■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
173 / 218 ツリー ←次へ | 前へ→

ブレーキを踏んだ時の反応について。 パット 07/12/28(金) 1:17
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 8@金沢 07/12/28(金) 18:13
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 パット 07/12/28(金) 18:55
それは正常です イヤミ 08/1/6(日) 11:40
Re:それは正常です パット 08/1/8(火) 1:09
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 8@金沢改め白山 08/1/12(土) 17:11
Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。 パット 08/1/13(日) 17:15

ブレーキを踏んだ時の反応について。
 パット WEB  - 07/12/28(金) 1:17 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちわ またまたパットです。

沢山スレを立ち上げてしまい申し訳なく思っています。
先輩方のレスが本当に役に立っているのでつい病みつき
なっています(*^^)v

今日、渋滞にはまり、たまたまエネルギーモニター(この呼び方正しく
なかったらごめんなさい。)を見ていましたら。
ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。
感覚的には1分ぐらいの気がするのですが、正確に計っていないのでそれ以下
かもしれませんがこの状態は正常の動作範囲なのでしょうか?
バッテリーのレベルは2のときだけに起こるのではなく3の時も同じ現象が起こりました。私の理解ではブレーキを踏むとすぐさま回生ブレーキが働いてエンジンが
止まりモータから充電が始まるのだと思っていましたので、この現象はなぜ
起こるのか知っている方がおりました教えて頂けないかと思いました。
ちなみに平坦、緩やかなのぼり坂、下り坂の道を問わずこの現象はおきました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.15.178>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 8@金沢 E-MAIL  - 07/12/28(金) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちわ。
>今日、渋滞にはまり、たまたまエネルギーモニター(この呼び方正しく
>なかったらごめんなさい。)を見ていましたら。
>ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
>を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
>ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。
>感覚的には1分ぐらいの気がするのですが、正確に計っていないのでそれ以下
>かもしれませんがこの状態は正常の動作範囲なのでしょうか?
>バッテリーのレベルは2のときだけに起こるのではなく3の時も同じ現象が起こりました。私の理解ではブレーキを踏むとすぐさま回生ブレーキが働いてエンジンが
>止まりモータから充電が始まるのだと思っていましたので、この現象はなぜ
>起こるのか知っている方がおりました教えて頂けないかと思いました。
>ちなみに平坦、緩やかなのぼり坂、下り坂の道を問わずこの現象はおきました。

もしかしたら、BL2からBL3になったときの充電地獄が残ったのかも。

あと、エネルギーモニターのBL表示とHVバッテリーコンピューターのSOC値
は完璧に比例していないのかもしれないですね。
私の車両はBL2になっても充電地獄に落ちない時が稀にありますです。


#私はこれにて1/9頃まで堕ちます(引越しに伴う電話工事)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 パット WEB  - 07/12/28(金) 18:55 -

引用なし
パスワード
   8@金沢さん こんばんわ

毎度のレスとアドバイス本当に感謝です!
ありがとうございます。

>もしかしたら、BL2からBL3になったときの充電地獄が残ったのかも。

今日も渋滞で、同じ状況になり典型的な充電地獄のようです。
なぜならBL3にしばらくなり発進時モータアシストの時は、
ブレーキを踏むとすぐにエネルギーがすぐに切り替わりましたので。

>あと、エネルギーモニターのBL表示とHVバッテリーコンピューターのSOC値
>は完璧に比例していないのかもしれないですね。
>私の車両はBL2になっても充電地獄に落ちない時が稀にありますです。

そうなんですか。

>#私はこれにて1/9頃まで堕ちます(引越しに伴う電話工事)

お引越しですか。すべて順調に作業が終わりますように祈っています。

私のエスハイは、渋滞になってモーターアシストで発進してもバッテリが
直にBL2になってしまいます。距離的には、合計で2Kmぐらいしかモータ
で発進いたしません。渋滞になる前に十分充電されていても同じです。
これって普通のバッテリの状態なのでしょうか。
5年落ちの中古を買ったばかりでメインバッテリが弱ってきているのか
気になってしまってしかたありません(汗)。
バッテリに寿命の見極め方、兆候など、どなたでもレスをいただけるなら
ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.213>

それは正常です
 イヤミ  - 08/1/6(日) 11:40 -

引用なし
パスワード
   パットさんこんにちは。 イヤミです。
本年も宜しくお願いします。

>ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
>を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
>ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。

これは正常です。

■大前提として
 停止中にエンジンがかかっているということは、駆動バッテリーのレベルが低下し、エンジンが
 モータを回して駆動バッテリーに充電している状態です。
 信号などで停止しているときは、できるだけエンジンが止まるような運転、駆動バッテリーの
 メンテナンスに心掛けましょう。

 運転方法については多くの方が述べていますので、過去の掲示板を参照してください。
 駆動バッテリーのメンテナンスについてはここでは触れません。

■エンジンから前輪への駆動表示は何か?
 足ブレーキを踏んで完全停止していてもエンジンがかかっているので、その流れはエンジンが
 車両を前に出そうとする「クリープ現象」を表しています。
 (補足)
 エンジンが停止中の場合で足ブレーキを軽く踏んでいる時は、モーターから前輪に駆動表示
 が出て、モータからの「クリープ現象」を表します。 勿論、しっかり踏んでいれば出ません。

■対策というか気になるなら
 エンジンが止まればエンジンからの駆動線も消えるので、早くエンジンが止まるようにすること
 です。(運転方法などで)
 エンジンが長時間止まらないと予測される場合は、シフトレバーをP(パーキング)に入れます。
 その結果、エンジンからのクリープを止め、モータを回して発電だけとなります。

 停止中にシフトレバーを切り替えると煩雑で嫌だ、故障の原因になる、と言う方もいるようです
 が、私はエンジンが停止していてもPで止まっていることが多いです。
 Pで止まっていると、あるいはPにすると、ハイブリッドシステムの「新たな発見」がありますよ。
 お試しください。

では、
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ix174.opt2.point.ne.jp>

Re:それは正常です
 パット  - 08/1/8(火) 1:09 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん

こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。


出張に行って降りまして返事が遅くなりましてすみません。
レスを頂いた内容は大変参考になりました。
私も、Pに入れるように心がけます。


年明け早々大御所のレス大変光栄でした。
ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.122>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 8@金沢改め白山  - 08/1/12(土) 17:11 -

引用なし
パスワード
   すんません・・・。
もうひとつ、エンジンが止まらない状態に入るトリガーがありました。

BL値が3の中で少なめの時で速度がすごく低い時の渋滞中のアクセル操作により稀に起こるのですが、

エンジン停止状態から、エンジンによる微加速を要求した時に、通常だと、

1・ブレーキ開放
2・ブレーキ開放直前にモータークリープ発生
3・アクセル微ON→モーター駆動を維持したままエンジン起動
4・モーター駆動+エンジン駆動
5・モータによる充電+エンジン駆動

となるところが、
たとえば、減速中の止まる前、回生中にエンジンが始動するほどのアクセル操作をすると、2のクリープが発生する前か同時にエンジンが始動してしまい、4のモーター駆動がしつこく残るときがあります。
で、この、しつこいモーター駆動が残っている最中にアクセルを離すとエンジンが止まらない。と。(^^;)
さらにタチが悪いことに、この状態からアクセルを再度踏むと、またもやしつこいモーター駆動が入ります。で、モーター駆動中にアクセルを離せば、またもやエンジンは止まらない堕す・・・。
この状態からエンジンを止める方法は私が確認しているのは2つ。
止まってシステムを再起動するか(笑)、アクセルを踏んで、モーター駆動がモーター充電に切り替わるのを待ってアクセルを離すかです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2163-ipbfp02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 パット  - 08/1/13(日) 17:15 -

引用なし
パスワード
   ▼8@金沢改め白山さん:

いつも、本当に有意義なご回答感謝いたします。
今年もよろしくお願いいたします。

なるほど、クリープ現象の定義がいくつかあるんですね。
これで、私が経験したすべてのクリープ現象がなぜ起きたか、
明確になりました。 ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.200>

173 / 218 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8