■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
290 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→

リヤフォグランプについて shige 06/11/16(木) 0:00
Re:リヤフォグランプについて アベンツ 06/11/16(木) 12:59
Re:リヤフォグランプについて shige 06/11/17(金) 11:15
リヤフォグランプつけました purX 06/11/16(木) 21:08
Re:リヤフォグランプについて ハイブリッコ 06/11/18(土) 15:05
リヤフォグランプの位置が問題です! アベンツ 06/11/19(日) 21:55
リアフォグセンターにつけたかったです。 purX 06/11/20(月) 8:31
Re:リヤフォグランプについて tkyke5 06/11/20(月) 9:17
実はこの場合は光度が問題だった! アベンツ 06/11/21(火) 8:44
Re:リヤフォグランプについて べがるっつあ 06/11/22(水) 7:30
Re:リヤフォグランプについて ハイブリッコ 06/11/22(水) 23:08
リヤフォグランプの技術基準について アベンツ 06/11/22(水) 23:48
Re:リアフォグ取り付け予定の方々へ tkyke5 06/11/23(木) 0:36
Re:リアフォグ取り付け予定の方々へ shirokuma 06/11/23(木) 4:56
リヤフォグ取り付け予定の方々へ〜詳細です! アベンツ 06/11/23(木) 9:43
Re:リヤフォグランプについて せーの 06/11/23(木) 18:12

リヤフォグランプについて
 shige  - 06/11/16(木) 0:00 -

引用なし
パスワード
   寒冷地仕様車のオプション設定にリヤフォグランプがあります。
カタログには「霧・降雪時に後方からの視認性をアップ」とあり、
赤い反射板の様な写真が載っています。
これは、どの程度の明るさがあるのでしょうか?
赤い光がほんわりと照らす程度でしょうか?

雪道や霧の際に点灯すると言うよりも、通常時の夜間、バックする際に
点灯し後方を照らすと言う用途で使用できたらいいなと思うのですが。

例えば、PIAAのバックアップランプなんて取り付けられたらいいなと
考えています。これを取付けるには、どうすればいいのでしょうか?
バンパー部分を加工して(穴を開けて)取付けられるのでしょうか?
(あるいは、無理?)

DIY初心者な者で、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i125-205-74-235.s11.a022.ap.plala.or.jp>

Re:リヤフォグランプについて
 アベンツ  - 06/11/16(木) 12:59 -

引用なし
パスワード
   shigeさん〜みなさんこんにちは!

日本では標準装備化されていませんが、ヨーロッパでは、霧が濃い時の
追突事故を減らすため、1975年〜リヤフォグランプの装着が義務付けられています。

リヤフォグランプはブレーキランプと同等の明るさ(照度)があります。
通常時に点灯してしまうと、ブレーキランプがいつ点灯しているのか幻惑され不明
という弊害が出る為です。後続車に対しては眩しく迷惑極まりないと思います。
日本でも、乱用!点灯させている人を見かけます。イヤミさんも苦言を仰っていましたね!
リアファグランプを使うのは、霧や吹雪等の視界が悪い時にだけにしましょう〜
フロントフォグランプは前照灯ですが、リヤフォグランプは後照灯ではありませんと思います。
赤色の灯火と言う意味をご理解下さい〜

バックアップランプはやはり白い方がいいかもしれません〜
標準のバックアップランプのバルブを、ハイワッテージの物に交換する方法もありますが、
あまりお勧めできるとは言いがたいですが・・・
エスハイの場合バックアップランプが比較的高い所にあり、路面を照らすには少々
暗い気もしますが、Gのバックカメラは高感度で補ってくれていますので
あまり不満はありませんが・・・
バンパーに吊り下げる、埋め込む(位置は限られる)色々可能とは思います。
但し、点灯させる場合は、周囲に配慮する必要があるかもしれません!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

リヤフォグランプつけました
 purX  - 06/11/16(木) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼shigeさん:
>赤い光がほんわりと照らす程度でしょうか?
バックランプぐらいの明るさはありますが、
一つで、赤色と言うこともあり、
室内から振り返ってみると
後ろが明るくなったようにはほとんど感じません。

>雪道や霧の際に点灯すると言うよりも、通常時の夜間、バックする際に
>点灯し後方を照らすと言う用途で使用できたらいいなと思うのですが。
わたしもこの効果も少し期待していたのですが、
あんまりでした。
私の場合、普段の駐車が少し道にはみ出すよう
バックして切り返す必要があり、
そのさい歩行者等への目印としてつけたいということと
当然ながら濃霧用につけました。

>バンパー部分を加工して(穴を開けて)取付けられるのでしょうか?
とりつけは、バンパーカバーに穴をあけてつけてありますが
ディーラーに頼んだので、詳しくはわかりません。
後方の視界確保ならやはりさんのようにバックカメラ
だと思います。
これならDIYで1万数千円程度でつけられますので、
わたしは後付けしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-160-158.eonet.ne.jp>

Re:リヤフォグランプについて
 shige  - 06/11/17(金) 11:15 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんちには。

申し訳ありません。
リヤフォグランプの使用方法について、説明が不足しておりました。
バックする際に、ギヤと連動して点灯し、後方を照らしてほしいなと思いました。
(走行時に付けっぱなしは、迷惑ですよね。)
以前、パジェロを乗っていた際に付けていて、重宝したもので。

しかし、最近のバックカメラは高感度で写してくれるとの事で、
そちらを取付けた方が良さそうですね!
私はX8人乗りですので、ナビ・ETC・バックカメラは後付です。
(ちなみに、アルパインの最新型を検討中です。)
今までバックカメラは経験無いもので、取付けた後に確認してみます!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i125-205-74-235.s11.a022.ap.plala.or.jp>

Re:リヤフォグランプについて
 ハイブリッコ  - 06/11/18(土) 15:05 -

引用なし
パスワード
   shigeさん みなさん こんにちは
質問とは回答が異なりすみません
私も寒冷地仕様車オプション設定のリヤフォグランプ
を装着しています、濃霧の際は非常に役に立っています
しかし最近出た ブレーキランプの4灯化をしたい場合
純正のリヤフォグ装着車は不可能という事で少し残念です
なぜ つかないのか 理由はわかりません
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s233.HkanagawaFL5.vectant.ne.jp>

リヤフォグランプの位置が問題です!
 アベンツ  - 06/11/19(日) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん、shigeさん みなさん こんにちは〜

>しかし最近出た ブレーキランプの4灯化をしたい場合
>純正のリヤフォグ装着車は不可能という事で少し残念です
>なぜ つかないのか 理由はわかりません

リヤフォグランプはブレーキランプより内側になければ保安基準は通りません。
リヤバックゲートのテールランプ部も点灯させると言う事だと思いますが、
標準の場合は問題なし!寒冷地仕様でリヤフォグ装着すると位置から問題ありと思います。

これは安全面、誤認性などを考慮し、世界的にも共通です〜
しかし、リアフォグがバンパーのセンター付近に装着されていたら可能ですね・・・
輸入車なんかは結構ありますよ〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

リアフォグセンターにつけたかったです。
 purX  - 06/11/20(月) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:
>しかし、リアフォグがバンパーのセンター付近に装着されていたら可能ですね・・・
>輸入車なんかは結構ありますよ〜〜

そうですね。つけてもらってから
センターに着かないかお願いしてみればよかったと
後悔していました。
無理なような気はしますが。

デザイン的にもそっちの方がすっきりするのでは
と思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-63-117.eonet.ne.jp>

Re:リヤフォグランプについて
 tkyke5  - 06/11/20(月) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん、おはようございます。

>ブレーキランプの4灯化をしたい場合
>純正のリヤフォグ装着車は不可能という事で少し残念です
>なぜ つかないのか 理由はわかりません

以前、私もリアフォグを取り付けるにあたり保安基準などを色々と調べた上で
自分の取り付けたい位置を公的機関に相談した経緯があります。

「後部霧灯は制動灯と100mm以上離れ・・・」の記載はありますが
「制動灯の内側・・・」の記載は覚えがありませんし、またこれを遵守するので
あれば、相談した結果OKを頂いた場所は法令違反となってしまいます。

私も確認してみなければ!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p295f68.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

実はこの場合は光度が問題だった!
 アベンツ  - 06/11/21(火) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん、purXさん、tkyke5さん〜みなさんこんにちは!

道路運送車両の保安基準 第37条の2〜後部霧灯(リヤフォグ)の光度は
制動灯(ブレーキランプ)の光度を越えるものでなければならない!
と言う事でした。リヤフォグとブレーキランプの4灯化の併用は光度的に
問題がある為だそうです。
リヤフォグはブレーキランプより明るくなければならない訳です。

情報が異なり、申し訳ございません!ご迷惑をお掛けしました。

日本のメーカーでリヤフォグがライン装着される場合は、道路運送車両の
保安基準 第37条の2を拡大解釈しブレーキランプを100mm内側に
取り付けられる事が自主基準にて行なわれていると言う事を以前聞いた事があり、
鵜呑みにしていました〜
但し、ランプの配置上で致し方ない場合は、保安基準の条項クリアする最低基準を
要件とする場合もあるとの事です。この場合は、MOP&DOPリヤフォグ、
ブレーキ4灯化を同時に装着すると問題となりますという事ですね・・・

>なぜ つかないのか 理由はわかりません
そうですね、なぜ理由を説明してくれなかったのか?疑問です〜
でも、製品名等はUPして下さいね、でないと詳細がわかりませんです〜〜
しかし、皆さんと一緒にそういった疑問を解決できるのが自由空間と自負しております!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:リヤフォグランプについて
 べがるっつあ  - 06/11/22(水) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼shigeさん、皆様こんにちは。
私は寒冷地仕様+DOPリアフォグ(バンパー埋め込み式)にしました。

>雪道や霧の際に点灯すると言うよりも、通常時の夜間、バックする際に
>点灯し後方を照らすと言う用途で使用できたらいいなと思うのですが。
おっしゃるような期待はしておりませんでしたが、
やはり後方視界を確認できるような明るさではないようですね。
後付でバックアップランプを取り付けたほうがよいかと思います。

余談。ついこの間気がついたのですが、リアフォグ点灯時に
メーターに点灯サインが出るのですね。
付けっぱなしにすると後方車両に迷惑になりますので、
非常に助かります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219208085250.bbtec.net>

Re:リヤフォグランプについて
 ハイブリッコ  - 06/11/22(水) 23:08 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは

4灯化が出来ない理由 わかりました ありがとうございました
実は明確な回答もらえず あいまいに言葉濁されました

私も寒冷地仕様+DOPリアフォグ(バンパー埋め込み式)ですが
ネジの部分の固定がレトロ的でこの部分だけ 古臭さを感じました

べがるっつあさんが言われる通り
リアフォグ点灯時にメーターに点灯サインが出るのは
確かに便利ですね
余談ですが
寒冷地仕様+DOPリアフォグの場合 ライトスイッチの形状が異なるようで
まるごとディラーで交換しているようです 
納車時に標準でついていたライトスイッチを持って帰るか聞かれましたよ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s233.HkanagawaFL5.vectant.ne.jp>

リヤフォグランプの技術基準について
 アベンツ  - 06/11/22(水) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん、べがるっつあさん みなさんこんにちは!

>私も寒冷地仕様+DOPリアフォグ(バンパー埋め込み式)ですが
>ネジの部分の固定がレトロ的でこの部分だけ 古臭さを感じました

後部霧灯の技術基準というのがありまして、光源は、特殊な工具等を使用する事
なく交換できなければならないとされています。
つまり、灯火類は尽く法規、基準に適合する様に設計、装備されているのだと思います。

>べがるっつあさんが言われる通り
>リアフォグ点灯時にメーターに点灯サインが出るのは
>確かに便利ですね

後部霧灯の点灯操作状態(インジケーター)を運転者席の運転者に表示する装置を
備える事とあります〜道路運送車両の保安基準。
その他にも詳細に項目があります〜
灯火類の変更!は要〜保安基準のチェックですね!

後部霧灯=リヤフォグランプ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:リアフォグ取り付け予定の方々へ
 tkyke5  - 06/11/23(木) 0:36 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、みなさん、こんばんは。

寒冷地仕様を選択するとリアバンパー内までリアフォグの配線がきています。
また、DOP用のリアフォグスイッチ内臓のウインカーレバー(リレー含む)のみ
購入することも出来ます(確か7000円位だったかな)
ご希望に沿ったリアフォグを購入し、法令遵守内で取り付ければ、メーター内の
インジケーターも点灯し、煩わしい配線も全く必要としません。ご参考まで・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p295f68.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:リアフォグ取り付け予定の方々へ
 shirokuma  - 06/11/23(木) 4:56 -

引用なし
パスワード
   ▼tkyke5さんこんばんは

>寒冷地仕様を選択するとリアバンパー内までリアフォグの配線がきています。
>また、DOP用のリアフォグスイッチ内臓のウインカーレバー(リレー含む)のみ
>購入することも出来ます(確か7000円位だったかな)
>ご希望に沿ったリアフォグを購入し、法令遵守内で取り付ければ、メーター内の
>インジケーターも点灯し、煩わしい配線も全く必要としません。ご参考まで・・・。
貴重な情報ありがとうございました
私の車も寒冷地仕様ですので、今度リアバンパーの配線さがしてみますね
DIYの虫が騒ぎ出してます
では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1....@r-124-18-202-252.commufa.jp>

リヤフォグ取り付け予定の方々へ〜詳細です!
 アベンツ  - 06/11/23(木) 9:43 -

引用なし
パスワード
   tkyke5さん みなさん、こんにちは〜

>寒冷地仕様を選択するとリアバンパー内までリアフォグの配線がきています。

先日は、ご迷惑をかけお騒がせしました。詳細の情報!ありがとうございます!
となると、リヤバンパーの装着指定の箇所を簡単にくり抜く事が出来るように?
なっているのではと想像ですが・・・

>また、DOP用のリアフォグスイッチ内臓のウインカーレバー(リレー含む)のみ
>購入することも出来ます(確か7000円位だったかな)

そうですか!前車アベンシスだったんですが標準装着されてまして、エスハイの
ロータリー式のフォグランプスイッチと同様のスイッチになっているんですが、
もう1セクション増える形となりますかね?インジケーターはメーター内と・・・

なるほど、なぜリヤフォグMOPとしないのか疑問に思います。
出来ればウインカーレバーは無駄にはならないしエキストラコスト
も少なくもっと安く装着できますよね?
ETCだってMOP出来ますから不可解ではないでしょうか??
寒冷地仕様を装着した場合に装着出来るというのも疑問です?

そこで、一応必要な物をtkyke5さんの情報を参考にピックアップしてみました!

85916L リヤフォグランプ リレー        2,510
84140  ヘッドランプ デイマ スイッチASSY 7,400
       ※リヤフォグランプ アリ
81210C リヤフォグランプ バルブ          170
81210R リヤフォグランプ ASSY       4,620
81211R リヤフォグランプ レンズ          550
81212R リヤフォグランプ ガスケットNo.1      490
81229R リヤフォグランプ ブラケット        620
81483A フォグランプ プロテクタ          720
81619−22150 ビス  ×2      80×2=160     
82711−16830 クランプ?            100

部品注文の際の詳細、価格等ははDにてご確認下さい〜〜
リヤフォグランプリレーは因みに、助手席に発炎筒が備え付けられていますが
その上の辺りにあるリレーボックスに装着すると思われます。

寒冷地仕様を選択していた場合は、比較的簡単に可能と思われますが、
標準の場合は配線の引き回しがネックになりそうですね!でもチャレンジ可では!
備えあれば憂いなし〜という事で・・・DIYする方もいらっしゃいますよね?

追伸 shirokumaさん!お元気になられましたでしょうか?
   DIYご報告宜しくお願いします〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:リヤフォグランプについて
 せーの  - 06/11/23(木) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん こんばんは

>私も寒冷地仕様+DOPリアフォグ(バンパー埋め込み式)ですが
>ネジの部分の固定がレトロ的でこの部分だけ 古臭さを感じました
>

私も寒冷地仕様なのですが、その辺が気になり装着に踏み切れてないです。
もう少しスマートならなぁ・・・(^^;
機能的には申し分ないですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntngno035167.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

290 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8