■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
130 / 191 ツリー ←次へ | 前へ→

TRDスポルティーボ改良? enigma 07/7/27(金) 1:37
TRDスポルティーボ改良されていた! アベンツ 07/7/28(土) 10:29
Re:TRDスポルティーボ改良されていた! enigma 07/7/28(土) 13:38
M直系ならではジレンマ?? アベンツ 07/7/29(日) 16:24 [添付]
足回り変更? enigma 07/7/30(月) 23:40
Re:足回り変更? アベンツ 07/8/2(木) 23:58 [添付]
Re:足回り変更? enigma 07/8/3(金) 13:39
往っちゃいましたか? アベンツ 07/8/3(金) 16:05
Super-i enigma 07/8/13(月) 0:36
Re:Super-i アベンツ 07/8/18(土) 21:07
Re:Super-i enigma 07/8/26(日) 1:17
Re:TRDスポルティーボ改良されていた! sugi 07/7/28(土) 23:32
奥が深いですね! アベンツ 07/7/29(日) 16:38
Re:奥が深いですね! sugi 07/7/29(日) 23:08
Re:奥が深いですね! アベンツ 07/8/2(木) 21:45
Re:TRDスポルティーボ改良されていた! モデリスタ 07/8/10(金) 1:30
Re:TRDスポルティーボ改良されていた! sugi 07/8/10(金) 8:25

TRDスポルティーボ改良?
 enigma  - 07/7/27(金) 1:37 -

引用なし
パスワード
   会員No.20054のtkyke5改めenigmaです。

今月末でエスハイ登録から1年が経ち、先日1年点検を終了しました。
この1年間楽しく過ごせたのもこのHPのお陰だと大変感謝しています。

実は、今年の2月頃より車庫入れ等でステアリングをきった際にフロント左側から
異音が発生し、その後右側からも異音が発生するようになりました。
原因はアッパーマウントからということでグリスで対応され、一旦異音は消えま
したが、4月頃から再度異音が発生するようになり、知人のショップで原因を検索
し、ジャッキアップした状態でスプリングがガタガタ動く事が判明。

販売店にその旨伝え、TRDに確認を取って頂く事に・・・(確認とるまで約3週間)
なんと、TRDではスプリングの改良品があるのでそれと交換して下さい・・・と。
取りあえず、スプリング4本無償交換&アライメント測定で一件落着?

今日現在、走行距離4000Km弱(異音発生時3000Km)、交換後走行約20Km・異音なし
でも、まだガタガタしているが・・・。TRDも販売店もこんな対応で良いの・・・か?

比較的早期にスポルティーボを取り付けた方はご注意&ご確認を・・・。
明らかなスプリングの剛性不足では・・・?と思うのは私だけでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

TRDスポルティーボ改良されていた!
 アベンツ  - 07/7/28(土) 10:29 -

引用なし
パスワード
   tkyke5改めenigmaさん!ご無沙汰です!皆さん こんにちは!
登録No. 20017のアベンツです!

>今月末でエスハイ登録から1年が経ち、先日1年点検を終了しました。
>この1年間楽しく過ごせたのもこのHPのお陰だと大変感謝しています。

私も先週〜12ヶ月点検を受けてきました。大きなトラブルも無く走行距離は
15,000キロ、1ヶ月と6ヶ月点検を受けているので12ヶ月点検は半額?
になりオイル&フィルター交換!エンジンオイルのボトルキープ会員だった
ので、総額7,500円でした(゜o゜)
そうですね〜早いもんで1年!同じく、楽しく有用に活用させて頂き!
感謝致す次第です。今後とも宜しくお願いします!!

たぶん車高を下げると構造上アライメントに問題が生じると思いますし、
キャスター角もあるのでワイドタイヤを履いている場合などは、どうしても
ステアリングを切った状態ではストレスがかかり、無理が多くなるのは致し方
なく、大なり小なり、音に関してはある程度仕方がないと思いますし、
過度の遮断は好ましくはありませんと思います!
エスハイの場合エンジンが回っていない時に体感してしまうでしょうから、
特に気になるんだと思います。

アッパーマウントに対策は無く?スプリングを交換??ちと、疑問ですが・・・
スプリングに対策品があるという事は別の問題かと〜例えば走行中の
アライメント変化やバンプステア対策の為ではないでしょうか?
とタイロッドにも無理が生じる構造の様で〜何ともですが・・・
あと自由長が変わっているのがムフフ〜〜ですね・・・

http://toyota.jp/estimahybrid/dop/package/index.htmlでは30mmローダウン
http://www.trdparts.jp/parts_sportivo.htmlでは20mmローダウンに〜
7月から変わっているようですね(*_*)

反力線制御設計スプリング〜ばね形状をカーブ型にし、且つ座巻部の形状を
工夫することでばね反力線を自在に制御できることからストラットの摩擦を低減!
つまりダンパーとストラットに対して、スプリングの中心軸が斜めにで下が外に
オフセットしているので、曲げモーメントをキャンセルし易い様に躾けたんでは
ないでしょうか??走行中に悪さしていると当初踏んでいたんですが・・・

個人的には、エスハイの理想はやはり標準車高を保ち (スプリング自由長は
変えない)ダンパーのみ交換するのが、一番と思いますが、適応するのが無い(ToT)

で、車高調入れてあるんですが、同様の異音は発生していますし、走行中も
パキン〜ポキン〜ミシッは日常茶飯事ですョ〜〜過去の経験からある程度
諦めてはいますが・・・

>明らかなスプリングの剛性不足では・・・?と思うのは私だけでしょうか?

ちなみにスプリングはエスハイの重量を支え、タイヤのグリップの上限で作用し
慣性力や応力、反力などを受け止めるだけのバネレートがあればいいと思います.。
乗り心地の兼ね合いもありますので、少なくとも不足とは思えませんが・・・
開発は245/40-19で行っていたと思いますので〜〜大丈夫でしょう!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:TRDスポルティーボ改良されていた!
 enigma  - 07/7/28(土) 13:38 -

引用なし
パスワード
   アベンツ、ご無沙汰しています。
アベンツさんからの返信を待っていました(笑)

アッパーマウントに対策は無く?スプリングを交換??ちと、疑問ですが・・・
>スプリングに対策品があるという事は別の問題かと〜例えば走行中の
>アライメント変化やバンプステア対策の為ではないでしょうか?
>とタイロッドにも無理が生じる構造の様で〜何ともですが・・・
>あと自由長が変わっているのがムフフ〜〜ですね・・・

自由長が変わっているどころか形状自体変更されています!
2つ並べると全くの別物です。
販売店側も間違いないかTRDに確認を取ったくらいです。

今回の事例で確認できたことは、車体製造者・販売店とカタログモデルであっても
パーツメーカーであることには変わらないTRDとの図式です。

私もアッパーマウントは?と思い尋ねてみると、車体製造はトヨタであるため
アッパーマウントの改良並びにその交換には応じられないのだそうです。
あくまで社外品を取り付けたのですから…と(ごもっともなご意見でした)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:TRDスポルティーボ改良されていた!
 sugi  - 07/7/28(土) 23:32 -

引用なし
パスワード
   enigmaさん、アベンツさんこんにちは。

なんとなく前から考えていた疑問が解けたような気がしました。

いや、enigma さんと同じかどうかはわかりませんが、私も以前足回りの異音に悩まされていました。
私は車高調整式を入れていますが、ショックの内部のメタルがへたってがたつくようになることが原因でした。

そもそも、なんでそんなところがへたるのか、私の推測ですが、ストラットのように沈み込みに応じてショックの角度が大きく変わる場合、直巻きスプリングでは横方向の力を受け止められずに、直接ショックにストレスが行きやすいのではないかと思います。
特に、エスハイのように重い車はそうないでしょうから、普通の車で大丈夫でもこちらでは持たなかったのでは、と。

今の車では初めてのミニバンということもあり、重心を下げるために車高を調整してみたかったのですが、このようなことがあったので、次の車は替えるとしてもノーマル形状のショックの方にしようかな、と思っていました。

ここまで前置きですが ^^;
反力線制御設計スプリングの考え方は上記推測からすると大変理にかなっており、「やっぱりそうだよね」といいたくなるものです。
おそらくノーマル形状でも多少なりの横方向からのストレスがかかっていて、スムーズな動きを妨げていたのでしょう。

これで、スポルティーボが次の足回りの候補筆頭になりました。このスプリングは中央発條のものらしいですが、できれば他のショックにも選択肢が増えてほしいものです。


アッパーマウントですが、異音の原因を探る際に、マウント内部に多少ガタツキがあったので、締め付けをしてもらって遊びをなくしてもらいましたが、改善にはなりませんでした。多分ここの構造はほとんど変わっていないのではないでしょうか。


>個人的には、エスハイの理想はやはり標準車高を保ち (スプリング自由長は
>変えない)ダンパーのみ交換するのが、一番と思いますが、適応するのが無い(ToT)

作ってもらえばよいのでは ?
少し値段が高めにはなりますが、ビルシュタインなどは自由が利くみたいですよ。

どうしても社外品は車高を落とす人用に作られていますので、車高調整できても上げる方向にはスプリングが遊ぶなどの不都合が生じますね。


>>明らかなスプリングの剛性不足では・・・?と思うのは私だけでしょうか?
>
>ちなみにスプリングはエスハイの重量を支え、タイヤのグリップの上限で作用し
>慣性力や応力、反力などを受け止めるだけのバネレートがあればいいと思います.。

今の代は随分よくなったと思いますが、私の頃は純正だと空荷でリヤが跳ね過ぎると感じたものです。フロントはスプリングレートがリヤの半分近いので、前後の感覚の差が大きい。
乗り心地の悪い車で、よくショックの容量が足りない、というのがありますが、まさにそんな感じで、スプリングとショックのマッチングが取れていないような感じでした。

スプリングレートだけ上げても、その動きを収めるべきショックがきちんと働けなくては、やはり乗り心地が悪くなるだけです。
<Opera/9.22 (Windows NT 5.0; U; ja)@h220-215-141-021.catv02.itscom.jp>

M直系ならではジレンマ??
 アベンツ  - 07/7/29(日) 16:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1020471.jpg
・サイズ : 59.3KB
   enigmaさん!こんにちは〜

>〜からの返信を待っていました(笑)

先読みされてましたかぁ(爆)所でですが・・・
メーカー直系ならではジレンマ??

一応メーカーサイトのHPにも紹介されている
商品ですので、その辺はきちんと対策なりや考慮が計られていない
応じられないというのは?甚だ疑問です。
核心は書けませんが・・・お許しを(ToT)ご想像下さい(笑)
でも、もう少し踏み込んで設定とかして欲しいです〜〜惜しい!!

私もね、こんなの噛ましてあります(笑)本望ではアリマセンが・・・
勢いというか、トライしてみたかっただけ(汗)〜と言う所で・・・
それなりのソリッドライド感は得られていますので良しとしています。
でも、マウント部やダンパー径(減衰力等)は考慮されていますかな?
フロント荷重は本当に過重状態です〜〜では

添付画像
【P1020471.jpg : 59.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

奥が深いですね!
 アベンツ  - 07/7/29(日) 16:38 -

引用なし
パスワード
   sugiさん どうもです〜お世話になります!

>少し値段が高めにはなりますが、ビルシュタインなどは自由が利くみたいですよ。

私もミニバンは初めてと言う事もあり、当初当然(笑)リサーチしています。
フロント純正ストラットのダンパーのみを交換するタイプですが〜
一応、曲げモーメントには有利な倒立式ですが、如何せん・・・
エスハイの重量を考慮するとダンパー外径は変わらず、ピストンも
大口径のを噛ませられないので、恩恵が肖れません〜
sugiさんの仰るように、普通の車で大丈夫でもこちらでは持たない〜
発熱での性能、耐久性への影響は避けられませんからです。
そして、それは微ストローク領域からきっちり仕事してくれるので、
特に1,2世代ともそうなんですが、リヤの構造上恩恵を受けにくい事も
おのずと想像できた経緯がありまして・・・

だから、標準でも変なレートのスプリング設定にならざるをえない??
効率の悪い位置にダンパーとスプリングがあるので当然であり問題!!でしょう・・・
がこれをしないとE-Four用リヤモーター搭載、3列目シート格納は不可ですが。

>アッパーマウントですが、異音の原因を探る際に、マウント内部に多少ガタツキがあったので、締め付けをしてもらって遊びをなくしてもらいましたが、改善にはなりませんでした。多分ここの構造はほとんど変わっていないのではないでしょうか。

ベアリングを変える、剛性やシートを強化を考慮する必要があるとは思いますが、
適度な可動も必要で、過度の遮断は好ましくはありません!難しいです〜
構造を変えるには、車体の剛性は無論、取り付け部分の剛性なども考慮しなければ
ならず、トータルで臨む必要があるんではないでしょうか?奥が深いです〜
本来は1.5tまで?のサスペンション形式でコスト、ユーティリティ、後輪駆動+
などをまとめ上げています〜実はビックリの凄い呆れる(ToT)技術ではないか
と思います(爆)
なんだかんだいってもいくらサスの形式が理想であっても、通常走行するには
あまり問題なければ、販売が証明!?やユーザー層もあるとは思いますけど
影響は皆無とは大げさですが、Mも承知の事実とは思います。
そこを承知で無理にモデファイ!楽しくもあり、苦悩の道でもありますね!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:奥が深いですね!
 sugi  - 07/7/29(日) 23:08 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、どうも!

>私もミニバンは初めてと言う事もあり、当初当然(笑)リサーチしています。

やっぱり ^^;

>フロント純正ストラットのダンパーのみを交換するタイプですが〜
>一応、曲げモーメントには有利な倒立式ですが、如何せん・・・
>エスハイの重量を考慮するとダンパー外径は変わらず、ピストンも
>大口径のを噛ませられないので、恩恵が肖れません〜
>sugiさんの仰るように、普通の車で大丈夫でもこちらでは持たない〜
>発熱での性能、耐久性への影響は避けられませんからです。

これは微妙ですね。
確かに径はあまり変えられないので、構造やバランスでカバーすることになるのですが、好みのセッティングができたりオーバーホールできたりと、メリットはあると思っています。発熱や耐久性は、パーツメーカーもある程度わかってて出しているでしょうし。

>そして、それは微ストローク領域からきっちり仕事してくれるので、
>特に1,2世代ともそうなんですが、リヤの構造上恩恵を受けにくい事も
>おのずと想像できた経緯がありまして・・・

リヤの方はスプリングとのバランスだけですね。実際、私のはスプリングレートがほとんど変わっていませんが、まったく違う乗り心地になりました。
構造は.... ショップの人がダンパーを見て、「これでよく動けるねぇ」なんて変な感心してたのが印象的でした。

>だから、標準でも変なレートのスプリング設定にならざるをえない??
>効率の悪い位置にダンパーとスプリングがあるので当然であり問題!!でしょう・・・
>がこれをしないとE-Four用リヤモーター搭載、3列目シート格納は不可ですが。

あとは、剛性とかコストとか。
この手の車がみんな採用してますから、仕方ないですね。
ただ、ハイブリッド対応として、ちょっとやっつけ的な感じがしないでもなかったですが。

>構造を変えるには、車体の剛性は無論、取り付け部分の剛性なども考慮しなければ
>ならず、トータルで臨む必要があるんではないでしょうか?奥が深いです〜

そのとおりだと思います。
実はそのときにアッパーのピロ化も薦められていたりして ^^;;;
当然車体へのストレスは増すでしょうし、マウント自体の耐久性も<ごにょごにょ>だったりして、すぐ遠慮させていただきました。

>そこを承知で無理にモデファイ!楽しくもあり、苦悩の道でもありますね!

さすが、もう既に行くところまで行ってますね。
私なんか、まだまだ勉強中です。
<Opera/9.22 (Windows NT 5.0; U; ja)@h220-215-141-021.catv02.itscom.jp>

足回り変更?
 enigma  - 07/7/30(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんばんは!

アベンツさんも色々と苦心してらっしゃいますねぇ〜。

TRDの性能には満足していただけにちょっと残念な結果でした。
改良品を取り付けましたが、いずれ異音が発生するなら車高調でも組んでみようか
等と思っております。
歩き始めて間もない我が家のチビには僅か1cmが高いハードルになっているようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:奥が深いですね!
 アベンツ  - 07/8/2(木) 21:45 -

引用なし
パスワード
   sugiさん、どうもお世話様です!

>これは微妙ですね。
だいぶ前に〜
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=495;id=005
装着されている方からのレポート等は、未だ無いようですね〜〜
ダンパーのみ交換は選択の余地が無いのは明白な状況です(ToT)
今の基調として、ローダウンありき、そしてある程度の保障も必要!
本来、消耗品として見るべきですが、トラブルの場合はその限りでは
ありません〜保証がつく!結構重要なんではないでしょうか?
TRDもRS★Rもです〜〜今度出たSuper☆iなんか、購入から
2年以内であれば、無料にてオーバーホール1回〜OK!
クラッと来ましたぁ(゜o゜)距離の制約はあるんだろうか??

>構造は.... ショップの人がダンパーを見て、「これでよく動けるねぇ」なんて変な感心してたのが印象的でした。

ハイ、パッソからアルまで主FF車はフルライン体制です(笑)
sugiさんの仰る通りです〜〜固執しています(@_@)

>もう既に行くところまで行ってますね。

そんなコトはアリマセン〜ミニバンでハイブリッド!痺れますね(笑)
エスハイの標準のサスペンションを体感し、十二分に脳裏に叩き込み
それから慎重に交換なりするべきだとは思います。
それと1世代型から2世代型になりアフターマーケットの様相も
変遷しているのは、過去ログでも感じ取れるとは思います・・・
標準で普通に乗る事にも、否定的ではアリマセン!何かを得ようとすると
他が犠牲になる様相が、普通の車とは大きく違うからです。
特に!重量から来るネック!サスペンション&タイヤへのストレス〜
2世代型はかなり難儀で、交換するにはそれ相応の対処が必要と絶対思います。
正にトライ&エラー!!アンサーは無いと〜〜通過点にはやっと達したカナ?
GRVから通称アレ!に変えました(^_^)また追ってご報告します〜〜
まだ、乗り始めて1年足らず、sugiさん!いろいろ教えてくださいね(^_^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024007.bbtec.net>

Re:足回り変更?
 アベンツ  - 07/8/2(木) 23:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1020461.jpg
・サイズ : 30.1KB
   enigmaさん、こんばんは!

>TRDの性能には満足していただけにちょっと残念な結果でした。
>改良品を取り付けましたが、いずれ異音が発生するなら車高調でも組んでみようか
>等と思っております。

TRDから全長調整式車高調へ(*_*) こんなのアリマス〜新作です!?
http://minkara.carview.co.jp/userid/255681/blog/5690049/#cm
音に関しては難しいですが〜スプリングの位置、ロックシートの締め方
一つでも、誘発する場合もあります〜〜新作への誘惑もあります(爆)
TRDもそうだったと思いますが、最初は発生しない!車高調でも
大同小異だと思います。そう、異音は最初はありませんでした!
最近は同じ状況と思います!期待は禁物(笑)

Best☆iというのを装着していますが、減衰力をダイヤルで
36段可変できるのはありがたいし、実用的とは思います(汗..
スプリングレートもチョイス出来るので、変えてみるのも
一考かもしれませんね・・・今はしなやかさを重視してソフトのを
噛ましてありますが、高速でのふらつきやコーナリング時のロール量を
極力控えたいのであればハードとなります。

>歩き始めて間もない我が家のチビには僅か1cmが高いハードルになっているようです。

うちの坊主はエスハイよりデカクなりました〜そんな時もあったんですねぇ〜
すぐに大きくなりますから、大丈夫ですよ!きっと(^-^)
でも、子供やお年寄りには1センチの配慮〜必要な場合もありますネ!!

添付画像
【P1020461.jpg : 30.1KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:足回り変更?
 enigma  - 07/8/3(金) 13:39 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんにちは!

>TRDから全長調整式車高調へ(*_*) こんなのアリマス〜新作です!?
>http://minkara.carview.co.jp/userid/255681/blog/5690049/#cm

RS・Rですよね?全く同じものを見ており、既に発注してしまいました(汗)
これまでも車高調の取り付け経験はあるので異音に関しては承知しています。
TRDはカタログモデルだから大丈夫なのでは?という私の一方的な思い込みでした。
来週中には取り付けしま〜す。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

往っちゃいましたか?
 アベンツ  - 07/8/3(金) 16:05 -

引用なし
パスワード
   enigmaさん どうも〜こんにちは!

>RS・Rですよね?全く同じものを見ており、既に発注してしまいました(汗)

往っちゃいましたか?というか入っちゃいましたか&要っちゃいましたか〜
すべて含みですね(@_@) 同じく弄ってみたいですが・・・
報告〜楽しみにしています(^_^)

タイヤの皮むき兼ねて〜トーヨータイヤターンパイクを通り
温泉&花火大会を満喫しにこれから出掛けます〜〜ではまた!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024007.bbtec.net>

Re:TRDスポルティーボ改良されていた!
 モデリスタ  - 07/8/10(金) 1:30 -

引用なし
パスワード
   ムチャクチャなことを言ってるひとがいますね。
http://www.carview.co.jp/bbs/104/67/?bd=100&pgcs=1000&th=2402872&act=th

純正のオプションカタログパーツでも流れるんだから、純正の横力制御設計の話をパーツメーカーに流していないほうが悪いでしょう。

それにしても左右同じ部番で同じ巻き方とは・・・・

モデリスタさんの対応は本当にはやかった。どノーマルのトーションビーム特有のゆすられ感もなくなるしいいバネだ。

あとゴチャゴチャ屁理屈言ってとりあえずかわそうとするサービスマネージャをなんとかしてほしい
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@203.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

Re:TRDスポルティーボ改良されていた!
 sugi  - 07/8/10(金) 8:25 -

引用なし
パスワード
   モデリスタさん、皆さん、こんにちは

>http://www.carview.co.jp/bbs/104/67/?bd=100&pgcs=1000&th=2402872&act=th
>
>純正のオプションカタログパーツでも流れるんだから、純正の横力制御設計の話をパーツメーカーに流していないほうが悪いでしょう。
>
>それにしても左右同じ部番で同じ巻き方とは・・・・

うちのは、流れることはありませんね。というか、いろいろいじりすぎてそれなりに調整されてしまっているのかも。

この話に近いことは、スポルティーボ web にもスプリングの説明で書かれていますが、少なくとも左右同じ方向で巻くのは荷重変化があった場合にはよろしくないと思います。

純正でもそのような対応がされているのですか。具体的に何をやってるんでしょうね。
情報をサードパーティーに流すべき、というのは、ある程度危険性があるならそうかもしれません。ただ、それに気づかない、もしくは対応できないサードパーティはだめでしょう。


しかし、リアショックの角度について言及されていたのは、思わず苦笑してしまいました。

>あとゴチャゴチャ屁理屈言ってとりあえずかわそうとするサービスマネージャをなんとかしてほしい

私が色々勉強させてもらって思ったのが、いくら車に関する仕事とは言え、ディーラーの人すべてがこれを把握するのは無理があるのでは、ということです。
上記のような対応は論外ですし、わからなくてもいいと言うつもりはありませんが、消費者としては、一番わかってそうな人に聞くなど、それなりの工夫も必要だと思います。
やりすぎると煙たがられるので難しいところですが ^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219211162038.bbtec.net>

Super-i
 enigma  - 07/8/13(月) 0:36 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さん、こんばんは!enigmaです。

数日前に↑取り付けました。バネはソフト、減衰力もソフトで慣らし中です。
慣らし終了後にアライメントと車高の調整しま〜す。

街乗りのみの印象ですが、TRDの方がバネ、ショック共にレートは高そうです。
減衰力はこれから調整しますが、現段階ではTRDの方が硬い(しっかりしている)
かんじです。
個人的には10〜15段ハード側にふって様子をみたいと思っています。

減衰力40段階調整式ですが、フロントの調整はあまり手応えを感じませんが
(ダイヤルを回している時のカチカチ感)Best-iは如何なものでしょうか?
取り付けている皆様方のご意見伺えれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:Super-i
 アベンツ  - 07/8/18(土) 21:07 -

引用なし
パスワード
   enigmaさん、皆さん、こんばんは!亀レスでスイマセン〜
もうSuper-i!装着されたんですか(゜o゜)
興味ある方も、私も含めて多いと思いますので宜しくです!
が、知らない間に板からは外れて来ましたね(汗)

それでですが、推奨値にて取付けが乗り心地とのバランスは最善かと思います。
フレキ〜アジャスターを取り付けると中はスプリング形状でダイレクトに回転せず
クリック感は乏しくなります。ロックtoロックでおおよその回転数÷段数を得て
回転幅で調整する事が現実的ではないでしょうか(@_@)
36段の中間の18段で使用していますが、バネレートはソフトを入れてあるので
乗り心地は良好な路面ではいいんですが(当たり前・・笑)荒れた路面での
いなしはノーマル(標準)レートの方が良好と思われます・・・たぶん!?
12段以下では確かにバタツキます!イロイロ調整して見て下さい(^_^)

柔らかめスプリングでダンパーの減衰力の伸び側がアップしたのが好みですが、
フロント過重の過大さからマッチングは難!です。24〜30段で詰めると
高速域や山道での走りのレベルは高くはなりますが、S字切り替えしや
コーナー出口での挙動を考えるとノーマル(標準)レートの方が絶対!!
いや〜ハードの方が耐ロール性からいいとは思いますが、ある程度
ロールさせる事も路面によっては必要なので、トータルで考えると難しいです〜〜
Best☆i &標準サイズタイヤでの話しです!
しかし結果〜トータルバランスに優れた車高調ではないでしょうか(^-^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:Super-i
 enigma  - 07/8/26(日) 1:17 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さん、こんばんは!


>クリック感は乏しくなります。ロックtoロックでおおよその回転数÷段数を得て
>回転幅で調整する事が現実的ではないでしょうか(@_@)

やはりクリック感は乏しくなるんですね。ショップの店員にも同様の指導を受けて
まいりました。

現在40段中30段戻し(ソフトから10段)で試しています。
個人的にはもう少しハード側にふりたいのですが、殆どが家族の使用ですので
この程度が限界かなと…。
現時点でもTRDよりはマイルドな乗り心地ですが、市街地、幹線道路が主であれば
これで十分だと思います。

>しかし結果〜トータルバランスに優れた車高調ではないでしょうか(^-^)

同感です!私は時期的にSuper-iが発売されたので取り付けましたが、よく仕上
がった製品だと思います。

参考までに書き込んでおきますが、改良後のTRDスポルティーボだとホイールハウスとタイヤの隙間はフロントで指3本+α、リアで4本程度で(タイヤサイズは
225/45/19トーヨーです)改良前の物に比べるとリアの腰高感が一目瞭然です。
Super-i、TRDどちらも甲乙つけがたく、決め手は車高となるのでしょう…か?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

130 / 191 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8