|
皆さんこんばんは。 イヤミ@1世代型です。
>2.HIDをロービーム・フォグランプと6500Kに換えたいと思ってます。
クルマの「ファッション」としては真っ白で良いのですが、私の経験(6000K)からは、暗い、ということです。
正面から見ると真っ白で素晴らしいが、純正と比べて、運転席から見る明るさはとても暗い。
(雨の夜間は使い物にならない)
これで高速道路を走行する場合は手前が暗いので、補助灯を点けたくなります。
しかし、雨も降っていないのに補助灯の点灯は、前の車に対しては迷惑でしかありません。
1世代型の掲示板でも、雨天以外は補助灯の点灯は止めよう、という提案をしていますが、補助灯点灯時に間違ってリヤフォグスイッチが入ったら、前も後ろもダブルで迷惑となります。
現在の私は純正に戻し、補助灯は黄色にしています。
勿論、補助灯は雨の日しか使いませんし、リヤフォグは間違ってスイッチが入らないよう、配線変更しています。
<いつもの一言余分な話>
ある日の晴天の夜間の20時頃、幹線道路の歩道で帰宅途中の話です。
通りを、凄く明るく照らしながら行く黄色いクルマ。
ライトだけでなくフォグランプも点灯しているようです。
しかも、リヤフォグまで真っ赤に点灯。
数十メートル先で止まったので、横を通りながら降りてきた人に言いました。
「リヤフォグが点いてますよ!」
彼は一瞬間、意味が分からなかったようでしたが、
「大丈夫、大丈夫」
と言って、そそくさとラーメン店に入っていきました。
なんと彼の着ていた服は、有名なクルマメーカの名の入ったツナギで、ネームプレートまで付いていた、ディーラ系のメカニックだったのです。
君、それでいいのか!?
|
|