| |
▼8@携帯さん:
早速の回答ありがとうございます。しかも携帯から?Willcomですか?
>どうなんでしょうねー。
>インバータの待機電流かもしれんですし。
私の頭では、HVバッテリーは、モーター駆動のときのみ使い、他の電装品(ライトとかワイパーとかCPUとか)の電気は12Vの補助バッテリーから供給されるものだとばかり思っていました。
前回の記事でオーディオを使用しても変化がなかったという記述がありましたが、電装品によってHVバッテリーから電力が供給されるものと補助バッテリーから供給されるものとがあるのでしょうかね?
>>AC100Vを使うためDC-ACコンを作動させた時の、無負荷時とAC100供給時のHVバッテリー電流を知りたいです。
>無負荷ではなんの変化もありません。
>ファンの音がするだけ・・・。(^_^;
>携帯電話やノートパソコンを充電する分には数値の変化は特にありません。通常の数値のフラツキの範囲内です。
実験ありがとうございます。これで心置きなく携帯の充電ができます。(^^;;
HVバッテリーと補助バッテリーの関係のわかる資料等Web上で見かけたことはありませんか?
私の知識不足だと思いますが、プリウスの場合HVバッテリーが空になり、システムの起動が出来ない場合は、DC-DCを使って手動で12Vの補助バッテリーからHVに充電し、それからシステムの起動をするようになっていました。
エスハイの場合はこのような装置が付いているのでしょうか?それとも自動で行ってしまう?あるいはそうなったら外部からHVを充電しない限り起動しないのでしょうか?
|
|