■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
144 / 218 ツリー ←次へ | 前へ→

12ヶ月点検について 風龍 08/10/25(土) 22:57
Re:12ヶ月点検について 8@携帯 08/10/26(日) 8:45
Re:12ヶ月点検について 風龍 08/10/27(月) 0:01
Re:12ヶ月点検について パパ鉄 08/10/26(日) 20:15
Re:12ヶ月点検について 8@白王 08/10/26(日) 21:41
Re:12ヶ月点検について パパ鉄 08/10/27(月) 23:48
Re:12ヶ月点検について 8@白王 08/10/28(火) 22:25
Re:12ヶ月点検について パパ鉄 08/10/30(木) 1:15
Re:12ヶ月点検について 8@白王 08/10/30(木) 23:01
Re:12ヶ月点検について M2 08/10/29(水) 9:59
1世代の駆動系の電流値 8@白王 08/10/29(水) 23:09
Re:1世代の駆動系の電流値 M2 08/10/30(木) 9:00
Re:1世代の駆動系の電流値 M2 08/10/30(木) 16:06
Re:1世代の駆動系の電流値 8@白王 08/10/30(木) 22:48
Re:1世代の駆動系の電流値 M2 08/10/31(金) 9:28
Re:1世代の駆動系の電流値 8@白王 08/10/31(金) 20:38
Re:1世代の駆動系の電流値 エスハイ初心者 08/11/2(日) 1:20
Re:1世代の駆動系の電流値 8@携帯 08/11/2(日) 13:40
Re:1世代の駆動系の電流値 エスハイ初心者 08/11/2(日) 15:26
Re:1世代の駆動系の電流値 8@白王 08/11/2(日) 22:40
Re:1世代の駆動系の電流値 8@白王@事故レス 08/11/2(日) 23:23
Re:1世代の駆動系の電流値 エスハイ初心者 08/11/8(土) 11:31
Re:12ヶ月点検について 風龍 08/10/27(月) 0:07

12ヶ月点検について
 風龍  - 08/10/25(土) 22:57 -

引用なし
パスワード
   こんばんは!
前回は皆様にご返答いただいてありがとうございました。
さて、中古で購入してから1年がたったので、
12ヶ月点検を受けようと思うのですが、
本日ディーラーへ予約に行ったときに

「メインバッテリーの充電もやってもらえますか?」

と質問したところ

「そのようなものはやってないんです」

と、それなに??的なニュアンスでいわれました‥
色々なサイトを見るとメインバッテリーの充電というものをやっているようなので
言えばやってくれるんだろうなと思っていました。

あまり詳しそうな感じじゃなかったので
ほかのディーラーへ持っていったほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、本日予約したディーラーは、トヨタカローラです。

よろしくお願いいたします!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i219-167-132-115.s04.a004.ap.plala.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 8@携帯  - 08/10/26(日) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼風龍さん:こんにちは

>「そのようなものはやってないんです」

それは嘘ですがほんとうでもあります。(^^;
HVバッテリーが調子が悪くなったときに復活用
充電器(THSチャージャー)を用いて充電することはありますが、通常はおこないません。
不具合がないのに無理矢理充電して電池をパーにした方もいらっしゃるぐらいです。(^^;)
充電器も各県に1台ぐらいしかないので、(人口によるかも)その程度のもんだと考えればよろしいかと。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; PPC; 240x320; FOMA HT1100) Oper...@u588013.xgssu1.imtp.yokohama.mopera.net>

Re:12ヶ月点検について
 パパ鉄  - 08/10/26(日) 20:15 -

引用なし
パスワード
   風龍様こんばんは、パパ鉄と申します。

メインバッテリーの充電の件ですが、自分は2回やってもらいました。
やってもらったのは、東京トヨタ店です。
自分の場合は、レベル1の問題が多発していたのでバッテリーをリフ
レッシュする必要がありました。
効果のほどですが、通常の走行では変化は体感できませんでした。
レベル1に対しては、1ヶ月程度効果はありましたが、1ヶ月後に再
発しました。2回目も同様でした。
バッテリーレベル1が多発するようでしたら充電をお勧めしますが、
それ以外は充電する必要はないと思います。

最近、電池容量SOCを毎日記録しておりますので、興味がありまし
たら下記を見て下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/papahatetsuchan
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)@softbank219015009051.bbtec.net>

Re:12ヶ月点検について
 8@白王  - 08/10/26(日) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼パパ鉄さん:こんにちわ。

>最近、電池容量SOCを毎日記録しておりますので、興味がありまし
>たら下記を見て下さい。
>http://blogs.yahoo.co.jp/papahatetsuchan

ふーむ。
拝見させていただきましたが、少なくともバックで異常にSOCが低下しているようで。
ショッピングセンターとかの普通のバック駐車でもそんなに消耗するのでしょうか?
バック時のHVバッテリー電流(1B)はどれほどでしょうか?

あと、4時間放置の状況は?システムを切っての放置でしょうか?
それで 2.5% も減るのは自分としては違和感があります。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 風龍  - 08/10/27(月) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼8@携帯さん:
>▼風龍さん:こんにちは
>
>>「そのようなものはやってないんです」
>
>それは嘘ですがほんとうでもあります。(^^;
>HVバッテリーが調子が悪くなったときに復活用
>充電器(THSチャージャー)を用いて充電することはありますが、通常はおこないません。
>不具合がないのに無理矢理充電して電池をパーにした方もいらっしゃるぐらいです。(^^;)
>充電器も各県に1台ぐらいしかないので、(人口によるかも)その程度のもんだと考えればよろしいかと。

8@携帯さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、不具合がないときはそのままにしておいたほうがよろしいのですね‥
勉強になりました、ありがとうございました!
当方は、仙台ですのでどこかにはチャージャーがあると思います。
もし不具合が出てきたら相談してみたいと思います!

ありがとうございました!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i219-167-132-115.s04.a004.ap.plala.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 風龍  - 08/10/27(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼パパ鉄さん:
>風龍様こんばんは、パパ鉄と申します。
>
>メインバッテリーの充電の件ですが、自分は2回やってもらいました。
>やってもらったのは、東京トヨタ店です。
>自分の場合は、レベル1の問題が多発していたのでバッテリーをリフ
>レッシュする必要がありました。
>効果のほどですが、通常の走行では変化は体感できませんでした。
>レベル1に対しては、1ヶ月程度効果はありましたが、1ヶ月後に再
>発しました。2回目も同様でした。
>バッテリーレベル1が多発するようでしたら充電をお勧めしますが、
>それ以外は充電する必要はないと思います。
>
>最近、電池容量SOCを毎日記録しておりますので、興味がありまし
>たら下記を見て下さい。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/papahatetsuchan

パパ鉄さん
こんばんは!、ご返信ありがとうございます!
パパ鉄さんのブログを数日前に拝見させてもらってました!
やはり、不具合がない場合は充電しないほうがいいのですね‥
肝心なときに不具合がでなくて、大変ですね‥
しかも、充電もなんかあまり効果がないようで‥

これからも拝見させていただきたいと思います!

ありがとうございました!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i219-167-132-115.s04.a004.ap.plala.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 パパ鉄  - 08/10/27(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
   8@白王様、こんばんは。

ご質問の件、分かる範囲で解答します。

>ショッピングセンターとかの普通のバック駐車でもそんなに消耗するのでしょうか?

先日発生した時は、うまく駐車が出来なくて2回ほど切り返しを行ったところ、急に
レベル1になりました。突然、推進力がなくなるので分かります。
駐車スペースを探すのに、ノロノロ前進して消耗したのかもしれません。

>バック時のHVバッテリー電流(1B)はどれほどでしょうか?

ご要望がありましたので、今日の帰りにデータを取りました。

1.走行中   65.0% 246V 2A
2.停止    63.9% 238V 2A
3.一次バック 61.9% 232V 2A
4.二次バック 52.1% 212V 2A

分かりますでしょうか。

ちなみに、今日はレベル1にはなりませんでした。

>あと、4時間放置の状況は?システムを切っての放置でしょうか?
>それで 2.5% も減るのは自分としては違和感があります。

駐車場にキーを抜いた(システム停止)状態で4時間後にチェック
しました。他の日のデータと比べると確かに大きいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)@softbank219015009051.bbtec.net>

Re:12ヶ月点検について
 8@白王  - 08/10/28(火) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼パパ鉄さん:こんにちわ。

>先日発生した時は、うまく駐車が出来なくて2回ほど切り返しを行ったところ、急に
>レベル1になりました。突然、推進力がなくなるので分かります。
>駐車スペースを探すのに、ノロノロ前進して消耗したのかもしれません。

急にBL1になったってことは、BL2(=充電地獄)をすっとばしてか、極めて短時間だけでBL1になったのでしょうか?

>>バック時のHVバッテリー電流(1B)はどれほどでしょうか?
>ご要望がありましたので、今日の帰りにデータを取りました。
>1.走行中   65.0% 246V 2A
>2.停止    63.9% 238V 2A
>3.一次バック 61.9% 232V 2A
>4.二次バック 52.1% 212V 2A

電流値は2,3も停車中のものでしょうか?
であれば、私の車両とほぼ同じ範囲かと。
#1のSOC 65.0% は時々でバラバラだと思います(^^;)


>ちなみに、今日はレベル1にはなりませんでした。

翌朝(朝?)BL2(=充電地獄)になっちゃったかなぁ・・・

>>あと、4時間放置の状況は?システムを切っての放置でしょうか?
>>それで 2.5% も減るのは自分としては違和感があります。
>駐車場にキーを抜いた(システム停止)状態で4時間後にチェック
>しました。他の日のデータと比べると確かに大きいですね。

う〜ん。待機電流はどれくらいなのかなぁ・・・
キーを OFF → ACC → ON にしてから(システムスタートさせない)、S2000を立ち上げてメニューで「電池」を選択してのちのちのちに「HVバッテリー電流(1B)」です。
メニューで「HV」を選択しないでください。電流値が一桁アンペアで大雑把すぎます。(^^;)
私の車両で、今朝の通勤直後で 0.00〜0.02A 、帰宅直前時で 0.05A でした。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 M2  - 08/10/29(水) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼パパ鉄さん:
>8@白王様、こんばんは。
>
>ご質問の件、分かる範囲で解答します。
>
>>ショッピングセンターとかの普通のバック駐車でもそんなに消耗するのでしょうか?
>
>先日発生した時は、うまく駐車が出来なくて2回ほど切り返しを行ったところ、急に
>レベル1になりました。突然、推進力がなくなるので分かります。
>駐車スペースを探すのに、ノロノロ前進して消耗したのかもしれません。
>
>>バック時のHVバッテリー電流(1B)はどれほどでしょうか?
>
>ご要望がありましたので、今日の帰りにデータを取りました。
>
>1.走行中   65.0% 246V 2A
>2.停止    63.9% 238V 2A
>3.一次バック 61.9% 232V 2A
>4.二次バック 52.1% 212V 2A
>
>分かりますでしょうか。
M2です。私も、HVバッテリーの電流値は、是非知りたいと思っています。
どのようにして測定したのか判りませんが、2Aと言う数字は、信じられません。
バックは、モーターのみです。KWのモーターからして 2桁くらい違うのではと思いますが。 200A ??
>
>ちなみに、今日はレベル1にはなりませんでした。
>
>>あと、4時間放置の状況は?システムを切っての放置でしょうか?
>>それで 2.5% も減るのは自分としては違和感があります。
>
>駐車場にキーを抜いた(システム停止)状態で4時間後にチェック
>しました。他の日のデータと比べると確かに大きいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@tsechttp349.sec.nifty.com>

1世代の駆動系の電流値
 8@白王  - 08/10/29(水) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼M2さん:こんにちわ。

>M2です。私も、HVバッテリーの電流値は、是非知りたいと思っています。
>どのようにして測定したのか判りませんが、2Aと言う数字は、信じられません。
>バックは、モーターのみです。KWのモーターからして 2桁くらい違うのではと思いますが。 200A ??

なんで200Aやねん。(^〜^;)

でわ、リクエストにお答えして。
まず、2Aと言う電流値は「待機電流値」です。エンジン(以下EG)停止中で停車中の話としていただかければよろしいかと。
13kw のモーターでも常に全力ではありません。280馬力のEGが常に280馬力だして走っているわけではないのと同じです。(^_^;)
走行中の電流値はのちほど。
計測はディーラーが使用していた(過去形です 現在は新型に切り替わっています)S2000というダイアログテスターです。ECUが読んでいる各部の状態をほぼリアルタイムで表示できます。(時差はコンマ3秒ってところかな・・・)


さて、各状況における電流値ですが、表記する電流値はすべてHVバッテリーの入出値です。
マイナスが充電(回生)プラスが放電です。また、表記の数値は微妙にちょろちょろ動いている数値を単純化したものです。
また、Dレンジで空調はすべてOFFです。

EG停止・停車・ブレーキ踏まず・灯火/ワイパー全オフ
約+2A  =基礎代謝としましょう〜
#人間と同じで動いてなくても腹が減るんですよ・・・(^_^;)

上の条件からブレーキペダル(以下Bペダル)を踏んで
約+2A〜3A
ブレーキランプだけじゃなくブレーキシステムを動作させるのに電気喰ってるのかなぁ・・・。
更にヘッドランプONで、0.4Aの増加、ワイパーも動作で0.4Aの増加
オーディオは変化を確認できづ。。。(^^;)

さて、走りましょうか。(笑)
モーターのみの加速時で、EGがかかるかどうかのぎりぎりを狙ったアクセル
約+22A〜+40A
開きがあるのは、実は、SOC がからんでいます。
SOC が高ければ40Aほど出せるのですが、少ないと(充電地獄手前までね)22Aぐらい止まりでEGがかかっちゃいます。
上記の数字はBL3の時です。BL4はもう少し出せたと記憶しています。

EG始動時の動力両出しの切り替え時
約+45A〜+70A
一度だけ+95Aなんてのを見たことがありますが1回だけ・・・
毎回見ているわけでもありませんし、瞬間的な部分なので・・・(^_^;)
で。じつはここが一番電気を喰うポイントです。

EG停止走行中のモーター全開走行
約25A〜42A
SOC によります。発進時と同じ要領です。

滑空(足技、Nレンジ共)
約+2.7A
消費しています・・・。

EG走行中の充電
約−12A〜−19A
アクセルの踏み方(運転者要求)により可変。
ガバッと踏めば充電どころではない放電しますし(笑)、EGが停止するギリギリまでアクセルを戻せば充電しませんし・・・
ただし、SOC 62.5% 以上でEGを始動した場合は 65.5% に近づくにつれて充電電流を落していき「基礎代謝」以下の充電量も含めて様様に可変して 65.5% にならないように制御。
62.0% 以下でEGを始動した場合は上記充電電流範囲をキープして 65.5% に達したら一旦充電を停止、65.0% に堕ちたら 62.5% 以上でエンジン始動した時と同じ制御。
充電地獄(BL2)中でも充電電流は同じです。

ターゲット SOC(65.5%)を超えた状態でのEG加速・巡航時のモーターアシスト
#EG加速しているのに長々とモーターアシストしている状態
約+6A〜+8A
中途半端に吐くぐらいなら出すなーーー!
    と、ここでシャウトしてもしょーがない(苦笑)

自然回生(EG停止・アクセルオフ)
約+2〜−22A
60km/h が−22Aほどで速度が落ちるにしたがって回生電流は低下。
20km/h ぐらいから基礎代謝分を回生できずに放電に転じます。
単にモーターの回転数が落ちてきて発電量が少なくなってるんでしょうね。(^_^;)

自然回生(速度条件でエンジン回転中・アクセルオフ)
エンジン停止にくらべて回生量が5Aほど少ないです。
#比較は 63km/h EG回転中 と 62km/h のEG停止の瞬間及び 63km/h から減速で 56km/h にしてEG停止した瞬間

Bペダルを踏んでいる回生(当然エンジン停止)
約+2A〜−62A
スピードにもよります。ペダルの踏み方にもよりますし、自然回生分も含まれているので。(^^;)
#下り坂だとたまに−70Aってのもありますが、頻度は少ないです
たぁだぁしぃ。(^_^;)
システム起動後、水温1ステージが終了してアクセルワークでエンジンを1回停止させて再度EGをかけるまでBペダルを踏むことによる回生はしません。Bペタルを踏めば踏むだけほぼ100%機械ブレーキです。(自然回生はします)


自分が普段使いの範囲で書いたのですが、みなさん、他に知りたい状態(瞬間)ってありますか?
アクセル全開だけは簡便してくだせい。
#今のタンク、仕事中のノートPC充電で停車中のシステム起動を余儀なくされていて 1200km がピンチなんです(滝涙)


八っつぁん@ 60(A) * 216(V) = 12690(w) ≒ 13(kw)って計算間違っています?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 パパ鉄  - 08/10/30(木) 1:15 -

引用なし
パスワード
   8@白王様、こんばんは。

もしかして8@白王様もS2000をお持ちですか。

早速下記の要領で計測してみました。画像はブログに貼りましたので

そちらを見てください。

>キーを OFF → ACC → ON にしてから(システムスタートさせない)
>、S2000を立ち上げてメニューで「電池」を選択してのちのちのち
>に「HVバッテリー電流(1B)」です。

家の近くまで  :52.0% 3.03A (写真1) 
家の前までバック:49.5% 3.88A (写真2)
入庫時バック  :49.0% −13.81A (写真3)

入庫時バックでマイナスになっているのは、強制充電によるも
のだと思われます。

今日も、行きの走り始めにレベル1になりかけました。

h ttp://blogs.yahoo.co.jp/papahatetsuchan/26232501.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)@softbank219015009051.bbtec.net>

Re:1世代の駆動系の電流値
 M2  - 08/10/30(木) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白王さん:
>▼M2さん:こんにちわ。
>
>>M2です。私も、HVバッテリーの電流値は、是非知りたいと思っています。
>>どのようにして測定したのか判りませんが、2Aと言う数字は、信じられません。
>>バックは、モーターのみです。KWのモーターからして 2桁くらい違うのではと思いますが。 200A ??
>
>なんで200Aやねん。(^〜^;)
>
>でわ、リクエストにお答えして。
>まず、2Aと言う電流値は「待機電流値」です。エンジン(以下EG)停止中で停車中の話としていただかければよろしいかと。
> 13kw のモーターでも常に全力ではありません。280馬力のEGが常に280馬力だして走っているわけではないのと同じです。(^_^;)
>走行中の電流値はのちほど。
>計測はディーラーが使用していた(過去形です 現在は新型に切り替わっています)S2000というダイアログテスターです。ECUが読んでいる各部の状態をほぼリアルタイムで表示できます。(時差はコンマ3秒ってところかな・・・)
>
>
>さて、各状況における電流値ですが、表記する電流値はすべてHVバッテリーの入出値です。
>マイナスが充電(回生)プラスが放電です。また、表記の数値は微妙にちょろちょろ動いている数値を単純化したものです。
>また、Dレンジで空調はすべてOFFです。
>
>EG停止・停車・ブレーキ踏まず・灯火/ワイパー全オフ
>約+2A  =基礎代謝としましょう〜
>#人間と同じで動いてなくても腹が減るんですよ・・・(^_^;)
>
>上の条件からブレーキペダル(以下Bペダル)を踏んで
>約+2A〜3A
>ブレーキランプだけじゃなくブレーキシステムを動作させるのに電気喰ってるのかなぁ・・・。
>更にヘッドランプONで、0.4Aの増加、ワイパーも動作で0.4Aの増加
>オーディオは変化を確認できづ。。。(^^;)
>
>さて、走りましょうか。(笑)
>モーターのみの加速時で、EGがかかるかどうかのぎりぎりを狙ったアクセル
>約+22A〜+40A
>開きがあるのは、実は、SOC がからんでいます。
> SOC が高ければ40Aほど出せるのですが、少ないと(充電地獄手前までね)22Aぐらい止まりでEGがかかっちゃいます。
>上記の数字はBL3の時です。BL4はもう少し出せたと記憶しています。
>
>EG始動時の動力両出しの切り替え時
>約+45A〜+70A
>一度だけ+95Aなんてのを見たことがありますが1回だけ・・・
>毎回見ているわけでもありませんし、瞬間的な部分なので・・・(^_^;)
>で。じつはここが一番電気を喰うポイントです。
>
>EG停止走行中のモーター全開走行
>約25A〜42A
> SOC によります。発進時と同じ要領です。
>
>滑空(足技、Nレンジ共)
>約+2.7A
>消費しています・・・。
>
>EG走行中の充電
>約−12A〜−19A
>アクセルの踏み方(運転者要求)により可変。
>ガバッと踏めば充電どころではない放電しますし(笑)、EGが停止するギリギリまでアクセルを戻せば充電しませんし・・・
>ただし、SOC 62.5% 以上でEGを始動した場合は 65.5% に近づくにつれて充電電流を落していき「基礎代謝」以下の充電量も含めて様様に可変して 65.5% にならないように制御。
> 62.0% 以下でEGを始動した場合は上記充電電流範囲をキープして 65.5% に達したら一旦充電を停止、65.0% に堕ちたら 62.5% 以上でエンジン始動した時と同じ制御。
>充電地獄(BL2)中でも充電電流は同じです。
>
>ターゲット SOC(65.5%)を超えた状態でのEG加速・巡航時のモーターアシスト
>#EG加速しているのに長々とモーターアシストしている状態
>約+6A〜+8A
>中途半端に吐くぐらいなら出すなーーー!
>    と、ここでシャウトしてもしょーがない(苦笑)
>
>自然回生(EG停止・アクセルオフ)
>約+2〜−22A
> 60km/h が−22Aほどで速度が落ちるにしたがって回生電流は低下。
> 20km/h ぐらいから基礎代謝分を回生できずに放電に転じます。
>単にモーターの回転数が落ちてきて発電量が少なくなってるんでしょうね。(^_^;)
>
>自然回生(速度条件でエンジン回転中・アクセルオフ)
>エンジン停止にくらべて回生量が5Aほど少ないです。
>#比較は 63km/h EG回転中 と 62km/h のEG停止の瞬間及び 63km/h から減速で 56km/h にしてEG停止した瞬間
>
>Bペダルを踏んでいる回生(当然エンジン停止)
>約+2A〜−62A
>スピードにもよります。ペダルの踏み方にもよりますし、自然回生分も含まれているので。(^^;)
>#下り坂だとたまに−70Aってのもありますが、頻度は少ないです
>たぁだぁしぃ。(^_^;)
>システム起動後、水温1ステージが終了してアクセルワークでエンジンを1回停止させて再度EGをかけるまでBペダルを踏むことによる回生はしません。Bペタルを踏めば踏むだけほぼ100%機械ブレーキです。(自然回生はします)
>
>
>自分が普段使いの範囲で書いたのですが、みなさん、他に知りたい状態(瞬間)ってありますか?
>アクセル全開だけは簡便してくだせい。
>#今のタンク、仕事中のノートPC充電で停車中のシステム起動を余儀なくされていて 1200km がピンチなんです(滝涙)
>
>
>八っつぁん@ 60(A) * 216(V) = 12690(w) ≒ 13(kw)って計算間違っています?
この計算は、抵抗負荷の場合の値で、モーターの場合は、全く違ってきます。
 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@tsechttp305.sec.nifty.com>

Re:1世代の駆動系の電流値
 M2  - 08/10/30(木) 16:06 -

引用なし
パスワード
   8@白王 さん
 有意義なデーターを有り難うございました。
楽しく読ませて頂きました。
 200Aと書いたのは、深い意味があってのことではありません。
2tの車体をそこそこ加速するには、それなりの、電流が必要となると思っています。
それで、ついつい 入力 40KVA程度は、必要かなと思ったしだいです。
あくまでも感覚的な数字で申し訳ありませんでした。
電流が大きくなるに従って、それを制御することや送電することは、難しくなります。。 その対策として、2世代目エスハイやプリウスは、倍電圧装置を使用して、600Vに昇圧して、小電流で大出力を出せるようにしたものと思います。
 エスハイは、モーターの出力のみでバック致します。違和感なくバック加速する状況から見て20馬力以上 すなわちモーターでは、軸出力 15KW以上と感じております。
また、いろんな情報を発信して下さい。
 楽しみにしております。 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@tsechttp308.sec.nifty.com>

Re:1世代の駆動系の電流値
 8@白王  - 08/10/30(木) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼M2さん:こんにちわ。
> 違和感なくバック加速する状況から見て20馬力以上 すなわちモーターでは、軸出力 15KW以上と感じております。

一応、カタログスペックはフロント 13kW 、リア 18kW なはず。

>> 八っつぁん@ 60(A) * 216(V) = 12690(w) ≒ 13(kw)って計算間違っています?
>この計算は、抵抗負荷の場合の値で、モーターの場合は、全く違ってきます。

仕事量として、いい線いってると思ったんだけどなぁ〜(^-^;)
# DC-AC しても"エネルギー(仕事)"としての量は変わらないと考えました
#変換の損失はもちろん承知

八っつぁん@電気ってむずかしいなぁ・・・だれか固体か液体にしておくれ(違)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:12ヶ月点検について
 8@白王  - 08/10/30(木) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼パパ鉄さん:こんにちわ。

>もしかして8@白王様もS2000をお持ちですか。

持っています。
ってか、エスハイ一般ユーザーで常設しているのはおいらが最初かな?

>家の近くまで  :52.0% 3.03A (写真1) 
>家の前までバック:49.5% 3.88A (写真2)
>入庫時バック  :49.0% −13.81A (写真3)

なんで SOC49.5% で+3Aなんでしょうね?
おいらの車両は 50.0% から49.5% に落ちた瞬間にエンジンがかかって強制充電を始めてマイナス表示になります。
強制充電が始まればよほどのことがない限りBL1にはなりません。
過去2回だけなりましたが、その時はかなり特殊な状況でした。
ECUの設定が違うのかなぁ・・・。

>今日も、行きの走り始めにレベル1になりかけました。

自宅にたどり着く15分ぐらいまえから徹底的な温存走法(モーター駆動を使わない)をしてSOCを貯めておくとかはいかがでしょうか?
もし、渋滞で使わざるゑないのであれば、渋滞停車中はライトオフ・Pレンジ・ブレーキを踏まずに充電。とか・・・。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1世代の駆動系の電流値
 M2  - 08/10/31(金) 9:28 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白王さん:
>▼M2さん:こんにちわ。
>> 違和感なくバック加速する状況から見て20馬力以上 すなわちモーターでは、軸出力 15KW以上と感じております。
>
>一応、カタログスペックはフロント 13kW 、リア 18kW なはず。
前後総計 31KW(40馬力) ありますね。
定量的に証明する技量が私にはありません。悔しいです。しかし、それにしてもS2000での測定値が小さすぎるように思っています。 

>
>>> 八っつぁん@ 60(A) * 216(V) = 12690(w) ≒ 13(kw)って計算間違っています?
>>この計算は、抵抗負荷の場合の値で、モーターの場合は、全く違ってきます。
>
>仕事量として、いい線いってると思ったんだけどなぁ〜(^-^;)
このように判断なさったと言うことは、出力 13KWが、理にかなっているとして、
60Aを疑わざるを得ません。
 又は、大変優秀なモーターであると言うことになると思います。スゴイ

># DC-AC しても"エネルギー(仕事)"としての量は変わらないと考えました
>#変換の損失はもちろん承知
そうですね、 熱として失うものを考慮すれば、DC-AC 変換しても変わらないと思っています。

>
>八っつぁん@電気ってむずかしいなぁ・・・だれか固体か液体にしておくれ(違)
 私としては、常々疑問に思っていた、HVバッテリーの電流と言うことに触れられた文書を読んで、軽はずみな表現をしてしまったことを悔いていますと同時に、大変失礼致しました。 電流の測定方法(S2000は、どういう手段で測定しているか?)、ますます興味を持ったしだいです。
今後とも宜しくお願い致します。
 因みに自車は、 MC後 11月4日で、丸4年。  走行距離119Mm超えです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@tsechttp144.sec.nifty.com>

Re:1世代の駆動系の電流値
 8@白王  - 08/10/31(金) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼M2さん:
> 電流の測定方法(S2000は、どういう手段で測定しているか?)、ますます興味を持ったしだいです。

S2000は車内LANの中を行き来している情報を拾って表示しているだけです。
#アクティブ制御は別として
なので、ECUに入れる数値を作り出している各種センサー(今の場合はHVバッテリー電流計測)がどのように計測をしているか?が正解だと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1世代の駆動系の電流値
 エスハイ初心者  - 08/11/2(日) 1:20 -

引用なし
パスワード
   興味津々で読ませていただきました。
ありがとうございました、

普通の車ですと12Vバッテリーで働く装置(例えばライトとかワイパーとか)もHVバッテリーから供給されているんですね。

正確には、「HVバッテリー-DC-DCコンバータ-12Vバッテリー-装置」のような気がしますが....

基礎代謝の2Aですが、これなど12Vバッテリー経由で各コンピューターに使われているような気がしますが、どうなんでしょうか?

>自分が普段使いの範囲で書いたのですが、みなさん、他に知りたい状態(瞬間)ってありますか?

AC100Vを使うためDC-ACコンを作動させた時の、無負荷時とAC100供給時のHVバッテリー電流を知りたいです。
車で携帯を充電することが多いのですが、仮に基礎代謝の+2Aを大幅に上回る電流が消費されるなら、燃費に影響することが必至ですからね。

よろしお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; msn Opti...@nttcgi052083.tcgi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:1世代の駆動系の電流値
 8@携帯  - 08/11/2(日) 13:40 -

引用なし
パスワード
   ▼エスハイ初心者さん:こんにちは。
>基礎代謝の2Aですが、これなど12Vバッテリー経由で各コンピューターに使われているような気がしますが、どうなんでしょうか?

どうなんでしょうねー。
インバータの待機電流かもしれんですし。

>AC100Vを使うためDC-ACコンを作動させた時の、無負荷時とAC100供給時のHVバッテリー電流を知りたいです。
>車で携帯を充電することが多いのですが、仮に基礎代謝の+2Aを大幅に上回る電流が消費されるなら、燃費に影響することが必至ですからね。

無負荷ではなんの変化もありません。
ファンの音がするだけ・・・。(^_^;
携帯電話やノートパソコンを充電する分には数値の変化は特にありません。通常の数値のフラツキの範囲内です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; PPC; 240x320; FOMA HT1100) Oper...@u592202.xgssu2.imtp.yokohama.mopera.net>

Re:1世代の駆動系の電流値
 エスハイ初心者  - 08/11/2(日) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ▼8@携帯さん:

早速の回答ありがとうございます。しかも携帯から?Willcomですか?

>どうなんでしょうねー。
>インバータの待機電流かもしれんですし。

私の頭では、HVバッテリーは、モーター駆動のときのみ使い、他の電装品(ライトとかワイパーとかCPUとか)の電気は12Vの補助バッテリーから供給されるものだとばかり思っていました。

前回の記事でオーディオを使用しても変化がなかったという記述がありましたが、電装品によってHVバッテリーから電力が供給されるものと補助バッテリーから供給されるものとがあるのでしょうかね?

>>AC100Vを使うためDC-ACコンを作動させた時の、無負荷時とAC100供給時のHVバッテリー電流を知りたいです。

>無負荷ではなんの変化もありません。
>ファンの音がするだけ・・・。(^_^;
>携帯電話やノートパソコンを充電する分には数値の変化は特にありません。通常の数値のフラツキの範囲内です。

実験ありがとうございます。これで心置きなく携帯の充電ができます。(^^;;

HVバッテリーと補助バッテリーの関係のわかる資料等Web上で見かけたことはありませんか?

私の知識不足だと思いますが、プリウスの場合HVバッテリーが空になり、システムの起動が出来ない場合は、DC-DCを使って手動で12Vの補助バッテリーからHVに充電し、それからシステムの起動をするようになっていました。
エスハイの場合はこのような装置が付いているのでしょうか?それとも自動で行ってしまう?あるいはそうなったら外部からHVを充電しない限り起動しないのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; msn Opti...@nttcgi034070.tcgi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:1世代の駆動系の電流値
 8@白王 E-MAIL  - 08/11/2(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼エスハイ初心者さん:こんにちわ。

>早速の回答ありがとうございます。しかも携帯から?Willcomですか?

記事の一番下にあるネズミ色文字の「FOMA HT1100」の通りです。
#Willcom ...だれか10型エス用の emCM HT1100ver. を作ってくれないかなぁ(ぼそ)

>>インバータの待機電流かもしれんですし。
>
>私の頭では、HVバッテリーは、モーター駆動のときのみ使い、他の電装品(ライトとかワイパーとかCPUとか)の電気は12Vの補助バッテリーから供給されるものだとばかり思っていました。

同じくそぉ思ってたのですが、S2000でモニタリングする限りでわ違うみたいです。(^^;)

>前回の記事でオーディオを使用しても変化がなかったという記述がありましたが、電装品によってHVバッテリーから電力が供給されるものと補助バッテリーから供給されるものとがあるのでしょうかね?

S2000で見ている限りではそうみたいですね。

>HVバッテリーと補助バッテリーの関係のわかる資料等Web上で見かけたことはありませんか?

しゅびばしぇん。見たことありません。
「プリウスな日々SNS」の技術管理室でも見たことが無いです。
見落としているだけかもしれませんが・・・(^-^;)
#SNSの招待を希望するのであればメールください ご招待さしあげます

>私の知識不足だと思いますが、プリウスの場合HVバッテリーが空になり、システムの起動が出来ない場合は、DC-DCを使って手動で12Vの補助バッテリーからHVに充電し、それからシステムの起動をするようになっていました。
>エスハイの場合はこのような装置が付いているのでしょうか?それとも自動で行ってしまう?あるいはそうなったら外部からHVを充電しない限り起動しないのでしょうか?

え゛? え゛? え゛?
そんなの初めて聞きました。
って言うか・・・
HVバッテリーが枯渇したらイコール、完全な死亡状態=HVバッテリー交換だと思いますが・・・。
#完全枯渇したら正負逆転現象のセルが現れて強烈に性能低下すると思います
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1世代の駆動系の電流値
 8@白王@事故レス E-MAIL  - 08/11/2(日) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白王:wrote
>「プリウスな日々SNS」の技術管理室でも見たことが無いです。

技術管理室じゃなくて「技術検討室」でした。(苦笑)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1世代の駆動系の電流値
 エスハイ初心者  - 08/11/8(土) 11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼8@白王さん:

回答ありがとうございました。

>え゛? え゛? え゛?
>そんなの初めて聞きました。
>って言うか・・・
>HVバッテリーが枯渇したらイコール、完全な死亡状態=HVバッテリー交換だと思いますが・・・。
>#完全枯渇したら正負逆転現象のセルが現れて強烈に性能低下すると思います

プリウスの取り扱い説明書が無いので、詳細不明ですが、確かに手動のDC-DCコンが積んであり、補助バッテリーからHVバッテリーに充電できるようになっています。
勿論”完全な死亡状態”になる前に行う処置だと思いますが(^^;;

そういえば、プリウスの場合は、定期的にフル充電になるよう走行中に強制的に充電が始まることがあります。
L2になると始まるエスハイの強制充電とは違い、エンジンがかなり高回転で、バッテリーマークがフルになるまで続きます。
エスハイにはこんな機能は無いのかな?
ウチのエスハイ、バッテリーレベルL2,3以外は見たこと無いです。

プリウスの場合は、アクセルワークでバッテリー走行させると結構簡単に(多分)L2(黄色)L1(赤)になったと思うんですけど(^^;;

多分補助バッテリーからの充電は、長期放置により、HVバッテリーレベルがL1でエンジンも掛けられない状態になった時のものなのでしょうね。
実際に使ったことはありませんでしたが....
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; msn Opti...@nttcgi063141.tcgi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

144 / 218 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8