■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
346 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→

社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について なっちゃん 06/7/22(土) 22:03
Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について Fire310 06/7/23(日) 10:48
Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について 138 06/7/25(火) 0:55
Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について なっちゃん 06/7/25(火) 18:58
Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について Fire310 06/7/25(火) 20:06
Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について 138 06/7/26(水) 0:06

社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置について
 なっちゃん  - 06/7/22(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   現在エスハイG購入検討中で、みなさんの情報を教えてください。

MOPナビ+MOP地デジ対応キット+DOP地デジチューナー(12segのみ)を
MOPナビ+MOP地デジ対応キット+社外地デシチューナー(12seg+1seg)に検討。
候補はカロのGEX−P7DTV or パナのTU−DTV20、ともにワンセク゛
との自動切換え方式です。

1.チューナーから対応キットへはRCA接続で良いか?
2.対応キットの入力端子はRCAだけか、その入力端子は対応キットを装着する
 ことで助手席下に設置されるのか?
3.DOPチューナーは助手席シート下に設置されるが同じ場所に収まるか?
4.助手席下に入らない場合、助手席シート真下に吊り下げ金具があるがその中に
 格納することは可能か(運転席下はスペースなし)。
5.チャンネル切替は通常ナビ本体のTVボタンでアナログ、デジタルの切替えが
 可能だが、社外チューナーの場合にチャンネル切替え等はナビ本体では不可と
 なりおもに社外チューナー側リモコンによる操作となるか?

以上、何卒宜しくお願いいたします。

DOPチューナーは取説をみればSDカード挿入対応となっており、今後SD
カードを使ってワンセグへのダウンロード対応をするかもしれませんが、誰も
明確な回答はしてくれません(笑)。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 Fire310  - 06/7/23(日) 10:48 -

引用なし
パスワード
   みなさん こん○○わ Fire310です。
昨日、1世代型に取り付けていた地デジを2世代型に移設しましたので、
元記事のお問い合わせとは、少々、異なりますが参考までにレスさせて
いただきます。
私の場合、MOPナビ+社外地デジ(TU−DTV100)+家庭用DVDです。
運転席ヘッドレストにステーに取り付けた液晶TVによる視聴を目的としている
ので、MOPナビは、単なるナビとして使用しています。
つなぎ方は、DVD⇒地デジ⇒RCA端子
             ⇒液晶TV
として、地デジの出力端子に分岐コネクターを挿してRCAと液晶TVに出力
しています。
とりあえず、仮設のため、助手席足元右側に100均で買ったブックエンドを
利用して置いていますが、全国オフまでにはスッキリ収納したいと思います。
この場合、アナログ放送は、MOPナビ、液晶TVそれぞれで可能。
デジタル放送は、ビデオ入力に入るので地デジのリモコンです。
また、DTV100の電源オフ時には、DVDの信号がDTV100からスルーで
出力されるので、DVDのリモコンで操作しています。
DTV100は、SDカードを使ってワンセグ対応にアップデートしましたが、
切り替わる時のタイムラグ(ブラックアウト)が少し気になります。
このような状況ですが、1世代型に搭載していた時と使い方は変わっていない
ので、私の家族的には、混乱せずにすみました。
以上、質問の回答とは違ってしまいましたが、参考までに!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@130.243.150.220.fbb.aol.co.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 138  - 06/7/25(火) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Fire310さん:なっちゃん さん
私もFire310さんと同じMOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続しています。
アンテナは地デジ用パナのTY−CA210DFT とBS/CS用パナのAN-BCS01Eを取り付けました。
私の場合、110度CS放送をみるため、自宅テレビのB-CASカードと差し替えるので、
運転席から差し替えできるようにカード挿入口を後方に助手席、右側足元側面にステーで横付け固定しています。
なお、TU-DTV100のリモコン、エスハイのコンソールトレイにピッタリです。
なっちゃんさんが、もし、社外地デジチューナーを取り付けられるようでしたら、
MOP地デジ対応キットの必要性については、その内容をよく検討され発注されることをお勧めします。
1.MOP地デジ対応キットにはアンテナ配線とアンテナブースター電源の配線等は搭載している可能性があるが、アンテナはDOP地デジチューナーとセットになるという情報があったように思います
2.MOPナビとDOP地デジチューナーとの接続端子に関与しているか? など
私は社外デジチューナーをMOPナビにRCA接続しましたので、地デジ対応キットは搭載しておりません。
私がTU-DTV100を選んだ理由は、BS/110度CSチューナー搭載とその価格の安さです。ネットオークションで、TU-DTV100とTY-CA210DFTを58,000(送料込み)で入手しました。  

バージョンアップ後のパナTU-DTV100と新モデルTU-DTV200、TU-DTV20との
比較は性能・筐体・重量ともほぼ同じでリモコンが改良された程度、
TU-DTV20はTU-DTV200 100から、BS/110度CSチューナー機能を除いたものだそうです。
パナ地デジチューナーは入力端子を備え、RCA・D2・パナ専用など出力端子が多く、汎用性があり、100 200はBS/CSチューナー搭載等の拡張性もあります。
しかし、外形寸法219.4mm(w)×高さ46mm(H)×181mm(D)は
筐体が大きく46cm(H)と厚みがあり、助手席、運転席の下後方にはヒーターの吹き出し口があり、取り付けは困難かと思います。

その点ではパイオニアのGEX-P9DTVはフイルムアンテナ付属で、端子等、汎用性もあり、
外形寸法 外形寸法276 mm(W)×30 mm(H)×162 mm(D)は
30 mm(H)と薄く、助手席、運転席下に取り付けできる可能性も??

上記2社以外のメーカーからは、12セグ、1セグ自動切換タイプで、汎用性のある製品は、まだ発売されていないようです。
各社とも開発段階で、これから新しい製品が出てくるでしょう。(三菱7月中旬)
社外デジタルを搭載するのであれば、発注から納車まで、ゆっくりご自分で検討されればよいのでは、と思います。
そのうちに、新商品も出るでしょうし、今出ている新商品の価格も下がって入ることでしょう。といっても、私も、納車前に購入してしまいましたが・・・

▼>5.チャンネル切替は通常ナビ本体のTVボタンでアナログ、デジタルの切替えが
> 可能だが、社外チューナーの場合にチャンネル切替え等はナビ本体では不可と
> なりおもに社外チューナー側リモコンによる操作となるか?
>

RCA接続の場合
TVボタンで TV(アナログ)→VTR(社外デジタル)→TV(アナログ)と切り替わる
 VTR(社外デジタル)で終了した場合、次回はTVボタンを押すとVTRから始まるので、後はリモコン操作だけになる。
ちなみにDOP地デジチューナー取り付けの場合
TVボタンで TV→デジタルTV→VTRときりかわる。
以上私がパナTU-DTV100のとりつけで知り得た内容から書き込みさせていただきました。参考まで

追伸 MOP地デジキット+DOP地デジチューナーはRCA以外の接続をしていると思うのですが?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-49-216.eonet.ne.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 なっちゃん  - 06/7/25(火) 18:58 -

引用なし
パスワード
   138さん、Fire310さん、

情報有難うございます。
現在、最終見積り中なのですがワンセグ対応で契約が止まってます。
対応キットの中身と社外チューナーの接続方法については
ディーラーをいくつか回りましたがなんの情報もなく明確な答えは返ってきません
でした。

138さん、MOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続とのことですが、RCAは
ひょっとして運転席・助手席間の大きな箱の後ろにあるRCAでしょうか? 
コンセントの隣にある端子、やはりここですかね。そうすると接続端子とコード
がちょっと飛び出しますよね。

>MOP地デジキット+DOP地デジチューナーはRCA以外の接続をしていると
>思うのですが?

実車確認しましたが、専用カプラー接続のようで助手席下にはRCA見当たりません
ね、対応キットのRCA端子が助手席下にあるのを期待したんですが、残念です。


社外地デジチューナーを設置する場合の結論

MOP対応地デジ対応キットはRCA端子ではないので不要。
社外チューナー設置場所はDOPチューナーの設置場所である助手席下が候補
MOPナビとの接続はセンターコンソール背面のRCA端子を使用
地デジアンテナは社外チューナーとセット品か別途購入品で、フィルムの場合
リアクウォーターガラスに貼り付け。
地デジチャンネル切り替え等はチューナー側リモコンに依存
電源はどこからかアクセサリー電源を分岐させる

こんな感じですかね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 Fire310  - 06/7/25(火) 20:06 -

引用なし
パスワード
   なっちゃんさん こん○○わ

地デジの電源ですが、私はポン付け主義(ただの手抜きとも言います)なので、
運転席右下のヒューズボックスにあるシガレットライターのヒューズから
エーモンのヒューズ分岐(正確な名称を忘れました)を使ってとりました。
どうせコンソールのシガーラーターは使わないので、分岐して電気を使っても
ヒューズ切れの心配はありません。
地デジの他にもレーダー探知機等、12V電源の取り出しに使用しています。
アース線は、クワガタ端子を付けて、適当なボルトに共締めです。
センターコンソールのRCAや100Vを使うと配線等が見えてしまいますが、
どうせ、これらを使う時は見えてしまうのですから、常時、見えていても
気にしないことにしています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@130.243.150.220.fbb.aol.co.jp>

Re:社外地デジ(12セグ+1セグ)チューナー設置につい...
 138  - 06/7/26(水) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼なっちゃんさん:
Fire310さん、こんばんわ
>
>138さん、MOPナビのRCAコネクターにTU-DTV100を接続とのことですが、RCAは
>ひょっとして運転席・助手席間の大きな箱の後ろにあるRCAでしょうか? 
>コンセントの隣にある端子、やはりここですかね。そうすると接続端子とコード
>がちょっと飛び出しますよね。
>
そのまま使っています。RCA端子をパネル内スペースに移設も可能ですが、その場合、外のRCA端子が使えなくなりますね。自分で撮影したビデオ等を写したいといった接続できなくなります。TU-DTV100にはRCA入力端子があり、そこから接続も可能ですが、設置場所によっては、接続困難になります。

>実車確認しましたが、専用カプラー接続のようで助手席下にはRCA見当たりません
>ね、対応キットのRCA端子が助手席下にあるのを期待したんですが、残念です。
チュナー側の出力端子を変換し、専用カプラーに接続できれば理想的なんですが、

>社外地デジチューナーを設置する場合の結論
>MOP対応地デジ対応キットはRCA端子ではないので不要。
>MOP対応地デジ対応キット社外チューナー設置場所はDOPチューナーの設置場所で>>ある助手席下が候補
>MOPナビとの接続はセンターコンソール背面のRCA端子を使用
>地デジアンテナは社外チューナーとセット品か別途購入品で、フィルムの場合
>リアクウォーターガラスに貼り付け。
Gの場合、ここには、FM、アナログガラスアンテナが埋め込まれています。

地デジ対応フィルムアンテナの場合、殆どがフロント対応です。

>地デジチャンネル切り替え等はチューナー側リモコンに依存
>電源はどこからかアクセサリー電源を分岐させる

私の場合、センターコンソール上の部分のつなぎ部分をパネルリムバー等でで少しずつ押し上げるとぱかっとはずれます。シガーライタ配線の+線から配線コネクターを使って分岐しました。ここだと、助手席 運転席横のパネルを外すと簡単に引き回すことができました。

あくまでも、自己責任で
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-49-216.eonet.ne.jp>

346 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8