|
sugiさん どうもです〜お世話になります!
>少し値段が高めにはなりますが、ビルシュタインなどは自由が利くみたいですよ。
私もミニバンは初めてと言う事もあり、当初当然(笑)リサーチしています。
フロント純正ストラットのダンパーのみを交換するタイプですが〜
一応、曲げモーメントには有利な倒立式ですが、如何せん・・・
エスハイの重量を考慮するとダンパー外径は変わらず、ピストンも
大口径のを噛ませられないので、恩恵が肖れません〜
sugiさんの仰るように、普通の車で大丈夫でもこちらでは持たない〜
発熱での性能、耐久性への影響は避けられませんからです。
そして、それは微ストローク領域からきっちり仕事してくれるので、
特に1,2世代ともそうなんですが、リヤの構造上恩恵を受けにくい事も
おのずと想像できた経緯がありまして・・・
だから、標準でも変なレートのスプリング設定にならざるをえない??
効率の悪い位置にダンパーとスプリングがあるので当然であり問題!!でしょう・・・
がこれをしないとE-Four用リヤモーター搭載、3列目シート格納は不可ですが。
>アッパーマウントですが、異音の原因を探る際に、マウント内部に多少ガタツキがあったので、締め付けをしてもらって遊びをなくしてもらいましたが、改善にはなりませんでした。多分ここの構造はほとんど変わっていないのではないでしょうか。
ベアリングを変える、剛性やシートを強化を考慮する必要があるとは思いますが、
適度な可動も必要で、過度の遮断は好ましくはありません!難しいです〜
構造を変えるには、車体の剛性は無論、取り付け部分の剛性なども考慮しなければ
ならず、トータルで臨む必要があるんではないでしょうか?奥が深いです〜
本来は1.5tまで?のサスペンション形式でコスト、ユーティリティ、後輪駆動+
などをまとめ上げています〜実はビックリの凄い呆れる(ToT)技術ではないか
と思います(爆)
なんだかんだいってもいくらサスの形式が理想であっても、通常走行するには
あまり問題なければ、販売が証明!?やユーザー層もあるとは思いますけど
影響は皆無とは大げさですが、Mも承知の事実とは思います。
そこを承知で無理にモデファイ!楽しくもあり、苦悩の道でもありますね!
|
|