■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
861 / 1117 ←次へ | 前へ→

不具合箇所の特定は非常に困難と・・・
 T・伊藤  - 08/2/5(火) 18:34 -

引用なし
パスワード
   イヤミ さん、レスどうも。そして私からもこれからも宜しくです。

さて、補機バッテリ上りについてはこの車種の典型的症状なので割愛し、
問題は「暗電流発生原因」についてです。
自車は昨年秋の板金時に外注先板金業者とディーラー間との情報のやり取りの希薄さ
で長時間補機バッテリを外されたことによる(とディーラーは説明してくれましたが)
車両情報の喪失での走行不能状態に陥りました。
ディーラーではメインコンピューターの取替えとか、スロットルメンバーの清掃、CVT制御の再学習、等いろいろやった模様です。
これが根本原因かどうか判りません。ですが要因の一つと考えてます。
電気的(コンピューター動作的、というべきかも)には正常動作しているので、
何処で電流を消費しているのか、特定は困難です。
ディーラーに詳しい整備してくれるように頼もうか、ちょっと躊躇しているのが現実です。

12,691 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@ntszok018055.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

暗電流はいったいどのくらいが正常? T・伊藤 08/2/2(土) 16:00
Re:暗電流はいったいどのくらいが正常? かず@きたきゅう 08/2/3(日) 15:49
:暗電流の測定方法にも疑問が T・伊藤 08/2/3(日) 20:26
65ミリA前後かと イヤミ 08/2/5(火) 9:30
不具合箇所の特定は非常に困難と・・・ T・伊藤 08/2/5(火) 18:34

861 / 1117 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8