|
1941さんこんばんは。 イヤミと申します。
>確かに純正は、いまいちです。
>ですが、エネルギーモニターのためなくなくMOPナビにしました。
>
>Mナビで、スピーカーのみ変えてもだめなのでしょうか?
このスレッドの横槍になってしまいそうですが、参考になればと思い出てきました。
私はエスハイを含め、エスティマを3台乗り継いできましたが、新しくなるにしたがってオーディオは悪くなっています。
ちょっと聞くと「迫力あっていい」と感じますが、低域はばんばん出ているもののブーミーで、高域はやっと出ている状態。
せめて高域だけはとコンデンサチューンを提唱し、トヨタ車以外も含めて2000セット供給しました。
「原価最優先」の音作りになっていることを、2世代エスハイの試乗と同時にオーディオの試聴もレポートしましたが、その内容はなかなか分かってもらえませんでした。
ところで、純正アンプのイコライザ設定はどうされていますか?フラットですか?
フラットって、本当にフラットなのでしょうか。
私が1世代のエスハイでオーディオチューニングしたとき、どうしても違和感を感じたのがイコライザ設定でした。耳で聞いた感じは低域が出すぎ。そこでアナライザで調べてみると...
実は、イコライザのフラット位置は「フラットではない」のです。これは2世代でも同じ。
そんなバカな。
とお思いでしょうが、想像原価数百円のスピーカやツィータから迫力ある低音、高音を出さなければならないため、フラット位置でもブーストされています。
このようなことはMOPだけでなく、市販の多くのナビアンプはそうなっています。
それは、低音どんどん、高音ビシバシ、が好きな方が多いからで、他の機器より迫力を出すには、イコライザがフラットでも低域、高域が出なくては負けるからです。
そこで、イコライザ設定で低域をマイナス側に3ポイント、高域は2ポイント落としてください。
これが周波数帯域がフラットな状態です。
この状態で音楽を聴いて、素晴らしい音楽だ!と思われたら手を加える必要はありません。
??と思われたらヘッドユニット、スピーカを好みに合わせて交換しましょう。
音の大元である発生源が悪いと、その後にいくら良い機材を充てても元には戻りませんが、イコライザの特性を理解して使うなら、交換した効果はそれなりに出ます。
さらに、費用対効果という考えも必要なので、何を目的とするかを十分に考えましょう。
私の場合はオーディオは音楽専用と割り切っています。
狭い車内で飛行機や機関車は走らせないので、DVDは見えません。
フロントスピーカ2chの基本構成だけであり、後ろからは音は出ません。
Mopは装備しているもののNAVI、燃費表示専用です。
数年間の試行錯誤の結果、音楽は社外のCD専用ユニットと社外アンプ、スピーカはアルパインのDLX-Z17PRO(ネットワーク改造)で、純正とは別ラインのシステムを組んでいます。
1世代型の友人は私のことを「泥沼君」と呼んでいます。
では。
|
|