名ブランドだったりしますが ヾ(ーー )ォィ
>値段がこなれるまで純正で我慢します^^;。その他の電球(LED以外)はほとんど
>純正色は残っていません(^_-)。

ですねぇ!対費用効果考えると??其処で逸れてはしまいますが、6000K位の
バルブになると、雪国では使い難くないですか?当方も雪国行き多いんですけど
実を取るとイエロー光タイプとなると思います。絶対的には・・・
エスハイはコンビネーション的には、コバルト光というか蒼白光と思います。

特に、凍結路は無論新雪圧雪などでは、反射加減で標準でも凄く視認性が
悪いというか白トビ状態だと思いますが如何ですか〜
基本的な配光パターンは上方向に綺麗にカットされているので、降雪時とかは
いいんでしょうけど〜
最近のフォグランプも白色傾向なので、あまり冬場や雨、霧時なども有難くは
無いと感じていますもので・・・相対的な明るさでは標準が基準なんでしょうか?

それとリアのターンシグナルは何故LEDではないんでしょうか?
1世代型はLEDでは?逆に2世代型はテール&ストップはLED!
その、LEDもランプ内に間引き配列なので、結構〜マヌケですねぇ〜
もう少し、実装数を増やし〜つまり点構成から面構成で違和感の無い
ランプ構成に出来なかったんですかね?
詰まる所コスト!コスト!でしょうか〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:人柱DIYその2〜HIDバーナー交換
 TR(仮)@札幌  - 06/7/24(月) 0:29 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんばんわ〜!

>ですねぇ!対費用効果考えると??其処で逸れてはしまいますが、6000K位の
>バルブになると、雪国では使い難くないですか?当方も雪国行き多いんですけど
>実を取るとイエロー光タイプとなると思います。絶対的には・・・
>エスハイはコンビネーション的には、コバルト光というか蒼白光と思います。
>
>特に、凍結路は無論新雪圧雪などでは、反射加減で標準でも凄く視認性が
>悪いというか白トビ状態だと思いますが如何ですか〜
>基本的な配光パターンは上方向に綺麗にカットされているので、降雪時とかは
>いいんでしょうけど〜
>最近のフォグランプも白色傾向なので、あまり冬場や雨、霧時なども有難くは
>無いと感じていますもので・・・相対的な明るさでは標準が基準なんでしょうか?

はい、雪の日は(特に吹雪の時などは)とっても見にくいです^^;。まさに
白銀の世界で、先代で6000K付けた時は何度戻そうかと思った事か(笑。
でも私は【実用<見た目】派ですので、ここは”根性”で乗り切りました(爆。
代わりに(?)フォグランプをイエローバルブにしたので結構有効に利用できた
かな・・・と自己満足の世界です。高ケルビン(?)のバルブは、純正でもかなり
ホワイトアウト状態になる時がありますので、雪国で実を取る方にはお勧めしません。

>それとリアのターンシグナルは何故LEDではないんでしょうか?
>1世代型はLEDでは?逆に2世代型はテール&ストップはLED!
>その、LEDもランプ内に間引き配列なので、結構〜マヌケですねぇ〜
>もう少し、実装数を増やし〜つまり点構成から面構成で違和感の無い
>ランプ構成に出来なかったんですかね?
>詰まる所コスト!コスト!でしょうか〜〜

第1世代のスレですが、↓こんなのがありますので参考までに・・
http://www.nrs-net.co.jp/〜nrs110/estima/trees/bbs55/trees.cgi?log=&v=355&e=msg&lp=355&st=0

(/(-_-)\ ↑う〜ん・・半角の"〜"が全角になってしまうようなので、適当に
コピペして"〜"を半角に直してください(^▽^;))

雪国では電球の熱による融雪効果があるので、今回テール&ストップ
ランプがLEDになって重要保安部品への着雪が少し心配です(ーー;)。
でももちろん私は見た目を取るので「これでいいのだ〜」状態ですが(爆。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid145002.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:人柱DIYその2〜HIDバーナー交換
 アベンツ  - 06/7/25(火) 22:06 -

引用なし
パスワード
   TR(仮)@札幌さん、こんばんわ〜!

>雪の日は(特に吹雪の時などは)とっても見にくいです^^;。まさに
>白銀の世界で、先代で6000K付けた時は何度戻そうかと思った事か(笑。
>でも私は【実用<見た目】派ですので、ここは”根性”で乗り切りました(爆。
>代わりに(?)フォグランプをイエローバルブにしたので結構有効に利用できた
>かな・・・と自己満足の世界です。高ケルビン(?)のバルブは、純正でもかなり
>ホワイトアウト状態になる時がありますので、雪国で実を取る方にはお勧めしません。

非常に参考になりました。標準のバルブは結構黄色いかも知れません?
このまま冬に突入します。フォグは黄色にしたいと思います。
アドバイス!有難う御座いました。
AFS!結構いいかんじ〜いですね!!街中、山道は重宝だと思いますよ!
結構、その他もナカナカあっぱれ!ストレス無く長距離をこなせるんでは〜〜

>
>>それとリアのターンシグナルは何故LEDではないんでしょうか?
>>1世代型はLEDでは?逆に2世代型はテール&ストップはLED!
>>その、LEDもランプ内に間引き配列なので、結構〜マヌケですねぇ〜
>>もう少し、実装数を増やし〜つまり点構成から面構成で違和感の無い
>>ランプ構成に出来なかったんですかね?
>>詰まる所コスト!コスト!でしょうか〜〜
>
>第1世代のスレですが、↓こんなのがありますので参考までに・・

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs55/trees.cgi?log=&v=355&e=msg&lp=355&st=0

私のPCの環境からはリンク表示出来ますが〜

>http://www.nrs-net.co.jp/〜nrs110/estima/trees/bbs55/trees.cgi?log=&v=355&e=msg&lp=355&st=0

TR(仮)@札幌さんの所からは巧くいかないみたいですね!
他の投稿でも、見かけた事ありますが・・・

結局の所、コストだったんですね〜他にも見受けられる所が沢山あります。
個人的には〜気になさらない方には、問題ないんでしょうか・・・

となると、私は???TR(仮)@札幌さんもですよね〜
失礼致しました〜〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

「〜」???ちょっとRES逸れます^^;
 TR(仮)@札幌  - 06/7/26(水) 23:04 -

引用なし
パスワード
   どもです(^0_0^)

>私のPCの環境からはリンク表示出来ますが〜
>
>>http://www.nrs-net.co.jp/〜nrs110/estima/trees/bbs55/trees.cgi?log=&v=355&e=msg&lp=355&st=0
>
>TR(仮)@札幌さんの所からは巧くいかないみたいですね!
>他の投稿でも、見かけた事ありますが・・・

やっぱりダメです。・・・でも大丈夫です。私はMacユーザーなので
こういうことは日常茶飯事で慣れてますから^^;。
ありがとうございました。

RES逸れてしまいましたね大変失礼しました。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid114106.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

走行中TV化の商品について
 ふくちゃん  - 06/7/22(土) 23:29 -

引用なし
パスワード
   いつも楽しく拝見させて頂いております。

エスハイGをこの度契約しましたが、走行中でもTVが見たい為に
接続する商品を探しております。
以下の商品をインターネット上で検索しましたが、
どの商品が、エネルギーモニタの動作も狂わずに、TVが見れ、
ナビ操作可能なのかわかりません。
接続してみて動作OKだった商品があれば、教えて下さい。

探した商品は、
TVKIT(テレビキット)
  http://www.datasystem.co.jp/catalog/tvkit/tvkit.html

「走行中もNAVI操作ができるナビコントローラー(NVKシリーズ)」
  http://www.beatsonic.co.jp/tv/top-tv.html


TVコントローラー/NAVIコントローラー
  http://www.daikei-s.co.jp/tvnavi.htm

です。

実績ある商品がどれなのか教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159032.ppp.dion.ne.jp>

Re:走行中TV化の商品について
 ふくちゃん  - 06/7/24(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
>確認ですが走行中にTVが見えたらよいのでしょうか?
>それとも走行中にTVが見えた上でナビの操作(検索や目的地セットなど)ができたほうが良いのでしょうか?
>それの目的によりお勧め商品が異なってきます
>
>走行中にナビの操作をできるようにするとナビコンピューターへの車速信号入力を一時的にカットしますのでその間はナビの位置検出精度が低下し、メンテナンスデータの積算距離データーも距離加算が停止します

TVが見えた上で、ナビ機能・エネルギーモニタが正常に動作する事を希望としています。
走行中のナビ操作は、出来たら良いと思いますが、可能であれば出来た方がいい程度に思ってます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159032.ppp.dion.ne.jp>

Re:走行中TV化の商品について
 kachan  - 06/7/25(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくちゃんさん:
>>走行中にナビの操作をできるようにするとナビコンピューターへの車速信号入力を一時的にカットしますのでその間はナビの位置検出精度が低下し、メンテナンスデータの積算距離データーも距離加算が停止します
>
>TVが見えた上で、ナビ機能・エネルギーモニタが正常に動作する事を希望としています。
>走行中のナビ操作は、出来たら良いと思いますが、可能であれば出来た方がいい程度に思ってます。

リンクのあった3機種とも問題なく使用できると思われます
但し、走行中にTV視聴だけをするためであれば3機種ともお値段が高いですね

私は後席モニターが付いているので後席では走行中でもTVやDVDの視聴できたのですがどうせなら助手席でも走行中にTVが見えるようにと格安の配線キットを購入して取り付けました

DIYで格安にすれば100円前後で出来るのですがその場合は配線に加工をしなければならないために万が一、ナビが故障した際に配線を元に戻せるようにするために正規の配線カプラーの間に噛ます加工いらずの配線キットを購入しました

オークションでも2社が同様の製品を競って販売していますが内容は同じです
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p49873155?u=;kznr199909094662
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p54006749?u=ktech39

どちらの製品も走行中にTV視聴ができ、懸念されている燃費モニターやフロント・バックカメラの作動やインテリジェントパーキングシステムの動作・エネルギーモニターのタイヤマークの走行時の回転表示・G−BOOKの利用・ハンズフリーでの電話使用及び走行中のETC連動などすべての機能が装着していないオリジナル状態と同じに使用できます

但し、ナビの操作ガイドは使用できませんがダッシュボードの中の取扱説明書を読んだほうが操作ガイドで機能を覚えるより早いと思います
また、操作を覚えてしまえば使うことがなくなる機能が操作ガイドです

TV視聴を中心とした場合は2500円程度の配線カプラーと1万円前後のTVキットは同じ性能ということになります
もっともDIYで配線に加工しても問題がない方は100円程度で出来ることなんですが・・・

ナビの操作については走行中の操作をしないほうが賢明です

助手席の者が操作をするといっても一人で運転するときもありますし、そのときにちょっとの軽い気持ちでナビの操作を走行中にしてしまい走行中にナビの操作に見とれていて人でも跳ねたらエスハイに乗れなくなりますよ
前科も付くしなにより交通刑務所はきついですよ

ナビの操作は信号で止まったときとか安全な場所に停車してからするほうが落ち着いて操作できますよ

なお、走行中でもナビの基本的な機能はある程度の操作ができます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:走行中TV化の商品について
 ふくちゃん  - 06/7/25(火) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
>▼ふくちゃんさん:
>>>走行中にナビの操作をできるようにするとナビコンピューターへの車速信号入力を一時的にカットしますのでその間はナビの位置検出精度が低下し、メンテナンスデータの積算距離データーも距離加算が停止します
>>
>>TVが見えた上で、ナビ機能・エネルギーモニタが正常に動作する事を希望としています。
>>走行中のナビ操作は、出来たら良いと思いますが、可能であれば出来た方がいい程度に思ってます。
>
>リンクのあった3機種とも問題なく使用できると思われます
>但し、走行中にTV視聴だけをするためであれば3機種ともお値段が高いですね
>
>私は後席モニターが付いているので後席では走行中でもTVやDVDの視聴できたのですがどうせなら助手席でも走行中にTVが見えるようにと格安の配線キットを購入して取り付けました
>
>DIYで格安にすれば100円前後で出来るのですがその場合は配線に加工をしなければならないために万が一、ナビが故障した際に配線を元に戻せるようにするために正規の配線カプラーの間に噛ます加工いらずの配線キットを購入しました
>
>オークションでも2社が同様の製品を競って販売していますが内容は同じです
>http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p49873155?u=;kznr199909094662
>http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p54006749?u=ktech39
>
>どちらの製品も走行中にTV視聴ができ、懸念されている燃費モニターやフロント・バックカメラの作動やインテリジェントパーキングシステムの動作・エネルギーモニターのタイヤマークの走行時の回転表示・G−BOOKの利用・ハンズフリーでの電話使用及び走行中のETC連動などすべての機能が装着していないオリジナル状態と同じに使用できます
>
>但し、ナビの操作ガイドは使用できませんがダッシュボードの中の取扱説明書を読んだほうが操作ガイドで機能を覚えるより早いと思います
>また、操作を覚えてしまえば使うことがなくなる機能が操作ガイドです
>
>TV視聴を中心とした場合は2500円程度の配線カプラーと1万円前後のTVキットは同じ性能ということになります
>もっともDIYで配線に加工しても問題がない方は100円程度で出来ることなんですが・・・
>
>ナビの操作については走行中の操作をしないほうが賢明です
>
>助手席の者が操作をするといっても一人で運転するときもありますし、そのときにちょっとの軽い気持ちでナビの操作を走行中にしてしまい走行中にナビの操作に見とれていて人でも跳ねたらエスハイに乗れなくなりますよ
>前科も付くしなにより交通刑務所はきついですよ
>
>ナビの操作は信号で止まったときとか安全な場所に停車してからするほうが落ち着いて操作できますよ
>
>なお、走行中でもナビの基本的な機能はある程度の操作ができます


kachanさん、ありがとうございます。
「Good!・Navi for TOYOTA」
もあるのですね。検討してみます。 \(^o^)/
それよりも、100円前後で、KITが作成出来るってすごいですね。
とても真似出来ません><;;

ナビは、車停車した時のみ操作にします。
運転中に携帯メールをするのと同じ感覚になりそうですね^^);;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159032.ppp.dion.ne.jp>

Re:走行中TV化の商品について
 かず@きたきゅう  - 06/7/26(水) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくちゃんさん:こんにちは

>「Good!・Navi for TOYOTA」
>もあるのですね。検討してみます。 \(^o^)/

この商品の1世代目エスティマハイブリッド後期のオークションレポートを見ると
DIYで行った現象と同じように報告されていますね。。。
「エネルギーモニターのタイヤが回転しない」と。。。
2世代目ではそのようなことはないでしょうけど。。。


>それよりも、100円前後で、KITが作成出来るってすごいですね。
>とても真似出来ません><;;

と言うことは、ここで報告されている方法と同じと推測できますね。
記事の中段くらいです。。。
「マイナーチェンジ後のエスハイに対応するレポート」

http://www.nrs-net.co.jp/%7Enrs110/estima/hybrid816.html

コネクタの位置や配線の色などは違うかもしれませんが。。。出来そうですね

私も、1.MIM1番ピンのアース用ケーブルと2.の燃費表示用をコネクタとMINを
接続するケーブルを2本作って配線をカットすることなく施行しました。
部品はあったのでただ同然です(笑)

インパネ外して、MIMの裏側を確認されてはいかがでしょう?
意外と簡単なことがわかると思いますよ

あくまでも第一世代MC後の前提で、推測でのお話ですので、ご了承ください。
ご確認は自己責任でお願いいたします。

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

・ツリー全体表示

社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について
 なっちゃん  - 06/7/22(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   現在エスハイG購入検討中で、みなさんの情報を教えてください。

MOPナビ+MOP地デジ対応キット+DOP地デジチューナー(12segのみ)を
MOPナビ+MOP地デジ対応キット+社外地デシチューナー(12seg+1seg)に検討。
候補はカロのGEX−P7DTV or パナのTU−DTV20、ともにワンセク゛
との自動切換え方式です。

1.チューナーから対応キットへはRCA接続で良いか?
2.対応キットの入力端子はRCAだけか、その入力端子は対応キットを装着する
 ことで助手席下に設置されるのか?
3.DOPチューナーは助手席シート下に設置されるが同じ場所に収まるか?
4.助手席下に入らない場合、助手席シート真下に吊り下げ金具があるがその中に
 格納することは可能か(運転席下はスペースなし)。
5.チャンネル切替は通常ナビ本体のTVボタンでアナログ、デジタルの切替えが
 可能だが、社外チューナーの場合にチャンネル切替え等はナビ本体では不可と
 なりおもに社外チューナー側リモコンによる操作となるか?

以上、何卒宜しくお願いいたします。

DOPチューナーは取説をみればSDカード挿入対応となっており、今後SD
カードを使ってワンセグへのダウンロード対応をするかもしれませんが、誰も
明確な回答はしてくれません(笑)。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 138  - 06/7/25(火) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Fire310さん:なっちゃん さん
私もFire310さんと同じMOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続しています。
アンテナは地デジ用パナのTY−CA210DFT とBS/CS用パナのAN-BCS01Eを取り付けました。
私の場合、110度CS放送をみるため、自宅テレビのB-CASカードと差し替えるので、
運転席から差し替えできるようにカード挿入口を後方に助手席、右側足元側面にステーで横付け固定しています。
なお、TU-DTV100のリモコン、エスハイのコンソールトレイにピッタリです。
なっちゃんさんが、もし、社外地デジチューナーを取り付けられるようでしたら、
MOP地デジ対応キットの必要性については、その内容をよく検討され発注されることをお勧めします。
1.MOP地デジ対応キットにはアンテナ配線とアンテナブースター電源の配線等は搭載している可能性があるが、アンテナはDOP地デジチューナーとセットになるという情報があったように思います
2.MOPナビとDOP地デジチューナーとの接続端子に関与しているか? など
私は社外デジチューナーをMOPナビにRCA接続しましたので、地デジ対応キットは搭載しておりません。
私がTU-DTV100を選んだ理由は、BS/110度CSチューナー搭載とその価格の安さです。ネットオークションで、TU-DTV100とTY-CA210DFTを58,000(送料込み)で入手しました。  

バージョンアップ後のパナTU-DTV100と新モデルTU-DTV200、TU-DTV20との
比較は性能・筐体・重量ともほぼ同じでリモコンが改良された程度、
TU-DTV20はTU-DTV200 100から、BS/110度CSチューナー機能を除いたものだそうです。
パナ地デジチューナーは入力端子を備え、RCA・D2・パナ専用など出力端子が多く、汎用性があり、100 200はBS/CSチューナー搭載等の拡張性もあります。
しかし、外形寸法219.4mm(w)×高さ46mm(H)×181mm(D)は
筐体が大きく46cm(H)と厚みがあり、助手席、運転席の下後方にはヒーターの吹き出し口があり、取り付けは困難かと思います。

その点ではパイオニアのGEX-P9DTVはフイルムアンテナ付属で、端子等、汎用性もあり、
外形寸法 外形寸法276 mm(W)×30 mm(H)×162 mm(D)は
30 mm(H)と薄く、助手席、運転席下に取り付けできる可能性も??

上記2社以外のメーカーからは、12セグ、1セグ自動切換タイプで、汎用性のある製品は、まだ発売されていないようです。
各社とも開発段階で、これから新しい製品が出てくるでしょう。(三菱7月中旬)
社外デジタルを搭載するのであれば、発注から納車まで、ゆっくりご自分で検討されればよいのでは、と思います。
そのうちに、新商品も出るでしょうし、今出ている新商品の価格も下がって入ることでしょう。といっても、私も、納車前に購入してしまいましたが・・・

▼>5.チャンネル切替は通常ナビ本体のTVボタンでアナログ、デジタルの切替えが
> 可能だが、社外チューナーの場合にチャンネル切替え等はナビ本体では不可と
> なりおもに社外チューナー側リモコンによる操作となるか?
>

RCA接続の場合
TVボタンで TV(アナログ)→VTR(社外デジタル)→TV(アナログ)と切り替わる
 VTR(社外デジタル)で終了した場合、次回はTVボタンを押すとVTRから始まるので、後はリモコン操作だけになる。
ちなみにDOP地デジチューナー取り付けの場合
TVボタンで TV→デジタルTV→VTRときりかわる。
以上私がパナTU-DTV100のとりつけで知り得た内容から書き込みさせていただきました。参考まで

追伸 MOP地デジキット+DOP地デジチューナーはRCA以外の接続をしていると思うのですが?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-49-216.eonet.ne.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 なっちゃん  - 06/7/25(火) 18:58 -

引用なし
パスワード
   138さん、Fire310さん、

情報有難うございます。
現在、最終見積り中なのですがワンセグ対応で契約が止まってます。
対応キットの中身と社外チューナーの接続方法については
ディーラーをいくつか回りましたがなんの情報もなく明確な答えは返ってきません
でした。

138さん、MOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続とのことですが、RCAは
ひょっとして運転席・助手席間の大きな箱の後ろにあるRCAでしょうか? 
コンセントの隣にある端子、やはりここですかね。そうすると接続端子とコード
がちょっと飛び出しますよね。

>MOP地デジキット+DOP地デジチューナーはRCA以外の接続をしていると
>思うのですが?

実車確認しましたが、専用カプラー接続のようで助手席下にはRCA見当たりません
ね、対応キットのRCA端子が助手席下にあるのを期待したんですが、残念です。


社外地デジチューナーを設置する場合の結論

MOP対応地デジ対応キットはRCA端子ではないので不要。
社外チューナー設置場所はDOPチューナーの設置場所である助手席下が候補
MOPナビとの接続はセンターコンソール背面のRCA端子を使用
地デジアンテナは社外チューナーとセット品か別途購入品で、フィルムの場合
リアクウォーターガラスに貼り付け。
地デジチャンネル切り替え等はチューナー側リモコンに依存
電源はどこからかアクセサリー電源を分岐させる

こんな感じですかね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 Fire310  - 06/7/25(火) 20:06 -

引用なし
パスワード
   なっちゃんさん こん○○わ

地デジの電源ですが、私はポン付け主義(ただの手抜きとも言います)なので、
運転席右下のヒューズボックスにあるシガレットライターのヒューズから
エーモンのヒューズ分岐(正確な名称を忘れました)を使ってとりました。
どうせコンソールのシガーラーターは使わないので、分岐して電気を使っても
ヒューズ切れの心配はありません。
地デジの他にもレーダー探知機等、12V電源の取り出しに使用しています。
アース線は、クワガタ端子を付けて、適当なボルトに共締めです。
センターコンソールのRCAや100Vを使うと配線等が見えてしまいますが、
どうせ、これらを使う時は見えてしまうのですから、常時、見えていても
気にしないことにしています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@130.243.150.220.fbb.aol.co.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 138  - 06/7/26(水) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼なっちゃんさん:
Fire310さん、こんばんわ
>
>138さん、MOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続とのことですが、RCAは
>ひょっとして運転席・助手席間の大きな箱の後ろにあるRCAでしょうか? 
>コンセントの隣にある端子、やはりここですかね。そうすると接続端子とコード
>がちょっと飛び出しますよね。
>
そのまま使っています。RCA端子をパネル内スペースに移設も可能ですが、その場合、外のRCA端子が使えなくなりますね。自分で撮影したビデオ等を写したいといった接続できなくなります。TU-DTV100にはRCA入力端子があり、そこから接続も可能ですが、設置場所によっては、接続困難になります。

>実車確認しましたが、専用カプラー接続のようで助手席下にはRCA見当たりません
>ね、対応キットのRCA端子が助手席下にあるのを期待したんですが、残念です。
チュナー側の出力端子を変換し、専用カプラーに接続できれば理想的なんですが、

>社外地デジチューナーを設置する場合の結論
>MOP対応地デジ対応キットはRCA端子ではないので不要。
>MOP対応地デジ対応キット社外チューナー設置場所はDOPチューナーの設置場所で>>ある助手席下が候補
>MOPナビとの接続はセンターコンソール背面のRCA端子を使用
>地デジアンテナは社外チューナーとセット品か別途購入品で、フィルムの場合
>リアクウォーターガラスに貼り付け。
Gの場合、ここには、FM、アナログガラスアンテナが埋め込まれています。

地デジ対応フィルムアンテナの場合、殆どがフロント対応です。

>地デジチャンネル切り替え等はチューナー側リモコンに依存
>電源はどこからかアクセサリー電源を分岐させる

私の場合、センターコンソール上の部分のつなぎ部分をパネルリムバー等でで少しずつ押し上げるとぱかっとはずれます。シガーライタ配線の+線から配線コネクターを使って分岐しました。ここだと、助手席 運転席横のパネルを外すと簡単に引き回すことができました。

あくまでも、自己責任で
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-49-216.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

人柱DIYその3〜ホイール交換(^_^;
 TR(仮)@札幌  - 06/7/21(金) 22:18 -

引用なし
パスワード
   第1世代から乗り換え組のTR(仮)@札幌です(≧∀≦)。
先代のエスハイに装着していた17インチ(トヨタ純正)BBSを
第2世代に付け替えようとDにホイールのみ入れ替えをお願いしました。
(タイヤは新車のタイヤです)
すると問題が一つ。私の持っているBBSはセンターキャップの
深さ(?)が浅く、フロントはキャップを外さなければシャフトの突起(?)
が3mmほど出てしまうので装着できませんでした。解決法とし
ては5mm程度のスペーサーをはめて対応するしかなさそうです。
キャップ無しでは格好も悪いし、、、。
サイズは17in、7JJ、+50でぴったりなのですが、まさかシャフトの
突起でこんな対応をしなくてはいけないとは想定外の(古っ^^;)
問題でした。

ちなみにリアは何事もなくクリア(15mmぐらいのスペーサーは
いけそうです^^)。純正のアルミホイールの重量は10.5kgでした
(体重計にて計測)。
皆さんもアルミホイールの交換をする時には”突起”も含めたマッチングに
ご注意ください(^0_0^)。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid112095.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

スペーサー入れました〜◎
 TR(仮)@札幌  - 06/7/24(月) 23:34 -

引用なし
パスワード
   フロントはシャフト出っ張り対策で5mmのスペーサー。
リアは先代からの流用品で15mmのスペーサーを装着
しました。
フロントは問題なくBBSのキャップも無事装着でき、リア
も良い感じで張り出してくれました。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid106198.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ワイパーゴム
 あやめ  - 06/7/23(日) 1:17 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは。
19日に納車されてそろそろフロントガラスを撥水加工しようと思い、
併せてワイパーゴムをグラファイトのものに変えようと思ったのですが、
今度のワイパーゴムは特殊形状で、まだ出てないんだそうですね。
普通のワイパーゴムだとビビッてしまうし、どうしようか悩んでいます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@u37195.koalanet.ne.jp>

Re:ワイパーゴム
 ちゃー  - 06/7/24(月) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ▼あやめさん:
>19日に納車されてそろそろフロントガラスを撥水加工しようと思い、
>併せてワイパーゴムをグラファイトのものに変えようと思ったのですが、
>今度のワイパーゴムは特殊形状で、まだ出てないんだそうですね。
>普通のワイパーゴムだとビビッてしまうし、どうしようか悩んでいます。

取り説には、親水性コーティングが施工されていると書いてあります。
撥水加工する前にDラーへ確認した方が無難と思います。 では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1086-dng24tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:ワイパーゴム
 ちゃー  - 06/7/24(月) 13:25 -

引用なし
パスワード
   >取り説には、親水性コーティングが施工されていると書いてあります。

すみません、再度取り説を確認したところ間違っていました。
正しくは、ドアミラーに親水処理、フロントドアガラスに撥水処理
が施しているとのことです。
あやめさんが行おうとしてるフロントガラスへの撥水加工は問題なく
施工できると思います。 
誤った情報をレスしてしまい、大変失礼しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1077-dng19tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

車高調について
 みのちひ  - 06/7/23(日) 19:05 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。

ガスエス用の車高調をエスハイに取付可能か
分かる方おられますでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@59-190-87-212.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

スライドドアワンプッシュ化について
 S HAI  - 06/7/23(日) 0:30 -

引用なし
パスワード
   はじめて質問させて頂きます。現在、スライドドアのワンプッシュ化を検討中ですがユニットの場所とスライドア開閉信号の配線番号(何ピンコネクターの何色等)分かる方おられますでしょうか?おられましたら是非ご教授のほど宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@080211147058user.viplt.ne.jp>

・ツリー全体表示

35 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8