■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
12 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

たった500kmで止まっ...[2]  /  PCS思わぬ盲点[3]  /  エンジンの振動[4]  /  ハンドルを切るとコトコト...[5]  /  異音??[11]  /  ぶつけました[6]  /  MOPのETCユニット トラブ...[5]  /  始動、低速走行時[0]  /  スライドドア開閉時の異音[1]  /  インパネ部の合わせ部の異...[4]  /  

たった500kmで止まってしまいました
 yyz  - 08/3/6(木) 5:47 -

引用なし
パスワード
   2月初旬に納車され、2週間ほどは順調に走ってくれていましたが、ちょうど走行距離が500kmにかかろうかというところで、「ハイブリッドシステム チェック!」という表示がメーター中央に出ました。首都高を走行中だったので、とりあえず近くのランプから一般道におり、路肩に車を寄せました。車はエンジンだけで走っているのがわかりましたが、「パソコンと同じに、再起動かな?」と軽く考えて一度エンジンを切りました。するともう、ピクリとも言わずに、完全にストップ。こんなこと、あるんですか?本社の「お客様相談窓口」の電話では、「あくまでも保証の範囲内で」ということで、新車代替えはしてくれないのですが、やっぱり、おかしいですよねぇ。ディーラーの話では、「なんとかインバーター」が壊れていて、電圧の制御ができなくなってしまったとの説明でした。今日、修理が終わって車は戻ってくるのですが、安心して乗れません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i220-220-3-102.s02.a012.ap.plala.or.jp>

Re:たった500kmで止まってしまいました
 あらら。。。。  - 08/3/6(木) 23:13 -

引用なし
パスワード
   今までに報告されていた不具合なんでしょうか?

ttp://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=434;id=003
ここと同じ不具合なんでしょうか?
そのハイブリッドインバーターASSAYの品番は変わったと
書いてあったので安心していたのですが・・・・・・。

現行品でもだめなんでしょうか?

原因をしっかり把握して、改善してほしいですね。。

それこそ、リコールものではないでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@125x102x34x211.ap125.ftth.ucom.ne.jp>

Re:たった500kmで止まってしまいました
 yyz  - 08/3/8(土) 16:38 -

引用なし
パスワード
   >そのハイブリッドインバーターASSAYの品番は変わったと
>書いてあったので安心していたのですが・・・・・・。

その、ハイブリッドインバーター関係の冷却オイルを送るパイプのシーリングがはがれて、オイルが漏れだしてショートした・・・らしいです。ディーラーの人が説明してくれました。まあ、原因がはっきりして、そこを修理してくれたので一応安心ではありますが・・・。

ディーラーは、新車代替えの方向で、メーカーと交渉してくれているそうです。あまり期待していませんが・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@i220-99-158-174.s02.a012.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

PCS思わぬ盲点
 ポチ。  - 08/2/5(火) 23:05 -

引用なし
パスワード
   先日津南にスキーに行ってきました。
途中でPCS警告灯がついて、
PCSが使えませんと出ました。
案の定、レーダー部分が凍りついて
使えない状態でした。

先日の関東の雪の際も走行中に
同じ警告灯がついて、やはりレーダー部分に
雪が付着していました。

これだと雪国の方は冬の間はPCSは
使えないのでオプションで付けても
夏場しか使えないと思いました。

またスキー場などに向かう際、
レーダークルーズ作動中に雪が降ってきて
突然機能しなくなることもあるわけで
トヨタさん、次回はヒーターをつけるとか、
レーダー部分を車内に設置するとか
対策をお願いしたいものです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@x116026.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:PCS思わぬ盲点
 さらにLKA  - 08/2/6(水) 0:39 -

引用なし
パスワード
   >先日津南にスキーに行ってきました。
>途中でPCS警告灯がついて、
>PCSが使えませんと出ました。
>案の定、レーダー部分が凍りついて
>使えない状態でした。
>
>先日の関東の雪の際も走行中に
>同じ警告灯がついて、やはりレーダー部分に
>雪が付着していました。
>
>これだと雪国の方は冬の間はPCSは
>使えないのでオプションで付けても
>夏場しか使えないと思いました。
>
>またスキー場などに向かう際、
>レーダークルーズ作動中に雪が降ってきて
>突然機能しなくなることもあるわけで
>トヨタさん、次回はヒーターをつけるとか、
>レーダー部分を車内に設置するとか
>対策をお願いしたいものです。

それでもPCSは正常作動中は信頼性が高いですよね。
雨の降り方次第では、できの悪いレインセンサー付きワイパーの作動速度が速くなると突然切れますが・・・・。

最悪なのはLKA。
常にフラつくし、取説に書いてあることと異なって車線の真ん中走らないし、車線維持機能も弱く予測がずれるにもかかわらず余計な操舵力を加えてくるので肩がこり、何秒か操舵力を加えないと勝手に切れていきなり車線をはずれる。
(せめてカットスイッチ付きの大きな警告音を出すとかして居眠り防止機能付きにしてほしかった)

さらに最悪なのは炎天下だとすぐにカメラが作動停止に陥ります。

安易に部品換えるだけでなく、ちゃんと煮詰めてから客に渡して数十万とってほしいですね。

客は実験台ではないのですから。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@148.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:PCS思わぬ盲点
 きら  - 08/2/27(水) 0:20 -

引用なし
パスワード
   私もPCSが着雪で使えない状態に何度もなりました。
しかし今のエスハイのレーダーの位置・構造は、アルファードなどのバンパー内に納めた形状よりは雪が振り払い易くなっているのだと思いますが、ポチさんの言われるとおり、ヒーターがついていれば、なお良いと思われます。
さらにLKAさんの言われるように、このDOPは価格の割には完成度がどうなのかと思わせることが本当に多いと思います。LKAのふらつきは確かにありますね。炎天下のカメラ停止も昨年夏に経験しました。最初は壊れたかと思いました。
高速道路でのPCS+LKAは確かに快適だと感じました。技術の進化を体験できます。疲れも半減と言ったところです。しかし一般道ではその効果が感じられません。特に0〜45km/hでレーダークルーズが動作するようになれば、実用性も格段に向上するのにと思います。
私も実験台ではないと言いたいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@b-fa2-1232.noc.ntt-west.nsk.ne.jp>

Re:PCS思わぬ盲点
 さらにLKA  - 08/2/27(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼きらさん:
>私もPCSが着雪で使えない状態に何度もなりました。
>しかし今のエスハイのレーダーの位置・構造は、アルファードなどのバンパー内に納めた形状よりは雪が振り払い易くなっているのだと思いますが、ポチさんの言われるとおり、ヒーターがついていれば、なお良いと思われます。

対歩行者対策でヒーターがつけにくい素材になっているような感じですね。
(あるいは選択頻度の少ないオプションでそこまでコストかけられないとか・・・)
とりあえず、雪と雨ではよくエラーがでます。

>さらにLKAさんの言われるように、このDOPは価格の割には完成度がどうなのかと思わせることが本当に多いと思います。LKAのふらつきは確かにありますね。炎天下のカメラ停止も昨年夏に経験しました。最初は壊れたかと思いました。

居眠り対策のつもりで投資してつけましたが、大して車線保持能は高くありませんし、ピピとか言いながら制御をいきなり切るので逆に危ないですね。
形状的に熱対策がいまいちです。
それにしても車両につけるものでなぜあれほどの熱量で機能停止に陥らせるのかもわかりませんが・・・。


>高速道路でのPCS+LKAは確かに快適だと感じました。技術の進化を体験できます。疲れも半減と言ったところです。しかし一般道ではその効果が感じられません。特に0〜45km/hでレーダークルーズが動作するようになれば、実用性も格段に向上するのにと思います。
>私も実験台ではないと言いたいです。

レーダークルーズはできがよいですね。相当信頼性が高いと思います。
しかし、隣の車両を自車レーンの先行車両だと認識してしまう状況に落とし穴があるので注意してください。
全車速レーダークルーズはレクサスとの差別化のためにあえてやっているのかもしれませんが、レガシィクラスでも実現しているので、値段考えると客をナメてるのかって感じですね。

LKAに関しては当方の車にかぎっては相当信頼性低いです。
Dも比較車両がないとかで検証できず、簡単なことなのにメーカーの対応もずっと悪いままです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@223.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

エンジンの振動
 YAMA  - 07/11/24(土) 21:58 -

引用なし
パスワード
   暖気はしていませんが、
たまに、エンジン始動後の振動が通常以上になります。
その振動を吸収しきれないで、エンジンが暴れてる感じがしますけど、
問題はないのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FLH1Aar237.myg.mesh.ad.jp>

Re:エンジンの振動
 ken  - 07/12/20(木) 6:58 -

引用なし
パスワード
   ▼YAMAさん:
こんにちは。
結構見てる方が多いのに書き込みが無いのは、同じ症状の方がまだみてないんでしょうかね。
気になりますよね。
車自体も振られる様な、振動なのでしょうか?
マウント部分のゴムに異常があるんでしょうかね?
症状が出ないとディーラーに見せてもって事もあるでしょうが、見てもらったほうがいいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Aec193.chb.mesh.ad.jp>

Re:エンジンの振動
 ウォーター E-MAIL  - 07/12/21(金) 2:15 -

引用なし
パスワード
   ▼YAMAさん:
>暖気はしていませんが、
>たまに、エンジン始動後の振動が通常以上になります。
>その振動を吸収しきれないで、エンジンが暴れてる感じがしますけど、
>問題はないのでしょうか?

はじめまして、下の方にあります、ヒガシさんの投稿にあります始動時の異音と同じような感じでしょうか?また、どれくらいの頻度ですか?
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, lik...@softbank219057054005.bbtec.net>

VVT−i不具合??
 ken  - 07/12/22(土) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ユーチューブでエスティマ3.5のエンジン音の異音が紹介されてましたが、あんな感じの音なのかな?
VVT−iの不具合だそうです。
ユーチューブで”エスティマ 異音”で検索してみてください。 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Aec193.chb.mesh.ad.jp>

Re:VVT−i不具合??
 YAMA  - 08/2/27(水) 21:33 -

引用なし
パスワード
   kenさん 今更ながらの返信となったこと、申し訳ありません。
単に、見てなかっただけでした。。

>ユーチューブでエスティマ3.5のエンジン音の異音が紹介されてましたが、あんな感じの音なのかな?

はっきり言って、全然違います。
3.5のエンジン音は、単にアイドリングが上がってるようですが、
こちらは、エンジンが暴れ、車体も異様に振動します。
ただ、10秒もしないうちに通常になります。
この症状は頻繁に現れるものでもありませんし、
いまのところ何ら不具合もありません。
上の方に新しいカキコミがありますが、
これまで、こちらが経験したのは数回です。

エンジンに関しては詳しくは知りませんが、
この振動はエンジン回りの緩衝材が吸収するレベルではなく、
エンジンのピストンの上下運動のタイミングが、
一時的にチグハグになってる?ような気もします。
人でいうと不整脈?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-118-110-103-183.myg.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

ハンドルを切るとコトコト異音がする・・
 any  - 08/1/20(日) 11:31 -

引用なし
パスワード
   エスハイ納車14ヶ月経ち7ヶ月前にTRDサスペンションに交換しました。低速でハンドルを切るとハンドルを回す速度に合わせたように、コト・コト・コトと異音がします。昨日ディーラーにて1年点検の際に申し出ましたが、サスペンションのコイル上部とアッパーマウントが擦れている音ではないかと言われました。
TRDに交換当初は異音が出ていなかったのとサスのコイルとアッパーマウントは固定されているのではないのでしょうか?ディーラーメカニック曰く一度バラして組み直さないと直らないと言っていました。
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p92bc4e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:ハンドルを切るとコトコト異音がする・・
 any  - 08/1/21(月) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼検証不足さん:
>納車直後から他車と共通した不具合が多発して困っています。
やはり当方だけではないようですね。
早速ご教示頂いたアドレス拝見させていただきました。
ただ、少し当方エスハイとは現象が違うような・・・
具体的にはハンドルを廻す(左右問わず)とコトコトコト音がします。
音は小さめなので低速時及びオーディオOFFでないと確認できません。
ご提示いただいたcarview書き込みのどこかにアッパーマウントのベアリング強度不足とあり、その当たりが怪しいのではと思っています。
また何か情報がありましたらご教示いただければ幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p92bc4e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:ハンドルを切るとコトコト異音がする・・
 検証不足  - 08/1/21(月) 23:30 -

引用なし
パスワード
   anyさま、どうもです。

>具体的にはハンドルを廻す(左右問わず)とコトコトコト音がします。
当方のとおんなじです。
ただその音はハンドルを伝わる振動でも感じられませんか?

当方の場合は、納車直後から指摘していますが、サービス窓口の人間が最悪でかわしてばかりで相手していて腹が立つので直接現場の人間と話しています。
マネージャの応対とは裏腹にこの方の対応がよく、不具合だらけでもこれがまたまったく腹が立ちません。(笑)
不思議なものです。
放置されるとイライラしますが、何もしていないのではなくなんかゴソゴソとやっているようです。(笑)

>音は小さめなので低速時及びオーディオOFFでないと確認できません。
>ご提示いただいたcarview書き込みのどこかにアッパーマウントのベアリング強度不足とあり、その当たりが怪しいのではと思っています。
こちらにもいろいろと書かれていますが、中には対策をとろうにも取りきれないものもあるようで、そのあたりを昨年6月の小?変更でやったのではないでしょうか?

1兆以上の利益を上げている企業のドル箱路線の車でこんなことではダメですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@30.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:ハンドルを切るとコトコト異音がする・・
 カタログ純正品  - 08/1/24(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   よかったですねえ
売れば売るほど対策とりづらくなるわけですから、さっさとやればいいのに・・・・
他にもありますが、カタログに載せてる純正品で24さんのような対応はひどいと思いませんか?
5年過ぎてからの発生とかならいざ知らず

ある程度の品質であろうことに期待して客は決して少なくない資産を投入するわけです。

客の車で何度もつけたりはずしたり検証して、そんなこと重い車両で何度も繰り返さずともどうなるかは設計担当者は簡単にわかるはずです。

こういうかわし方をするやつは長い目でみれば会社に損害をもたらしますので、会社も早めに切りましょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@234.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:ハンドルを切るとコトコト異音がする・・
 any  - 08/1/27(日) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼検証不足さん:情報ありがとうございます。

本日、午前中に洗車をして気になっていたサスペンションのアッパーマウントにスプリングが取り付いている部分にCRC55−6をブレーキに付かないよう少しずつ慎重にスプレーしてみたところコトコト異音が消えました。オーディオ、エアコンをOFFにして静粛な状態でハンドルを何度も左右に回転させましたが何事もなかったように異音がしません。やはりスプリングの擦れ音だったのでしょうか?
応急的な処置なのでまた再発すると思いますが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p92bc4e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

異音??
 any  - 07/8/5(日) 23:34 -

引用なし
パスワード
   いつも楽しく、また参考にさせていただいております。
納車8ヶ月を迎えた所ですが、最近になり運転席側ダッシュボード奥あたりから、ジージィーーと2、3秒近く異音が聞こえるようになりました。動力用モーターではなく何か他の制御モーター見立てな物が鳴っているような音に聞こえるのですが、どなたか同じ症状の方で原因をご存じの方がいらっしゃいましたらご一報いただければ幸いです。頻度としては低速域でブレーキを踏んだ後に聞こえてきます。
宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p62fa3e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:異音??
 ジジ  - 07/11/5(月) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Gさん:
>Gです。こんばんは。
>
>100%、ショックアブソーバーと決まった訳では無いですが...
>可能性があるという事で、、、ご理解ください。
>

はじめまして ジジと申します。
今週か来週には納車される予定で、毎日投稿を拝読していました。
今後ともよろしくお願いいたします。

アルファードMZでの経験ですが、、、、、
走行中に左前輪からパコーンと、どぶ板を踏んだ時の様な
音が、たまに聞こえることがありました。
再現性があるもので、段差などでタイヤが大きく上下動するときに
発生するようでした。

ディーラーに入庫し、担当に同乗してもらい確認しましたところ、
即入院ということで調べてもらいましたところ、サスペンション?を
止めているボルトが緩んでいたとのことでした。
あまり構造に詳しくないもので、それがどこにあるのかが、部品名も
わからないのですが。
音としてはパコ〜ンといった感じの音でした。
足回りの異音は一寸怖いです。

参考になれば。。。。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@u524139.neas2.ne2.yokohama.mopera.net>

Re:異音??
 こんばんは  - 08/1/13(日) 4:06 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
コトコト音の検索でこちらを拝見させていただきました。
私の車も、H18.10に納車されて2000Kmを超えたぐらいから、路面が掘れて洗濯板状になっているような場所を通過したとき、コトコトと音がするようになりました。ちょうど、昔乗っていた三菱ギャラン(E39A)が7万キロを超えたぐらいに、サスペンションのブッシュがへたってコトコト音が出たのとそっくりだったため、ディーラーに見てもらったのですが、音が確認できないと戻ってきました。
昔お世話になった別のメーカーの知り合いに聞いたところ、まれに、工場でサスやマウントの左右組み違えがありそういうときはコトコト音が出ると聞き、12ヶ月点検の時にみてもらいましたが、今のトヨタ車は、左右の部品が違っていると、くむことができないので、それはないでしょうと、またまた戻ってきました。
こうなったら、自分の思い過ごし(最初からこんなサスだった)と思うしかないですね。荒れていない路面では乗り心地が良く、静かなだけに、ちょっと残念です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@ppp5682.hakata05.bbiq.jp>

Re:異音??
 正解  - 08/1/18(金) 0:05 -

引用なし
パスワード
   >(最初からこんな
ttp://www.carview.co.jp/bbs/104/67/?bd=100&pgcs=1000&th=1835240&act=th

それにしても初めから言っているのに対応しきれずに放置っていうのはひどいと思いませんか
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@16.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:異音??
 アーマルド  - 08/1/19(土) 6:55 -

引用なし
パスワード
   ▼こんばんはさん:
>はじめまして。
>コトコト音の検索でこちらを拝見させていただきました。
>私の車も、H18.10に納車されて2000Kmを超えたぐらいから、路面が掘れて洗濯板状になっているような場所を通過したとき、コトコトと音がするようになりました。

こんにちは、 アーマルドです。
たぶん、サスペンションではないと思われます。
私も同じような勘違いをしていてDへ相談した事があり、まったく別なところでした。もしよろしければ、
[初期不良、トラブル]の3ページに 気になる点 を読んで見てください。
解決出来ると良いのですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-122-132-231-137.ymn.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

ぶつけました
 N700系えすてぃま  - 07/7/23(月) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ぶつけた箇所はリアバンパー。丸ごと交換。意外なその価格は4万5000円。税込み500万円以上の車のバンパーが5万円以下。嬉しい反面、少しがっかりしました。理由は自分でもわかりません。

フロントバンパー交換した方いらっしゃいますか?さすがに5万円はいくでしょう?

いずれにせよ、納車後1年経過した皆様、慣れてきた今が危険な時期。是非気をつけてください。

私はまだショックから立ち直ってません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; (R1 1.5); Inf...@58x4x27x78.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:ぶつけました
 たれぱん  - 07/7/24(火) 23:41 -

引用なし
パスワード
   N700系えすてぃまさん、イヤミさんこんばんわ。

>フロントバンパー交換した方いらっしゃいますか?さすがに5万円はいくでしょう?

私、昨年の9月、フロント全交換いたしました。
見積額は10万円程で多少の割引込みで工賃込9万円となりました。本体だけで定価9万ほどだったと思います。
ショックでその時の納品書は捨ててしまいましたが確かこんなもんだったと・・・

偉そうにコーティングの報告なぞしておきながら慣れてきた頃に『ドン』でした。。大反省しています。

>いずれにせよ、納車後1年経過した皆様、慣れてきた今が危険な時期。是非気をつけてください。
>私はまだショックから立ち直ってません。

私も未だに思い出し、気持ちを引き締めています。
早く立ち直られることを祈っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:ぶつけました
 かず@きたきゅう  - 07/7/26(木) 1:48 -

引用なし
パスワード
   ▼N700系えすてぃまさん:こんにしは

お身体の方は大丈夫のようで何よりです。

>ぶつけたとき、衝撃だけでなく音も吸収したのか、ぶつけ始めてからしばらく気づきませんでした。
>駐車時だったのでキズの面積はそれほど大きくなかったのですが、人によっては当てたことに気づかないままの人もいるでしょう。

気がつかない程度であればたいしたことはないようですね。。。
私は納車3ヶ月で追突されましたから^^;
リアは二回も当てられ2回交換しましたよ--;
ま、両方とも10:0で全額あちら持ちでしたけど(笑)

事故車になるような事故ではないですけどね。
バンパーガード?(笑)が守ってくれたおかげですね^^;

きっとすぐに忘れますよw

気を取り直して楽しいエスハイライフを送りましょう

ではでは(^^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

なおりました
 N700系えすてぃま  - 07/7/30(月) 23:22 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、(スレ違うけど)たればんさん、こんばんは

貴重なご経験を聞かせていただき、ありがとうございました。
おかげで少し元気を取り戻せました。
皆さん、結構やっておられるんですね(失礼)

タイトルのとおり、交換が終了して見かけの上では元に戻りました。
ディーラーの発見で分かったんですが、バンパーとボディの接続部分の塗装が
剥がれていました。外から見ても分からない箇所だったのでタッチペンで修復
しました。低速でも力はかなりかかっているんですね。

前の車(ルシーダ)の時も思いましたが、完全な新車の時よりも、これくらいの
マイナートラブルに見舞われたほうが、なんか愛着がわきます。

さて明日からまたハイブリッド・ドライブを楽しみたいと思います。
ちなみに都内(23区内)暮らしですが、自宅近辺をちょろちょろ走っている
だけだと燃費は7キロを切ります。新車を買ってから前より車に乗ることが
減りました。
そう、近距離は「歩く」か「自転車」が一番!
皆さん、地球のために歩きましょう!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; (R1 1.5); Inf...@58x4x27x78.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:ぶつけました
 HV  - 08/1/14(月) 1:16 -

引用なし
パスワード
   昨日、自宅の入り口の支柱にスライドドアから右後ろクヲーター部さらにバンパー(これは完全に破壊)
まで、破壊、 内輪差の関係で少しハンドルをきたら大クラッシュ(TOT)


本日、入院、軽く見積もり聞いて30諭吉、涙も出ません
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i121-118-201-194.s10.a045.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 アベンツ WEB  - 07/10/13(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   みなさん こんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

MOPの有料道路自動料金支払いシステムETCユニットを搭載していますが、
トラブル発生です(ToT) 11月7日の出来事〜〜

入口ゲートを通過し、バーは開くがその後ナビ画面にETCカード情報異常!
と共に連続警報音〜カードイジェクトボタンを押して、再度挿入、認証する・・・
出口ゲートは通過できましたが?履歴は画面上では確認できません・・・

最悪は、ついにバーが開きませんでした!!20km/hで通過していたので
バーとの接触は避けれましたが〜〜
当然、係員対応となり、幸い後続車両は無くバーは開けてもらい先に停車しました。
カードを渡し、口頭で入口ゲート確認!ブースで機械でカード情報を確認との事?
その場ではETCユニットの異常で、ETCカードの記録情報をETCユニットが
認識できないとハッキリした対応・・・確かに!!手際が良かったです(゚o゚)

つまり、入口ゲートは開きます、その後カードにデータが書き込めません。
当然、出口ゲートでの情報照合出来ない(入り口のデータ等)のでバーが
開閉しない状況です。高速道の出入口のゲートがある路線ではトラブります。
しかし、均一料金(首都高速等)の道路ではゲート通過後エラーしますが、
バーは開閉します、履歴は画面では確認できませんが通行履歴は
しっかり管理されていますね・・・惜しい(笑)

8日にDに〜理由&エラーコードを説明!結果まで時間も掛かり
カードが悪いだの!接点が腐食だ!の言う始末??そうじゃなくて(@_@)

ETCユニットは、最後に発生した統一エラーコード(1件のみ)を記憶してますョ!
HDDナビゲーションシステムでは、ETC登録情報の画面で確認できます。

絶句して固まっちゃいました〜〜言い訳が!こんなトラブルは稀とか??
結局あちこちに問い合わせてユニットやアンテナetc.を交換する!
との運びとなりましたが、部品取り寄せに時間掛かるし再セットアップも必要で
すからまたDに行かなくてはなりませんね・・・13日現在、連絡はありません(*_*)
暫くの間は、一般ゲートでETCカード手渡しを余儀なくされそうです・・・

まあ、ゲート進入や通過時の速度は推奨される20km/h!が重要で。
バーに接触よりも其の場合には後続車に追突される危惧を
感じない訳には行きませんがね???

停止原因の約65%はETCカードの挿し忘れや差込が完全でないケース!
レーンで開閉バーが開かずに停止するケースも約500台に1台発生の状況
ですので、十分に注意しましょう(^_^)その危機的状況を予測&察知し通過
しなければ!と思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 yaken  - 07/10/15(月) 20:18 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さんこんばんは、yakenです。

大変でしたねぇ。でも、事故にならずに良かったです。

僕のMOPETCユニットも一度ストライキを起こしました。
8月頃、東関東自動車道出口で認識をせずゲートは開きましたが、
ETCユニットは通行できませんとの賜っていました。でも、通行できました。
この辺で少しおかしい・・。
そのすぐあとの、首都高の入口ゲートは通過できたんですよ。
挿し方が甘かったのかもしれないけど・・。
でも、東関道の入口ではなんの問題もなく、出口まで抜き差しをしていないから
たまたまなんでしょうか?

それからトラブルには至っていないのですが。
何時この状況になるかもと冷や冷やしながら通過しています。

皆さんもアベンツさんを見習って20キロ/h以下通過ですよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p4051-ipbf614marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

ETCユニット!やっと交換〜
 アベンツ WEB  - 07/10/22(月) 1:23 -

引用なし
パスワード
   みなさん〜こんにちは!モデリスタさん、yakenさん どーもです!

トラぶりましたMOPの有料道路自動料金支払いシステムETCユニット!
本日、交換作業に相成りセットアップ作業終了しDの方に納車して頂きました!

2週間近くもユニットが入荷するのに時間がかかったのには閉口しますね(@_@)
今や、このユニット自体多くの車種で共用であるのにです・・・
故障の原因はこれから部署に送り徹底した調査をするとの事でしたが、
なんかありそーな予感が漂います(゚o゚)徹底した調査をお願いしました。

信頼性に欠けますし事故誘発の可能性も捨て切れません〜
状況に於いてはドライバーがパニックに陥る危険性も考えれるからです!
この場合、その場合!誰が責任を取るのか??

各道路会社にはETCシステム利用規程があります、怪しくも殆ど同一!
20キロメートル毎時以下に減速して進入することは明文!免責には
ETCシステム取扱道路管理者は、ETCシステムを利用しようとする者又は
ETCシステムを利用した者がこの利用規程に従わないで被ったいかなる損害に
ついて、一切の責任を負いません。とあります、ここが肝ですかね!

http://www.driveplaza.コム/etc/use_policy/index.html
コムをcomに〜

でもETCユニットは、作動状況を知り得るには、運転席アッパーボックスを
開けなければなりません!確かに任意でセキュリティー上目立たない所に
装着する場合もありますが、この場合歴然たるMOP!メーター内に表示灯を
設けても良かったのではないでしょうか?

だって、○○作動しなくても表示灯あるではないですか・・・
確かに装着のメリットは計り知れないですが、ドライバーが安心して
通行出来るように関係各機関にお願いしたいですし、不正通行も!
システム自体が此方は問われますが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:ETCユニット!やっと交換〜
 ピストンリング  - 07/10/22(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   日本製でも中国製でもあまり関係ないようです。
そんなことはどうでもいいか(笑)。

アベンツさん、みなさんこんばんは!

わたしはMOPの後席モニターをつけており、2列目だと近すぎるからかエスのトーションビーム特有の揺すられのせいかはわかりませんが、こどもが目を痛がるので3列目に座らせています。
ですから後突のリスクのあるものは気になります。

それにしてもわけのわからない不具合が多いですねえ。

メインの目的ははじめからでているどう考えても製造者責任の不具合修理なのですが、定期点検に入れたついでにみてもらうと確認のために毎度数十km以上乗られて、不具合はなおっていないわ、修理の際に傷はつけるわ白内装を油で汚すわ、さんざん乗り回してガソリンは入れてないわで、それでも不具合がなおってたらいいのですが、点検代はしっかりとられるわでそんな点検意味あるんですかねえ?
あまりモメるのもいやなのでなるべく紳士的に接していたんですが、ちょっと腹が立ってきました。

>各道路会社にはETCシステム利用規程があります、怪しくも殆ど同一!
>20キロメートル毎時以下に減速して進入することは明文!免責には
>ETCシステム取扱道路管理者は、ETCシステムを利用しようとする者又は
>ETCシステムを利用した者がこの利用規程に従わないで被ったいかなる損害に
>ついて、一切の責任を負いません。とあります、ここが肝ですかね!
400万くらいなら満足度は高かったと思いますが、600万オーバーもとる車ではないな。
なおしてもすぐにゆがむダッシュやゆがんだバンパー・・・。
金をとるのは結構だけど、初期不良が発生するのは仕方がないとしてもう少しまともなサービスでフォローしてほしいものです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@183.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:MOPのETCユニット トラブル発生!交換〜
 HV  - 08/1/14(月) 1:10 -

引用なし
パスワード
   >入口ゲートは開きます、その後カードにデータが書き込めませんとエラー


先日、同じ目にあいました。
係員曰く、カードのICチップを拭き、拭きしてくださいとのこと。

帰りは、それで無事OKでした。


時よりある見たいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i121-118-201-194.s10.a045.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

始動、低速走行時
 ロビン  - 08/1/6(日) 6:23 -

引用なし
パスワード
   始動、低速走行時のみキュキュといった小さな異音は
しませんか?

ディーラーでは、ハイブリッド特有で正常音といいますが、
購入時はしなかったような。一年以上経過して音がするのですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@CMU1Aaj087.aic.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

スライドドア開閉時の異音
 smp  - 07/6/9(土) 9:51 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちわ。
昨年、11月に納車のGの4WDに乗っている者です。

先日の半年点検時くらいからスライドドア開閉時にスプリングが伸びるときに
発生する音『キリキリ(表現が難しい)』が発生するようになりました。
ちょうど、エキスパンダーを伸ばしたときにでるような音とでもいいましょうか。

使用には差支えなのですが安っぽい感じがしてなにか気になります。
どなたかこのような現象発生している方いらっしゃいませんか?
不具合箇所に心当たりのある方や解決方法があれば是非ご教示頂きたく思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219057163073.bbtec.net>

Re:スライドドア開閉時の異音
 smp  - 07/12/29(土) 14:43 -

引用なし
パスワード
   smpです。
先週1年点検にて現象確認頂き改修が済みましたので報告します。

原因はスライドドア上方に組みつけられている
ショック吸収用の圧縮スプリングがドア開閉時に撓むことで発生したいた
異音でした。

油脂切れでキシミ音が発生していたのではとのことで
グリスアップで現象改善しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219057163073.bbtec.net>

・ツリー全体表示

インパネ部の合わせ部の異音
 smp  - 07/6/9(土) 9:55 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちわ。
昨年、11月に納車のGの4WDに乗っている者です。

運転席側の三角窓部のダッシュボードモールド(茶色)とメーター側のダッシュボード(クリーム色)の合わせ目より異音が発生するようになりました。
車両に捩れ(操舵時や段差越え)が発生した場合に再現します。

指先で合わせ目付近を押すと同じような音が確認できるので
合わせ部の接合不良かと思っているのですが・・・。

気温が上昇しモールドが膨張した時に発生するようです。
(冬場は確認できなかった・・)

どなたかこのような現象発生している方いらっしゃいませんか?
不具合箇所に心当たりのある方や解決方法があれば是非ご教示頂きたく思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219057163073.bbtec.net>

Re:インパネ部の合わせ部の異音
 ロクシタン  - 07/6/19(火) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼smpさん:はじめまして

10月納車で、Gの7人乗りに乗ってます。
納車されて半年点検(3月)に出す日に、smpさんと同じような異音が発生し
Dで点検してもらったのですが、原因がわからず
たまたま右のフロントピラー(三角窓)の内張りに傷が入っていたため
交換してもらい、しばらく音は消えましたが
近頃気温が高い時にだけまた異音が発生するようになり、修理に出しました。
セイフティーパットのスポンジを交換し、戻ってきましたが
再び異音が発生しました。
最初に気付いた音は、パキパキと段差を超える時に発生していましたが
最近は、ブレーキを踏むだけでバリバリとだんだん大きい音になっています。
今日、Dに行き再び修理をしてもらうようにしましたが
梅雨が明け、天気が良く気温が高い日に点検したいという事で
梅雨明けを待って修理に出そうと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ppp7653.hakata04.bbiq.jp>

Re:インパネ部の合わせ部の異音
 smp  - 07/6/21(木) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ロクシタンさん:
はじめまして

>近頃気温が高い時にだけまた異音が発生するようになり修理に出しました。
そうなんですよ。
気温上昇によりモールド部品が恐らく膨張するのでしょう。
朝方や低気温の際には全く発生しなかった音があちこちから発生するように
なりました。
特に猛暑日の昼間に車内温度がMAXに達しているときにエアコンをかけると
あちこちからパキパキと音が発生します。
材料の物性値上しかたのないことかと思いますが見越して設計して欲しかった
ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219057163073.bbtec.net>

Re:インパネ部の合わせ部の異音
 AHR20  - 07/11/22(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼smpさん:
▼ロクシタンさん:

こんにちは
車内の異音ってなかなか耳障りなものですよね。
自分も同じ様な体験がありましたので、解決策を1つ。

今後修理する時に、接合部にアルミテープを貼ってから
組み付けてもらうと良い(見えないように!)ですよ。
薄いアルミ箔は耐熱性に優れ、換気扇のダクトにも使わ
れています。粘着も強く重ね貼りも可能なのでかなり効
果はあります。気になるモールド部分にお試し下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@60.32.153.49>

Re:インパネ部の合わせ部の異音
 smp  - 07/12/29(土) 14:40 -

引用なし
パスワード
   smpです。
先週1年点検にて現象確認頂き改修が済みましたので報告します。

原因はピラーとインパネボードの継ぎ目からでていたらしく
温度変化などで樹脂が伸縮した際に干渉する場合があるとのことでした。

常套手段として干渉部に干渉材をいれ温度変化で樹脂が伸縮した場合でも
干渉しないような対策を講じました。

現在は現象も再現せず良好です。
同様な構造の箇所はここだけではないのでしばらくは
様子見ですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219057163073.bbtec.net>

・ツリー全体表示

12 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8