■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
52 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→

エスティマ発電所 09/7/15(水) 1:05

Re:エスティマ発電所 こうちゃん 09/7/20(月) 5:31
Re:エスティマ発電所 09/7/20(月) 23:20
Re:エスティマ発電所 こうちゃん 09/7/26(日) 5:30
Re:エスティマ発電所 せいちさ 09/7/26(日) 8:44

Re:エスティマ発電所
 こうちゃん  - 09/7/20(月) 5:31 -

引用なし
パスワード
   Gさん みなさん、おはようございます。

今回の件に関して、つまらないことを書きますがご容赦ください。

まず、エスティマから、屋内の電源回路に直接接続し、屋内電源を賄おうという考えはお勧めできません。
特に、免許も屋内配線工事の経験もない方は、漏電などを起こして、火事を起こす危険性があることや、ブレーカのメータ側は常時100Vまたは200Vの電圧があり危険ですので、やめたほうがよいと思います。

また、屋内配線から屋外への回り込みの回路等があった場合、
1 電柱に登って停電復旧をされている方が感電する可能性がある。
2 屋外配線に電圧があることにより、停電復旧がかえって遅れたり、停電する必要のない方が停電する可能性がある。
3 十分な保護装置も無い電源を配電線連携させることによる、配電設備(もちろんエスハイヘも)への影響も考えられます。

電力会社では、電源設備を接続するにあたり、連携要件など厳密な規定がありますので、後々のトラブルにならないよう、設置された配線は外したほうがよいと思います。

もし、停電に備えるのであれば、ちょっと手間ですが、屋内配線に接続するのではなく、延長コードを利用しエスハイから電源を屋内に引き込み、テーブルタップ等で分配すれば、屋内配線に電圧がかからないので、上記のようなことは起こりませんので、私としてはこちらをお勧めします。

長々とつまらない事を書いて申し訳ありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB720;...@218-219-102-184.ppp.bbiq.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/20(月) 23:20 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、こんばんは。Gです。

ご指摘、ありがとうございます。

エスティマの100V出力を延長ケーブルで家電製品に
直接接続するのが一番安全なのは事実です。

皆さんも十分気を付けてください。

非常識な投稿をしてしまいましたので管理者の方の投稿削除
していただいても構いません。宜しくです。

追伸(少しだけ補足)

もし、停電中に配電盤のメインブレーカーをONしたまま、
エスティマ100V出力もONした場合、電柱での作業者が
どうのこうよりも同じ変圧器の出力で接続されている隣家の
電気負荷があまりにも大き過ぎてエスティマ側のブレーカが
ただ落ちてしまうだけでしょう。電柱から給電される電力と
エスティマの電力が電気的にガチンコした場合が、大問題で、
恐らくエスティマのインバーター回路は一瞬で焼損します。
こちらの方が危険です⇒そういう意味で書かせて頂いてます。

それと漏電ですが、エスティマで発電している電力は基本的に
接地されてないため、大地との絶縁抵抗的にはその2本が
浮いており、電力会社から給電される配電盤の漏電事故
(接地側に電気が漏れてしまうケース)とは同じにはならない
気がします。

漏電事故という事ではなく、
今回のケースでは短絡事故(ショート)の可能性があるという、
のが正しいのかな?と思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 こうちゃん  - 09/7/26(日) 5:30 -

引用なし
パスワード
   Gさん おはおうございます。

こちらこそ、せっかく良いことを書きこんだと思われているのに、つまらない指摘をしまして、申し訳ありません。

ちょっとだけ補足させてください。

>もし、停電中に配電盤のメインブレーカーをONしたまま、
>エスティマ100V出力もONした場合・・・・

の点ですが、
通常配電線は、事故区間を極小化するために柱上開閉器を使用し区分しています。隣家の負荷の状況云々を無視し、発電量と負荷がバランスされた場合、その配電線区間は電圧有りの状態になります。

その時もし、停電が復旧し変電所からの送電が再開された場合、電圧が有りの状態だと、その区間の柱上開閉器が入らないことになりますし、人が触っていたらもちろん感電します。

そうすると、いつまでたっても、その区間は停電したままとなり、状況によっては、電力会社が調査に来るまで、そのままの状態になってしまいます。(人がいれば、その場で玄関をコンコンとされるでしょうが・・・)

ご指摘のように、通常停電になったからと言って、メインのブレーカを落とす人はいないでしょう。また、柱上変圧器を2次側から加圧することになりますので、インラッシュ電流にエスティマが耐えられるとは思えませんし、配電線の充電容量もあり、技術的に考えると(感覚ですが)エスティマから配電線を加圧するのは困難だと思います。

しかしながら、いくつかの奇跡的な状況が重なって、というような非常にレアケースを考えた場合、可能性は“0”ではありませんので、という意味でご指摘させていただきました。

話は変わりますが、この件を考えていて、ちょっとおもったのですが、何でエスティマの発電機は同期発電機なのでしょうかね〜??。
同機器だと、色々わずらわしいし、段差を乗り上げた時の回生放棄も、同機器だからだと思っている(原理的に考えると脱調するから)のですが、だれかご存じないでしょうか????
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB720;...@218-219-102-184.ppp.bbiq.jp>

Re:エスティマ発電所
 せいちさ  - 09/7/26(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、みなさん、こんにちわ!

停電時の活用方法は目から鱗でした。

▼こうちゃんさん:
>
>話は変わりますが、この件を考えていて、ちょっとおもったのですが、何でエスティマの発電機は同期発電機なのでしょうかね〜??。
>同機器だと、色々わずらわしいし、段差を乗り上げた時の回生放棄も、同機器だからだと思っている(原理的に考えると脱調するから)のですが、だれかご存じないでしょうか????

私もエスハイ納車当時に、THS2の構造を調べていて不思議に思った経緯があります。
風力発電等では誘導式が一般的ですからね。
実際に関係者と話した訳ではないので憶測での話しになりますが、私は電動機が同期式だから必然的に同期式になったのだろうと思ってます。
他に耐久性や耐振動性の利点も考えられますが、それでも一番の理由は電動機側に合わせた事だと思ってます。
電動機が同期式なのは車の特性や要求性能を考えると納得出来ます。(ホンダ方式も同期式を使ってますから)
それに同じシステム内に同期と誘導の違った発電機が存在するのは、制御も面倒ですしコストも掛かるのでトヨタでは認められない気もします。(^^ゞ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw243007.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

52 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8