|
▼Fire310さん:なっちゃん さん
私もFire310さんと同じMOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続しています。
アンテナは地デジ用パナのTY−CA210DFT とBS/CS用パナのAN-BCS01Eを取り付けました。
私の場合、110度CS放送をみるため、自宅テレビのB-CASカードと差し替えるので、
運転席から差し替えできるようにカード挿入口を後方に助手席、右側足元側面にステーで横付け固定しています。
なお、TU-DTV100のリモコン、エスハイのコンソールトレイにピッタリです。
なっちゃんさんが、もし、社外地デジチューナーを取り付けられるようでしたら、
MOP地デジ対応キットの必要性については、その内容をよく検討され発注されることをお勧めします。
1.MOP地デジ対応キットにはアンテナ配線とアンテナブースター電源の配線等は搭載している可能性があるが、アンテナはDOP地デジチューナーとセットになるという情報があったように思います
2.MOPナビとDOP地デジチューナーとの接続端子に関与しているか? など
私は社外デジチューナーをMOPナビにRCA接続しましたので、地デジ対応キットは搭載しておりません。
私がTU-DTV100を選んだ理由は、BS/110度CSチューナー搭載とその価格の安さです。ネットオークションで、TU-DTV100とTY-CA210DFTを58,000(送料込み)で入手しました。
バージョンアップ後のパナTU-DTV100と新モデルTU-DTV200、TU-DTV20との
比較は性能・筐体・重量ともほぼ同じでリモコンが改良された程度、
TU-DTV20はTU-DTV200 100から、BS/110度CSチューナー機能を除いたものだそうです。
パナ地デジチューナーは入力端子を備え、RCA・D2・パナ専用など出力端子が多く、汎用性があり、100 200はBS/CSチューナー搭載等の拡張性もあります。
しかし、外形寸法219.4mm(w)×高さ46mm(H)×181mm(D)は
筐体が大きく46cm(H)と厚みがあり、助手席、運転席の下後方にはヒーターの吹き出し口があり、取り付けは困難かと思います。
その点ではパイオニアのGEX-P9DTVはフイルムアンテナ付属で、端子等、汎用性もあり、
外形寸法 外形寸法276 mm(W)×30 mm(H)×162 mm(D)は
30 mm(H)と薄く、助手席、運転席下に取り付けできる可能性も??
上記2社以外のメーカーからは、12セグ、1セグ自動切換タイプで、汎用性のある製品は、まだ発売されていないようです。
各社とも開発段階で、これから新しい製品が出てくるでしょう。(三菱7月中旬)
社外デジタルを搭載するのであれば、発注から納車まで、ゆっくりご自分で検討されればよいのでは、と思います。
そのうちに、新商品も出るでしょうし、今出ている新商品の価格も下がって入ることでしょう。といっても、私も、納車前に購入してしまいましたが・・・
▼>5.チャンネル切替は通常ナビ本体のTVボタンでアナログ、デジタルの切替えが
> 可能だが、社外チューナーの場合にチャンネル切替え等はナビ本体では不可と
> なりおもに社外チューナー側リモコンによる操作となるか?
>
RCA接続の場合
TVボタンで TV(アナログ)→VTR(社外デジタル)→TV(アナログ)と切り替わる
VTR(社外デジタル)で終了した場合、次回はTVボタンを押すとVTRから始まるので、後はリモコン操作だけになる。
ちなみにDOP地デジチューナー取り付けの場合
TVボタンで TV→デジタルTV→VTRときりかわる。
以上私がパナTU-DTV100のとりつけで知り得た内容から書き込みさせていただきました。参考まで
追伸 MOP地デジキット+DOP地デジチューナーはRCA以外の接続をしていると思うのですが?
|
|