■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
165 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→

サウンドシャキットを付けました。 ai-n 08/2/9(土) 17:48
Re:サウンドシャキットを付けました。 ai-n 08/2/9(土) 17:52
Re:サウンドシャキットを付けました。 ポチ。 08/2/9(土) 23:11
Re:サウンドシャキットを付けました。 俊介佑介 08/2/10(日) 13:38
Re:サウンドシャキットを付けました。 ai-n 08/2/11(月) 19:24
Re:サウンドシャキットを付けました。 俊介佑介 08/2/11(月) 20:51
Re:サウンドシャキットを付けました。 ポチ。 08/2/11(月) 22:59

サウンドシャキットを付けました。
 ai-n  - 08/2/9(土) 17:48 -

引用なし
パスワード
   私の場合は、助手席の座席を取り外して作業しました。
取り外しましたが、最初は素人、どれがステレオのボックスかわかりませんでした。それで、ステレオを付けながら線をさしたり外したりして特定し、
番号通りの部分の線にギボシを取り付け、作業をしました。
ステレオアンプの上に何か部品があり、一番底にあり、テスター等も利用して特定しました。
作業する前に、絶対先にすることは、生きている電源線をカットするときショートさせたらコンピューターに影響があると聞いていましたので、
後部のバッテリーのプラスを外してから作業し、
組み付け前にバッテリーを取り付け、テストしてからはめ込みました。本当にショートしやすいので注意してください。慎重に慎重に
座席の下の隙間は狭いですが、両面のテープで、マジックテープでセットし、配線は、ギボシの取り付けですが、全て半田付けも行いました。まあ、素人としては、ギボシの圧着に自信がなかっただけですが、できるだけ短くシャキット側の割り込みを行い、電気の絶縁テープやビニールテープで保護を行い、隙間に入れ込みました。1日かかりました。かかった後の音のすばらしさは、忘れられません。
いまだに、やって良かったと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)@zaq7a66c04b.zaq.ne.jp>

Re:サウンドシャキットを付けました。
 ai-n  - 08/2/9(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   忘れていました。
私のエスティマは、11スピーカーのGです。
4つのスピーカーからしかサウンドシャキットの音が出ていないのですが、
別に気にならない臨場感あふれる音となりました。
一度に答えれば良かったのですが、
初めて投稿したもので、ツリーの仕方がわかりませんでした。
すいません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)@zaq7a66c04b.zaq.ne.jp>

Re:サウンドシャキットを付けました。
 ポチ。  - 08/2/9(土) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ai-nさんこんばんわ。
11SPにつけられた方が
いらっしゃいましたか。
下のHMSさんのレスにあるように
やはり助手席をはずさないと
簡単には無理のようですね。
6SPだとキボシ接続しなくて
すむのですが...。
今度休みを丸1日使って
挑戦してみようと思います。
レスありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@x116026.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:サウンドシャキットを付けました。
 俊介佑介  - 08/2/10(日) 13:38 -

引用なし
パスワード
   俊介佑介と申します。
丁度、この3連休でサウンドシャキットを取り付けようとしていました。
#11スピーカのGです。

雪もやんだので(日曜の)お昼から開始しました。

助手席は外しました。
外した助手席をどうしようかと思っていましたが、そのまま後席に倒して
います。4箇所のボルトを外してそのまま背もたれを押し倒した感じです。

ai-nさんの言われている"ステレオアンプの上に何か部品…"というのは
おそらく、PARKINGアシストですかね。
#"部品"にそう書かれていましたので。
私もこれが邪魔に感じましたのでオーディオBOX(?)も外しました。
ボルト3つで外れます。

で、コネクタを外し、サウンドサイエンスさんのHPの【エスティマ/パノラ
ミックスーパーライブサウンドサウンドシステム配線図】と見比べている
のですが、黒色のコネクタがありません。

★ai-nさんのには黒いコネクタはありましたでしょうか?
#もし覚えていたら教えていただきたいのですが。。。

コネクタの形は同じようですので、多分これで良いのだと思っているの
ですが、少し不安で。。。

ちょっと他でも調べてみます。

なんとか成功させて、早く良い音と出会いたいです。では。


▼ai-nさん:
>私の場合は、助手席の座席を取り外して作業しました。
>取り外しましたが、最初は素人、どれがステレオのボックスかわかりませんでした。それで、ステレオを付けながら線をさしたり外したりして特定し、
>番号通りの部分の線にギボシを取り付け、作業をしました。
>ステレオアンプの上に何か部品があり、一番底にあり、テスター等も利用して特定しました。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@kctv62033.ccnw.ne.jp>

Re:サウンドシャキットを付けました。
 ai-n  - 08/2/11(月) 19:24 -

引用なし
パスワード
   返信遅れて申し訳ありません。
黒いコネクターはありませんでした。
ピンの数を図面の通り確かめました。
それと、電源線は、常時電源ですので、テスターですぐに解り、
コネクターを特定しました。
後は、配線を割り込むだけ、
色を間違わずに、また、ギボシのおす、めすを間違わずに
なぜかと言いますと、あまり、車の方の余裕がないから
だんだん短くなりもギボシのカバーがつきにくくなります。
私の場合は、ギボシもプロ用のカチットタイプを使用しましたので、
短くてすみました。
コーナンの電線の売り場に売っていました。100個で1500円ぐらいでした。
何遍も言いますが、バッテリの電源を外して常時電源の切断をしてください。
また、ショートさせないためにも大事な車が一瞬にしてパーにならないためにも。
では、失礼いたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)@zaq7a66c04b.zaq.ne.jp>

Re:サウンドシャキットを付けました。
 俊介佑介  - 08/2/11(月) 20:51 -

引用なし
パスワード
   俊介佑介です。

ai-nさん、ご助言ありがとうございます。
日曜に終えるつもりでしたが、急用が出来てしまい、
助手席とオーディオボックス(?)を 外してそのまま
取り付けただけになりました。残念。

やはり、黒いコネクタはなかったのですね、安心しました。
ギボシは手持ちのヤツを使おうを思っていましたが、
プロ用とやらを使おうと思います。(探してみます)
#有効な情報、ありがとうございます。

今度の日曜にまたトライしてみます。ありがとうございました。


▼ai-nさん:
>返信遅れて申し訳ありません。
>黒いコネクターはありませんでした。
>ピンの数を図面の通り確かめました。
>それと、電源線は、常時電源ですので、テスターですぐに解り、
>コネクターを特定しました。
>後は、配線を割り込むだけ、
>色を間違わずに、また、ギボシのおす、めすを間違わずに
>なぜかと言いますと、あまり、車の方の余裕がないから
>だんだん短くなりもギボシのカバーがつきにくくなります。
>私の場合は、ギボシもプロ用のカチットタイプを使用しましたので、
>短くてすみました。
>コーナンの電線の売り場に売っていました。100個で1500円ぐらいでした。
>何遍も言いますが、バッテリの電源を外して常時電源の切断をしてください。
>また、ショートさせないためにも大事な車が一瞬にしてパーにならないためにも。
>では、失礼いたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@kctv62033.ccnw.ne.jp>

Re:サウンドシャキットを付けました。
 ポチ。  - 08/2/11(月) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ai-nさんこんばんわ。
経験談ありがとうございます。
俊介佑介さん同様、
プロ用ギボシというのを
探してみます。
比較的近くにコーナンもありますので。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@x116026.ppp.asahi-net.or.jp>

165 / 366 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8