■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
75 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→

VICSビーコンを利用されている方へ みずゅき 09/1/16(金) 23:14
Re:VICSビーコンを利用されている方へ こたろう 09/1/17(土) 1:47
Re:VICSビーコンを利用されている方へ みずゅき 09/1/17(土) 21:09
Re:VICSビーコンを利用されている方へ チョ 09/1/18(日) 11:17
Re:VICSビーコンを利用されている方へ みずゅき 09/1/18(日) 19:31

VICSビーコンを利用されている方へ
 みずゅき  - 09/1/16(金) 23:14 -

引用なし
パスワード
   VICSビーコンを利用されている方へおたずねします。

VICSビーコンは正常に動作しているでしょうか?

VICSビーコンは赤外線通信を利用しています。
対してエスティマのフロントガラスは赤外線カット機能付きです。
このため、VICSビーコンが使えないのではないか?と心配しています。
実際のところはいかがでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@usr011.pial194-01.wpi.im.wakwak.ne.jp>

Re:VICSビーコンを利用されている方へ
 こたろう  - 09/1/17(土) 1:47 -

引用なし
パスワード
   ▼みずゅきさん:
Xに乗り、カロッツェリアのナビを付けて、ND-B6というVICSビーコンを使っています。

現状では全く問題なく受信して使えていますよ。詳しくないですがビーコンが使っている近赤外線は通過しちゃうんじゃないでしょうか?遠赤外線だけ遮断するのでは?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@85.52.100.220.dy.bbexcite.jp>

Re:VICSビーコンを利用されている方へ
 みずゅき  - 09/1/17(土) 21:09 -

引用なし
パスワード
   >こたろうさん

ご返信ありがとうございます。
カロナビのVICSビーコンが問題なく使われているとのことで安心しました。

当方はパナナビですがVICSビーコンを追加接続しようと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@usr011.pial194-01.wpi.im.wakwak.ne.jp>

Re:VICSビーコンを利用されている方へ
 チョ  - 09/1/18(日) 11:17 -

引用なし
パスワード
   みずゅきさん:

こんにちわ、チョ言います。
私もビーコン使用してます。
Xグレードの寒冷地仕様の車体です。
ナビはパナのCN-HW800Dに付けてます。
パナのビーコンも問題はなく受信していますよ!

私も心配でDで聞いたら’大丈夫です’と言われました。
ただ、GPSと多少離して付けた方が良いそうです。
私は、助手席側のフロントガラス近くにビーコン、その後ろ
にGPSを付けてます。(三角窓あたりにGPS)

パナのビーコンには付ける方向があり、助手席側だと線がビーコンの
右側からでるので、回る様な配線になってしまいます。
運転席側なら配線の出る量は少なくてすむと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank218118155122.bbtec.net>

Re:VICSビーコンを利用されている方へ
 みずゅき  - 09/1/18(日) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼チョさん:
返信ありがとうございます。

私もパナのCN-HW800Dを取り付けようとしています。
チョさんのお話を参考に運転席側に取り付けをお願いしてみようかと思います。

貴重な情報ありがとうございました!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@usr011.pial194-01.wpi.im.wakwak.ne.jp>

75 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8