■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
7 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

延長保証2件
 ken  - 11/8/27(土) 22:40 -

引用なし
パスワード
   エスティマハイブリッドのエンジンの延長保証が9年になっていました。

中低速域から停止直前までブレーキを踏まずに減速するような運転をされますと、吸気管および燃焼室内の負圧が高い状態で保持されるため、エンジンオイルが燃焼室まで吸い上げられてオイル消費量が増えることがあります。
そのため、当該現象については下記の通り保証期間を延長致します。


【 従来の保証期間 】
新車を登録した日から
5年または10万Km以内    →    【 変更後の保証期間 】新車を登録した日から9年以内

その他、パワステの延長保証も9年になっていました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_3_3 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@p64122-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

目立たなくなりました。
 ken  - 11/8/13(土) 15:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0705.JPG
・サイズ : 14.5KB
   最後にコンパウンドを荒目、細目、極細、液体コンパウンドで仕上げました。
傷はコンパウンドでなくなりました。
凹みは手で触ると分かるし、斜めから見ても分かります。
たぶん所有者しか、言われないと分からないかも。

とりあえずこれでいいかな?

気になってきたら、業者にお願いするかも。

添付画像
【IMGP0705.JPG : 14.5KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 2.0.5...@p56100-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

補修中
 ken  - 11/8/13(土) 15:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0704.JPG
・サイズ : 16.9KB
   凹みを引っ張りだします。
グールガンで接着して、引っ張り出す。
これを10回くらい繰り返し。

添付画像
【IMGP0704.JPG : 16.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 2.0.5...@p56100-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:駐車失敗
 ken  - 11/8/13(土) 15:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMGP0698.JPG
・サイズ : 11.8KB
   凹み写真

添付画像
【IMGP0698.JPG : 11.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 2.0.5...@p56100-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

駐車失敗
 ken  - 11/8/13(土) 8:38 -

引用なし
パスワード
   昨日の夜間バックで駐車中、左により過ぎていると思い一度前に出た所、微かにザッと言う音がして、気のせいかとも思いつつ確認に行ったら、傷と凹みが有りました。
車両保険で治そうかと思いましたが、確か免責金額があった様な。
自分で治そうかとも思っていますので、自分で治せれば写真アップします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_3_3 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@p56100-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:ヘッドランプの延長保障
 ハル E-MAIL  - 11/6/4(土) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前なし]さん:
>きれいに治ってよかったですね。
これで話しが終わりと思っていましたら、今度は右のヘッドライトに結露が発生し早速。TOYOTAに見てもらいました。来週交換です。TOYOTAの対応はとっても良かったので、クレーマーみたいで申し訳なく感じています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; FunWebProducts...@110-132-156-39.rev.home.ne.jp>

Re:ヘッドランプの延長保障
 [名前なし]  - 11/5/27(金) 17:53 -

引用なし
パスワード
   きれいに治ってよかったですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4...@d30.FtokyoFL115.vectant.ne.jp>

Re:ヘッドランプの延長保障
 ハル E-MAIL  - 11/5/21(土) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ハルさん:
>▼kenさん:
>>2世代型のヘッドランプの保障が2月に延長になってました。
>>
>>
>>ヘッドランプ付近の温度が高温になるような厳しい温度環境下で使用を繰り返しますと、ヘッドランプのレンズとハウジング間のシール材が切れたり、ヘッドランプの裏側にある呼吸キャップが外れて、ヘッドランプ本体に水が浸入し、レンズ内面に水滴が付着することがあります。そのため、当該現象については下記の通り保証期間を延長致します。
>>
>>【 従来の保証期間 】
>>新車を登録した日から
>>3年または6万Km以内 → 【 変更後の保証期間 】
>>新車を登録した日から
>>9年以内
>ハルと申します。
>イヤミさんからも対策方法を丁寧に教えて頂き、自分で直そうと思いましたが、なぜか曇りがとれていて、様子見としました。ところが夕方また結露しており、今トヨタに見てもらいました。修理ではなくヘッドライトユニットの交換です。診断レポートには“加工不良”とありました。来週部品が入るので、再度トヨタに持ち込み交換してもらいます。自由空間のおかげで感謝してます。

本日、トヨタでヘッドライトの対策品と交換してもらいました。
作業は1時間少々で対応は非常に好感の持てるものでした。
対策品は、ヘッドライトの裏側が一部ビス止めになっております。
3年程度では新品と見た目では差はなくて、左右アンバランスにならず、ほっとしております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; FunWebProducts...@110-132-156-39.rev.home.ne.jp>

Re:ヘッドランプの延長保障
 ハル E-MAIL  - 11/5/14(土) 18:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:
>2世代型のヘッドランプの保障が2月に延長になってました。
>
>
>ヘッドランプ付近の温度が高温になるような厳しい温度環境下で使用を繰り返しますと、ヘッドランプのレンズとハウジング間のシール材が切れたり、ヘッドランプの裏側にある呼吸キャップが外れて、ヘッドランプ本体に水が浸入し、レンズ内面に水滴が付着することがあります。そのため、当該現象については下記の通り保証期間を延長致します。
>
>【 従来の保証期間 】
>新車を登録した日から
>3年または6万Km以内 → 【 変更後の保証期間 】
>新車を登録した日から
>9年以内
ハルと申します。
イヤミさんからも対策方法を丁寧に教えて頂き、自分で直そうと思いましたが、なぜか曇りがとれていて、様子見としました。ところが夕方また結露しており、今トヨタに見てもらいました。修理ではなくヘッドライトユニットの交換です。診断レポートには“加工不良”とありました。来週部品が入るので、再度トヨタに持ち込み交換してもらいます。自由空間のおかげで感謝してます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; FunWebProducts...@110-132-156-39.rev.home.ne.jp>

Re:自分でやりました
 ハル E-MAIL  - 11/5/14(土) 14:04 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:
>▼ハルさん こんにちは。 イヤミといいます。
>
>私は1世代型なので参考程度にしかなりませんが、私の自己修理をお話します。
>駐車場は屋根の無い野晒しで、この状態で今年の7月に10年を迎えます。
>
>補機バッテリーなどの消耗品交換以外、大きなトラブルもなくきましたが、ヘッドライトユニットの曇りは5年目からあって、数日で消えるので気にしないでいました。
>7年目、正面向かって左側、運転席側のヘッドユニットの曇りが消えない状態になりました。
>都度、バルブを全て抜いてドライヤーの熱で乾かすということを繰り返していましたが、根本的な解決にならず。
>そこで、ヘッドライトユニット自体を外して補修することにしました。
>
>
>外したユニット 〜ヘッドライト側のバルブやコネクタも一緒に〜 を部屋に持ち込み、ユニット下部の電子部品が入っている場所を点検したところ、この内部がかなり湿っていることが判明。
>ここはドライヤーの熱が伝わらないことと、下部にあるため、ユニットに入り込んだ水滴が溜まり易い場所です。
>
>電子部品を外して乾かし、ヘッドライトユニット内部は長い菜箸に脱脂綿を巻いて、バルブ口から差し込んで汚れや水分を丁寧に清掃します。
>このとき、ヘッドライトユニットにキズがないか確認しておきましょう。
>
>その後、ドライヤーの熱を入れたり2日ほど日に当て、ユニット内部や電子部品などを完全に乾かします。
>
>車輌に戻す前に、バルブのコネクタ部分や防水キャップの隙間をシールド処理やテーピングし、湿気や水が入らないようにしておきます。
>この処理は、ユニットを車輌に取り付ける前にしておかないと、完璧にはできませんから、しっかりやっておきます。
>
>このようにした結果、それから2年以上経過した現在も曇りは出ません。
>ハルさんの場合も、内部に湿気が残ったままになっているのと、防水キャップなどの緩みから湿気が入り込むのではないでしょうか。
>
>1世代型の場合、ヘッドライトユニットを外すにはバンパーを部分的に外すため、結構な手間がかかります。
>でも、手順書通りに行えば無理なく外せますから、ディーラで2世代型の解説書の「その部分」をコピーしてもらい、ご自分でやってみたらいかがでしょう。
>
>なお、車輌から1日〜数日間、ヘッドライトユニットを外すことになるので、車輌側の雨対策を忘れずに。
>また、ヘッドライトユニットは大きく重いので扱いは慎重に、です。
>
>解決するといいですね。
イヤミさん いろいろと丁寧に教えて頂き有難うございます。
このところ雨で、休日の今日早速作業にと思い、車のヘッドライトをみるとなんと結露や曇りがありません。??外気温が高いせいですかね?それともエアーで何度も乾燥を試みたおかげかわかりません。梅雨まで様子見としました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; FunWebProducts...@110-132-156-39.rev.home.ne.jp>

Re:振動の原因判明!
 かず@きたきゅう  - 11/5/11(水) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼なっちさん:こんにちは

>タイヤの中に水が入っていました。
>でもこんなの初めてです。Y社のタイヤの密閉性なのか純正ホイールのせいなのか分かりませんが,不安です。
>中の水をきれいにとったら快調です。

お〜そうでしたか!
空気圧は関係ありませんでしたね。。。
もしかして、私もミシュランの前はYOKOHAMAでしたので、水が入っていたのかな?
高圧洗浄気なんか使ったことはありませんけど(笑)

良かったですね〜すっきりしましたね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; SLCC2; ...@140.18.234.111.ap.yournet.ne.jp>

振動の原因判明!
 なっち  - 11/5/11(水) 17:43 -

引用なし
パスワード
   高速でのタイヤからの振動の原因が判明しました。
タイヤの中に水が入っていました。
高圧洗車で丹念にタイヤホイールを洗ったため,リムとの境から水がタイヤ内に浸入し,その水が原因でバランスを崩し,タイヤからのとんでもなくはげしい振動になったそうです。
皆さんも高圧洗車ノズルでリムの境に吹き付けないようにしましょう!
でもこんなの初めてです。Y社のタイヤの密閉性なのか純正ホイールのせいなのか分かりませんが,不安です。
中の水をきれいにとったら快調です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2;...@ntchba070199.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:振動
 なっち  - 11/5/7(土) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
>LCいいですよ〜(笑)

嫁さんに相談します。いろいろありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2;...@ntchba070199.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:振動
 かず@きたきゅう  - 11/5/7(土) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼なっちさん:こんにちは

>セルフのガソリンスタンドで自分で思いっきり3.0いれて,走行してました。

やはり、空気圧でしたか。新品タイヤの時はいいのかもしれませんが、磨耗するとタイヤ性能の差が顕著に出るのかもしれませんね。
とりあえず、改善しそうで良かったですね。

タイヤ交換する良い口実になるかもしれません(笑)


>自分も今度はミシュランのプライシーLCを考えています。

このタイヤはいいですよ。BSのGRVとおそらく引けはとらないと思います。


>かず@きたきゅうさんは純正のホイールにLCですか?

私の車は1世代なので15インチの軽量ホイール???と、
うたわれていますのできっと軽いのだろうと思います???

LCいいですよ〜(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@igwl013.nw.solteria.net>

Re:振動
 なっち  - 11/5/6(金) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:
セルフのガソリンスタンドで自分で思いっきり3.0いれて,走行してました。ガソリンスタンドで空気圧を2.5にしてもらいました。振動が少なくなった気がします。まだ,高速には乗ってないのですが、田舎のたんぼ道で直線、*20km出してみました。振動ないような気がします。
今日もう一度、一応点検に出して見ました。
自分も今度はミシュランのプライシーLCを考えています。嫁さんのカローラランクスに履いたら静かで乗りごこちが良くツーランクくらい高級車になった気がします。転がり抵抗がとても少ない気がします。
かず@きたきゅうさんは純正のホイールにLCですか?純正のホイール頑丈そうなんですが,重い感じがします。特にタイヤ交換、ローテーションやるときにとても感じます。軽くてバランスのいいそして安いホイールないですかね?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730...@ntchba345081.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:自分でやりました
 ハル E-MAIL  - 11/5/6(金) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼イヤミさん:
>▼ハルさん こんにちは。 イヤミといいます。
>
>私は1世代型なので参考程度にしかなりませんが、私の自己修理をお話します。
>駐車場は屋根の無い野晒しで、この状態で今年の7月に10年を迎えます。
>
>補機バッテリーなどの消耗品交換以外、大きなトラブルもなくきましたが、ヘッドライトユニットの曇りは5年目からあって、数日で消えるので気にしないでいました。
>7年目、正面向かって左側、運転席側のヘッドユニットの曇りが消えない状態になりました。
>都度、バルブを全て抜いてドライヤーの熱で乾かすということを繰り返していましたが、根本的な解決にならず。
>そこで、ヘッドライトユニット自体を外して補修することにしました。
>イヤミさん
ハルです。早速のお返事感謝です。なるほど中が湿っていてはいくらエアーで乾かしても曇るわけですね。自分でもチャレンジしてみます。
>
>外したユニット 〜ヘッドライト側のバルブやコネクタも一緒に〜 を部屋に持ち込み、ユニット下部の電子部品が入っている場所を点検したところ、この内部がかなり湿っていることが判明。
>ここはドライヤーの熱が伝わらないことと、下部にあるため、ユニットに入り込んだ水滴が溜まり易い場所です。
>
>電子部品を外して乾かし、ヘッドライトユニット内部は長い菜箸に脱脂綿を巻いて、バルブ口から差し込んで汚れや水分を丁寧に清掃します。
>このとき、ヘッドライトユニットにキズがないか確認しておきましょう。
>
>その後、ドライヤーの熱を入れたり2日ほど日に当て、ユニット内部や電子部品などを完全に乾かします。
>
>車輌に戻す前に、バルブのコネクタ部分や防水キャップの隙間をシールド処理やテーピングし、湿気や水が入らないようにしておきます。
>この処理は、ユニットを車輌に取り付ける前にしておかないと、完璧にはできませんから、しっかりやっておきます。
>
>このようにした結果、それから2年以上経過した現在も曇りは出ません。
>ハルさんの場合も、内部に湿気が残ったままになっているのと、防水キャップなどの緩みから湿気が入り込むのではないでしょうか。
>
>1世代型の場合、ヘッドライトユニットを外すにはバンパーを部分的に外すため、結構な手間がかかります。
>でも、手順書通りに行えば無理なく外せますから、ディーラで2世代型の解説書の「その部分」をコピーしてもらい、ご自分でやってみたらいかがでしょう。
>
>なお、車輌から1日〜数日間、ヘッドライトユニットを外すことになるので、車輌側の雨対策を忘れずに。
>また、ヘッドライトユニットは大きく重いので扱いは慎重に、です。
>
>解決するといいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; FunWebProducts...@110-132-156-39.rev.home.ne.jp>

自分でやりました
 イヤミ  - 11/5/6(金) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ハルさん こんにちは。 イヤミといいます。

私は1世代型なので参考程度にしかなりませんが、私の自己修理をお話します。
駐車場は屋根の無い野晒しで、この状態で今年の7月に10年を迎えます。

補機バッテリーなどの消耗品交換以外、大きなトラブルもなくきましたが、ヘッドライトユニットの曇りは5年目からあって、数日で消えるので気にしないでいました。
7年目、正面向かって左側、運転席側のヘッドユニットの曇りが消えない状態になりました。
都度、バルブを全て抜いてドライヤーの熱で乾かすということを繰り返していましたが、根本的な解決にならず。
そこで、ヘッドライトユニット自体を外して補修することにしました。


外したユニット 〜ヘッドライト側のバルブやコネクタも一緒に〜 を部屋に持ち込み、ユニット下部の電子部品が入っている場所を点検したところ、この内部がかなり湿っていることが判明。
ここはドライヤーの熱が伝わらないことと、下部にあるため、ユニットに入り込んだ水滴が溜まり易い場所です。

電子部品を外して乾かし、ヘッドライトユニット内部は長い菜箸に脱脂綿を巻いて、バルブ口から差し込んで汚れや水分を丁寧に清掃します。
このとき、ヘッドライトユニットにキズがないか確認しておきましょう。

その後、ドライヤーの熱を入れたり2日ほど日に当て、ユニット内部や電子部品などを完全に乾かします。

車輌に戻す前に、バルブのコネクタ部分や防水キャップの隙間をシールド処理やテーピングし、湿気や水が入らないようにしておきます。
この処理は、ユニットを車輌に取り付ける前にしておかないと、完璧にはできませんから、しっかりやっておきます。

このようにした結果、それから2年以上経過した現在も曇りは出ません。
ハルさんの場合も、内部に湿気が残ったままになっているのと、防水キャップなどの緩みから湿気が入り込むのではないでしょうか。

1世代型の場合、ヘッドライトユニットを外すにはバンパーを部分的に外すため、結構な手間がかかります。
でも、手順書通りに行えば無理なく外せますから、ディーラで2世代型の解説書の「その部分」をコピーしてもらい、ご自分でやってみたらいかがでしょう。

なお、車輌から1日〜数日間、ヘッドライトユニットを外すことになるので、車輌側の雨対策を忘れずに。
また、ヘッドライトユニットは大きく重いので扱いは慎重に、です。

解決するといいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; GTB6.6;...@KD118157001115.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:ヘッドランプの延長保障
 ハル E-MAIL  - 11/5/6(金) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:
>2世代型のヘッドランプの保障が2月に延長になってました。
>
>
>ヘッドランプ付近の温度が高温になるような厳しい温度環境下で使用を繰り返しますと、ヘッドランプのレンズとハウジング間のシール材が切れたり、ヘッドランプの裏側にある呼吸キャップが外れて、ヘッドランプ本体に水が浸入し、レンズ内面に水滴が付着することがあります。そのため、当該現象については下記の通り保証期間を延長致します。
>
>【 従来の保証期間 】
>新車を登録した日から
>3年または6万Km以内 → 【 変更後の保証期間 】
>新車を登録した日から
>9年以内
エスティマハイブリッドを購入して3年が経過。左ヘッドライトの内側に水滴ができ、曇りガラスの様です。Webでいろいろな意見があり、気にしない〜ヘッドライトの交換(9万円)まであります。ほっておくと修理に高くつきそうなので、この連休中、いろいろと試してみました。点灯して2時間走ったり、ハイビームのライトをはずし、エアーを入れたりで、その曇りは取れます。しかし、朝になると又、曇り少々疲れました。やはりtoyotaに持ち込むべきと思いました。どなたか自分で解消できた事例がありましたら教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; FunWebProducts...@110-132-156-39.rev.home.ne.jp>

Re:振動
 かず@きたきゅう  - 11/5/5(木) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼なっちさん:こんにちは

>明日、高速に久しぶりに乗るので確認して見ようかな。。。

やはり、振動は改善されているようです。
なっちさんとはケースが違うかもしれませんけど

タイヤ大丈夫ですか?

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; SLCC2; ...@140.18.234.111.ap.yournet.ne.jp>

Re:振動
 かず@きたきゅう  - 11/5/3(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼なっちさん:こんにちは

違うかもしれませんが、タイヤの山が少なめで空気圧が高すぎませんか?
私は1世代なので参考にならないかもしれませんが、YOKOHAMAのES340の時、山が少なく空気圧を前後輪2.9kの時、同様の症状があったように思います。

今はミシュラン・プライマシーLCで同じく2.9kですが、そういえば振動を感じる事はない様に思います。

タイヤ性能が大きく左右するかもしれませんね。
違うかな・・・

明日、高速に久しぶりに乗るので確認して見ようかな。。。
渋滞しない事を祈りつつ(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; SLCC2; ...@140.18.234.111.ap.yournet.ne.jp>

7 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8