|
P902isを例に説明しますがP902iも同様です
用意するもの:P902isの取扱説明書/HDDナビゲーションシステム取扱説明書
順番が大切ですので、すでにナビにP902isがBluetooth登録されている場合は必ず削除してください
まず、P902isの取扱説明書のデータ通信 ダイアルアップ通信サービス (Bluetooth通信の準備をする)を読んで設定をします
※ここでダイアルアップ全待機を設定しておかないとデータ通信が出来ません
次にHDDナビゲーションシステム取扱説明書のハンズフリーの基本操作 ハンズフリーの準備をする 携帯電話を登録するを読んで先ほどダイアルアップ全待機設定をしたP902isを登録してください
この順番に登録するとP902isのBluetooth接続機器リストにはHANDS FREEが登録され使用できるプロフィールにはHFP ハンズフリープロフィールとDUN ダイアルアップネットワーキングプロフィールが表示されているはずです
Bluetoothの接続設定はHDDナビの設定も大切ですが使用するBluetooth機器(携帯電話)の設定が重要です
ハンズフリーとして使うだけなら説明書を読まなくてもある程度の接続は出来ますがその他のプロフィールを使う場合は説明書を読んで手順を理解してからのほうが
間違わないですし、迷宮に入り込まないでしょう
初年度は無料ですのでG-BOOK ALPHAを登録して使えるようにしたほうが得ですよ
G-BOOKフリーサービスはいつでも使えますがG-BOOK ALPHA初年度無料は新車を購入してから1年間しか適用されませんから・・
G-BOOK ALPHA利用登録をしておくと行き先設定もG-BOOKオペレーターサービスを使ってオペレータに検索してもらいナビへの目的地セットもデーター受信で出来るみたいです
|
|