■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
241 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→

前後アルパインのスピーカーに交換しました。 はるまき 06/9/12(火) 20:47
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 エルモ 06/9/12(火) 21:23
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 はるまき 06/9/12(火) 22:08
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 エルモ 06/9/12(火) 22:48
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 はるまき 06/9/12(火) 23:05
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 m 06/9/15(金) 22:27
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 はるまき 06/9/15(金) 22:48
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 m 06/9/16(土) 23:08
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 エルモ 06/9/18(月) 22:25
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 チーム青森 06/9/18(月) 22:39
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 エルモ 06/9/19(火) 9:16
サブウーファーの置き場所 まめたろう 06/9/19(火) 18:09
Re:サブウーファーの置き場所 うめ 06/9/20(水) 8:46
参考になれば イヤミ 06/9/20(水) 12:08
Re:サブウーファーの置き場所 まめたろう 06/9/22(金) 19:53
Re:サブウーファーの置き場所 エルモ 06/10/8(日) 22:55
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 チーム青森 06/9/12(火) 22:02
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 はるまき 06/9/12(火) 22:36
とりあえず後の工作 韋駄天翔 06/12/28(木) 22:50
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 1941 06/12/29(金) 23:49
私はフロントだけアルパインのスピーカーです イヤミ 06/12/30(土) 1:49
Re:私はフロントだけアルパインのスピーカーです 1941 06/12/30(土) 15:48
やはりイコライザのマイナス位置では ??でしたね イヤミ 06/12/30(土) 17:20
Re:やはりイコライザのマイナス位置では ??でした... 1941 06/12/30(土) 22:32
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 MASA 06/12/30(土) 19:26
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 1941 06/12/30(土) 22:41
Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。 しちみ 07/3/8(木) 16:50
いいと思いますよ イヤミ 07/3/8(木) 19:33
Re:いいと思いますよ しちみ 07/3/9(金) 9:41
少し揺さぶりを... イヤミ 07/3/9(金) 15:10
スピーカー交換完了! しちみ 07/4/18(水) 9:48
Re:スピーカー交換完了! れっちぃ 07/4/19(木) 21:52
Re:スピーカー交換完了! しちみ 07/4/23(月) 17:35
Re:スピーカー交換完了! れっちぃ 07/5/14(月) 21:56
Re:スピーカー交換完了! にわとり 07/5/16(水) 19:19
Re:スピーカー交換完了! れっちぃ 07/5/16(水) 21:56
Re:スピーカー交換完了! にわとり 07/5/17(木) 19:46

前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 はるまき  - 06/9/12(火) 20:47 -

引用なし
パスワード
   車が静かな分純正スピーカーの音にはとても不満を感じていたので
社外品のスピーカーに交換しようと思い実行しました。

フロントDCL-179X
リアDCL-168X

これならエスハイに取付可能です。
他にも取付可能なスピーカーはたくさんあると思いますが参考にして下さい。

リアを交換してもあまり効果が無いような評判も耳にしていましたが
みなさんほど耳が鋭くないのかもしれませんが
私自身の感想としては純正とは雲泥の差だと思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)@amber.aitai.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 エルモ  - 06/9/12(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ヘッドユニットは純正でしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221026160074.bbtec.net>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 チーム青森  - 06/9/12(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   スピーカー交換の投稿を待っていました。質問させて下さい。
1.純正の音を100点満点中70点と仮定し、交換後の点数
2.バッフルボードの装着、デッドニングの施工の有無
3.工賃 
4.その他の追加情報
以上宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 はるまき  - 06/9/12(火) 22:08 -

引用なし
パスワード
   パイオニアサイバーナビAVIC-VH009を使ってます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)@amber.aitai.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 はるまき  - 06/9/12(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   私の採点は甘いかもしれませんが純正を70点とするなら90点以上を付けます。
中音域と高音域が分離されてメリハリ良く聞こえます。
逆にその分低音域の不足が気になるようになり
倉庫に眠っていたKENWOODのアンプ付サブウーハーを
引きずり出して来て設置し補いました。
私としてはそれで100点満点だと思います。
但し、お店の人もおっしゃっていましたが
デッドニングをすると劇的に音が変わるそうなので
後々の楽しみに取っておこうと思っています。
今が満点では無いことになりますが・・・

フロントはスピーカーに同梱されてる配線、金具で取り付け可能。
但し、純正スピーカーはリベット留めしてあるのでニッパーなどで頭を切断して
スピーカーを取り外す必要があります。

リアはインナーバッフルを用意する必要があります。
カロのカースピーカー取付キットUD-K105を使用しました。
注意点としてはアルパインとカロではスピーカ端子の幅が微妙に違うので
同梱されている配線をそのまま使うことができません。
車両側には同梱されている配線を接続してスピーカー手前で切断
DCL-179Xで使わなかった配線端子をうまく流用してその先に繋ぎスピーカーに接続しました。
尚、リアの内張りは半分もめくれば作業が可能なのですべて取り外す必要はありません。

以上すべて自分で作業をしたので工賃は0円です。
所要時間は前後で2時間程度です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)@amber.aitai.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 エルモ  - 06/9/12(火) 22:48 -

引用なし
パスワード
   私はまだ納車前ですが、ナビはAVIC-VH009MDを装着します。
標準スピーカーの評判があまり芳しくないようですので、carrozzeriaのフロントスピーカー、リアスピーカー、センタースピーカー、サブウーファーの装着を検討しておりました。
アルパインを選択されたことについて、理由をお聞かせいただければと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221026160074.bbtec.net>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 はるまき  - 06/9/12(火) 23:05 -

引用なし
パスワード
   私もオールカロにしたかったのですがリアがカロのスピーカーだと適合しないみたいなんです。
どうもマグネットの大きさとかスピーカーの厚みとかメーカーによって違うみたいですね。
カロの適合表を見てもエスティマのリアはNGになっています。
アルパインに関してもNGなんですがそれは適合するバッフルがアルパインに無いからであって
カロのバッフルが流用できることがわかったので決めました。

スピーカーとバッフルの関係(リア)
カロ + カロ NG
カロ + アルパイン NG
アルパイン + アルパイン NG
アルパイン + カロ OK
調べた限りではこの様になるみたいです。

リアがアルパインならフロントもと思い前後アルパインにしたのが理由です。

蛇足となりますがVH009MDを取り付けるのなら
通常と逆でモニターユニットを下、DVDユニットを上にしての取り付けをお勧めします。
メーターパネルがもモニター画面で隠れる範囲を最小限に出来ます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)@amber.aitai.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 m  - 06/9/15(金) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼はるまきさん:
>私もオールカロにしたかったのですがリアがカロのスピーカーだと適合しないみたいなんです。
>どうもマグネットの大きさとかスピーカーの厚みとかメーカーによって違うみたいですね。
>カロの適合表を見てもエスティマのリアはNGになっています。
>アルパインに関してもNGなんですがそれは適合するバッフルがアルパインに無いからであって
>カロのバッフルが流用できることがわかったので決めました。
>
>スピーカーとバッフルの関係(リア)
>カロ + カロ NG
>カロ + アルパイン NG
>アルパイン + アルパイン NG
>アルパイン + カロ OK
>調べた限りではこの様になるみたいです。
>
>リアがアルパインならフロントもと思い前後アルパインにしたのが理由です。
>
>蛇足となりますがVH009MDを取り付けるのなら
>通常と逆でモニターユニットを下、DVDユニットを上にしての取り付けをお勧めします。
>メーターパネルがもモニター画面で隠れる範囲を最小限に出来ます。

すみませんが、自分も取り付けたいと思いますので、バッフル板の型式を教えていただけませんか? 
フロントはバッフル板は取り付け不可なんですよね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i125-201-44-11.s02.a021.ap.plala.or.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 はるまき  - 06/9/15(金) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼mさん:
>すみませんが、自分も取り付けたいと思いますので、バッフル板の型式を教えていただけませんか? 
>フロントはバッフル板は取り付け不可なんですよね?

チーム青森さんの質問に対するレスの方にも書きましたが
フロントスピーカー取付にはバッフルを別購入する必要はありません。
DCL-179Xに同梱されているバッフルを使用して取付可能です。
リアスピーカー取付には別途バッフルを購入する必要があります。
カロのカースピーカー取付キットUD-K105になります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1)@amber.aitai.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 m  - 06/9/16(土) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼はるまきさん:
>▼mさん:
>>すみませんが、自分も取り付けたいと思いますので、バッフル板の型式を教えていただけませんか? 
>>フロントはバッフル板は取り付け不可なんですよね?
>
>チーム青森さんの質問に対するレスの方にも書きましたが
>フロントスピーカー取付にはバッフルを別購入する必要はありません。
>DCL-179Xに同梱されているバッフルを使用して取付可能です。
>リアスピーカー取付には別途バッフルを購入する必要があります。
>カロのカースピーカー取付キットUD-K105になります。

ありがとうございました。ショップでさがしてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i125-201-44-11.s02.a021.ap.plala.or.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 エルモ  - 06/9/18(月) 22:25 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
私もその後いろいろと検討してみましたが、リアにはサテライトスピーカーを取り付けようかと考えております。

いずれもカロで
・リア:サテライトTS-STX99
・サブウーファーTS-WX11Aを助手席下へ。
・フロントTS-C07A
・センターTS-CX7A
の組み合わせを検討しております。

どなたかサテライトスピーカーを取り付けた方はおられますか?
感想やご意見をお伺いしたいと思っているのですが・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntiwte021032.iwte.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 チーム青森  - 06/9/18(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   carview「みんから」のエスティマの整備手帳に載ってあった「ritz」さんのコメントを紹介します。


「もろに顔の真横です。サードシートは普段しまっているんですけど、いざ使用時は・・・。
取付後、10日程で外してしまいました。買取店に売ろうか、誰かに格安で売ろうか・・・。
Dピラーもボルト跡が付いたし、取付金具部分に隙間が出来ちゃったから、部品購入して変えちゃおうかな?」


ということなので、3列目を使う機会が多い場合は、サテライトスピーカーは邪魔になるようなのでやめた方がいいかもしれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 エルモ  - 06/9/19(火) 9:16 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。

なるほど、3列目のすぐ脇にサテライトスピーカーが来てしまうわけですか。

私の場合は4人家族ですから、日常はあまりサードシートを使用することを想定しておりませんでした。
ただ、たまに実家の両親を乗せたりすることを考えると検討し直す必要がありますね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntiwte021032.iwte.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

サブウーファーの置き場所
 まめたろう E-MAIL  - 06/9/19(火) 18:09 -

引用なし
パスワード
   アンプ付サブウーファーの装着を考えているのですが、前車のアルファードでは助手席の下に設置していたのですが、今度のエスハイのシート下にはスペースがありません。
既にサブウーファーを装着されている方がいらっしゃったら、設置場所や配線方法についてのアドバイスをいただけないでしょうか?
因みにGグレードなので純正ナビに装着することになります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220002002103.bbtec.net>

Re:サブウーファーの置き場所
 うめ  - 06/9/20(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   まめたろうさん、みなさん、こんにちは。
うめです。

>アンプ付サブウーファーの装着を考えているのですが、前車のアルファードでは助手席の下に設置していたのですが、今度のエスハイのシート下にはスペースがありません。

設置や収納場所にはホント困りますよね。。。
DVDの収納すらままならないですもんね・・・。

サブウーファーの設置場所ですが、
どこかを犠牲にしないとムリかもしれませんね。

私は、アルパイン+KICKERのウーハーを取り付けてますが、
トランクルーム(床下収納スペース)に設置してます。
3列目(の幅の狭い方)は収納できません。
(購入前に色々と調べましたが、最終的にこうなりました)

サブウーファーと言っても、色々な種類がありますので、
設置場所と必要なパワーを調整しながら、
ご自分に合ったモノを選ばれるのがイイかもですね。

納得のいく設置ができるとイイですね。
それでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Aaj066.iba.mesh.ad.jp>

参考になれば
 イヤミ  - 06/9/20(水) 12:08 -

引用なし
パスワード
   まめたろうさん、こんにちは。  イヤミ@1世代型です。

>アンプ付サブウーファーの装着を考えているのですが、前車のアルファードでは助手席の下に設置していたのですが、今度のエスハイのシート下にはスペースがありません。
>既にサブウーファーを装着されている方がいらっしゃったら、設置場所や配線方法についてのアドバイスをいただけないでしょうか?

アドバイスにはなりませんが、サブウーファーを使わないオーディオはいかがでしょう?
ドアスピーカにシッカリした物を使えば、純正アンプでも低域の確保は可能です。
車両を振動させる強烈な低音は無理ですが、聞き疲れしない素直な低音が得られます。
(私はDLX-Z17PROですが、サブウーファーを使っている? と聞かれます)


ただ、以前から説明しているように、純正アンプの特性は良くありません(2世代も同様)。
安価なドアスピーカで低音を出し、性能の悪いツィータ(エキサイタ)で中・高音を出すため、低域も高域もブーストしています。
この状態のまま、「まともなスピーカ」に音楽を与えると、低域はブーミーとなり、締まり感は得られません。 (吸音材でどんなにカバーしても無理 ←デッドニングではありません)

その対応には、アンプのイコライザ設定で、低域を大きく下げ、高域も下げてください。
それが、純正アンプのまともな音ですが、聞いた皆さんはビックリするでしょう。

このような問題があるため、アンプ付きのサブウーファーでも同じような状況になりますから、低域を絞りましょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p3140-ipbf1405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:サブウーファーの置き場所
 まめたろう E-MAIL  - 06/9/22(金) 19:53 -

引用なし
パスワード
   うめさん、イヤミさん
返信遅くなってすみません。

うめさん
アンプ付サブウーファーの装着場所はやはり、リアのスペースしか無いみたいですね。

イヤミさん
フロントのスピーカーには前車で装着していた16cmセパレートタイプのスピーカーを移植予定です。メーカー名が思い出せませんが、海外の有名メーカーだったと思います(JBLだったかな?)。
これに加えて、噂に聞く”サウンドシャキット”なんかを噛ませれば、締まった音が聞けるかもしれませんね(予算が捻出できればの話ですが・・・)。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220002002103.bbtec.net>

Re:サブウーファーの置き場所
 エルモ  - 06/10/8(日) 22:55 -

引用なし
パスワード
   まだ納車前でスピーカーのチューンナップにあれやこれやと思いを巡らせております。

私はXの7人乗りを発注しており、出来ればサブウーハーを取り付けたいと考えております。

サードシート収納も活かしたいので思い切ってセカンドシートの下はどうなのかと考えております。

シートを移動したときに見苦しさはあると思いますが、移動用レールの間であれば設置は可能なのではないかなと思うのですが。

実車を確認しておりませんので想像だけで考えておりますが、弊害やその他に良いアイディアがあれば先輩諸氏のご意見をお伺いしたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntiwte021032.iwte.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

とりあえず後の工作
 韋駄天翔  - 06/12/28(木) 22:50 -

引用なし
パスワード
   私も納車されて明日で一週間です。一番の不満は、やはりオーディオの音質です。

もともとフロントはデッドニングをしてヤフオクで落とした中古のフォーカルを入れる予定でしたが、あまりのひどさに後も入れ替えることにしました。以前使っていた、15年前のケンウッドのトレードイン用10cmコアキシャル2ウェーですが、純正スピーカーの倍の重さがあります。
標準スピーカーはプラスチックの枠で、たっぷり隙間を空けてボディーの鉄板にくっついているだけです。

床用パーティクルボードでバッフルボードを作りました。そしてレジェトレックスとエプトシーラーでデッドニング、隙間を埋めました。

8歳と6歳の子供に片方だけ作業終了したところで聞き比べさせて所、一発で「こっちの方がぜんぜん音がいい!!」といいました。来週(来年か?)暇ができたらフロントの工作とアンプ配線をしてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@softbank219007100096.bbtec.net>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 1941  - 06/12/29(金) 23:49 -

引用なし
パスワード
   皆様、こんにちは

確かに純正は、いまいちです。
ですが、エネルギーモニターのためなくなくMOPナビにしました。

Mナビで、スピーカーのみ変えてもだめなのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i125-201-230-94.s02.a045.ap.plala.or.jp>

私はフロントだけアルパインのスピーカーです
 イヤミ  - 06/12/30(土) 1:49 -

引用なし
パスワード
   1941さんこんばんは。  イヤミと申します。

>確かに純正は、いまいちです。
>ですが、エネルギーモニターのためなくなくMOPナビにしました。
>
>Mナビで、スピーカーのみ変えてもだめなのでしょうか?

このスレッドの横槍になってしまいそうですが、参考になればと思い出てきました。

私はエスハイを含め、エスティマを3台乗り継いできましたが、新しくなるにしたがってオーディオは悪くなっています。
ちょっと聞くと「迫力あっていい」と感じますが、低域はばんばん出ているもののブーミーで、高域はやっと出ている状態。
せめて高域だけはとコンデンサチューンを提唱し、トヨタ車以外も含めて2000セット供給しました。
「原価最優先」の音作りになっていることを、2世代エスハイの試乗と同時にオーディオの試聴もレポートしましたが、その内容はなかなか分かってもらえませんでした。

ところで、純正アンプのイコライザ設定はどうされていますか?フラットですか?
フラットって、本当にフラットなのでしょうか。

私が1世代のエスハイでオーディオチューニングしたとき、どうしても違和感を感じたのがイコライザ設定でした。耳で聞いた感じは低域が出すぎ。そこでアナライザで調べてみると...
実は、イコライザのフラット位置は「フラットではない」のです。これは2世代でも同じ。

そんなバカな。
とお思いでしょうが、想像原価数百円のスピーカやツィータから迫力ある低音、高音を出さなければならないため、フラット位置でもブーストされています。
このようなことはMOPだけでなく、市販の多くのナビアンプはそうなっています。
それは、低音どんどん、高音ビシバシ、が好きな方が多いからで、他の機器より迫力を出すには、イコライザがフラットでも低域、高域が出なくては負けるからです。

そこで、イコライザ設定で低域をマイナス側に3ポイント、高域は2ポイント落としてください。
これが周波数帯域がフラットな状態です。
この状態で音楽を聴いて、素晴らしい音楽だ!と思われたら手を加える必要はありません。
??と思われたらヘッドユニット、スピーカを好みに合わせて交換しましょう。

音の大元である発生源が悪いと、その後にいくら良い機材を充てても元には戻りませんが、イコライザの特性を理解して使うなら、交換した効果はそれなりに出ます。
さらに、費用対効果という考えも必要なので、何を目的とするかを十分に考えましょう。

私の場合はオーディオは音楽専用と割り切っています。
狭い車内で飛行機や機関車は走らせないので、DVDは見えません。
フロントスピーカ2chの基本構成だけであり、後ろからは音は出ません。
Mopは装備しているもののNAVI、燃費表示専用です。

数年間の試行錯誤の結果、音楽は社外のCD専用ユニットと社外アンプ、スピーカはアルパインのDLX-Z17PRO(ネットワーク改造)で、純正とは別ラインのシステムを組んでいます。

1世代型の友人は私のことを「泥沼君」と呼んでいます。
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@iv240.opt2.point.ne.jp>

Re:私はフロントだけアルパインのスピーカーです
 1941  - 06/12/30(土) 15:48 -

引用なし
パスワード
   イヤミさんこんにちは、ご教授ありがとうございます。


>ところで、純正アンプのイコライザ設定はどうされていますか?フラットです
>か?フラットって、本当にフラットなのでしょうか
>イコライザ設定で低域をマイナス側に3ポイント、高域は2ポイント落としてく>ださい

イコライザ設定で低域をマイナス側に4ポイント高域は4ポイントプラスに
あげています。高域をマイナスにすると音がこもるような気が・・・

>音楽は社外のCD専用ユニットと社外アンプ、スピーカはアルパインのDLX-Z17PRO>(ネットワーク改造)で、純正とは別ラインのシステムを組んでいます

確かに社外アンプにするといいのは、わかるのですが、ナビ音声、ハンズフリー
機能(電話が着たら、音楽がミュートになり自動受信される)がすてがたく、
ふみきれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-41-197-120.s02.a045.ap.plala.or.jp>

やはりイコライザのマイナス位置では ??でしたね
 イヤミ  - 06/12/30(土) 17:20 -

引用なし
パスワード
   1941さんこんにちは。  イヤミです。

多くの方が間違ったイメージを持たれたと思うので、ここで説明追加しておきます。
私のオーディオシステムは全て社外製品で組んでいますが、音楽の音量は車外の音が聞こえる範囲です。緊急車両のサイレンが聞こえないとか、周囲のクルマにもスンズンドコドコを聞かせるほどの音量は、ボリューム最大でも出ないように設定しています。(その方が音質が良いのです)

>イコライザ設定で低域をマイナス側に4ポイント高域は4ポイントプラスに
>あげています。高域をマイナスにすると音がこもるような気が・・・

はい、その通りで、2世代はツィータと呼ばれる物が無いので、その症状は重く出てきます。一般的に言う「音の抜けが悪い」という症状ですね。
低域はその設定だと、「ズン」という低音が「ボ〜ン」という感じだと思います。

>確かに社外アンプにするといいのは、わかるのですが、ナビ音声、ハンズフリー
>機能(電話が着たら、音楽がミュートになり自動受信される)がすてがたく、
>ふみきれません。

そうですよね。純正機能は捨てにくいですね。
私は遠慮なく捨てましたけど(笑)。

ナビガイド、バックガイドなどは、別に付けた厚さ2センチの小型スピーカから出し、運転中の電話はイヤフォンマイクを付けていても出ません。運転に自信がないから、必ず停車して会話するようにしているからです。(高齢なんで 汗;)

現状の使い方を重視すると、1941さんの場合はスピーカ交換が最も「機能パフォーマンス」が良いと思います。
ドアスピーカとツィータが別々のセパレート型スピーカなら、全体の音抜けは良くなります。
ただし、高域の抜けが良くなるとツィータの置き場所が問題になるはずで、置き場に疑問が生まれたら、私たち「泥沼会」の会員にお迎えしましょう(笑)。

品質の良いスピーカセットを使えば、イコライザ設定は低域・高域共にマイナス側になるはず。低域は「ズン」に近くなりますが、もっと引き締めるにはドア内部に吸音材を入れましょう。デッドニングはその次に。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@iv240.opt2.point.ne.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 MASA  - 06/12/30(土) 19:26 -

引用なし
パスワード
   1941さん、初めまして。一世代乗りのMASAと言います。

>Mナビで、スピーカーのみ変えてもだめなのでしょうか?

交換しないよりは良い方向に向かうと思いますよ。二世代の純正を聞き込んだ事無いので何とも言えませんが悪い方向に行く事は無いと思います。
ただしトータルバランスがあるので数多くのスピーカーが付いている場合だと如何でしょう。ちょっと分かりません。(^-^;
どういった内容の構成か分からないのですがミッドとツイーターの繋がりやトータルバランスが崩れるとせっかく購入したスピーカーの性能が出し切れないと思います。私も出し切れてませんが。(恥)
ツイータの位置とミッドの位置をほんの少し変えるだけでもかなり変わってしまいます。これは車内という特別な環境(ハンドルポストやリスナーの位置等)なので仕方ないのですが。理想はリスナーに対して左右均等、正面を向けて設置ですね。車でこのポジションを取るのは現実的に難しいですからやはりドアに取付ける事になります。私は現在の位置に取付けるまで4箇所試して落ち着きました。まずはトライしてそこで納得すればそれでヨシ。納得しなければバッフルを取付けたり吸音材を導入したり色々と段階を踏んで変えていくと分かり易いです。私の場合ですが吸音材の量と材質、制震材の取付位置だけでも三年くらい遊んでました。最終的に内張のスピーカー前面をくり抜いたりしちゃったら・・・泥沼君と呼ばさせて頂きます。(笑)
私は友人の指導のもとにあれこれ順を追って変えていきました。ですから全て受け売りの回答にしかなっていませんが全て体験した事です。2chのシンプル構成だと調整もし易いですよ〜。音源が二箇所なので奥が深いですが。さてその友人とは・・・このツリーに潜んでいる先輩です。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p4247-ipbf507hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

Re:やはりイコライザのマイナス位置では ??でし...
 1941  - 06/12/30(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん

色々勉強になります。ありがとうございます。

カーショップのスピーカー売り場でどのスピーカー(A.B.C.と押して視聴するもの)視聴してもいい音なもので、
また、カーショップの初商でも物色してみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-41-197-120.s02.a045.ap.plala.or.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 1941  - 06/12/30(土) 22:41 -

引用なし
パスワード
   MASAさんこんにちは


色々ありがとうございます。
自分でDIYできればいいのですが、何か内張りはがすだけでも
傷がつきそうで・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-41-197-120.s02.a045.ap.plala.or.jp>

Re:前後アルパインのスピーカーに交換しました。
 しちみ  - 07/3/8(木) 16:50 -

引用なし
パスワード
    古いスレッドの掘り起こしで申し訳ありません。
 G乗りのしちみと申します。

 スピーカー交換を検討中です。
 クリアな中音がすきなのですが、その希望を言ったところ近くのオーディオ屋でSonic design TBM-2577AもしくはBを薦められました(予算はがんばっても10万ちょっとです)。しかしお店に現物が無く、さらに都会でもないので、近くで視聴の出来るお店もありません。
 今までsonic designのスピーカーを見たことすらないため、なにかアドバイスや情報をいただけますと幸いです。

 ちなみに、G乗りですのでヘッドユニット、アンプはMOPです。はじめはイヤミさんと同じDLX-Z17PROも気になったのですが、デッドニングなどのことを考えると、最初からエンクロージャタイプのものにしてもおもしろいのかなぁと思い、今の選択になりました。他にもこんなにいいのがあるよ?ってアドバイスも大変ありがたいです。

 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。(^-^
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.151.27.176>

いいと思いますよ
 イヤミ  - 07/3/8(木) 19:33 -

引用なし
パスワード
   しちみさん、こんばんは。  呼ばれたような?気がしただけのイヤミです。

> クリアな中音がすきなのですが、その希望を言ったところ近くのオーディオ屋でSonic design TBM-2577AもしくはBを薦められました(予算はがんばっても10万ちょっとです)。

クリアな中域というのはボーカルのことですね。
周波数でいうと100〜3,000KHz付近をキッチリ出したいということでしょうが、これがなかなか難しいのです。
私が使っているアルパインのDLX-Z17PROは綺麗で引き締まった低域、素晴らしい中域、艶のある高域、バランスの良い周波数特性(←オーディオ評論家のよう)が得られるスピーカですが、設置を間違えるとボーカルは奥の奥の奥座敷で歌っているようになります。

デッドニングや吸音材の量は、スピーカの再生周波数に大きく影響すると毎回のように説明しているのに、簡単に考える方が多く、低音がバンバン出ていて、これで中域を消してしまいます。

しかも、経年変化(エージングを含む)で、スピーカの特性が変わってくるので、その時の最上の音質を得るなら、自分でデッドニングを剥がし、吸音材の量を調整することが必須となります。
全てをオーディオショップに任せるなら、そのような調整は自分ではしないでしょうから、限界は早く来ます。

ということで、デッドニングや吸音材の調整をしないなら、それらで悩みたくないなら、私はエンクロージャタイプのスピーカは良いと思います。
上位の音質を聞いたら限界は感じるでしょうが、メーカOP、ディーラOPのアンプで、イコライザがフラットでも低域が増幅されているので、その設定でちょうど良い音感になるはずです。
6半のドアスピーカのようにブーミーさは出ないので、その意味でも良いと思います。

反面、「音の太さ」は少ないので、それを承知で使うこともポイントでしょう。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@nm228.opt2.point.ne.jp>

Re:いいと思いますよ
 しちみ  - 07/3/9(金) 9:41 -

引用なし
パスワード
    すばやいレスありがとうございます。

 好きなジャンルはスムースジャズで、クリアに聞きたい音とはピアノ、サックスやアコースティックギターなどでした。言葉足らずですみません。
 いろいろ情報を探してましたが、Sonic Designのエンクロージャタイプでは中域はクリアですが、低域が弱く、音圧も期待できないということのようでした。

 イヤミさんに背中を押していただけましたので(笑)、思い切って交換してみようかなと思っています。(結局、最終的にはどういう音になるかはつけてみないとわからないのがカーオーディオの不安な部分であり、楽しみでもあるのでしょうが、、^^;)

 前車ではヘッドユニットをサウンドモニター、アンプをオーディソン、スピーカーをダイアモンドオーディオ、サブウーファーをフェイズリニア(スペースの問題で)でケーブルはすべてモンスターケーブルに替え6chマルチで組んでいましたが、希望の音には到達せずでした(TT。結婚したこともあり予算も少なくなってしまったのですが、限られた範囲で楽しんでみようと思います。

 装着後にまたレポートします。ありがとうございました! (^-^
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.151.27.176>

少し揺さぶりを...
 イヤミ  - 07/3/9(金) 15:10 -

引用なし
パスワード
   しちみさん、イヤミです。

> 好きなジャンルはスムースジャズで、クリアに聞きたい音とはピアノ、サックスやアコースティックギターなどでした。言葉足らずですみません。

いいジャンルですねぇ。
私も家庭やクルマで聞く音楽はジャズが多いんですよ。 最近はそれにフォープレイを加えて、ゆったりとジャズを楽しんでいます。(スピーカはどちらもDLX-Z17PRO)

> いろいろ情報を探してましたが、Sonic Designのエンクロージャタイプでは中域はクリアですが、低域が弱く、音圧も期待できないということのようでした。

はい、それがお分かりでしたら、クドクドお話する必要も無かったですね。(反省;)

> イヤミさんに背中を押していただけましたので(笑)、思い切って交換してみようかなと思っています。(結局、最終的にはどういう音になるかはつけてみないとわからないのがカーオーディオの不安な部分であり、楽しみでもあるのでしょうが、、^^;)

上記の問題を把握した上で... 下の意見も参考にして頂いて決断してくださいね。

> 前車ではヘッドユニットをサウンドモニター、アンプをオーディソン、スピーカーをダイアモンドオーディオ、サブウーファーをフェイズリニア(スペースの問題で)でケーブルはすべてモンスターケーブルに替え6chマルチで組んでいましたが、希望の音には到達せずでした(TT。結婚したこともあり予算も少なくなってしまったのですが、限られた範囲で楽しんでみようと思います。

素晴らしいシステムを組まれていましたね。 いやぁ、釈迦に説法でした。

そのような方であれば、前回のレスの撤回となってしまいますが、エンクロージャタイプで最終決断ができていないなら、やはりDLXシリーズ(特にZ17PRO)を勧めたいですね。
デッドニングしなくとも、多少の吸音材とバッフル板だけで十分な低音が得られ、その効果として中域のクリアさを生むはずです(←少し揺さぶりをかけてみる;)。

私はZ17PROの設計者の意図を直接聞き、初期ロットを2セット買いました。
自宅とクルマでどのように使ったら良いかを実験しているので、その体験を基にして、スピーカ選択で悩むなら絶対にお勧めしたいです(←さらに揺さぶりをかける;;)。

このシリーズのスピーカなら、私は設定やチューニングは販売店に負けないノウハウを持っていますから、どこで買われようと、その提供はできますよ(←最後のダメ押し;;;)。

> 装着後にまたレポートします。ありがとうございました! (^-^

はい、色々なスピーカに興味がありますので、レポートお待ちしております。
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; (R1 1.5); .NET CLR 1.1.4322)@p3140-ipbf1405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

スピーカー交換完了!
 しちみ  - 07/4/18(水) 9:48 -

引用なし
パスワード
    少し時間がかかりましたが、ようやくフロントのスピーカーインストールを完了しましたのでご報告します。

 イヤミさんにいろいろアドバイスいただきましたが結局sonic design TB-2577 typeAを取り付けました。(かなり奥行きがありますが、この車にはtypeAがつきます。ご検討の方がいらっしゃいましたらご参考までに(^^)
 これにした理由は、エンクロージャタイプのスピーカーをつけてみたかったことと、イヤミさんのつけていらっしゃるDLX-Z17PROは音質が自分の好みとするとやや硬い感じで以前つけていたダイアモンドオーディオと似た系統だと感じましたので、ややソフトな音質のスピーカーにしてみたかったのがあります。

 システムはフロント2chをそっくり交換した形で、ドアの純正部分にメインスピーカー取り付け、Aピラーにツィーターを埋め込みました(高音を少し抑えるためにアッテネータで調整しました)。スピーカー周りに鉛と吸音材で若干の制振と吸音を行ったのみでデッドニングはしていません。リアスピーカーは子供が乗るとき用に残しました。また、天井のエキサイターもリア分岐でしたので残しました。子供が乗らないときはヘッドでポジションをフロントよりに調整すれば完全にフロント2chになります。

 結果的に音質的には中低域の厚みがかなり増し、しかもなかなか歯切れのいい音が鳴るようになりました。情報量もかなり増え、臨場感もましました。ピアノやアルトサックスの音はつやもあり、なかなかいい音が鳴ります。
 しかし、やはり100Hzから下の低域は弱く、リスナーによっては物足りなく感じると思います。ただ、ブーミーな感じは一切ありません。
 高音域は若干パサついた音で、伸びもいまいちです。音の立ち上がりも遅く、こういう点に関してはDLX-Z17PROの圧勝という感じです。ただ、自然に耳に入ってくる音で聞き疲れはまったくないです。

 費用はスピーカーと工賃で114000ほどでした。

 中域をもっと強化するために次はキャパシターを入れようか、、それともアンプとイコライザーを入れようか、、、と結局また深みに足を踏み入れつつあるしちみでした。

 長文失礼しました(^^;。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.151.27.241>

Re:スピーカー交換完了!
 れっちぃ  - 07/4/19(木) 21:52 -

引用なし
パスワード
   しちみさん、こんばんは

> イヤミさんにいろいろアドバイスいただきましたが結局sonic design TB-2577 typeAを取り付けました。(かなり奥行きがありますが、この車にはtypeAがつきます。ご検討の方がいらっしゃいましたらご参考までに(^^)
→私も検討していました。
 最近購入の目途ができて、注文中です。
 typeAOKなんですね!良かった。無理ならドア加工する予定でした。

> 結果的に音質的には中低域の厚みがかなり増し、しかもなかなか歯切れのいい音が鳴るようになりました。情報量もかなり増え、臨場感もましました。ピアノやアルトサックスの音はつやもあり、なかなかいい音が鳴ります。
→そうですかぁ。楽しみです。

> しかし、やはり100Hzから下の低域は弱く、リスナーによっては物足りなく感じると思います。ただ、ブーミーな感じは一切ありません。
> 高音域は若干パサついた音で、伸びもいまいちです。音の立ち上がりも遅く、こういう点に関してはDLX-Z17PROの圧勝という感じです。ただ、自然に耳に入ってくる音で聞き疲れはまったくないです。
→しちみさんは自分で取付なされたのですか?
 ある程度経つと音に丸みが出てくるそうですが。

私の場合、ショップで施工します。
メニューは
・スピーカーチューニング
・ケーブル交換
・音響測定後、イコライジング調整

着けたら私もレポートさせて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@s186.HsaitamaFL4.vectant.ne.jp>

Re:スピーカー交換完了!
 しちみ  - 07/4/23(月) 17:35 -

引用なし
パスワード
    お返事が遅れまして大変申し訳ありませんm(_ _)m

> typeAOKなんですね!良かった。無理ならドア加工する予定でした。
→ 私もアウターバッフル化までするかとても悩み、当初typeBの予定にしていましたが、ショップで測定してもらったところtypeAがつきました。

> しちみさんは自分で取付なされたのですか?
→ ショップでしてもらいました。工賃15000円ほどでした。インストールひとつでかなり音が違うことは今まで経験しましたので、信頼している店員さんにつけてもらいました。

> ある程度経つと音に丸みが出てくるそうですが。
→ 私もエージング楽しみにしています。

>メニューは
>・スピーカーチューニング
>・ケーブル交換
>・音響測定後、イコライジング調整
→ ケーブル交換、うらやましいです。予算オーバーで出来ませんでした(TT。
  イコライジングに関しても私はGで純正ナビからの出力ですのでhigh mid lowの3bandしかありませんでした。。
  感覚的には内臓アンプでもそれなりに鳴らせている印象ではありますが、やはりアンプとイコライザーの追加はしたくなってきました。うちのショップの店員さんの話では費用対効果から考えるとキャパシタを入れるほうがいいと思うともいわれました。(どちらにしても予算と置き場所の問題で許可が出ない可能盛大ですが(笑)

>着けたら私もレポートさせて下さい。
→ 楽しみに待っています! (^-^
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.151.27.241>

Re:スピーカー交換完了!
 れっちぃ  - 07/5/14(月) 21:56 -

引用なし
パスワード
   しちみさん、こんにちは

先週末、ようやく取付完了しました。

 今回の施工でしちみさんと違う点がありました。
ツィーターがドアスピーカーに着いてます。
(スピーカーグリル内の為、外からは見えません)
Aピラーに取付けるものかと思っておりましたが、下記理由で
・アッテネータ費用(取付費用が別途掛かる)
・妻には単なるスピーカー交換と話してましたので...
あとショップに相談して、外観純正風?にしました。
気になる高音域もイコライジング等で問題ない様です。
あとはしちみさんとほぼ同じ仕様です。

 今回スピーカー自体に施工を行ったお陰(ケーブル交換も含めて)で、
低音域も思ったほど悪く無く、全体的に伸びのある音でビックリです。
お店の調整用CDを聴いたときはシビレました。
ピアノ曲なんかはジ〜んときちゃいますね。

私の車の仕様は
XタイプでD−OPのカロナビです。

暫くはエージングしながら音の丸みが出るのを待ちます。
ある程度出てきたらまた調整する予定です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@s186.HsaitamaFL4.vectant.ne.jp>

Re:スピーカー交換完了!
 にわとり  - 07/5/16(水) 19:19 -

引用なし
パスワード
   れっちぃさん、はじめまして。
ナビが同じだったのでメールしてしまいました。
私は、ドアデッドニングを行ってAピラーにスピーカーを埋め込みました。
スピーカーのメーカーは、HELIXです。
取付費用は、かなりかかりましたが音は、良いようです。
後部スピーカーの配線をフロントツゥイーターへと配線してもらいネットワークユニットも改造となりました。
私も妻には単なるスピーカー交換と話してましたが、少しスピーカーが増えましたと言いました。
同時に、スピーカーケーブルを交換すると共に後部スピーカーからもスイッチの切り替えで音が出るようにしてもらいました。
私の車の仕様も
XタイプでD−OPのカロナビです。
最初は、ショップで調整してもらいまして、その後、
暫く、エージングしながら音の丸みが出るのを待ちまして、自分で調整しました。
今度、ショップに行って再調整してもらう予定です。(無料のため)

私の物は、ヒーリングミュージックが特にいい音が出ます。
では、また。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

Re:スピーカー交換完了!
 れっちぃ  - 07/5/16(水) 21:56 -

引用なし
パスワード
   にわとりさん,こんばんは

妻帯者仲間ですね。賛同ありがとうございます。

デッドニングは車購入時から考えてましたが、
・ドアが重くなる事
・費用(費用効果はありますが)
で躊躇してました。
今回はエンクロtypeでしたのでデッドニング費用が不要に。
スピーカー費用で消えましたが.....

>後部スピーカーの配線をフロントツゥイーターへと配線してもらいネットワークユニットも改造となりました。
もの凄い改造ですね!音域の調整大変だろ〜な〜。

>同時に、スピーカーケーブルを交換する
コレ、意外と重要だったりしますよね。
純正のケーブルって、意外と細くって経年劣化し易いみたいです。
(間違ってたらごめんなさい)
エーモンのケーブルに交換するだけでも効果絶大。

>後部スピーカーからもスイッチの切り替えで音が出るようにしてもらいました。
これまた予想外に凄い!!
私は、音楽関係は2チャンネル化で、DVD等はナビ側で勝手に切り替わる
チャンネル(4ch)で使ってます。

>私の物は、ヒーリングミュージックが特にいい音が出ます。
ヒーリングですねぇ。なるほど!!
私も聞いてみますね。

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@s186.HsaitamaFL4.vectant.ne.jp>

Re:スピーカー交換完了!
 にわとり  - 07/5/17(木) 19:46 -

引用なし
パスワード
   れっちぃさんこんばんわ
デッドニングは思ったほど、ドアは重くなりませんでした。
しかし、費用はかなりかかります。
費用対効果は、自己満足の域のような気がします。
オート調整は、かなり音が良くなりますのでものすごいとも言えないような・・・。

>>後部スピーカーの配線をフロントツゥイーターへと配線してもらいネットワークユニットも改造となりました。
>もの凄い改造ですね!音域の調整大変だろ〜な〜。
>

確かに、調整は大変なようですが、ショップで無料で調整してくれるとのことでオートは、使わないで下さいと言われています。
そのうちするかもわかりませんけどね。
しかし、この配線改造により音はいいですよ。

>>同時に、スピーカーケーブルを交換する
>コレ、意外と重要だったりしますよね。
>純正のケーブルって、意外と細くって経年劣化し易いみたいです。
>(間違ってたらごめんなさい)
>エーモンのケーブルに交換するだけでも効果絶大。
>

純正は、ホントに安い物しか使われていないようです。
なんと言ってもスピーカー本体も数百円程度のものでしょうから。

私のは、メートル2000円くらいの物を使ってもらいました。
それと、バッフルボードを付けてもらったことを忘れていました。
これは、かなり効果があったように思います。


>>後部スピーカーからもスイッチの切り替えで音が出るようにしてもらいました。
>これまた予想外に凄い!!
>私は、音楽関係は2チャンネル化で、DVD等はナビ側で勝手に切り替わる
>チャンネル(4ch)で使ってます。
>

後部は、フロントスピーカーの信号をネットワークに入れる前に分岐して配線してもらっています。
そのため、DVDの4cH化出来ないと思います。(残念!!)

>>私の物は、ヒーリングミュージックが特にいい音が出ます。
>ヒーリングですねぇ。なるほど!!
>私も聞いてみますね。
>

では、また、教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

241 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8