|
tkyke5改めenigmaさん!ご無沙汰です!皆さん こんにちは!
登録No. 20017のアベンツです!
>今月末でエスハイ登録から1年が経ち、先日1年点検を終了しました。
>この1年間楽しく過ごせたのもこのHPのお陰だと大変感謝しています。
私も先週〜12ヶ月点検を受けてきました。大きなトラブルも無く走行距離は
15,000キロ、1ヶ月と6ヶ月点検を受けているので12ヶ月点検は半額?
になりオイル&フィルター交換!エンジンオイルのボトルキープ会員だった
ので、総額7,500円でした(゜o゜)
そうですね〜早いもんで1年!同じく、楽しく有用に活用させて頂き!
感謝致す次第です。今後とも宜しくお願いします!!
たぶん車高を下げると構造上アライメントに問題が生じると思いますし、
キャスター角もあるのでワイドタイヤを履いている場合などは、どうしても
ステアリングを切った状態ではストレスがかかり、無理が多くなるのは致し方
なく、大なり小なり、音に関してはある程度仕方がないと思いますし、
過度の遮断は好ましくはありませんと思います!
エスハイの場合エンジンが回っていない時に体感してしまうでしょうから、
特に気になるんだと思います。
アッパーマウントに対策は無く?スプリングを交換??ちと、疑問ですが・・・
スプリングに対策品があるという事は別の問題かと〜例えば走行中の
アライメント変化やバンプステア対策の為ではないでしょうか?
とタイロッドにも無理が生じる構造の様で〜何ともですが・・・
あと自由長が変わっているのがムフフ〜〜ですね・・・
http://toyota.jp/estimahybrid/dop/package/index.htmlでは30mmローダウン
http://www.trdparts.jp/parts_sportivo.htmlでは20mmローダウンに〜
7月から変わっているようですね(*_*)
反力線制御設計スプリング〜ばね形状をカーブ型にし、且つ座巻部の形状を
工夫することでばね反力線を自在に制御できることからストラットの摩擦を低減!
つまりダンパーとストラットに対して、スプリングの中心軸が斜めにで下が外に
オフセットしているので、曲げモーメントをキャンセルし易い様に躾けたんでは
ないでしょうか??走行中に悪さしていると当初踏んでいたんですが・・・
個人的には、エスハイの理想はやはり標準車高を保ち (スプリング自由長は
変えない)ダンパーのみ交換するのが、一番と思いますが、適応するのが無い(ToT)
で、車高調入れてあるんですが、同様の異音は発生していますし、走行中も
パキン〜ポキン〜ミシッは日常茶飯事ですョ〜〜過去の経験からある程度
諦めてはいますが・・・
>明らかなスプリングの剛性不足では・・・?と思うのは私だけでしょうか?
ちなみにスプリングはエスハイの重量を支え、タイヤのグリップの上限で作用し
慣性力や応力、反力などを受け止めるだけのバネレートがあればいいと思います.。
乗り心地の兼ね合いもありますので、少なくとも不足とは思えませんが・・・
開発は245/40-19で行っていたと思いますので〜〜大丈夫でしょう!
|
|