■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
15 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

【事例報告】フロントガラ...[0]  /  航続距離の計算ロジックは...[0]  /  液晶パネルに異変[0]  /  アルカンターラシートクロ...[2]  /  一ヶ月点検[2]  /  左スライドドアノブの受け...[0]  /  パワースライドドアのトラ...[6]  /  G-BOOK ALPHAでの不具合[0]  /  暖房時にフロントガラスが...[2]  /  運転席の振動[7]  /  

【事例報告】フロントガラス取付部分から振動音
 じどうしゃトーマス  - 07/4/22(日) 22:15 -

引用なし
パスワード
   納車後6ヶ月経過(2700km)した者です。
フロントガラスの取付部分から振動音が発生し、D持込の結果ストッパーの交換となった事例をご報告します。

1000kmを過ぎたあたりから助手席のドア付近からカタカタと振動音が小さくですが
頻繁に発生するようになり、2500km過ぎにはギーギー音に変わり、小物や荷物など異音の要因を全て取っ払って走行しても解消しないためDへ持ち込みました。

診断結果はフロントガラス取付部分のストッパーがジャストフィットしていなかったらしく、調整して一旦解消。しかし再発したためストッパー自体を交換という結果です。Dの説明にあったストッパーがどんな部品か知りませんが、助手席のドアかダッシュボードの内部からの異音だと思っていたのでかなり意外感がありました。D曰くこの事例はなかったそうです。

スライドドアの異音がよくあるようですが、本件参考にしていただければと存じます。

(しかし気のせいか、そもそも本来的に剛性が弱いせいか、乗る度に異音が気になるのは私だけでしょうか?エスハイ、ないしはエスティマ自体の剛性は絶対レベルとしてどうなんでしょう?)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; (R1 1.5); Inf...@58x4x27x78.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

航続距離の計算ロジックは?
 ここぱぱ  - 07/4/15(日) 9:44 -

引用なし
パスワード
   燃料計・平均燃費・航続距離とが一致した数字になりません。
1.燃料計2目盛、平均燃費11キロ、走行距離500キロ、航続可能距離ゼロ、燃料補給45L
2.燃料計目盛なし、平均燃費10.6キロ、走行距離563キロ、航続可能距離ゼロ、燃料補給53L
少し前に乗っていたソアラの時は、走行距離に対して、平均燃費・航続可能距離・燃料補給量がすべて一致した数字になっていたのに、エスハイの航続可能距離がゼロ表示される計算ロジックが判る方いらっしゃいますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461)@p4095-ip01kokuryo.gunma.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

液晶パネルに異変
 じゃらん  - 07/4/9(月) 23:20 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、納車一カ月がたちましたが突然液晶部が平均燃費・駆動状態・
航続可能距離が混じった画面になりそれが消えたり出たりというとんでもない
事に・・・。Dに即みてもらいましたが実例がなく原因がわかりませんでした。
気持ち悪いのでメーターAssy交換してもらいました。みなさんはいかがですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank219051043166.bbtec.net>

・ツリー全体表示

アルカンターラシートクロスのよれ!?
 smp  - 07/2/27(火) 12:06 -

引用なし
パスワード
   アルカンターラシートは風合いが素晴らしいですね。
非常に気に入っているのですがシートクロスの『よれ』や『シワ』気になりませんか?
自分の場合、尾骨が尖っており尻の肉付きもあまりよくないので極端にいうと
尾骨が座面に突き刺さっているような感じで乗車しています。

そのせいもあり納車から早2ケ月ほどたちますが座面のフラットなクロス部に
『ヨレ』が目立つようになりました。
加えて、座面の両サイドの形状ですがホールド性重視している為に多少隆起
していると思います。
この部分が乗降の際に必ずこすれこの部分にも『ヨレ』が発生しています。

実は前車(ACR30W)でも同じような現象が発生し保障期間内だったこともあり
クロスのみ全交換してもらった経緯あるのですが今回もそのような対応に
なるのかな?と思っているところです。

ただ交換したところで根本的な原因(尾骨形状)が解消されていないので
また同じ現象は発生するかと思ってますが・・。

オーナーの皆様はこのような現象(悩み)発生していませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@okigate2.oki.co.jp>

アルカンターラ シート表皮〜
 アベンツ  - 07/3/6(火) 0:10 -

引用なし
パスワード
   smpさん みなさん〜こんにちは!登録No. 20017のアベンツです!

>アルカンターラシートは風合いが素晴らしいですね。
>非常に気に入っているのですがシートクロスの『よれ』や『シワ』気になりませんか?

同じく、"アルカンターラ"のシート表皮に期待を抱き、思わず発表前に予約してしまいましたが、やはり、シート素材には柔らかさや繊細な表面タッチ感と共に体重を支え続けるための強靱さや耐久性が求められます。
擦り切れたり、ヨレ&シワになり難いと定評がありますし、手入れも神経質ではありません・・・と思っていますが〜

>そのせいもあり納車から早2ケ月ほどたちますが座面のフラットなクロス部に
>『ヨレ』が目立つようになりました。

あんこが柔らかいので運転席の座面や外側は乗降等の頻度が高いので致し方
ないです〜
もっとパーンと張っていて硬くないと厳しいとは思いますが、使用と言うか
着座すればどんな素材でもヨレ&シワ等の劣化は避けられません!!
その他の席はそこまでにまだ至っていないでしょう?
ファブリック、ジャカードなんかは?で比較になりませんですね〜〜
変質、劣化しにくい素材とは思いますが、その時は交換すればと思います。
お飾りにしておくならいざ知れず、シート、シートベルトなり、マット、
タイヤしかり其々機能を全うし、仕事している訳ですから・・・

個人的には座面の面圧分布やバックレストの形状の方が気になりますね!
シートに煩い方は、もしかしたら同様意見ではないでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:アルカンターラ シート表皮〜
 smp  - 07/3/30(金) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん こんにちは!

貴重なご意見大変参考になりました。


>お飾りにしておくならいざ知れず、シート、シートベルトなり、マット、
>タイヤしかり其々機能を全うし、仕事している訳ですから・・・

上記ご意見ごもっともですね。
あまり神経質にならずに大事に乗っていこうと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219057163073.bbtec.net>

・ツリー全体表示

一ヶ月点検
 toshi  - 07/3/2(金) 22:14 -

引用なし
パスワード
   先日一ヶ月点検時に各不具合箇所をみてもらいました。
1.運転席サイドウインドウ側のエアコン吹き出し口一体が浮いてくる(押し込んでも)
 →部品を取り寄せて後日、無償交換しました。
2.運転席目前のグローブボックスのふたが斜めに浮いている。
 →部品を取り寄せて後日、無償交換しました。
3.メーターフード前のダッシュボードに黒いスリ跡(うっすらと擦り傷も)。
 →拭き掃除をしてくれたはずが改善されていなく、ダッシュボードを交換することに。
 →部品取り寄せ中
4.リアスライドドア付近(両側)から異音(走行時、車体が揺すられた時ガタガタ)
 →調整で解消。
5.メーター表示の誤差(実速より約10%速く指針)
 →どうにもできないという回答、タイヤの外径で調整してくださいとのこと。
 →コンピューターで車速センサーの調整できればいいのに・・・・・
6.助手席側シートベルト警告のチャイム音を消してほしい。
 →警察署から妊婦さんとか、怪我のためシートベルトをしなくてもいい、という
  証明書をもらってきてください。と言われちゃいました。
ただ、テクノショップの方の対応が、とても親身になってくれているので
 不具合箇所が直れば、特に不満点も残らないような気がします。
 そりゃ、不具合はないに超したことは有りませんが。
以上情報の一つとして読み流してください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i220-220-167-9.s02.a001.ap.plala.or.jp>

Re:一ヶ月点検
 たっきぃ  - 07/3/3(土) 5:51 -

引用なし
パスワード
   toshiさんこん○○は。
>6.助手席側シートベルト警告のチャイム音を消してほしい。
> →警察署から妊婦さんとか、怪我のためシートベルトをしなくてもいい、という
>  証明書をもらってきてください。と言われちゃいました。
 これは,サービスの方の勘違いです。証明書が必要なのは,運転席側を
解除する場合だけです。(これはTOYOTA本社も認めています)
 私を含めて何人かの方が助手席側のチャイム音を消していますよ。
 消してから,荷物を気軽に置けるようになりました。
 ただ,一般のサービスの方々は,あまりコンピュータをつないで設定を
変更するという作業になじみがないせいもあって敬遠する傾向があるようですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@nttcgi091250.tcgi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:一ヶ月点検
 toshi  - 07/3/3(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   あっ、本当ですか?
情報ありがとうございます。
助手席側なのに、厳しいなぁとは思っていました。
近々、ダッシュボード交換の予定がありますので、
そのときにでも、もう一度聞いてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i220-220-16-136.s02.a001.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

左スライドドアノブの受けが落下しました
 かとそひ  - 07/2/15(木) 11:32 -

引用なし
パスワード
   7月末納車のGに乗っております。
先週金曜日、気が付いたら、ドアノブの右隣り受けの部分がなくなって
取り付け用の穴がむき出しに。
ノブも取れてしまってあわてて元に戻しました。
雨が吹き込まないように養生テープで保護して、
土曜日にドックイン。メーカークレームということで対応中とのこと
今日現在連絡はありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@219-105-103-83.adachi.ne.jp>

・ツリー全体表示

パワースライドドアのトラブル
 しばこた  - 07/1/30(火) 23:09 -

引用なし
パスワード
   朝晩,−10℃以下となる北海道だからでしょうか。エンジンスタート直後に左パワースライドドアの開閉のトラブルに悩まされています。ノブ,開閉スイッチで作動させると全開した後,停止せずにすぐ閉まってしまいます。エンジンが暖まってくると正常に停止するのですが,子どもが挟まれ危うく大けがものでした。すぐにディーラーに診てもらいましたが,考えられる原因があるのでパーツ交換しますと言って一週間後,1度目の修理。それから2〜3日もしないうちに同様の症状が出て,再び診断。こんどは整備員が自宅まで来て,箱形の機械でウィルスチェックみたいなことしてました。コンピュータ系の不具合で,すぐにパーツを取り寄せますとのこと。そうこうしているうちに,出先で開いたまま閉まらなくなり,奥さんも赤ん坊を抱いたまま立ち往生してしまいました。数時間後に発注していたパーツが届いていたようで,交換しその日の夜にやっと我が家に帰還してきました。と,ところが・・・。翌朝,『また,すぐ閉まってしまうんだけど・・・。』と,奥さんからメールです。今日は,定休日のため連絡とれず,明日,怒りの電話を入れようと思っています。いったい,何が原因なんでしょうか???
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefo...@p939928.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:これってリコール?
 たっきぃ  - 07/2/4(日) 15:12 -

引用なし
パスワード
   しばこたさんこん○○は。初めまして。
 :
>凍結防止のためのパーツが今後,全車に取り付けられるようです。

これは,北海道限定のことなのでしょうか?それとも日本全国のことなのでしょうか?
 当方最も寒い時期は−8°〜−10°位になる北関東在住なものですから気になります。
 もし全国版なのでしたら間もなく6ヶ月点検なので,そこで頼んでしまいたいのですが・・・。何か情報をお持ちでしたら教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@203.138.152.17>

Re:これってリコール?
 あやな  - 07/2/5(月) 22:42 -

引用なし
パスワード
   私も北海道です。しかも、厳しいときはマイナス20度超えます。
使用上の注意は、マイナス20度以上だとエンジンもかからない可能性ありとか…。ドアは大丈夫かなーー
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i125-203-26-46.s02.a001.ap.plala.or.jp>

ディーラーによると・・・
 しばこた  - 07/2/6(火) 0:35 -

引用なし
パスワード
   うちのはもちろん寒冷地仕様ですが,リヤウィンドウの隙間から流れ込み,凍結したのが原因であれば,構造上の問題故,どの地域であっても全車が対象だと思うのですが・・・?今は,応急処置的なパーツが取り付けられているようですが,新しいパーツが開発(?)されれば,交換してくれるそうです。後日連絡が来るので,また報告します。  −PS.修理中にガソリンがめっこり減って還ってきました。請求できないもんかなぁ・・・。それ以上にショックもでかいけど・・・。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefo...@p939928.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:ディーラーによると・・・
 たっきぃ  - 07/2/6(火) 12:50 -

引用なし
パスワード
    しばこたさんレスありがとうございます。
 我がエスハイ君も寒冷地仕様です。
 今度確認してみなければ!
 また,新しいことがあったら教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@203.138.152.17>

・ツリー全体表示

G-BOOK ALPHAでの不具合
 kachan  - 07/1/25(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   みなさま こんばんは
G-BOOK ALPHAPでの不具合ですが最近になって下記の症状が発生しています

車両の実際の走行距離とG-BOOK.comのドライビングモニタの表示走行距離の数値に大幅な差が生じます
例えばG-BOOK.comのドライビングモニタでは8,000kmの表示で実際の車両距離計では12,000kmとなっています
G-BOOKメニューの「必要なデータのダウンロード」操作を実行しても改善しません
同じような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?

G-BOOK ALPHA対応ナビ:G標準MOPナビ
携帯電話:NTTドコモ P902i
ナビの通信方法:Bluetooth接続した携帯電話
契約プラン:プランA

本日、G−BOOKセンターへ電話で問い合わせたところディーラーで修正対応するとの回答でしたが修正のためにディーラーサービスに入庫して半日ほど車両を預ける必要があるそうです

ドライビングモニタと距離計の数値の差異以外の動作での不具合はありませんが7月から2年目でG-BOOK ALPHAが有料になるため不具合は直しておきたいのです

よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219061104009.bbtec.net>

・ツリー全体表示

暖房時にフロントガラスが曇るのですが
 makoto  - 07/1/7(日) 19:45 -

引用なし
パスワード
   外気温が低いとき、フロントガラスが曇って運転しづらいのですが・・・
 オートエアコンだとデフは作動しませんよね、外気導入だと排ガスが入ってきて臭いし、内気循環だと、どうしても曇りやすいんです。前車のランクルの時は手動にもかかわらず、曇ることはなかったです。みなさんはどのように暖房を調整してみえますか?
ちなみに、ACのランプは点灯しています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i58-89-123-157.s02.a021.ap.plala.or.jp>

暖房時に内気循環モードでは・・・フロントガラス...
 アベンツ  - 07/1/14(日) 15:18 -

引用なし
パスワード
   makotoさん みなさん〜こんにちは!登録No. 20017のアベンツです!

冬場にデフロスターを効かせ内気循環モードでエアコン〜ONでガラスが
曇るのは、温度設定によっては自然であり異常ではありません。

通常エアコンを使えば室内の湿度を下げ乾燥した環境に置き換える事で
曇りを取ることは出来ますが、外気温が下がり5℃ほどになると
エバポレータが凍る可能性があり、実は機能しなくなると思います。
内気循環ですと、湿度は下がらず曇ると!それに加味しエバポレータが湿潤してしまう〜
内気循環で暖房ですとある意味〜加湿状態を作り出して悪循環となるでしょう!

注意として、ガラスが曇り事故の危険がありますので外気温が0℃より下がったら、
ガラスの曇りを取る目的では、内気循環はやめた方がいいです!!
冬場、内気循環で日射なし〜高速道路走行中に急激に温度が下がった場合には
一瞬で曇ります!!長いトンネルから出た瞬間も要注意です!降雪時等も。
現別所有の車ではマニュアルにその旨、太字で警告されてはいますが・・・
また、内気循環は時間で自動的にキャンセルされ外気導入に切り替わります。

外気温度は見難い表示ですが下がる状況を会得出来ますし、路面状況判断にも
有効ですが・・・メーターパネル内に表示はあって欲しいですね・・・
その他にもガラスの厚さや内側の状態も影響されます〜なるべくクリーンに保つ事も
重要ですね〜〜ランクルの件ですがマニュアルモードでエアコンのON、OFFは
任意であったのではないでしょうか?

マニュアルでは曇りを取る方法として、デフロスターのスイッチ押し、外気導入にする。
とありますが、エアコンも同時にONになりますので、冬場はOFFにし設定温度を上げるのが
曇り止めの有効な方法だと思います〜ガラスの温度を高め、乾燥させる事に尽きます。
通常は外気導入モードで使うのが基本です。内気循環モードはトンネルや渋滞、冷暖房の
効率を高める場合などの外気導入をしたくない場合の緊急モード的な役割とご理解ください。
ご参考になれば・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; ....@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:暖房時に内気循環モードでは・・・フロントガラ...
 makoto  - 07/1/15(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
    ありがとうございました。構造上難しいということなのでしょうね。
実のところ、外気導入は排ガス臭くて、普段でも使う気になれないのです。
ランクルの時は、車自体がアナログみたいなもので、エアコンも手動設定でした。外気導入は使ったことが無かったのです。
 また、いろいろ教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i218-44-25-69.s02.a021.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

運転席の振動
 ハイブリッコ  - 07/1/6(土) 22:09 -

引用なし
パスワード
   もし 同じ現象の方がいましたら 教えて下さい  
最近 冬になってからの現象ですが 運転席に座っていて
エンジンの振動とは異なる 振動を座席で感じます
表現しにくいですが、エンジンが止まる瞬間時の振動に似ています
特に始動時直後と信号等で停止時(エンジンが動いている状態)の時に
感じます  エンジンの振動に合わせて振動しているのでなく 
少し大きな振動が断続的に起きます エンジン回転数が不安定でノッキング
しているのかと勘違いするほどです


  
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s233.HkanagawaFL5.vectant.ne.jp>

半ハイブリッドは再起動に限る
 白のEPV E-MAILWEB  - 07/1/7(日) 23:24 -

引用なし
パスワード
   皆さん、新年おめでとうございます。白のEPVです。
今年もよろしくお願いします

この振動。半ハイブリッドのアイドリングの仕業に違いありません。

元から断つには再起動してみて下さい。
これで次回 水温が下がるまで開放されます。

具体的には暖機後十分エンジンが暖まっているハズなのにエンジンが回っている停車時
Dレンジにままシステムオフするのです。
Dレンジのままならオーディオはそのままで同乗者に不快がられません。
そしてPレンジにシフト。3秒待って再起動を掛けます。ただそれだけ。

これを「完全ハイブリッド(4ステージ)に切り替える行為」と呼んでいます。

自分のHPからの引用です(エス用に直しています)

半ハイブリッドのアイドリング出現に注意しましょう!
アクセルオフしても瞬間燃費が99.9にならない時がコレ。
アイドル回転チェックで駆動も充電もしません。

水温が70℃に達して時速60キロ以下の加速で終わると
下記5〜30秒の停車又はクリープ速度以下が確認できるまで延々と900〜1000回転
のアイドリングを続けるというモノ。
まったく無駄な燃料消費であります。
詳しくはおとおるさんの燃費バイブル参照

もし「半ハイブリット状態」で滑空走行を行ったらどーなるか?
エンジンは回りっぱなし、それなのにエンジンからの矢印は出ません・・・
ホント、影でエンジンが空しく回っている状態です。

エンジンが動いているのに、充電もしていませんから
もったいないことオビただし・・
エンジン動いているからには仕事を与えましょう!
働いてもらいましょう!(笑)

踏み加えてエンジンで加速して下さい。
充電もそれでしますから・・・

もし時速61キロ以上に到達できたなら
とりあえずエンジン停止します。
(この場合停車時にEVスイッチを操作しても下記のアイドル回転チェックは現れません)
ところが次の発進で加速が60キロ以下だと再び出現します・・

対策(対処法)
ケース1
時速61キロ以上まで加速してその後、減速停車するケース(多いですよね)
この場合、EVボタンをカチャカチャ操作してもアイドルチェックは登場しません
でも4ステージにはなっていない・・・
以下の操作が必要です。

青信号で発進するまでに6秒以上あると思えば以下の3つを実行。
1.Pにシフト(足踏み式Pブレーキとは無縁)
2.アクセルをエンジンが掛かるまで踏んですぐ放す
3.エンジンが止まるまでじっと我慢(止まらない場合は再起動あるのみ)

これで4ステージに進級です。
ブレーキを踏んでDレンジにシフトして発進します(忘れて後ろから鳴らされないように・・)

ケース2
61キロまで加速できなかったケース
この場合はエンジン止まらず、
減速中のアイドリングがもったいないのでEVスイッチを押す事で強制的にエンジンオフできます。(時速27キロ以下の場合のみ有効)

ただし、次の発進や加速では再度押してキャンセルを!
モーターで加速することはトータルで燃費に損です。

赤信号に向けて減速しながら近づく場合、又EVオンです。
そして信号停止した時にEVスイッチを再度押すと(EV解除)
エンジン掛かりますがそのままDレンジのまま5〜30秒停車してエンジンストップを待ちましょう・・・

※30秒も待てないので再起動を掛けるのが一番です!!!!!

このどちらかで完全ハイブリッドが完成します!
これでBL3以上あれば時速70キロ以下なら
アクセルオフで必ずエンジン停止が味わえるでしょう。

このエンジン停止走法と滑空ワザこそが市街地における
省燃費運転の秘訣と思っています。


引用ここまで
以上です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

R−VIT装着の方へ再起動のタイミング
 白のEPV E-MAILWEB  - 07/1/7(日) 23:53 -

引用なし
パスワード
   R−VIT装着の方へ、再起動のタイミングに関して です。

水温68度以上になれば再起動を掛けてオーケーです。(暖房使用しない場合です)

ただし水温68から下り坂を長々とモーター走行して麓で水温が64度がRーVITで現れた場合、もしくは暖房要求で64度が出現した場合、それは無効というか無駄な行為となります。(システムオフして再起動までの時間が稼げればその分は基礎代謝分の駆動バッテリーの温存になる というメリットは残ります)

要するに再起動後エンジンが始動すると水温計の数字は下がっていきます・・・
その下がりきった温度が65度以上である事。

それこそが半ハイブリッドが出現する前に退治してしまう条件。

にっくきアイドリングが出現する前に天国行きが確定となる『良き行い』です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:半ハイブリッドは再起動に限る
 xfile  - 07/1/13(土) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさま

xfileと申します。
白のEPVさまの技術メモ、大変参考にさせていただいております。

>具体的には暖機後十分エンジンが暖まっているハズなのにエンジンが回っている停>車時
>Dレンジにままシステムオフするのです。
>Dレンジのままならオーディオはそのままで同乗者に不快がられません。
>そしてPレンジにシフト。3秒待って再起動を掛けます。ただそれだけ。

早速、実験させていただきました。
結果、完全ハイブリット状態に移行させることが出来たと思われます。
この時期の気温(5度以下)、がんばっても12km/l程度だった燃費が14km/lまで伸ばすことが出来ました。

10月頃遠出をした時の感覚、「そう言えば、こんな感じの時、燃費が伸びたっけ」を久しぶりに思い出しました。

大変ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i121-114-100-192.s05.a004.ap.plala.or.jp>

Re:運転席の振動
 アベンツ  - 07/1/14(日) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん、せいちささん、白のEPVさん 皆さん、こんにちは!
>
>あくまでも私の憶測ですが、アイドリング回転数の低下が原因ではないかと思われます。
>私の経験では900rpm位に落ち込むと大きな振動が発生する様です。

同じく、季節を問わず暖気後、ステージ移行時やアイドリングチェック直後
900rpm位で誘発していると思いますが・・・
動力分割機構は、遊星ギヤを採用しているので構造上、Pポジションでは
ギヤロックしてもギヤの遊びがあるのでエンジンのトルクを受け少しは動くのは、
致し方ないと思います・・・
動力分割機構に(エンジンとモーター間)電子制御式のクラッチを搭載でも
しない限り無理でしょう!
これ搭載できたら、停止から発進、緩い加速まではモーター走行が可能になると
思いますが、コスト&重量増、スペース制約、バッテリー容量etc.〜 非現実的ですかね??

>普通の車ならアイドル回転数を上げるように調整すれば解決するのですが、
>エスハイの場合この調整がそもそも可能なのか確認できていません。

アイドル回転数[r/min] (整備モードON、Pポジション)で900±50!
ですが、そもそもこの回転数で回っていること自体が少ないです〜
その時はロクなモードではないですね〜
1100や1300辺りで回っている事が多いでしょうか?

>R−VIT装着の方へ、再起動のタイミングに関して です。

励行し&EVモードも条件ではON!GOODです〜〜
通勤片道4kmを含む最近の燃費は13km/Lを割り込まなくはなりましたが、
スキー行き雪道含むは外気温も5℃以下の場合が多く、暖房を効かせる場合は
水温をキープしなければならなかったり、LやSレンジ走行の機会も多く、不利ですが
同等のガソリン車に比べればアドバンテージは相当なモノですね〜〜
高速は90km/h以下、スキー中積みで、X-ICEの効果もあり14〜5km/L前後です。
しかし、BL2で山登りはがっくりパワーダウンを体感します・・・VDIM利かせまくりでは
制御され加速しませんが安定感は凄い!・・・が奥が深くオモシロイですなぁ!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; ....@20290211249.warabi.ne.jp>

・ツリー全体表示

15 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8