| 
    
     |  | ▼チャージさん:こんにちわ。 > 発進時はエンジンを使用して加速しているのですが、
 
 これはなんら問題はありません。基本の操作です。
 
 > 加速後法定速度+αに達したら一旦アクセルを戻し徐々にアクセルを踏んでモーター走行を心がけているのですが、
 
 これも、問題ありません。基本の操作です。
 ただし、モーター駆動である黄色い矢印(?)にこだわる必要はありません。
 自分が必要と考える速度であればいいので、道路の勾配変化と先の信号のタイミング、前車の動きを読んで(予想して)、滑空(矢印無し)や回生(充電)も積極的に使ってエンジン停止走行距離をできるだけ伸ばすように努力してください。
 ここに腕の差がでます。
 #一番腕の差がでるのは山下りですが(笑)
 
 > 途中でエンジン走行に切り替わったらまたアクセルを戻しモーター走行・・・、と繰り返しているのですが、これは燃費が悪くなってしまうのでしょうか?
 
 あまり頻繁にエンジンを入り切りすると電池もガソリンも両方無駄に消費してしまうことになりますので、注意してください。
 最低でも15秒、できれば20秒間、エンジンのONかOFFをキープしたいものです。
 また、登りは、「充電時間」と割り切ってエンジンを使います。
 陸橋なんかは充電のチャンスです。
 無理して電気だけで登ると電気がかなり消耗します。
 問題は、どの程度の登り勾配&距離までエンジンを使うかですが、これはその時のBL値(電池残量)とその先約5〜15分後までの道路勾配・状況によりますので、時々の判断よりけりです。
 
 |  |