|
▼8@金沢さん:
>>本社から取り寄せて
>
>各県1台ぐらいしか配備していないそうです。
きっと1台あたり結構高いもんなんでしょうね。
>まぁ、しょっちゅう使うものでもないでしょうしね。(^^;)
>#都道府が各何台は知りません
そうですね。サイドスリップ測定・調整機みたいなもんかな?!
>少なくともラジコンカー用のバッテリーはそうでした。(おい)
>セル(電池1個)ごとの内部抵抗の製造誤差のせいで充放電を繰り返すと各セルの充電容量にバラツキがでてきます。
私も小さい頃?タミヤの電動カーから始まり京商の21クラスのバギーから、
最後は小型ヘリまで飛ばしてました。
その頃の電動ラジコンカーのバッテリーはニッカド電池でしたから、
よくモーターが完全に回らなくなるまで放電させてから専用充電器で
半日ぐらいかけてゆっくり充電し、翌日のレースに備えたものです(笑)
タイヤも最初の中空タイヤから始まり、スポンジタイヤ、サンドイッチタイヤ
なんてのもありましたね(笑)
モーターバラして改造したり、ジュラルミンやFRPのシャーシに穴を開けて
軽量化したりして楽しんだもんです。
(ちなみに私の初めてのラジコンはタミヤのコンバットバギーでした)
かなり話が逸れましたネ(^^; では〜
|
|