■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
873 / 1117 ←次へ | 前へ→

それは正常です
 イヤミ  - 08/1/6(日) 11:40 -

引用なし
パスワード
   パットさんこんにちは。 イヤミです。
本年も宜しくお願いします。

>ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
>を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
>ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。

これは正常です。

■大前提として
 停止中にエンジンがかかっているということは、駆動バッテリーのレベルが低下し、エンジンが
 モータを回して駆動バッテリーに充電している状態です。
 信号などで停止しているときは、できるだけエンジンが止まるような運転、駆動バッテリーの
 メンテナンスに心掛けましょう。

 運転方法については多くの方が述べていますので、過去の掲示板を参照してください。
 駆動バッテリーのメンテナンスについてはここでは触れません。

■エンジンから前輪への駆動表示は何か?
 足ブレーキを踏んで完全停止していてもエンジンがかかっているので、その流れはエンジンが
 車両を前に出そうとする「クリープ現象」を表しています。
 (補足)
 エンジンが停止中の場合で足ブレーキを軽く踏んでいる時は、モーターから前輪に駆動表示
 が出て、モータからの「クリープ現象」を表します。 勿論、しっかり踏んでいれば出ません。

■対策というか気になるなら
 エンジンが止まればエンジンからの駆動線も消えるので、早くエンジンが止まるようにすること
 です。(運転方法などで)
 エンジンが長時間止まらないと予測される場合は、シフトレバーをP(パーキング)に入れます。
 その結果、エンジンからのクリープを止め、モータを回して発電だけとなります。

 停止中にシフトレバーを切り替えると煩雑で嫌だ、故障の原因になる、と言う方もいるようです
 が、私はエンジンが停止していてもPで止まっていることが多いです。
 Pで止まっていると、あるいはPにすると、ハイブリッドシステムの「新たな発見」がありますよ。
 お試しください。

では、

1,226 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ix174.opt2.point.ne.jp>

ブレーキを踏んだ時の反応について。 パット 07/12/28(金) 1:17
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 8@金沢 07/12/28(金) 18:13
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 パット 07/12/28(金) 18:55
それは正常です イヤミ 08/1/6(日) 11:40
Re:それは正常です パット 08/1/8(火) 1:09
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 8@金沢改め白山 08/1/12(土) 17:11
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 パット 08/1/13(日) 17:15

873 / 1117 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8