|
HIDEさん、こんにちは。
> 何とか再始動を試みるも、REDYランプが点灯後、1秒ほどでエンスト。
別スレッドでも書いてますが、この現象は実は私過去2回経験しています。
直接の関係が本当にあったかはどうかは定かではありませんが、ともに
12V補機バッテリーの交換がきっかけでした。
1回目は純正パナソニックから納車3年後ぐらいの時にOPTIMAバッテリーに
自分で交換した直後でした。
(でもその時は一旦バッテリー端子を外して、再度締め直したら復帰。)
2回目はそのOPTIMAバッテリーから更に約3年後の今年、ヤフオクで購入した
純正パナソニック互換と言われるバッテリーを1万円で購入して交換した直後でした。
しかし今回は1回目と同じことをやっても変わらずで、ついに不完全なHV始動状態
のまま(HVシステムの再起動を繰り返しつつ)モーター&バッテリーonly走行で
ギリギリ近所のディーラーに辿り着けた感じです。
(運良く?到着直後に完全に自走不可能な状態になりました(^^;)
実は更に1回目と2回目の間にもHV警告灯が一度点いたことがあるのですが、
その時は走行可能な状態でしたので、予防保守?としてHVコンピューター他
関連パーツ約50万円相当を交換してもらい完治しました。
今回の2回目の自走不可でのHV警告灯の点灯では、HVコンピューターでは無く、
エンジンのコンピューターを交換、その後のダイアグの確認ではHVバッテリーを
充電しろ?と表示されていたらしく、2〜3日かけて完全放電〜完全充電をした結果
ようやく復帰したそうです。
(今回も最終報告では直接の原因は不明とのことでした・・・)
> 私のエスティマだけの不運でしょうか?
> それとも私の不運でしょうか?
個体差はあるのでしょうが普通のガソリン車よりも複雑な分、特に年数や走行距離が
嵩めば故障の可能性は高まるのは確かでしょうね。
> こちらには、色んな情報が在り、いつも参考にさせておりました。
>長々と書いてすいませんが、どなたか、思い当たる故障原因などお分かりになる方、ぜひ情報・ご意見を教えていただけると幸いです。
中古車ということで、12V補機バッテリーはどうなっているんでしょうか?
たまたまかも知れませんが、私の場合はそれが起因して・・・ということが、
事象の一つであることは確かだったもので。
早く完治されることを祈っております。
#同事象で12V補機バッテリーとコンピューターのコネクタを暫く抜いておいたところ
解決したなんて話も聞いたことがあります(^_^);
|
|