■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
41 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

リコール情報欄
 ken  - 08/4/1(火) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼背伸びマン野郎さん:
こんにちは。
メーカーのサイトにAHR10Wエスティマハイブリッドのスタータージェネレータとウォーターポンプが9年の延長保証(距離関係なし)に今年の3月からなってました。
あと、1月からサービスキャンペーン(無料修理)でブレーキ関係の部品交換を該当車両で行っています。
いずれも、リコール情報のサービスキャンペーンとその他の情報に記載されています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FL1-122-135-39-147.chb.mesh.ad.jp>

Re:走行不能になりました
 背伸びマン野郎  - 08/3/31(月) 14:01 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:

レス有難う御座います。

>>何かの参考にして下さい。
>
>何を参考にするのでしょうか?
>ハイブリッドは壊れますよ?普通の車がいいですよ?
>って事でしょうかね?(笑)

決してそういう訳ではなく、エスハイを愛している一人ですが、
やはり生涯燃費との兼ね合いで選んだユーザーも多いのではと思います。
しかし今では修理代を考えますと、
ガスエスを抜いているような気がして悲しくなってしまいます。
また、最新技術の賜物のトラブルが多くなるだろうと予想する事は、
私みたいな無知には少し勉強不足だったかも知れません(笑)
レスを読んでいて、失礼ですが、
私の車は大丈夫とどこかで思っていましたから・・・。

>確かにハイブリッド車はガソリンエンジンとモータですから
>普通の車と比べて故障するリスクは2倍かもしれませんね。

この↑ご意見は私にとってはビックリです〜〜。
そんなものなのですね・・・。

という事で、皆様分かっているとは思われますが
エスハイ(ハイブリッド)に関して、
中古車を買うにしても保証に入ると無いでは雲泥の差が出てる事と、
多少の年式と走行などでもビッグな入院系のトラブルがあるという事です。
私はその故障で年末のスキー旅行が台無しになりましたから・・・。
とっさのレンタカーでも自動車が一杯で・・・。

参考にしてほしいのはそのあたりです。

前回からですと、カルディナ17万km、消耗品以外故障なし、
仕事用ハイエース26万km問題なし。
それと比べているので・・・。

このクラス10年、20万kmは考えているのですが、
このままだと本当にバッテリーが心配です。

確かトヨタ社長は、エスハイが出た頃、
何かの記者会見で半永遠メインバッテリーは大丈夫と言っていたような・・・。
私はそれが頭に残っています。

まあ、結局資金的にまだ余裕無いので、乗り続けそうです。
確かに、好きな所も色々ありますので。
背伸びマン野郎は、もっと背伸びマンになりそうです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@HKRbf118.osaka-ip.dti.ne.jp>

Re:走行不能になりました
 かず@きたきゅう  - 08/3/30(日) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼背伸びマン野郎さん:こんにちは

この度は大変な思いをされましたね。。。

>何かの参考にして下さい。

何を参考にするのでしょうか?
ハイブリッドは壊れますよ?普通の車がいいですよ?
って事でしょうかね?(笑)

確かにハイブリッド車はガソリンエンジンとモータですから
普通の車と比べて故障するリスクは2倍かもしれませんね。


車の魅力をどこに感じるかは人それぞれでしょう。
日産のGTRなんて公道を走るのに必要ですか?
そんなこと考えて車を選んだりはしませんよね。

私がエスハイを選んだ理由は先進の技術を積み込んだミニバン
だったからです。どんなにリスクがあってもこの技術の車に
乗れるんだと言う喜びでしかなかったですね。

某氏も言っておられましたが、先進の技術を搭載した車に
一度乗ったら次に普通の車に乗ろうとは思わないと。。。
私もそうです。私もその先進の技術にほれ込んでその車を
選んだのですから故障したとしてもそれはそれで仕方のない
ことだと思いますし、きっと次もエスハイは買えないかも
しれませんがトヨタのハイブリッド車に乗り続けて行きたい
と思っています。

トヨタの回し者ではありませんが(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:走行不能になりました
 272soma  - 08/3/30(日) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼背伸びマン野郎さん:
こんばんわ
大変でしたね、同じ車に乗っている身としては人事ではありません。
普通のガソリン車なら故障するところや消耗品など予想が付くのですがハイブリッドはどこがどのように壊れているのか分かりません。
修理明細表に記載されている内容を公開できれば多少は分かるかもしれませんがそうもいきませんし。
私もこの車に乗る限り旅先で壊れたら帰ってこれない覚悟で走っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@71.59.accsnet.ne.jp>

走行不能になりました
 背伸びマン野郎  - 08/3/28(金) 17:24 -

引用なし
パスワード
   前レスを拝見しまして、初レスなのですが、
Gセレ6年目、走行12万6千kmです
なけなしの現金で買った、背伸びマン野郎です。

私も昨年年末に突如走行不能になったものです。
毎日通勤で往復40kmで、兵庫〜大阪の都会を走っています。
確かあの時は大阪の内環状線で夜9時ごろ突如走行不能
何も予兆なく、いきなりすべての警告等点灯!
とっさの判断にて、蛇足で脇に寄りましたが、大変な思いをしました・・・。
あれが山道だったりへんぴな所だったらぞっとします・・・。

その後夜だったので、ひとまずJAFを呼び翌日ディーラーへ。
メカには良くわからない人間ですが、
結果原因から言いますと、
インバーターと、スターターの故障という事でした・・・。
その時、実はつくし保証には入っておらず、
見積もりは確か70万円程、さよならかな?〜と思っていました。
結果、保証に入ってはいなかったが、
ディーラーのご好意もあったのか、本社とのやり取りの末、特例との事で、
スターターと、インバータのどっちか忘れましたが
片方分だけで済み13万円ほど支払いました。

ただ、なぜ突如そんな所が故障するのか不思議でなりませんでした・・・。
ディーラーに聞くの忘れましたが、
ガスエスも同じ事があるのか?、ハイブリッド特有なのか?
バッテリーは良くこのレスでも聞きますし、
以前は、バッテリー上がりも体験しました。
また、細かい電気トラブルは何度かありました。

修理後に、確かこのような電気関係で走行不はあるのかと聞いたところ、分からないと。
次はメインバッテリーが一番可能性があるかもかも?と言われ怖くなっています・・・。
それ以来、私が愛車に不信感を抱くようになり、手放すかどうか悩んでいます。

そして今回左のディスチャージャライトが点灯しなくなり、
玉切れではない事が判明、また明日からディーラーへ、
大した事は無いと思いますが、精神的にいやな感じで、
毎年何かトラブルのある車は初めてです・・・。

おそらく進化はしていると思いますが、
ただ、次回は燃費の事だけで、
ハイブリッドを買う勇気がなくなってきた
背伸びマン野郎 です。
次回はガスエス考えています。
何かの参考にして下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@HKRbf118.osaka-ip.dti.ne.jp>

右ドアのパワーウインドのへたり
 ねこブリです  - 08/3/23(日) 3:43 -

引用なし
パスワード
   2002年購入のアイレムです。
6年目に入りましたがついに運転席側の
パワーウインドがおかしくなりました。
症状は異音とガタつきです。
たぶんAssy交換になりそうな気配がします、
パーツナンバーをお分かりになる方、ご教授ください。
もしくは直す手段があればてほどきを。。。。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50...@i121-114-201-157.s04.a014.ap.plala.or.jp>

退院おめでとうございます。
 パット  - 08/3/17(月) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん:

いつお直りになるのか、毎日この掲示板をチェックしておりました。
無事に直って良かったですね。修理費も納得の範囲だったこと思います。
末永く、ご活躍されますようにお祈り申し上げます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.12.139>

Re:御報告
 272soma  - 08/3/17(月) 21:48 -

引用なし
パスワード
   とりあえず直って良かったですね。
ハイブリッド特有の「どこが壊れたか分からない」状態で苦労されたと思います。

やっぱりメインバッテリーの寿命ってあるんですね。
6年16万kmでは短い気もしますが・・・
アメリカでは間違いなくクレームになるでしょうね、そのくらいの距離では。

しかしリサイクルバッテリーが出回っているほどたくさんハイブリッド車が走り回っているとは思えないがどのようなリサイクルなんでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@94.59.accsnet.ne.jp>

御報告
 yasu  - 08/3/17(月) 13:37 -

引用なし
パスワード
   先日、車が帰ってきました。
結局、修理したところは、(請求書より)HVサプライバッテリASSY取替(HVリサイクルバッテリ、EVバッテリプラグ、メインバッテリケーブル、ワイヤリングハーネスプロテクタカバー)とありました。
「バッテリの交換で、ミッションの異音はなくなりました。エンジンについては、蓋を開けて内部を確認したところ問題ないので、オイル交換後3000-5000kmでもう一度、確認させてください」とのことでした。総計14万円の修理費でした。
まずは一安心なのですが、100万超の修理はどうなったのかなー?と.....。多分、修理が必要となりそうなものを全て出してしまってのことだとは思うのですが、買い替えの話まで出たのはどーも腑に落ちない。
とりあえずはこれ以上の故障が起きないように祈りつつ、乗ってみようかと思っております。
みなさまには、ご心配をかけ、また色々と御助言をいただきありがとうございました。また、何か起こった時には御報告させていただきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML,...@p4134-ipad201okayamaima.okayama.ocn.ne.jp>

心中、お察しいたしますが
 かず@きたきゅう  - 08/3/6(木) 11:55 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん:こんにちは

>トヨタというメーカーが信じられなくなりつつあります。

前のレスで6年は短いとレスしましたが、ちょっとこのくだりが気になりましたので。。。

やはり、メーカの保障を超えた走行では自己責任といわざるを得ないと思います。
これは、購入時に契約書にも明記されているはずですし、車の一般的な
保障常識と思います。トヨタに限らず、どのメーカもです。

それを補うためにも「つくし保障」やディーラー独自の保障があるわけで。。。
その保障限度を超える場合もその分は自己責任としか言いようがないと思います。
これは、車に限ったことではないと思います。

8さんと内容がかぶりましたが、保障の内容をよく確認されて、ディーラーも
それなりに誠意を持った対応をしてくれているようですから、あとは自分が
どこまで手をかけれるのかで判断されたらよろしいのではないでしょうか?

お気持ちはよくわかります。
ディーラとの今後の付き合いもあるでしょうから単なるクレーマーにならないよう
見極めも大事かと思います。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

心中、お察しいたします・2
 8@白山  - 08/3/6(木) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん:こんにちわ。
> これは5年10万kmを超えたらメーカーは関係ない、と言われたようにしか思えません。お客様相談室へ相談してもこの程度の解答しかないのでしょうか。

逆にお聞きしたいのですが、yasu さんの納得できる保障年数/距離はどれだけなのでしょうか?

> トヨタというメーカーが信じられなくなりつつあります。

トヨタ以外でもそんなもんじゃないですかねぇ・・・
5年10万キロを超える保障がある自動車メーカーってあります?

ちなみに、 yasu さんの走行距離はシビアコンディションの範ちゅうにはいると思うのですが、エンジンオイル、CVTオイルの交換の間隔はどのぐらいだったのでしょうか?
それと、つくし保障は?

八っつぁん@peropero さん、ショートブロック、ありがとうございます
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

お気持ち、お察しいたします。
 パット  - 08/3/6(木) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん:こんばんわ

>5年10万kmを超えた対応をするような指示をもらったというようなことを言われました。これは5年10万kmを超えたらメーカーは関係ない、と言われたようにしか思えません。お客様相談室へ相談してもこの程度の解答しかないのでしょうか。トヨタというメーカーが信じられなくなりつつあります。

お気持ちは、お察しいたします。私も同じ対応をされたら本当に幻滅してしまうと思います・・・。

 私は、リコール情報とか何かあるとトヨタの『お客様関連部海外室』へ直接メールをしています。こちらの対応は、特にすごいトラブルがあっての質問ではないからかも知れませんが、とても敏速で丁寧です。ここには、トヨタの正規ディーラーがあるので何かあったら、そちらが責任を持って対応させていただきますという返事を頂きました。
 
 一昔前、まだ日本にいた時、超中古で乗っていた、お世辞にも良いとはいえないハイエースに乗っていました。その車の調子が悪くなりトヨタのディーラーに行って検査を依頼しました。そこでの対応は、トヨタ車のオーナーであることで優越感すら味わえることが出来ました。そこのトヨタ社員の客である私に対する態度がとても素晴らしかったからです。そのとき、車は絶対トヨタだ!と思いました。あれからもう、10年以上の歳月が過ぎました。yasuさんのお話を聞いて降りますと、あれからトヨタは世界のトヨタになり社員教育を怠ってしまったのでしょうか。と悲しげに思ってしまいます。

途中報告ありがとうございます。引き続き完全に復活しますように祈っています!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.186>

途中経過2
 yasu  - 08/3/5(水) 23:12 -

引用なし
パスワード
   本日(3/5)、ディーラーより連絡がありました。
修理について、HVバッテリの交換をしたい旨でした。交換によりエンジンがかかるか、ミッションの異音がしないか、エンジンについてもどうなるか確認したいようでした。HVバッテリが駄目になっていることはわかっているようであり、寿命としてもおかしくないのでこれについては納得できるためOKをだしました。またエンジンについてはオイル交換を行い、走れるようなら3000-5000km乗った後でオイルの減り具合などを確認したいとのことでした。
HVバッテリ交換でエンジンがかかりミッションの異音もなく試運転でも問題なければ乗ってみてもらうとのことでした。今までエンジンの分解が必要だとかミッションも取り替えなくてはいけないとか、言っていたのに...と思い、乗っても本当に大丈夫か、また故障した時にはどうするのかと聞くと、機械なのでどうなるか判らない、故障する可能性もあるとのことでした。またメーカーからの指示は、5年10万kmを超えた対応をするような指示をもらったというようなことを言われました。これは5年10万kmを超えたらメーカーは関係ない、と言われたようにしか思えません。お客様相談室へ相談してもこの程度の解答しかないのでしょうか。トヨタというメーカーが信じられなくなりつつあります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML,...@174.244.210.220.megaegg.ne.jp>

Re:質問があります。
 パット  - 08/3/5(水) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん こんにちわ

>ありがとうございます。また今後の経過を報告させていただきます。

こちらこそ、お返事いただき恐縮です。前兆がないのは、本当に怖いですね。
まあ、よく考えたら、6年で機械的な軋み等が発生する訳けないですものね。
ハイテクの塊・・・。メーカーも未知なところがあるようですね。

yasuさんの今後のディーラーの対処、修理の有無等で私も真剣にオーナーを
続けていくか検討したいと思います。経過の報告よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.10.53>

Re:質問があります。
 yasu  - 08/3/5(水) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちは
>2月19日に警告灯が点灯する前に先にあげたような前触れ等なかったのでしょうか?

特に、前兆のようなものはありませんでした。警告灯が点いた日も、普通に乗って出て、エンジンをかけたら点いていました。点いた後は、エンジン回転数が少しいつもと違うようなことがありましたが、点く前はいつもと変わりありませんでした。

>私も、エスハイオーナーとしてこの車の性能に惚れ込んでおりますので、前触れ無く壊れる様でしたら今後、乗り続けるか検討したいと思っています。

私も今までは、いい車だと思っていました。今回の故障で、きちんとディーラー、メーカーで対応してくださればこのまま、また次もエスハイに乗ってると思いますが...。

>とにかく、無事にyasuさんのイエスハイが直りますように祈っています。

ありがとうございます。また今後の経過を報告させていただきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML,...@p4085-ipad203okayamaima.okayama.ocn.ne.jp>

質問があります。
 パット  - 08/3/3(月) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん:はじめまして。

一連のレス、yasuさんの経過を読んでいて単純な疑問がありました。
私も、去年、11月に5年落ちの中古エスハイを購入しエスハイオーナーになりました。私は、ロシア在住ですのであまりの寒さで補助バッテリが完全放電等のマイナーなことはありましたが、今では、元気に走ってくれてます。走行距離は、購入時で11万6千キロで現在12万キロになりました。この車の前は、13年落ちのルーシダに乗っておりました。何度か故障しましたが、故障するといってもその前兆があり、完全に壊れる前に修理に出すという事を繰り返しました。異音、異臭、いつもと違う振動等で、ロシア人が、日本の車を絶賛する理由に、壊れる前に何らかの通知をしてくれるというものでした。私も、同感です。2月19日に警告灯が点灯する前に先にあげたような前触れ等なかったのでしょうか?私も、エスハイオーナーとしてこの車の性能に惚れ込んでおりますので、前触れ無く壊れる様でしたら今後、乗り続けるか検討したいと思っています。とにかく、無事にyasuさんのイエスハイが直りますように祈っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.221>

Re:途中経過
 元メカニック  - 08/3/3(月) 3:13 -

引用なし
パスワード
   ▼yasuさん:
メーカーの保証は原則最大5年もしくは10万kmと保証書に記載されてますよね。極端な言い方ですが、メーカーは、そこまでは耐久性の保証をしますよって事です。期間・距離を過ぎたら、すぐに壊れて良いって訳ではないでしょうが、契約上(法律上)はそうなると思います。
また販売店は、不具合部位が明確でない(分解して点検しないとわからない場合等)場合、費用見積もりは最大限のものを提示する場合もあります。
最初は少なめの金額提示をし点検途中で増額がわかり、提示した場合、
「そんな金額は聞いてない!と修理後に支払いを拒否する人(クレーマー)もいるからです。」

yasuさんの場合、
原因の説明については複数の部品に不具合は生じているようですので、
主原因の特定は難しいかもしれませんね、
部品が壊れたまま使用して、他の関連部品も壊れた場合どちらの部品が原因で相手方の部品を壊したか、壊れてしまうとわからない場合があります。
駆動系(動力伝達系)が悪く、充電できなくって、充電不良で電池も壊れた場合
電池や、充電制御が出来なくって電池が壊れた場合がありますよね。

また、保証外(契約外)の要求をされてるので、販売店は予防的にそのような対応をしてることも推測されます。

あくまで契約外の無理な対応を、お願いする(同情して欲しい)ってスタンスのほうが、いいと思いますよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220031122085.bbtec.net>

途中経過
 yasu  - 08/3/1(土) 11:22 -

引用なし
パスワード
   その後の途中経過をお知らせします。
サービスより電話で説明がありました。HVバッテリが充電できなくなっており、交換の必要がある。同時にコントロールしているコンピューターの異常の可能性もあり、バッテリ交換のみで改善しない場合は、コンピューターの交換も必要となる。エンジンをなんとか始動したところ、異音がしトランスミッションの故障と判断、交換が必要。エンジンオイルがかなり減っており、エンジン内部の摩耗などの異常があると考え、分解し確認が必要。部品の交換で済むかもしれないが、エンジンの下半分の取替になる可能性も高い。新しいものに交換した場合は、新品となるため修理箇所については、多分大丈夫と思う。とのことであった。6年、16万Kmでエンジンを分解したり、トランスミッションを交換したりすることが実際にあるのかとの問いに対しては、まだそこまで乗っている人がいないので判らない、他のディーラーの情報は確認していない、とのことでした。耐久性に問題があるのではと聞くと、何とも言えないとのことでした。
 見積りは最大限のものとのことでしたが、修理、分解してみないとどうなるか判らない。また耐久性についてのことや、エンジン、トランスミッションが故障した原因も判らないということに納得いかなかったので、トヨタのお客様相談室へメールにて質問しました。ディーラーに連絡をとり、対処しますとのことでありました。現在、どうなるか返事待ちの状態です。
また進展がありましたら、御報告します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML,...@p6109-ipad201okayamaima.okayama.ocn.ne.jp>

Re:エンジン回転数検知異常?
 元メカニック  - 08/2/28(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   >これはアイドル学習してない事なんですかね?
って事は、ご自身で初期アイドル学習を実施してないわけですね!
初期アイドル学習はちょっと特殊なモードで学習させるので、普通に走っているだけでは、学習しにくいと思います。

>2カ所で3回ずつ位,止まってはエンジンをかけ直しの繰り返しで帰ってきました。これはアイドル学習してない事なんですかね?
>販売店では,記録に残っている様な話で,マニュアル通りたどっていき,2カ所の交換修理にいたったそうです。
>でも,「また,スキー行きますけど大丈夫ですよね?」の問にはサービスマン黙ってました。
→学習不良によるエンストでもエンストな関するダイアグが入ります、よって本当の原因(1回目)ではなく、2回目以降のダイアグを元に修理している可能性があります。だから黙ってしまったのでは?
ところでバッテリーを外したって事は修理時にディーラーに伝えてありますよね?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220031122085.bbtec.net>

Re:エンジンが止まって...
 PA  - 08/2/27(水) 18:50 -

引用なし
パスワード
   yasuさんこんにちは。故障でお困りのことと思います。
私は、以下の修理見積は高いと思います。
事故車でない、メーカー規定値で油脂類や部品を交換して(正規ディーラーで車検しているのであれば規定の距離・期間・正規品で交換されているはず)トヨタ車が6年16万キロでこんなに修理代がかかるというのであれば立派なクレーム事案だと思います。
私の場合もyasuさんと全く同じ症状で自走不能になりレッカー移動されました。
私は正規ディーラーで車検後、3ヶ月ほどで上記のように故障しましたが、やんわりとしっかりと、トヨタさんの責任であるということを言いました。
こんにちの車は無事故であれば定期部品・油脂交換とガソリン給油だけで10年 20万キロは問題なく走るのは当たり前です。自走不能になったことについてディーラーの責任追及はしないからきっちり修理して欲しいと話しましたところ補記バッテリーを含めて全て無料で治りました。
ただ、その次の車検では27万ほどかかりましたが。
yasuさんもしっかり話をされるのがよいと思います。でないとこんなに修理代がかかるのであればハイブリッド車の売れ行きに影響すると思います。
まあ私も走行バッテリー交換は距離からいうと仕方ないように思います。
私は交換したところ燃費を含め全て良くなったと感じました。
走行バッテリーは10万キロで無料交換していただけました。
今は14万キロです。今年8月に車検です。
参考になれば


▼yasuさん:
>おはようございます。
>先日、走行中にエンジンが止まってしまって動かなくなってしまいました。
>経過は、2/19に警告灯とVCSが点灯しました。販売店に連絡し、営業担当者からの連絡をするとのことだったのですがその日は連絡がありませんでした。翌日、仕事のため乗って出て、夕方帰る途中で走行中にエンジンが止まり、そのままかからなくなりました。警告灯とVCSは点灯したままでした。即、販売店へ連絡し、営業担当者から返信があり、レッカー移動され引き取られました。点灯した時に販売店まで持って行っていたらよかったと後悔しております。2/22に連絡があり、「寿命です。ハイブリッド電池交換、オートマチックの所の交換、エンジンのオーバーホールが必要で100万ちょっとかかります」とのことでした。6年目で16万Km走行しており、確かにハードに使っていましたが、電池交換はまだ納得いくのですが、その他のところが...。メーカーからは、修理しても機能的に保証できるかどうか、とのことで買い替えの話もでました。ハイブリッド車は、これほど耐久性に乏しいのでしょうか。警告灯が点灯した時点で持って行っていればここまでならなかったのか、買い替え(中古も含め)のほうがいいのかと悩んでいます。
>どう対処すればいいか迷っています。御意見をお願い致します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@p2127-ipbf04daianji.nara.ocn.ne.jp>

41 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8