■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
174 / 218 ツリー ←次へ | 前へ→

凍結した坂道登り。 パット 07/12/23(日) 21:22
Re:凍結した坂道登り。 272soma 07/12/23(日) 22:57
Re:凍結した坂道登り。 パット 07/12/24(月) 0:35
Re:凍結した坂道登り。 272soma 07/12/25(火) 7:18
Re:凍結した坂道登り。 パット 07/12/25(火) 21:08
Re:凍結した坂道登り。 272soma 07/12/27(木) 8:02
Re:凍結した坂道登り。 8@金沢 07/12/23(日) 22:57
Re:凍結した坂道登り。 パット 07/12/24(月) 0:57
Re:凍結した坂道登り。 8@金沢 07/12/24(月) 20:10
Re:凍結した坂道登り。 パット 07/12/24(月) 20:52
メインバッテリーの電力不足で くろ 07/12/25(火) 0:16
Re:メインバッテリーの電力不足で パット 07/12/25(火) 0:38

凍結した坂道登り。
 パット WEB  - 07/12/23(日) 21:22 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは、しばらくこのサイトにハマッテいる
パットとです。

今日、雪が降り積もりました。一日中仕事があり夜になったっら雪は止んでいたのですが道はアイスバーン状態(泣)。急勾配の坂道を登っているときです。頂上にさしかかる20m手前、登れずスリップ警告等が点灯、点滅を繰り返して登れませんでした。その地点は一番角度が急なこともあるのですが、そのすぐ後にランクルがスイスイ駆け上がっている光景を横目に見ていました。ゆっくり迂回して降り別のルートで帰宅しました。タイヤは、先月買った新品のブリジストンのスタットレスタイヤです。帰宅してふと我に返りもしかしたらスポーツモードにしていたら登れたのではないかと思いました。雪が積もった道や今夜のような状況でスポーツモードにすればもっとタイヤに駆動力を与えることができるのでしょうか?それともあまり推薦される走り方ではないのでしょうか?もともとギアがCVTなのでトルクが弱いのでスポーツモードにしてもやはり同じでしょうか?
長々と長文で大変恐縮いたしますが、どなたかご経験のある方、アドバイスをお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.109>

Re:凍結した坂道登り。
 272soma E-MAIL  - 07/12/23(日) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんばんわ
エスハイはモーターで駆動している四駆ですので雪道には強いのですが
1.スタッドレスが新しすぎた
2.ハンドルを切っていた
3.完全に停止してからの発信だった
などの条件ですとどんな車でも苦労します。

スポーツモードにするとタイヤが空転するだけでますます動かないでしょうね。まして凍結路面ですとどうしようもないでしょう。
雪道のコツは
1.止まらないこと。(スリーブ状態でも良いから動き続けること)
2.ハンドルはなるべく直進にすること(機械式LSDがあれば話は別)
です。
うまくコントロールできるとドリフトしながらハンドルを早めに直進状態に持ってゆき常に加速させられます。SCやABSが標準で装備されている今の車は昔に比べはるかに運転はしやすくなっていますよ。

私は青森で7年間雪道運転の技術?を磨いたせいか今でも苦労はありません。
下手なsurfをデミオでぶち抜いたこともあります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@112.60.accsnet.ne.jp>

Re:凍結した坂道登り。
 8@金沢 E-MAIL  - 07/12/23(日) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちわ。

>今日、雪が降り積もりました。一日中仕事があり夜になったっら雪は止んでいたのですが道はアイスバーン状態(泣)。急勾配の坂道を登っているときです。頂上にさしかかる20m手前、登れずスリップ警告等が点灯、点滅を繰り返して登れませんでした。

スリップ警告(TCS)が鳴ったときにどう対処されたのでしょうか?
アクセルを緩めたか離したのでしょうか?

> スポーツモードにすればもっとタイヤに駆動力を与えることができるのでしょうか?それともあまり推薦される走り方ではないのでしょうか?

スポーツモード?
シフトレバーの側面についているS/Dスイッチでしょうか?
だとしたら、駆動力は変わらないハズですが・・・。
「ハズ」ってのは、、、そんな状況になったことがないもんで。(おい)
私的にはS/Dスイッチはアクセルレスポンスを良くするスイッチと受け止めています。
私は高速の追い越し車線に進入するとき以外は使わない堕す。
#Bは渋滞でよく使いますが・・・

> もともとギアがCVTなのでトルクが弱いのでスポーツモードにしてもやはり同じでしょうか?

CVTとトルク不足の関連は無いはずです。
アクセル全開にしたら2t級ボディ+2.4L自然吸気エンジンらしからぬトルクで突進していくと思いませんか?
#モーターがターボかSCの代わりだ〜(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:凍結した坂道登り。
 パット WEB  - 07/12/24(月) 0:35 -

引用なし
パスワード
   272somaさん、お返事ありがとうござます。

>エスハイはモーターで駆動している四駆ですので雪道には強いのですが
>1.スタッドレスが新しすぎた
>2.ハンドルを切っていた
>3.完全に停止してからの発信だった
>などの条件ですとどんな車でも苦労します。

そうですね、私もロシアに住んでいるのですが、4WDのディーゼルターボのルシーダに4年ほど乗って慣れていたつもりだったのですが、エスハイの駆動に慣れていないのでちょっとビビってしまったかもしれません(恥)。

1、のスタットレスが新しすぎるとどのような状況になるのでしょうか?新しいなら良いと勝手に思っておりました。
2、3、は図星ですこれまた(恥)。今後あわっててこんな運転しないようにします。子供が乗ってなくて良かったです。

>スポーツモードにするとタイヤが空転するだけでますます動かないでしょうね。まして凍結路面ですとどうしようもないでしょう。

そうなんですか。このモードを使うのはペケですね。

>雪道のコツは
>1.止まらないこと。(スリーブ状態でも良いから動き続けること)
>2.ハンドルはなるべく直進にすること(機械式LSDがあれば話は別)
>です。
>うまくコントロールできるとドリフトしながらハンドルを早めに直進状態に持ってゆき常に加速させられます。SCやABSが標準で装備されている今の車は昔に比べはるかに運転はしやすくなっていますよ。
>
>私は青森で7年間雪道運転の技術?を磨いたせいか今でも苦労はありません。
>下手なsurfをデミオでぶち抜いたこともあります。

すごい運転技術!エスハイでランクルを抜ける日を目指して頑張ります!?
とても細かくご丁寧なレス大変参考になりました。本当にありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.109>

Re:凍結した坂道登り。
 パット WEB  - 07/12/24(月) 0:57 -

引用なし
パスワード
   8@金沢さん 先輩!毎度お世話になっております。レスありがとうございます。

>スリップ警告(TCS)が鳴ったときにどう対処されたのでしょうか?
>アクセルを緩めたか離したのでしょうか?

多分、無意識に緩めてしまったと思います(汗)。


>スポーツモード?
>シフトレバーの側面についているS/Dスイッチでしょうか?

勝手にスポーツモードと読んでしまいました、お恥かしい。
ハイ、ご指摘のあったS/Dスイッチのことです。

>だとしたら、駆動力は変わらないハズですが・・・。
>「ハズ」ってのは、、、そんな状況になったことがないもんで。(おい)

ご自分でボケて突っ込みをなされている8@金沢さんって結構お茶目な面が
あったんですね余計に親近感が湧きました。(笑)


>私的にはS/Dスイッチはアクセルレスポンスを良くするスイッチと受け止めています。

そうですね仰る通りだと思います。それとrpmが高回転になるまでギヤが変わらない!?CTVだからどう言って良いかわかりませんがそんな感じですよね。

>#Bは渋滞でよく使いますが・・・

そうなんですか、#Bを渋滞の時に使うベネフィットを教えていただけますか。


>CVTとトルク不足の関連は無いはずです。
>アクセル全開にしたら2t級ボディ+2.4L自然吸気エンジンらしからぬトルクで突進していくと思いませんか?

ガス代が勿体無くてフルスロットルしたことないので
気が付きませんでした(爆)!

>#モーターがターボかSCの代わりだ〜(笑)

またまた8@金沢さんのお茶目さんなとこが出てきましたね。8@金沢さんって結構エスハイをびゅんびゅん乗りしてるんですか?燃費走行の達人かと思っていたので意外なコメントに嬉しいような悲しいような複雑な気持ちになりました(爆)。

羽目をはずす前にここらへんで・・・。お暇致します。今回で投稿二回目ですが、先輩から毎回レスを頂き光栄に思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.109>

Re:凍結した坂道登り。
 8@金沢 E-MAIL  - 07/12/24(月) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちわ。

>>スリップ警告(TCS)が鳴ったときにどう対処されたのでしょうか?
>>アクセルを緩めたか離したのでしょうか?

>多分、無意識に緩めてしまったと思います(汗)。

あー、だからかもしれないですねぇ・・・。
件のシュチュエーションであれば、TCSの警告音が鳴ってもアクセルを
緩めずに踏み続けるほうが前に進む慣性力を使いきれるので良いと思います。
TCSがプログラムされた範囲で最善の駆動力をコントロールしてくれているはずです。
だからと言ってもカーブでは相応の速度に減速する必要があるので、くれぐれも安全運転で〜!

>>#Bは渋滞でよく使いますが・・・
>
>そうなんですか、#Bを渋滞の時に使うベネフィットを教えていただけますか。

渋滞でBレンジを使うと・・・
#水温4ステージに入ってる事が前提
・エンジンが停止しにくくなる
→エンジン停止状態からエンジン起動する時に猛烈なモーターアシストが
勝手に入って電池を消耗する → 充電地獄突入

・エンジン回転数が高めになるので、充電パワーの増大を期待できる
→動力配分機構の話を始めるととキリがないので割愛させてくだせぇ・・・(爆)

>8@金沢さんって結構エスハイをびゅんびゅん乗りしてるんですか?燃費走行の達人かと思っていたので意外なコメントに嬉しいような悲しいような複雑な気持ちになりました(爆)。

大丈夫!
中古を買って約19ヶ月、全開にしたのは指折り数えるほどですよ〜(笑)
特に半年前にマフラー出口径を絞ってからはエンジン破損防止のために自主規制でMAX2500rpmです。(爆)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:凍結した坂道登り。
 パット WEB  - 07/12/24(月) 20:52 -

引用なし
パスワード
   8@金沢さん こんにちわ


>あー、だからかもしれないですねぇ・・・。
>件のシュチュエーションであれば、TCSの警告音が鳴ってもアクセルを
>緩めずに踏み続けるほうが前に進む慣性力を使いきれるので良いと思います。
>TCSがプログラムされた範囲で最善の駆動力をコントロールしてくれているはずです。
>だからと言ってもカーブでは相応の速度に減速する必要があるので、くれぐれも安全運転で〜!

はーい。私は、もう年なので安全運転宣言をいたしました。 今日、昨夜とは違う少し緩い坂道を登りましたが、シュチュエーション的には同じでした。言われたようにアクセルを踏み続けているとグングン進んでいくではないですか。
快感・・・。(爆)

>>>#Bは渋滞でよく使いますが・・・
>>
>>そうなんですか、#Bを渋滞の時に使うベネフィットを教えていただけますか。
>
>渋滞でBレンジを使うと・・・
>#水温4ステージに入ってる事が前提
>・エンジンが停止しにくくなる
>→エンジン停止状態からエンジン起動する時に猛烈なモーターアシストが
> 勝手に入って電池を消耗する → 充電地獄突入
>
>・エンジン回転数が高めになるので、充電パワーの増大を期待できる
>→動力配分機構の話を始めるととキリがないので割愛させてくだせぇ・・・(爆)

なるほど、奥が深そうですね・・・。これから渋滞のときは、Bレンジにいたします。総合的に充電地獄にならず燃費を稼げると言うことですね。

>>8@金沢さんって結構エスハイをびゅんびゅん乗りしてるんですか?燃費走行の達人かと思っていたので意外なコメントに嬉しいような悲しいような複雑な気持ちになりました(爆)。
>
>大丈夫!
>中古を買って約19ヶ月、全開にしたのは指折り数えるほどですよ〜(笑)
>特に半年前にマフラー出口径を絞ってからはエンジン破損防止のために自主規制でMAX2500rpmです。(爆)

マフラーの出口径をお絞りになった!すごい燃費対策ですね、やはり8@金沢さんが燃費達人だったという私の推測に間違いがなかった。ふーむ。ただ、MAX2500rpmだとロシアの圧雪された坂は登れないかも(汗)、絞るのは雑巾だけにいたしま〜す。

毎回有意義なアドバイスを心から感謝いたします。8@金沢さんに良いお年が迎えられますようにお祈りしております。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.129>

メインバッテリーの電力不足で
 くろ  - 07/12/25(火) 0:16 -

引用なし
パスワード
   横レスすみません。
なんとなく前から私が感じていたことを書かせてください。

エスハイってスタート時は必ずモーター動力のみですよね?
たとえ低水温やメインバッテリーの充電でエンジンが回っていたとしても、
最初の約1秒間だけはモーターだけで駆動しているように感じています。
(間違っていたらすみません)

ところでタイヤが空転するとトラクションコントロールが働き、エスハイは
駆動力を制御します。このような状況でもしメインバッテリーが非常に消耗
していた場合、発進しようとするとどうなるのでしょうか?

私の想像では、普通の坂道であればなんとかスタートし、すぐにエンジンの
パワーアシストが加わるのですが、特に急勾配の雪道やスタックした状況では、
弱い動力とTRCのせいで4輪に十分な動力が伝わらず、結果発進できない、
もしくは発進しても加速しないという状況になるではないでしょうか。
(もしかするとTRCは関係ないかもしれません)

これに対処するためには、特に急勾配の雪道にさしかかるまでにバッテリー
レベルを2か3にしておき、できるだけエンジンを回して登るようにするのが
よいのではないでしょうか。
逆に考えれば、たとえ坂の途中で停止しても、バッテリーがしっかり充電
されれば発進できるということになります。

実際のところどうなんでしょうね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219057057059.bbtec.net>

Re:メインバッテリーの電力不足で
 パット WEB  - 07/12/25(火) 0:38 -

引用なし
パスワード
   くろさん こんばんわ
>横レスすみません。
>なんとなく前から私が感じていたことを書かせてください。

横レス全然かまいません。内容が充実しますので大歓迎です。

>エスハイってスタート時は必ずモーター動力のみですよね?
>たとえ低水温やメインバッテリーの充電でエンジンが回っていたとしても、
>最初の約1秒間だけはモーターだけで駆動しているように感じています。
>(間違っていたらすみません)

10Km以内はモータアシストですのでアクセルの踏み具合で1秒だったり3秒だったりするのだと思います。

>ところでタイヤが空転するとトラクションコントロールが働き、エスハイは
>駆動力を制御します。このような状況でもしメインバッテリーが非常に消耗
>していた場合、発進しようとするとどうなるのでしょうか?

4WD警告灯がついて四輪駆動でないとあがれない状況ならスタックになると思います。偉そうに書いてますが、昨日経験いたしましたので(汗)。

>私の想像では、普通の坂道であればなんとかスタートし、すぐにエンジンの
>パワーアシストが加わるのですが、特に急勾配の雪道やスタックした状況では、
>弱い動力とTRCのせいで4輪に十分な動力が伝わらず、結果発進できない、
>もしくは発進しても加速しないという状況になるではないでしょうか。
>(もしかするとTRCは関係ないかもしれません)

今日別の坂でのことですが、TRCは、機能しているのですが、スリップをしても動力を伝えることが出来るまではタイヤは回ろうとするのでというかグリップがあるところまでねばって回ろうとする!?ので踏み続け、グリップを失わない限界の回転で登れました。しかし少しタイヤが滑っていましたがパワーで登った感じもありましたって余計話が混乱してきた〜(@_@;)

>これに対処するためには、特に急勾配の雪道にさしかかるまでにバッテリー
>レベルを2か3にしておき、できるだけエンジンを回して登るようにするのが
>よいのではないでしょうか。

私も、全くその通りだと感じています。

>逆に考えれば、たとえ坂の途中で停止しても、バッテリーがしっかり充電
>されれば発進できるということになります。

これは、やはり路面の状態と斜面の角度なといろいろなことが、
関わるので一概になんとも言えませんが・・・。
>
>実際のところどうなんでしょうね?

私も実は、バッテリが少なくなると4WD走行ができなくなるから注意が必要と取り説を読み頭にはありました。ただ、この状況では4WD警告灯は、立ち往生してしばらく登ろうとしてアクセルを吹かしているときに後輪のモーターも動き続けていたので点きました。1,2分止まっていると4WD警告灯が消えました。

今日は、アクセルを躊躇せずに踏んでいたら結構トルクフルな走りができ雪の坂道でも結構快適でした。中間レポートでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.12>

Re:凍結した坂道登り。
 272soma E-MAIL  - 07/12/25(火) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:おはようございます
>1、のスタットレスが新しすぎるとどのような状況になるのでしょうか?新しいなら良いと勝手に思っておりました。

新しすぎるとタイヤの周りのワックスが取れていません。また、溝を尖らせないとグリップしません。1000km位走るとグリップしてきます。

>2、3、は図星ですこれまた(恥)。今後あわっててこんな運転しないようにします。子供が乗ってなくて良かったです。

私も良くスキーに行きますがどんな車でも坂道で止まることは厳禁です。
慣れていない人は坂道のコーナーで止まっちゃう、これじゃ絶対動けない。
ランクルでもsurfでも凍結坂道のコーナーではかなり厳しいのでは?。

>すごい運転技術!エスハイでランクルを抜ける日を目指して頑張ります!?

雪道の下りなら重量車をぶち抜けますよ、やつらは下りは苦手ですから。
コツは早めにハンドル切って後輪のサイドをブレーキに使い、前輪でコーナーの出口に向かうことですね。って藤原拓海か俺は。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@218.52.accsnet.ne.jp>

Re:凍結した坂道登り。
 パット WEB  - 07/12/25(火) 21:08 -

引用なし
パスワード
   272somaさん こんばんわ

再びのレスありがとうございます。


>新しすぎるとタイヤの周りのワックスが取れていません。また、溝を尖らせないとグリップしません。1000km位走るとグリップしてきます。

なるほど、ワックスですか。スタッドレスに変えてから雪が降らず1500Kmぐらいドライな道を走りましたのでワックスは取れましたね。 
またまた質問で申し訳ないのですが、溝を尖らすとは、どのようにするのでしょうか?

>私も良くスキーに行きますがどんな車でも坂道で止まることは厳禁です。
>慣れていない人は坂道のコーナーで止まっちゃう、これじゃ絶対動けない。
>ランクルでもsurfでも凍結坂道のコーナーではかなり厳しいのでは?。

そうですね、コーナーは横滑りでここの人たちはドリフトをしている人が結構います。降りたての雪の山道などで結構積もった状態での走行をしたことがありますか?積雪どのぐらいまでなら強引に前に進むのでしょうか?前に乗っていたディーゼルターボのルシーダ4WDは、積雪40cmぐらいでしたら雪を掻き分けグングン
進んで生きましたのでエスハイはどうなのかちょっと興味がありました。

>雪道の下りなら重量車をぶち抜けますよ、やつらは下りは苦手ですから。

エスハイも2トン近くあるのでかなり重量があると思いましたが、結構な
機動力を期待できるんですね。

>コツは早めにハンドル切って後輪のサイドをブレーキに使い、前輪でコーナーの出口に向かうことですね。って藤原拓海か俺は。

聞けば、聞くほど凄いテクニックですね。*そんな走りを可能にするエスハイの火力・・・。エスハイのポテンシャルはデーターには出ない潜在能力があるということなのか!?・・・。(*注:シブめの声で読んでください。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.45>

Re:凍結した坂道登り。
 272soma E-MAIL  - 07/12/27(木) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:oおはようございます。
溝を尖らすとは、どのようにするのでしょうか?

タイヤが減ってくるとサイプ(スタッドレス独特の溝ね)が自然と出てきます。
それでOK。

積雪40cmぐらいでしたら雪を掻き分けグングン
>進んで生きましたのでエスハイはどうなのかちょっと興味がありました。

これはちょっと厳しいかと思います。
エスハイのモーターはあくまでパワーアシスト目的(高燃費用)ですので4WDほどの性能はないのではないでしょうか。よくわかりませんが。

>聞けば、聞くほど凄いテクニックですね。

エスハイではやらないほうがいいと思います。
軽くて車の挙動がわかりやすいFF車なら可能ですが。エスハイは鈍いです。
私も今はやりません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@56.54.accsnet.ne.jp>

174 / 218 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8