■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
328 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→

ECU、各種信号について tomo 06/8/25(金) 6:38
Re:ECU、各種信号について アベンツ 06/8/26(土) 0:10
Re:ECU、各種信号について tomo 06/8/26(土) 12:58

ECU、各種信号について
 tomo  - 06/8/25(金) 6:38 -

引用なし
パスワード
   9月末の納車予定まで後1カ月、現車1世代目に搭載のDIY機器の移設準備を
しています。
2世代型のECUはエンジンルームにあるので、各種信号の取り出しについて
検討しています。
どなたか納車済で、DIYをやられた方がいらっしゃいましたら、車内でエレクトロタップ等を使用して下記の信号の取り出せる適当な場所を、教えてください。
1世代型は助手席グローブBOXの裏にECUがあったので、信号の取り出しは簡単だったのですが・・・

○ 車速信号(これはMOPナビ関係から可能と思っていますが。)
○ エンジン回転パルス
○ イルミ、バック(これは、いざとなればスモール、バックランプから取れます
          が、車内にいいい場所が無いかな?)
○ 燃料噴射量
○ その他参考になる事

目的は、HKS CAMP、カロナビ、永井電子タコメータ、移設等のためです。

現在使用しているMDM−100(その他テクトム製品)は、今のところ2世代型
に対応していないので一応、BLITZ R−VIiCOLORを購入しているのですが、他にも情報を同時表示したいとたくらんでいます。

近日中に配線図集を購入するつもりですが、既にDIYされた方の経験情報を参考にさせて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@l220238.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:ECU、各種信号について
 アベンツ  - 06/8/26(土) 0:10 -

引用なし
パスワード
   tomoさん!みなさん〜こんにちは!

>○ 車速信号(これはMOPナビ関係から可能と思っていますが。)

コンビネーションASSY〜ナビゲーションASSYへSPD信号はリンクされています〜
そこから取るのが早道かと!

>○ エンジン回転パルス

運転席足元付近に設置のDLC3(データリンクコネクターNo.3)のTAC端子から
エンジン回転数出力は 取れると思います〜その元を辿ればいいんですがね?

>○ イルミ、バック(これは、いざとなればスモール、バックランプから取れますが、車内にいいい場所が無いかな?)

室内助手席側ヒューズボックスにTAILヒューズありますのでOKでしょう!

>○ 燃料噴射量

R-VIT i-ColorもDLC3からコンピューターとの通信を経て表示していると思われますが・・・
メーターECUからぶっこ抜きでしょうか?その他も各通信対応ECUからマルチデータモニタリングと思われます。

>○ その他参考になる事

ヒューズも低背ヒューズで非常に小さいです!無骨な指では抜き差しも出来ませんです(笑)
何しろ、ヒューズボックスも小さい!裏の配線も多数&激小でヒューズ解っても確認が難儀です!取り出しは配線図で確認!エレクトロタップ等で配線の途中から引っこ抜くのが宜しいかも〜

低背ヒューズ用電源取り出しコードも発売されたみたいなので、
その折は利用すると宜しいと思いますです。

あまり、配線図〜熟読しておりませんで参考になりませんが・・・
何方かフォロー願います。

参考までに
DLC3の端子名称と機能

端子名称  機能
BAT     バッテリー電源
CANL    各コンピューターとのダイアグCAN通信
TC     ダイアグコード(ランプ)出力指示
TS     テストモード出力指示
TAC     エンジン回転数出力
LVL     ヘッドライトレベリング整備対応
SIL     各コンピューターとのダイアグ通信
CANH    各コンピューターとのダイアグCAN通信
SG     エンジンアース
CG     ボデーアース
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:ECU、各種信号について
 tomo  - 06/8/26(土) 12:58 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。

教えて頂いたとおり、
スピードはナビ関係からと、タコはDLC3のTACから取ってみようと思います。
R−VITは6連表示をすると数字が小さくなり見にくそうなので、2連で水温とあと一つ表示させ、HKS CAMPはタコとスピードをミラーインモニターに表示させようと考えています。
CAMPの燃費関係の表示は燃料噴射信号が取りにくそうなのでエスハイの各種モニターとR−VITにまかせようかなと思っています。

水温計とタコメータが装備されていないので、私に取って追加メータは必需品です。
また、車のスピードメータは+誤差(マージン?)が大きいので、正確な外付けスピードメータは重宝します。
オートクルーズの設定とか、モーター走行可能速度の微妙な判断には正確なスピードを知りたいからです。(現車、初期型1世代型は60Kmジャストまでモーターのみの走行が可能で、61Kmになると必ずエンジンがあっかります。2世代型は70Kmと聞いています。)

後、カロナビの信号も取れそうですね。
MOPのカーナビも注文していますが長年使い慣れたカロナビも捨てがたく、ナビとTVまたはCAMP等、同時表示をするために移設します。

私も回路図集を入手後はいろいろ研究してみますので、今後も参考となる情報がありましたらよろしくお願いします。

後は、現車のコネクターアサインとかを確認したいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@l221166.ppp.asahi-net.or.jp>

328 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8