■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
22 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ストップランプが点かない。
 パット  - 09/10/12(月) 22:10 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅう さん こん**は

今日、早速、車屋さんで電球を購入、DIYで交換しました。
妻に確認してもらいスモール灯もストップライトも点灯確認いたしました。
情報ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@77.35.230.201>

Re:ストップランプが点かない。
 パット  - 09/10/12(月) 0:53 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん お久しぶりです。
いつも敏速なご教授ありがとうございます。
なるほど、ブレーキの電球側が切れてるんですね(汗)。
早速、明日、車屋さんに行ってバルブを交換してきます。

別版で、尋ねている四灯化については、
提示いていただいたレスを読みましたが、
よくわかりませんでした。
おつむが弱くてすみません(汗)。

四灯化も是非したいので、詳しい情報を写真や図式で掲示していいる
サイト等か、もちろん、かず@きたきゅうさんご自身で、
ご存知でしたらご教授のほど、よろしくお願いします。
厚かましいお願いですみません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@77.35.231.159>

Re:ストップランプが点かない。
 かず@きたきゅう  - 09/10/11(日) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちは

ストップランプは、ダブル球といってブレーキを踏むと明るく光るフィラメントと夜間には普通に光るフィラメントが一つの電球に2つ入っていて別々に光っているんですよ。

単純にブレーキの方が切れているだけですので、ご自身で帰ることができない場合は、近くのオートバックスなどにいって変えてもらうか、ディーラで変えてもらいましょう。

私はこのダブル球を使ってこんななことしてます(笑)
www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=295;id=105

また、別版で相談している4灯化もできますよ

では

>久しぶりにお世話になります。
>
>最近になって友人からストップランプが点いてないよ!と言われました。
>スモールランプの際は、左右どちらも点灯しているのですが、
>ブレーキを踏んでも左右どちらも明るくなりません。
>もちろん、スモール無点灯時でも、ブレーキを踏んでも光りません(汗)。
>スモールとストップランプの電球は、同じ球を使っていないのでしょうか?
>それか、接触不良化なにかでしょうか?
>どなたかご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。
>よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; ...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

ストップランプが点かない。
 パット  - 09/10/11(日) 22:24 -

引用なし
パスワード
   久しぶりにお世話になります。

最近になって友人からストップランプが点いてないよ!と言われました。
スモールランプの際は、左右どちらも点灯しているのですが、
ブレーキを踏んでも左右どちらも明るくなりません。
もちろん、スモール無点灯時でも、ブレーキを踏んでも光りません(汗)。
スモールとストップランプの電球は、同じ球を使っていないのでしょうか?
それか、接触不良化なにかでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefo...@77.35.231.159>

Re:リヤブレーキディスク
   - 09/10/4(日) 16:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : s-IMGP1474.jpg
・サイズ : 58.9KB
   画像その2:皮1枚めくれて下の錆びが出ている状態

添付画像
【s-IMGP1474.jpg : 58.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

リヤブレーキディスク
   - 09/10/4(日) 16:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : s-IMGP1472.jpg
・サイズ : 59.4KB
   故障やトラブルまではいっていないのですが、リスクとしてあげておきます。

燃費運転、すなわち、出来る限りブレーキを踏まない運転。
しかもTHS搭載車は回生ブレーキというすばらしい機能があり、この機能、ブレーキパッドが減らないといううれしい副産物があります。

で、ブレーキパッドが減りにくいと言うことは、ブレーキディスクの負担が少なく、普通の車だとブレーキパッド交換2回に1回の割合でのディスク研磨が一般的と言われますが、THS搭載車であればパッドの磨耗による交換は車体の予想寿命からして、無しか多くて1回であろうと推測されますが、これ、すなわち、ブレーキディスクの研磨はまったく不要と考えていました。

しかし・・・
今日、明後日からの車検のためにタイヤ交換をしたところ(普段のホイールは微妙にはみ出ている(自爆))リヤのディスクが気持ちやられていました。(^_^;)
#Dに電話してディスク研磨の追加整備をオーダーしました

使用状況は普段は機械ブレーキの負担が多い運転はしていませんが、年に何回もの(年10回ぐらいか?)峠超えの下りで回生放棄アイドリングを防止するための奇特な操作で機械ブレーキの負担を増やして、それこそ、フェード気味になるほど発熱させるような荒っぽい使い方です。
#実際、夏だと駐車してウチワでぱたぱたして冷やしている(あほ)
現在の走行距離は15万キロを少し超えています。


画像:3時30分〜4時辺りの外周に2箇所、皮1枚はがれて錆びの部分がでている状態

添付画像
【s-IMGP1472.jpg : 59.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:警告ランプがとうとう・・。
 onora  - 09/10/2(金) 20:36 -

引用なし
パスワード
   私の車も先日走行中に ハイブリット警告灯が点灯しました。
VSCとブレーキ警告灯も点灯・・・そしてエアコンの風が生ぬるくなり、どこからか今まで聞いたことのない鈍い音のFANが回る音が・・・・
早急にDで見てもらうと「エンジンがかかっていない」というエラーです・・・???との回答
結局 エラーをリセットしてもらい、帰宅して翌日30kmくらい走行した時点でまた警告灯が点灯!
再度 Dで精密検査してもらったところ「ハイブリットシステムの冷却ポンプ」が壊れています とのことで 早速、交換修理となりました。
私の車はH16年5月登録の13万キロ走行車ですが 保証期間延長とのことで無償で交換していただきました。
4ヶ月ほど前に アクチュエーターを交換したばかりなので、警告灯が点灯したときには、絶望感に襲われましたが ホッと胸をなで下ろした感じです。
素行距離も延びてきましたので これから何処が壊れるのか・・・心配しながら走っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NKDfb-04p3-78.ppp11.odn.ad.jp>

Re:AC100Vの供給が止まります。
 ぐり  - 09/9/24(木) 18:19 -

引用なし
パスワード
   お話の内容からするとDC-ACコンバータ不良でしょうか。
残念ながら不勉強で絶対とは言い切れませんがDC200VをAC100Vにするコンバータがどこかにあるはず。多分「さわってはいけないところ」だと思いますが。
憶測で高価な部品の交換はなかなかしないので、絶えず症状が出ないと修理は難しいです。
この部品だけ単体で出るといいですね〜。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .N...@r-115-36-240-229.g209.commufa.jp>

Re:オイル漏れ
 整備士見習い  - 09/9/14(月) 5:47 -

引用なし
パスワード
   ▼yoshiさん:
良かったですね重症でなくて

>エンジンフロントカバーとヘッドカバー&クランクのOリング(シール)等の複合的なオイル漏れだそうです。
>交換部品はVベルトとウオーターポンプと液体パッキン+工賃で6万強だそうです。
交換部品は上記だけでは高すぎるのでヘッドカバー類のパッキンやOリングの交換も入るのでしょう。
でもエスハイの弱点ウォポンを交換しておくのは良い事ですよ。
ついでにCVTオイルも交換しておきましょう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)@186.59.accsnet.ne.jp>

Re:オイル漏れ
 yoshi  - 09/9/13(日) 23:31 -

引用なし
パスワード
   整備士見習いさんレスありがとうございました。
今日Dから連絡ありまして
エンジンフロントカバーとヘッドカバー&クランクのOリング(シール)等の複合的なオイル漏れだそうです。
交換部品はVベルトとウオーターポンプと液体パッキン+工賃で6万強だそうです。
霧状になっていたのはプーリーがオイルを飛び散らせていた為みたいです。
結構だだ漏れなので6万強で直ればOKと思いましてお願いしました。
ちなみにあんな狭い場所でもエンジンを降ろさなくても大丈夫だそうです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.1.3) Gecko/200...@pl568.nas933.p-iwate.nttpc.ne.jp>

Re:オイル漏れ
 整備士見習い  - 09/9/12(土) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼yoshiさん:はじめまして
レスが付かないようですので一言

>霧状のオイルが付着した感じの汚れ方です。
エンジンオイル漏れが発生しても通常は下に落ちます。
霧状になるということは相当な圧力がかかっておりパワステ系の可能性が高いと思われます。

>ボンネットを開け中を覗くとエンジン左側のプーリー付近にオイルの汚れがあり
パワステポンプおよびホースが怪しいかな・・・と
値段から言ってホース交換で試すのが先でしょうね。

>現在1000キロ走って0.5L位の量が減ってる感じです。
こちらの方が心配ですね。2AZですし。。。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)@186.59.accsnet.ne.jp>

AC100Vの供給が止まります。
 PA  - 09/9/10(木) 20:21 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。
自由空間の皆様には、参考になる書き込みを拝見し大変お世話になっております。
さて、ここ1ヶ月で2回 AC100Vを使用中、100Vがシャットダウンする症状に見舞われました。
私は走行中は、常に100VのスイッチをONにしており、色々な家電を使用して重宝させていただいています。
ある時、ビデオデッキを使用していたところ、いきなり再生中の音声が途切れたので100Vのスイッチを確認したところ、ランプが消灯しており、100Vの供給が止まっておりました。
目的地が近いこともあり、気にせず、一晩駐車後の再起動では問題なく100Vが供給されましたので、そのままディーラーに行かず乗っていました。
4日ほど前、走行中に再度100Vの供給が止まりましたので、路肩に停止し、1分程度キーを抜いてエンジンを止め、再度始動しましたところ、エンジンは問題なくかかり、走行も支障なくできたのですが、100Vが供給されませんでした。
その後1時間ほど100V無しで走行し、途中何度がスイッチを押してみましたが100Vは供給されませんでした。
目的地に着き、4時間ほど駐車して、帰路につきますと、問題なく100Vは供給されました。
帰宅まで4時間ほど使用しましたが、その時は途切れることはありませんでした。
心配なのでディーラーに持ち込みましたが、100Vをカットした記録は残っていますが、理由はわからないとのことでした。

どなたか同じような経験をされた方はおられますか。
出来ましたら原因・対応・対策などいろいろお教え頂けますと幸いです。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@p1090-ipbf14daianji.nara.ocn.ne.jp>

Re:言葉を選んでください
   - 09/9/7(月) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼saiさん:
>>、、、Dのメカさんが馬鹿なのか
>
>馬さんや鹿さんにバッテリーを交換してもらったsaiです。
>今もその車に乗っています。
>
>この車を気に入っていたので続けて1世代型を購入しましたが、その車にケチを付けられたようで不愉快です。

失礼。(^_^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

言葉を選んでください
 sai  - 09/9/4(金) 21:42 -

引用なし
パスワード
   >、、、Dのメカさんが馬鹿なのか

馬さんや鹿さんにバッテリーを交換してもらったsaiです。
今もその車に乗っています。

この車を気に入っていたので続けて1世代型を購入しましたが、その車にケチを付けられたようで不愉快です。

このような表現は、ネチケット上いかがなものかと思います。
私は我慢するとしても、不特定多数の人が見ています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@i218-47-164-176.s01.a026.ap.plala.or.jp>

レスありがとうございます
 TSUBO  - 09/9/4(金) 1:55 -

引用なし
パスワード
   僕の車へに対するサービスの対応はマニュアルどおりだと思います。
ただ走行用バッテリーに関しては、多くの端子類に青さび?が発生しており、間違いなく近々だめになることが予想されました。

僕はあと2年乗りたいとサービスに訴えましたが、今回の修理箇所を直しても、あと2年もつとは言い切れず、それどころかさらに修理が必要となると予想しているそうです。ほかのエスハイでは出ている冷却ポンプ等が僕の車ではまだ出ていないので…。

そんなこんなで僕はエスハイを降りました。

本当はもっと乗り続けたかった。しかし旅行等、遠出が好きな我が家ではあまり信頼性のない状態での保有は好ましくありません。

またエスハイは僕の趣味ではありますが、障害を持った父を乗せるために買った車でもあります。その父が6月に他界し、主要目的をひとつ失ってしまったためエスハイから降りることにかなり抵抗がなくなっていたことも事実です。

エスハイで感じたことは、夢、希望、未来。
また最近エスハイで知ったのは、現実、落胆、教訓です。

我が家にはまだ子供がないため、大型ミニバンはしばらくお休みです。

しばらくは軽自動車(パレット)にでも乗ろうかと思っています。将来子供ができ、パレットが嫁さんの車となることを夢見ながら。そして大型ミニバンを買い運転する自分を夢見ながら(^^)

ではおやすみなさい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@catv-203-104-112-218.ctk.ne.jp>

Re:走行用バッテリーとバッテリーコンピュータ逝っ...
   - 09/9/3(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼saiさん:
>>マニュアル的には、まずはHVバッテリーコンピューターを。
>>でも、それを超える範囲はHVバッテリー本体をも。
>>ということになっています。
>
>1世代型を2台続けて乗っています。
>2台ともメインバッテリーを交換しました。
>どちらも、コンピューターのコの字も出てきませんでしたが・・・

すみません。
白状します。
バッテリーだけの交換であれば稀な事象か(マニュアル的には無い訳でわないです)、、、Dのメカさんが馬鹿なのかのどちらかです。
あとは、伝票(&言語説明)に書いていないだけで、こっちょりHVバッテリーECUを実は換えているのだけかも・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

オイル漏れ
 yoshi  - 09/9/3(木) 22:27 -

引用なし
パスワード
   平成13年式 走行140000km Gセレクションを中古で購入しました。
まあ古いから色々あるだろうと思っていた矢先
右ドアがやけに黒ずんでいるのを発見
洗車しても綺麗にならずべとべとした汚れが広がるばかりでした。
霧状のオイルが付着した感じの汚れ方です。
おかしいなと思い下周りを覗いてみると、オイルパンやその後ろのフレームの一部までオイルが付着。
車庫には直径20センチほどのオイルのシミも出来てました。
ボンネットを開け中を覗くとエンジン左側のプーリー付近にオイルの汚れがあり
ブレーキフルードの容器の下もオイル汚れありです。
何処かのオイルシールが逝ったのか?それともオイルラインのピンホールなのか
狭い部分なので場所は特定できませんでした。
現在1000キロ走って0.5L位の量が減ってる感じです。
その他は今の所機関に問題は無いのでできれば修理して乗りたいと思ってます。
あの狭い場所のオイルシールの交換はエンジンを降ろさずに作業は出来るものなのでしょうか?
また過去にオイルシールを交換された方が居られましたら費用等を教えていただけたら助かります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.1.2) Gecko/200...@pl138.nas933.p-iwate.nttpc.ne.jp>

Re:エンジンオイルが・・・・・
 ブンブン  - 09/9/3(木) 22:12 -

引用なし
パスワード
   「エンジン爆裂」拝見しました。
18万Km以上も乗った車はエスハイが初めてです、まだまだ乗りたい気持ちはありますが路上ストップを心配しながら乗るのは・・・アストロで5回ほど経験してますので!
残念ですが乗り換えます、次も2世代エスハイです。
それにしても大量のエンジンオイルは何処に????
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i219-164-134-248.s02.a011.ap.plala.or.jp>

Re:エンジンオイルが・・・・・
 整備士見習い  - 09/9/3(木) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ブンブンさん:
>エンジンオイルの減少量が1500Kmの走行で2.5リットルにまで!
>粘度の高いオイルを試しに入れましたが、ここ1ヶ月で5リットルも注ぎ足してます。エスティマハイブリッドの前にGMアストロに乗ってましたがこんなにひどいオイルの減少は有りませんでした。
>燃焼して煙りが出ているわけでも無く、エンジン外部への漏れも確認出来ませんのでとても心配です。

これはかなり厳しいですね。
1ヶ月で5Lでは漏れであれば気がつくでしょう、燃焼の可能性が高いです。

2AZでしょうからエンジン全体の問題の可能性が高いですね。
早めにトヨタと交渉することをお勧めします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@u.azdigw05.index.or.jp>

Re:エンジンオイルが・・・・・
 ヒロくん E-MAIL  - 09/9/3(木) 4:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ブンブンさん:
>20万キロ走行を目指してましたが、18万キロ越えてから異常にエンジンオイルが減るようになってしまいました。
>オイル漏れの形跡も無く、排気の状態から燃焼している様子も無いのですが、1千キロの走行で1リットルほど減少します。
>CVT、HVバッテリーとも問題ないのですが、廃車して2世代に乗換えます。

オイルの減少は かなりやばい現象です。 私の場合は 先月末にエンジンが爆裂する結果になりました。 もっとも オイル現象が直接の原因と 確定はできませんが・・詳しくは 私が投稿した「エンジンが爆裂」を検索してください。 いずれにしても エスティマ系エンジンは オイル減少の苦情が 極めて多いのが共通の欠陥です。メーカーは 原因究明を全くしてくれませんよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD119107072181.au-net.ne.jp>

22 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8