■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
189 / 191 ツリー ←次へ | 前へ→

んん? たれぱん 06/7/20(木) 2:52
Re:んん? 白のEPV 06/7/20(木) 9:35
Re:んん? たれぱん 06/7/20(木) 17:54
普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生増え... 白のEPV 06/7/20(木) 21:55
Re:普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生増... マサキチ 06/7/20(木) 23:07
Re:普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生増... せいちさ 06/7/20(木) 23:44

んん?
 たれぱん  - 06/7/20(木) 2:52 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんわ。
自分は、ハイブリッド初心者で何とも言えない現象なのですがご報告です。

回生ブレーキが掛かっていると『ヒューン』と独特の音がしますが、本日走っていた時、途中からその音が小さくなったのでインパネの回収メーターを注意して見ていました。すると・・・、どんな速度域からブレーキをかけても回収目盛りは2までしか下がらないのです。
今までは60〜70km/h走行時、遠くの赤信号に向け減速時にブレーキをかけると
回収目盛りが3〜5程度まで下がっていたのですが、ブレーキをどんな踏み方してもやはり『2』までしか回収しません。。。

どうしても気になり、先ほど一般道を20kmほど走ってきましたがやはり同じ状態です。さらに、エンジンが掛かった状態の走行を交えないとバッテリー残量が『エアコンかけたとき並み』に減っていきます。
いくつか分かったことを列挙します。


1.Dレンジで走行 → 回生ブレーキだと、回収目盛りは2まででそれ以上下がらない

2.60km/hあたりからS及びBレンジに入れエンブレ状態にすると回収目盛りは3〜5までフレキシブルに振れる

3.回生ブレーキ時の減速感が落ちた感じがする
4.でも、エネルギーモニタ上では前輪・後輪からエネルギー回収している表示になっている

・・・という具合です。明日ディーラーに相談してみます。結果はまた。。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:んん?
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/7/20(木) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼たれぱんさん:
>回生ブレーキが掛かっていると『ヒューン』と独特の音がしますが、本日走っていた時、途中からその音が小さくなったのでインパネの回収メーターを注意して見ていました。すると・・・、どんな速度域からブレーキをかけても回収目盛りは2までしか下がらないのです。
>今までは60〜70km/h走行時、遠くの赤信号に向け減速時にブレーキをかけると
>回収目盛りが3〜5程度まで下がっていたのですが、ブレーキをどんな踏み方してもやはり『2』までしか回収しません。。。
>
>どうしても気になり、先ほど一般道を20kmほど走ってきましたがやはり同じ状態です。さらに、エンジンが掛かった状態の走行を交えないとバッテリー残量が『エアコンかけたとき並み』に減っていきます。

これはハイブリッドバッテリーが過熱し、回生を抑えているからです。
異常ではありません。私のもそうなります。
真夏の炎天下では、そうなり易いです。
炎天下でなくても頑張ってモーター走行させまくった後は夜でもこの事態に陥りました。

まずセンターコンソールの通風孔の前に物が置いていないかチェックして下さい。
これは大事な事です。

SDやBレンジにして その場的に回生を増やす事は有効でしょう。
でもあんまりやるとバッテリーの寿命に良くないと考えられます。
対策は駆動バッテリーが必要以上に熱くなっているので、日陰に停車して窓を全開
風通しを良くして温度を下げます。

でもこんな時間はもったいないので、運転を変えましょう。
出来る限り充放電を少なくした「温存法」でドライブするのです。
更にはブレーキを踏まないで済む「先読み運転」。
実はこれが一番の対策だったりします・・・

とにかくこれは故障ではありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1086-ipad05motosinmat.mie.ocn.ne.jp>

Re:んん?
 たれぱん  - 06/7/20(木) 17:54 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさんこんにちわ。

早速のご回答ありがとうございます。
実は、本日ディーラーに行こうと車を出す際にチェックしてみると『いたって健康』でした。結局ディーラーへは何の連絡もしていないです。本当にお騒がせしてすみませんです。

確かに昨日はモーター走行がそこそこ多く、高速8割一般2割で燃費も伸びてホクホクの後だっただけに、動転してしまったようです。

回生ブレーキを抑えてエンブレを多用しようと思っていましたが、根本的な原因はバッテリーなんですね。
バッテリー周りのバッグ(下2cmほど排熱口をふさぐ形で置いてました)を取り除き、ひとまず安心です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生増...
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/7/20(木) 21:55 -

引用なし
パスワード
   >SDやBレンジにして その場的に回生を増やす事は有効でしょう。

誤解を招くといけませんので補足します

普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生増えません。損です。
Dレンジのまま緩い長いブレーキを踏む、これが正解です。

平地でSDやBレンジにするのはタイヤが一瞬滑って回生が半分以下に減った場合。
それと、駆動バッテリーが加熱して回生が減った場合だけです。
これで回生は一時的に増やす事ができます。

SDやBレンジでは止まっているエンジンが極低速時を除き始動してしまいます。
エンジンブレーキが働くからB(ブレーキ)モードというのであります。
するとエンジンブレーキで運動エネルギーが減らされ、その分の回生量は減ってしまう。

一方で一度回生をシステムが放棄あるいは減少させたものをSDやBレンジは無理やり
回生復帰させる効果があります。
ただしエンジンブレーキ分だけは救いようがなく減少してしまっている訳です。

インパネのパワーメーターに回生時は注目してて下さいね。ただし安全第一で!
では〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生...
 マサキチ  - 06/7/20(木) 23:07 -

引用なし
パスワード
   初めまして。 私もハイブリッド初心者の為、同じ現象を初期不良と勘違いしてました。 先週末、ディーラーに車を持ち込んで見てもらいました。 結果、特に異常なしとの事。 先週の木曜日、金曜日、土曜日にこの現象が出ましたが、今は出なくなりましたので、外気温が大きく影響していたようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@f042247.mctv.ne.jp>

Re:普段のブレーキでSDやBレンジにするのは回生...
 せいちさ  - 06/7/20(木) 23:44 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんわ!

横レス失礼します。

機器異常の場合は、(Dラーで)ダイアグコードのフリーズフレームデータをみれば
詳細情報が分かるようですが、今回みたく異常ではないけど特殊な制御が
働いた場合は、(Dラーで)特殊操作/制御履歴をみれば判断出来るんじゃないでしょうか。

因みに、ユーザー側で誤操作したかどうかも特殊操作/制御履歴で判断できるみたいです。
最近の車って、ログをいっぱい取ってるんですねぇ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

189 / 191 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8