■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
9 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

Re:車検時の自動車重量税について
 たこしゃちょう E-MAIL  - 09/9/8(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
    本日Dから車検の案内状が届きました。対象車はエスティマハイブリットになっているのですが 法定費用-国に納める税金、保険料及び印紙代として「重量税 50400円」!!自賠責保険22470円 印紙代1100円となっていました。予約入庫でオイル交換1500円で実施はぜひお願いするところですが既成のダイレクトメールでも手書きでかっこ免税と入れてくれればうれしかったなあ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; YTB720; ...@softbank221031045221.bbtec.net>

全国オフのおしらせ
 事務局  - 09/8/26(水) 10:11 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは、全国オフ幹事のkittyです。

盆休みも終りあと一ヶ月あまりで、全国オフを向かえます。
ぽつぽつと仮が○になる方が増えてきましたね、
現在33台60人(仮含む)です。

今年は、五連休になる方もいると思いますが、連休の初めをオフ会からはどうですか?
(私は連休はありませんが)
事務局側もしっかり準備して当日が来るのを待ち遠しく待ってます。

イヤミさん作成の案内書&ビデオを見ていただきましたか?
・オフ会の案内書(暫定版):アクロバットリーダーが必要です
 http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/off_20090919.pdf

昨年の思い出&雰囲気が思い浮かびますね、
初めての方、参加したくなりましたか?ずらりと並ぶエスハイは必見ですよ。
特に初参加の方歓迎します、昨年と違い高速代もお値打ちなりました、
迷っている方、思い切って参加してみてください。

一人でも多くの方に全国オフ会を知っていただくために
こちらにカキコさせていただきました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; ....@nissin17084.ccnw.ne.jp>

Re:休眠状態のケアは?
   - 09/8/21(金) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼らんなさん:
>空気圧を高めるのは思いつきませんでした。でも、4K入もれて大丈夫なのでしょうか。
>現在2.6K入れているので、3K程度まであげてみます。

3.5 までなら特に問題はありません。JIS 規格の試験をしている数値ですので。
静止状態なら 4.0 も経験として大丈夫です。
つーか、以前それで走ったことがある・・・(爆)
ただ、3.5 以上(冷間時計測で概ね 3.2 程)で走る場合はサイドをこすったり、たまにあるセンターラインに埋めて凸んでいる反射板は踏まないでね。踏まなきゃいけないのなら完全な徐行で・・・

>>車庫の中で効果はあるのかなぁ・・・(^^;)
>非常に開放的な車庫なのでそこそこ発電するかなと思い…。
>しかし、そもそもシガレットのラインから充電可能なのかが疑問符なので。
>電圧さえあればOK??

シガーライターはシステムオフ中は12Vに接続されていないので無意味ですねぇ・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:休眠状態のケアは?
 らんな  - 09/8/20(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:

>基本的には、一般車と同じでで補機バッテリーを外しておくのが、よいのでしょうが。。。その前にディーラ点検を受けてスロットルボディの洗浄を行っていないのであれば、行っておくことをお勧めいたします。

補機バッテリーを外すと復旧がすごく大変なのではないでしょうか。
会社のハリアーHVはバッテリー上がりで往生したと聞いていますので心配です。
補機バッテリーは何ヶ月くらいがんばるものなのでしょうか。
それに合わせて帰ってこようかなあ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; GTB6; SLC...@fbfmj-218-219-175-188.pool.mitene.or.jp>

Re:休眠状態のケアは?
 らんな  - 09/8/20(木) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>ゲタをかましてタイヤ(車体)を浮かせておくのがベストなのですが、タイヤの空気圧をハイパーに入れておくのも1つの方法です。
>昔々の話で今はわかりませんが、マツダ(RX−7)は4k入っていたそうです。

空気圧を高めるのは思いつきませんでした。でも、4K入もれて大丈夫なのでしょうか。
現在2.6K入れているので、3K程度まであげてみます。


>車庫の中で効果はあるのかなぁ・・・(^^;)
非常に開放的な車庫なのでそこそこ発電するかなと思い…。
しかし、そもそもシガレットのラインから充電可能なのかが疑問符なので。
電圧さえあればOK??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; GTB6; SLC...@fbfmj-218-219-175-188.pool.mitene.or.jp>

Re:休眠状態のケアは?
 かず@きたきゅう  - 09/8/20(木) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:こんにちは

>基本的には、一般車と同じでで補機バッテリーを外しておくのが、よいのでしょうが。。。その前にディーラ点検を受けてスロットルボディの洗浄を行っていないのであれば、行っておくことをお勧めいたします。

あ、ここは2世代か。。。あまり関係ないかもしれませんね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:休眠状態のケアは?
 かず@きたきゅう  - 09/8/20(木) 2:11 -

引用なし
パスワード
   ▼らんなさん:こんにちは

ご家族がいらっしゃれば、週末30分程度アイドリングしてもらうとか、お願いしてみてはいかがでしょうか?

基本的には、一般車と同じでで補機バッテリーを外しておくのが、よいのでしょうが。。。その前にディーラ点検を受けてスロットルボディの洗浄を行っていないのであれば、行っておくことをお勧めいたします。

では
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; GTB6; S...@126.129.0.110.ap.yournet.ne.jp>

Re:休眠状態のケアは?
   - 09/8/19(水) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼らんなさん:
>長期出張でエスハイが車庫の飾りになります。
>せっかく手に入れた正統なる大人の玩具を手放すのは忍びなく、
>月一もしくは2-3ヶ月に一度の乗車がスムーズにできる状態に
>しておきたいと考えています。
>タイアの変形は仕方がないにしても、

ゲタをかましてタイヤ(車体)を浮かせておくのがベストなのですが、タイヤの空気圧をハイパーに入れておくのも1つの方法です。
昔々の話で今はわかりませんが、マツダ(RX−7)は4k入っていたそうです。
走るときはもちろん抜いてください。
工具不要です。キャップを外して「虫」(中心の細いピン)を爪先で押せば抜く事ができます。
でも、空気圧計で適正まで計ってね・・・
#ま、私ならそのまま走っちゃいますけどね(爆)

>バッテリーのほうの対策として、たとえば車用の太陽電池パネルを考えています。

車庫の中で効果はあるのかなぁ・・・(^^;)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@x196013.ppp.asahi-net.or.jp>

休眠状態のケアは?
 らんな  - 09/8/19(水) 21:37 -

引用なし
パスワード
   長期出張でエスハイが車庫の飾りになります。
せっかく手に入れた正統なる大人の玩具を手放すのは忍びなく、
月一もしくは2-3ヶ月に一度の乗車がスムーズにできる状態に
しておきたいと考えています。
タイアの変形は仕方がないにしても、バッテリーのほうの対策
として、たとえば車用の太陽電池パネルを考えています。
ですが、本当に効果があるのかちょっと疑心暗鬼です。
何か良い方法があればお知恵拝借願います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SV1; GTB6; SLC...@fbfme-218-219-165-002.pool.mitene.or.jp>

Re:大型ムーンルーフ装着車に・・・
 そうたのおやじ  - 09/8/10(月) 11:22 -

引用なし
パスワード
   shirokumaさん こんにちは。

早速のお返事、ありがとうございます。
強度の事を気にして取り付けを遠慮してたんです。
とても参考になりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)@nthrsm128143.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:大型ムーンルーフ装着車に・・・
 shirokuma  - 09/8/7(金) 18:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ルーフ.jpg
・サイズ : 33.0KB
   そうたのおやじさんへ

>大型ムーンルーフ仕様で購入して1年過ぎます。
>前車で使用していた、ジェットバックを取り付けたいので、
>ベースラックを取り付けしようと考えていますが、
>取り付け可能でしょうか?
>
>どなたか取り付けされてる方、アドバイスや情報お願いします。

3年前の納車時から 純正ベースラックを取り付けています
第一世代は車体に4箇所ネジ止めできましたので 強度はありましたが
第2世代では 車体に挟み込んでるだけですので 積載重量も強度も低下してます
取り付けは可能ですが よく考えて取り付けしたほうがいいです。

私は第一世代で4人で筏釣りに多くいってました
荷物が乗り切らないので ラックをつかってました
第2世代にして ラックを移設しましたが第2世代サードシート格納になったおかげで使用頻度は 低下しました、
スキーのときはアタッチメントをとりつけていますが、ボードも室内に入ってしまうので使用頻度低下です、

*タバコを吸うのでサンルーフ仕様にしましたが 開けて走行するとせっかくの静かなハイブリッド車が 普通車並みに うるさくなります ベースラックから来る風きり音は 結構うるさくなりますよ

私は ベースラックをはずそうかと納車後すぐ思いました。
(筏釣り時 においの強い餌を運ぶのに車外に乗せるために いまだに使ってますが、、、、)

では 参考になれば

添付画像
【ルーフ.jpg : 33.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; DS_gamingharbo...@r-115-37-138-129.h201.commufa.jp>

大型ムーンルーフ装着車に・・・
 そうたのおやじ  - 09/8/7(金) 5:12 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは。

大型ムーンルーフ仕様で購入して1年過ぎます。
前車で使用していた、ジェットバックを取り付けたいので、
ベースラックを取り付けしようと考えていますが、
取り付け可能でしょうか?

どなたか取り付けされてる方、アドバイスや情報お願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@nthrsm128143.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ATF デフオイルの交換
 たこ  - 09/8/1(土) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:
>▼たこさん:
>とても参考になりました。
>交換不要と言われても、トランスアクスルフィールド等の交換気になっていました。
>交換後何か変化は、ありましたでしょうか?

リットルがでませんねえ。リヤは1.8Lでした。すいません。走りは特に変化ありませんが抜いた油と新品の色が違うことで何か感じ取れない効果があると自己満足しています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221031045221.bbtec.net>

Re:どうやって寝る?
 bayernshun  - 09/7/31(金) 21:34 -

引用なし
パスワード
   夫婦、小学1年生と3年生の四人で小旅行し、車中泊したときの状況です。
運転席・助手席を思いっきり前に出す。ここに荷物類を後ろから移動し積む。
2列目を一番後ろまでずらし、背もたれを最大に寝かす。フットレストをあげ、大人はここにねる。3列目は収納し、子供用の薄手の敷布団を敷く。2列目の背もたれを倒しても、こどもは余裕で寝返りを打てるぐらい快適に寝れます。
後席モニターでテレビを見ながらのんびりビールとおつまみ(もちろん運転はしません。)結構快適でした。でも、投稿あったように、3列目の荷物室はフロント側に傾斜しているようで、こどもは前のほうにずれて横方向(前後方向に寝てたのが)になっていました。一応、”よくねむれたか?”と聞いたら、よく眠れた。との返事でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702)@172.30.152.139>

Re:ATF デフオイルの交換
 ken  - 09/7/27(月) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼たこさん:
とても参考になりました。
交換不要と言われても、トランスアクスルフィールド等の交換気になっていました。
交換後何か変化は、ありましたでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (jig browser 7.8.6; P906i)@br2010.jig.jp>

ATF デフオイルの交換
 たこ E-MAIL  - 09/7/27(月) 0:01 -

引用なし
パスワード
    カタログには交換不要とされるオートマフルードを車検前に7万キロを超えたことで過酷な使用として交換することにした。
 エンジンオイルを交換するたびにオートウエーブでは”ATFの方はいかがですか?”車をとりに行ってすいませんハイブリットはできませんと言われるのをこちらから先に車はハイブリットだと言うようになったこの頃。ディーラーに頼みに行くと交換するのをユーザーに誘わないとのこと。こちらが頼めば行う。
 すぐにはできず準備が必要と次の土曜日に予約を入れてもらい。見積もりをかいてもらった。ATFがCVTFとなるかと思っていたのがHVトランスアクスルフルード(4.1&#8467;)、デフオイルがギヤオイルとおもっていたのがリヤトラクションモーターフルード(1.1&#8467;)\11,447。当日2時間ほどまって終了。支払いは端数切りの\11,000。いつもの非ニュートンの高額を勧められるよりは安く上がった。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221031045221.bbtec.net>

Re:エスティマ発電所
 せいちさ  - 09/7/26(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、みなさん、こんにちわ!

停電時の活用方法は目から鱗でした。

▼こうちゃんさん:
>
>話は変わりますが、この件を考えていて、ちょっとおもったのですが、何でエスティマの発電機は同期発電機なのでしょうかね〜??。
>同機器だと、色々わずらわしいし、段差を乗り上げた時の回生放棄も、同機器だからだと思っている(原理的に考えると脱調するから)のですが、だれかご存じないでしょうか????

私もエスハイ納車当時に、THS2の構造を調べていて不思議に思った経緯があります。
風力発電等では誘導式が一般的ですからね。
実際に関係者と話した訳ではないので憶測での話しになりますが、私は電動機が同期式だから必然的に同期式になったのだろうと思ってます。
他に耐久性や耐振動性の利点も考えられますが、それでも一番の理由は電動機側に合わせた事だと思ってます。
電動機が同期式なのは車の特性や要求性能を考えると納得出来ます。(ホンダ方式も同期式を使ってますから)
それに同じシステム内に同期と誘導の違った発電機が存在するのは、制御も面倒ですしコストも掛かるのでトヨタでは認められない気もします。(^^ゞ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ntkngw243007.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
 こうちゃん  - 09/7/26(日) 5:30 -

引用なし
パスワード
   Gさん おはおうございます。

こちらこそ、せっかく良いことを書きこんだと思われているのに、つまらない指摘をしまして、申し訳ありません。

ちょっとだけ補足させてください。

>もし、停電中に配電盤のメインブレーカーをONしたまま、
>エスティマ100V出力もONした場合・・・・

の点ですが、
通常配電線は、事故区間を極小化するために柱上開閉器を使用し区分しています。隣家の負荷の状況云々を無視し、発電量と負荷がバランスされた場合、その配電線区間は電圧有りの状態になります。

その時もし、停電が復旧し変電所からの送電が再開された場合、電圧が有りの状態だと、その区間の柱上開閉器が入らないことになりますし、人が触っていたらもちろん感電します。

そうすると、いつまでたっても、その区間は停電したままとなり、状況によっては、電力会社が調査に来るまで、そのままの状態になってしまいます。(人がいれば、その場で玄関をコンコンとされるでしょうが・・・)

ご指摘のように、通常停電になったからと言って、メインのブレーカを落とす人はいないでしょう。また、柱上変圧器を2次側から加圧することになりますので、インラッシュ電流にエスティマが耐えられるとは思えませんし、配電線の充電容量もあり、技術的に考えると(感覚ですが)エスティマから配電線を加圧するのは困難だと思います。

しかしながら、いくつかの奇跡的な状況が重なって、というような非常にレアケースを考えた場合、可能性は“0”ではありませんので、という意味でご指摘させていただきました。

話は変わりますが、この件を考えていて、ちょっとおもったのですが、何でエスティマの発電機は同期発電機なのでしょうかね〜??。
同機器だと、色々わずらわしいし、段差を乗り上げた時の回生放棄も、同機器だからだと思っている(原理的に考えると脱調するから)のですが、だれかご存じないでしょうか????
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB720;...@218-219-102-184.ppp.bbiq.jp>

全国オフ イメージアップビデオ のご案内
 全国オフ 実行委員会  - 09/7/25(土) 10:24 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。

全国オフまで2ヶ月を切りました。
初めての方は、どのような会でどのような場所で開催するか不安もあるでしょう。
そこで、昨年の全国オフの様子を交えて、会場の案内ビデオを作りました。

全国オフ募集掲示板からご覧いただけますが、下記にアドレスをリンクしておきます。
ブロードバンド高対応は44Mbもあり大きいので、覚悟してダウンロードしてください。
ブロードバンド中対応は画質が落ちます。


<ブロードバンド高対応 44Mb>
http://www.fm843-fan.com/of_pr/090721_1024.wmv

<ブロードバンド中対応 11Mb>
http://www.fm843-fan.com/of_pr/090721_256.wmv
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)@KD118157001115.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:エスティマ発電所
   - 09/7/21(火) 22:29 -

引用なし
パスワード
   タケさん、こんばんは。Gです。

投稿、ありがとうございます。

そうですね、コードのオス・メスに工夫した別パーツに
する事で感電などのポカミスが防げますね。

貴重なご意見、ありがとうございます。

1500W(定格)の発電機を購入するとなると高価ですし、
かなり大型で騒音も大きくなります。

エスティマはそんな悩みを解決してくれる便利なものです。

でも、確かに素人さんが電気工事的な作業をするのも危険。

まぁ、この場ではACコードで延長して直接電化製品に
接続することを基本的にお勧めするでよろしいかと思います。

しかし、あれから2度と停電しないんです。

東電の実力はすばらしいなぁ〜と感じています。

ではまた。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p33055-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

9 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8