■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
72 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

Re:備品の収納場所は?
 HY  - 06/9/20(水) 23:16 -

引用なし
パスワード
   牽引ロープも収納しました。
やはりスペースが足りないですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntibrk047115.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:盗難は?
 にわとり  - 06/9/20(水) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん  326さん、こんばんわ。

皆さんの話からディーラーのお客様相談センターに電話して出来るようになりました。
まだ、販売店レベルでは、出来るかどうかわかりませんけど多分出来ると思います。
みなさん、ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

Re:スタッドレスタイヤの上手な購入
 チーム青森  - 06/9/19(火) 22:13 -

引用なし
パスワード
   見積もり書を職場から今日持って帰ってきたのでお知らせします。
サイズは215/60R17で、バランス・取り付け込みで4本セット価格です。

【REVO1】
タイヤ館    103,000円
イエローハット 100,000円
ジェームス    90,000円
オートバックス  86,800円

【REVO2】
タイヤ館    118,000円
イエローハット 109,000円
ジェームス   109,000円
オートバックス  94,800円

ということで、REVO2をオートバックスで購入することにしました。
オートバックスは現在株価が低迷しているので、9月の決算期の売り上げを上げようと必死なのかもしれません。たくさんの店を回るのが面倒な方はオートバックスに行って交渉すれば納得価格を提示してくれるかもしれません。

すでに購入した方々には申し訳ありませんが、ついでにショップの店員から数年前に聞いた話をお知らせします。

「スタッドレスタイヤはどこのメーカーでも1年目の効きは同じ。2年目以降に 違いが出てくる。ブリジストンは宣伝で「効き持ち」を前面に打ち出している通り、硬くなりづらい。他のメーカーはゴムが硬くなってすべりやすくなる。」
ということでした。

それから、REVO1かREVO2かで迷うかと思いますが、REVO1が出てから今までの数年間、世界のブリジストンが多額の研究費をかけて開発して作ったのがREVO2だと思うので、このくらいの価格差だったらREVO2を買った方がいいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

Re:スタッドレスタイヤの上手な購入
 エルモ  - 06/9/19(火) 21:16 -

引用なし
パスワード
   私はミニバン用のTOYOウインタートランバスMK3 215/60R17にしました。

カー用品店にて16インチも進められましたが、Dに相談したところ、16インチではブレーキキャリパーが干渉する可能性があるので17インチにしておいた方が無難ですと言われ、17インチを選択しました。

価格と耐久性からTOYOにしましたが、ミシュランかBSも候補として考えておりました。

カー用品店にて社外品のアルミに組み込み、工賃込みで108800円でした(他にナット代が2000円弱)。Dよりカー用品店の方が断然安かったため決めました。

当方田舎ですので、このくらいの価格が限界かなと感じた次第です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntiwte021032.iwte.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:スタッドレスタイヤの上手な購入
 moto  - 06/9/19(火) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼チーム青森さん皆さんこんばんは!
> 雪国に住むみなさんは、そろそろスタッドレスタイヤの購入を検討され始めているのではないでしょうか。

私もタイヤ話題書き込み見ながら16/17サイズで見積もりました。
やはりオウトバの見積もりが安い様で・・・
BS/REVO1・215/65R16・アルミバランスナットST=10万
REVO2同様ST=11万5千
ただし9月末けいやくで。
同じくREVO1・215/60R17アルミバランスST=11万8860
REVO2=13万8260
11月末まで、以上の結果でした。
当方山陰日本海冬は、結構雪との戦いありますので・・・
ただ16/17インチで悩んでます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntsmne013240.smne.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ハンドルの重さ
 ちゃぴん  - 06/9/19(火) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ハイブリッコさん:
前車クラウン(JZS155)でしたが、エスハイはかなり重く感じます。
それにXグレードなので、滑りやすい・握りづらいと思います。
何か対策ありませんでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank218183196033.bbtec.net>

:ハンドルは重いですね
 イヤミ  - 06/9/18(月) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさんこんばんは。  イヤミ@1世代型です。

>1世代に比べ重厚で安定したハンドリングですが
>かなりハンドルが重たく感じます

2世代型発表とほぼ同時期に試乗したのですが、1世代と比べ、ハンドルが「とても思い」と、一番初めに感じました。 しかもハンドルを僅かでも切ると、それに合わせて、直ちにタイヤも追従します。

1世代型は意識的に仕掛けた「マイルドさ」が随所にあり、その中にハンドル動作があります。
つまり、ハンドルは軽めにするが、「僅かな振れではタイヤに反応させない」という味付けです。
これは「エスハイは優雅に走ってもらいたい」という、当時の設計思想の表れです。

この「思想」は好き、嫌いに分かれるでしょうが、私の間性には合っているようで、2世代型の比較的キビキビした動きよりも、1世代型のマイルドさが好きです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iv11.opt2.point.ne.jp>

Re:開発には、凄い気力が必要なのです
   - 06/9/18(月) 23:47 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん,みなさん、こんばんは。

>初めから取り付けたいと言うことですが、それはどうでしょうか。
>純正の足回りの軟さ、ボディー剛性の無さを十分に感じた上で取り付けたほうが、取り付けた甲斐が大きくなると思います。

そうですよね。純正状態を実感せずに、取り付けたら、それが初期状態になってしまいますね。実は、今乗ってるサーフのロールがあまりに大きかったので、スタビを交換、その後、フロントのきしみ音が気になりタワーバー取り付けとしたもので、最初から取り付ければ・・・なんて思ってました。

>また、タワーバーやピラーバーを考える前に、足回りをしっかりと固める方が、良い方向に確実に変化します。
>万人向けの純正足回りは万人受けしないので、自分の好みに合わせた足回りをお勧めしたいものです。

御指導、ありがとうございます。先ずは、乗ってみて、自分が(家族が)どうしたいのか、良く検討することにしたいと思います。

>期待はずれでごめんなさい。

とんでもありません。今後とも、御指導、宜しくお願いします。
sugiさん、アベンツさんのお話も、大変参考になりました。
sugiさんのおっしゃる、「遊び用の車」。僕も、欲しいです。現実は無理なのですが・・(-_-#)。

つたない文章で、申し訳ありません。今後とも宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-35-196-210.s04.a002.ap.plala.or.jp>

Re:スタッドレスタイヤの上手な購入
 hi11  - 06/9/18(月) 23:02 -

引用なし
パスワード
   チーム青森さんこんばんは。

私は長野県(長野市)です。私もノーマルホイールにスタッドレスを履かせています。
納車時に社外アルミホイル+タイヤを装着していただき、ノーマルタイヤセットは後席に積んだまま近所のマイナーな(なじみの)タイヤ販売店に行きました。

スタッドレス価格等については下記のとおりです。
メーカー名:ヨコハマ
タイヤ名:アイスガード10(IG10)
サイズ:215-60-17
価格:16,000×4本×1.05=67,200円でした。(既存タイヤからの履き替え+バランス込み)

新品で税込み2万円切れば安いかと思いました。
ただし、このIG10ですが、昨年までのモデルです。私は、5月のエスハイ発注の直後に在庫確保しておいてもらい、8月納車時まで待っていただきました。

氷結路の多い地域では、人気の無いモデルかと思います(>_<)が、長野ですとざくざく雪の方が多いかなって思い・・・スタッドレスなら何でもいいって感じで探してたどり着きました。
以上参考になりますでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i60-34-76-63.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:2世代のタワー&リアピラーバー
 アベンツ  - 06/9/18(月) 22:58 -

引用なし
パスワード
   sugiさん!みなさん、こんにちは〜

>私もエスハイが始めてのミニバンで車体が心配だったので、タワーバーやフロア下のバーを付けました。でもやっぱり 2 列目のドアはきしむし、傾いた場所ではリアのドア周りが歪んでいるのがわかります。
>確かに付ければそれなりの効果は感じられるのですが、自己満足のような気がしないでもないです。

私も、初めてのミニバン!危惧していた予想的中!エスティマ的にですけど〜
A〜B〜Cピラーを結ぶサイドフロア部がネックですね!セダンの様に敷居を骨太に出来ません
からです。其処にフロント、セカンドスライドドアの開口部の大きさ、ホイールベースの長さが
加味され、捩れ方向に特に顕著に感じられると思います。スライドドアの構造を採用するので、
致し方ないと思いますが・・・
スポット増しの方法等もありますが、ロードカーですので、衝撃吸収構造をスポイルする可能性もあり、難儀が予想されます〜費用もバカにならないでしょう!

誤解が無い様にして頂きたいのは、ミニバンとしてはハンドリング、ボディ剛性等の走りの水準は高いと思います・・・やはり、スポーツセダンとかと比べては無理があるでしょう!

>基本的には足回りのチューニングは車体補強をしてから、という順番なんだろうと思いますが、普通は費用対効果で足回りが先になりますね。

現状ではやはり足回りは真っ先に改善したいですね!色々模索はしていますが・・・
個人的にはそこそこまでしかやるつもりはありません、あちらが立てばこちらが立たずでしょうし、決定的にステアリング系、ブレーキ系の剛性&剛性感が??
多少、緩い方がキャラに合っているんではと、勝手に思っています!
自ずと求めるものが違うのでしょうけどねえ!

この車のがセダンとは比較にならないキャビンの自由な空間〜贅沢な2ndシート、
7〜8人いざとなれば乗れる!シートアレンジから遊び道具が満載できるという
可能性を得れる余裕、余暇を楽しむなどシーンを問わないのがまたいいんでは!
そして、ハイブリットである事が・・・スローライフを楽しむなんてもありですしの戯言でした!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

スタッドレスタイヤの上手な購入
 チーム青森  - 06/9/18(月) 22:20 -

引用なし
パスワード
    みなさん、こんばんは〜。
 雪国に住むみなさんは、そろそろスタッドレスタイヤの購入を検討され始めているのではないでしょうか。
 私は、純正アルミホイールに履くスタッドレスタイヤを購入すべく、カーショップ4店(黄帽、オートバックス、ジェームス、タイヤ館)にFAXで見積もりを依頼しました。
 その際に、一人で買うよりも何台分もまとめて買った方が店側として安く販売してくれると考え、職場の同僚に声をかけ、自分を含めて5台分まとめて買うという条件で見積もりを取りました。
 また、9月なので早期割引を適用してもらうことと、4つの店で一番安いところで買うので限界の値段を出してほしいという条件で見積もりを取りました。
 さらに、ブリジストンの旧モデルREVO1と今年9月発売の新モデルREVO2の2種類で見積もりを取ってもらい、価格差を見てどちらを買うか決めることにしました。
 
 正確な値段は職場に紙を忘れたので明日書き込みますが、結果は、オートバックスがダントツで安く、タイヤ館が一番高かったです。その差額はエスティマ用215/60R17の4本でなんと2万4000円!(REVO2で)

 同僚のタイヤも4本で1万円以上違ったので、5人分で6万円以上も違いが出ました。
 参考になれば幸いです。
 また、タイヤの銘柄と4本の価格(バランス、取り付け込み)を投稿してみるのもみなさんの参考になるかもしれませんね。スタッドレスタイヤは高いですから。
 では返信をお待ちしております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140006.bbtec.net>

電動パワーステアリング!
 アベンツ  - 06/9/18(月) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ハイブリッコさん!みなさん、こんにちは〜

>1世代に比べ重厚で安定したハンドリングですが
>かなりハンドルが重たく感じます
>皆さんいかがですか?
>納車時に窒素ガスを入替ましたが関係ありますか?

1世代型から2世代型に乗り換えたんではないんですが、思った事を〜
電動パワーステアリングが採用されていますが、エスハイでは、
コラム式でモータートルクは小さいが取り付けが比較的容易であるため
小型車で使用されることが多く!
ラック式は大きなモータートルク(アシスト力)を得ることが可能であるため
大型車で使用されることが多くなります。しかし、技術の進歩でその選別を
考慮しなくなってきたんだとは思います。

操舵力(アシスト量)はどうにでもなる、味付けです!エスハイはガスエスと
システムそのものが共通であると思います。
重量、タイヤサイズなどの影響でガスエスべースなので重くなってしまっているのかもです〜
ミニバンの性質を考慮し、微操舵の応答性はあえて、鈍にしているでしょうから、
その辺も重く感じるのではないでしょうか?
VDIMでは、電動パワーステアリングを統合的に制御することにより、
さまざまな状況で操舵トルクアシスト量を制御されています!
微低速域で特にゴムを捻っている様な剛性感の無さも助長していると思います。
仕様だと思った方がいいかもですが?多分、今後改善されると絶対思います・・・
途上の技術ですからね〜現状では!

窒素ガスですが、操舵力は通常、関係がありません!
その、空気圧自体が影響しますのでご注意を!
エスハイ自体重量がありますので、通常は自然と抜け易くなると思います。
当方では、1,000キロ走る毎に0.2〜0.3Kg/cm2またはkPa 
減っているのが現状です!!空気圧の管理も重要かもしれません〜

窒素ガスなのですが、空気の約80%は窒素で構成されており、
残りが酸素や二酸化炭素等です。
通常、タイヤに空気を充填すると実は殆どが窒素ガスとなります〜
その場合、タイヤを透過するのは窒素以外の物がより多く透過し、窒素はかなり
少ないのです。ですから、窒素の充填率を高めると、空気圧が下がりにくくなるんです・・・
しかし、充填方法も気を使わなければいけません!

1.タイヤのエアーを抜きます。
2.タイヤに1回目の充填をします。
3.その窒素ガスをいちど抜きます。出来ればバキュームで!
4.2回目は、規定圧力(適正空気圧)まで窒素ガスを充填します。
5.最後にガス漏れがないか確認して終了です。

この様な作業をしませんと、充填率は上がりません!充填する場合は、
この様な充填方法が出来るか確認の上ですね〜
私も、新しいホイールとタイヤを買ったら充填してみようと思いますが・・・

窒素ガス単体でドライな状態で充填すると、窒素は金属と反応しないためホイールが錆びない、
不燃性だからタイヤからの火災を抑制、温度変化による内圧が安定、圧力の変化が少ない、
タイヤ空気圧(窒素圧)管理が楽になる事と、タイヤの運動による著しい圧力変化を抑制し
といった利点があり、FIや航空機とかでも採用されています。
乗り心地も理論上は良くなるハズですが、その差は体感できるかは?ですが・・・
化学的には、酸素がないのでゴムの劣化速度が遅くなります。

よく、理解され納得されたら、充填するのも宜しいかと思います!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

三角表示板!
 アベンツ  - 06/9/18(月) 19:38 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは〜

>なぜ、国産車は高速道路の通行時には三角掲示板の携帯を道交法で義務付けているのに新車の付属品として付属されないのですかね

新車購入の際には三角表示板等は付属またはセットで買わされた物ですが、
バブル崩壊後、コスト低減策としてユーザーの自主購入に変わり、
それは車両本体価格(消費税込み)で購入できる様になった事と関係あるかもしれません〜
高速道路で立ち往生したときには、三角表示板使っていないと違反となります。
高速隊が来て、三角表示板等の不携帯があれば、反則キップを切られます。
不携帯が違法だということを忘れてはいませんか?
勿論、使用方法も〜一般的に関心も急速に薄れてしまった気がすると思います。

しかし、取扱説明書に記載してある通りの収納法を選ぶと、いざと言う時荷物を
満載してある場合などは特に直ぐ取り出せなくなります。ドイツ車などは、
その辺も考えられていて、トランクリッドを開ければ裏に鎮座している場合や
少なくともリアのラッケージスペースのサイドに収納出来る様になっています。
直ぐ使える場所に、何故トヨタは配慮しないのか?
別に収納上手でなくていいと思いますが・・・
本来はシートの下か助手席の隅にいつでも取り出せる所に設置出来る、
または置くべきと思います・・・
リアゲートの車内側にでも収納が出来るようであれば、いいと思いますが?

では、どうしているのかというと?「VW純正ワーニングトライアングル」
というスリムで軽量の物があります。見たら皆さん驚くと思います〜コンパクト!と
これを、現状では助手席のマット下に忍ばせております〜欧州/アメリカ規則、
国土交通省の認定に適合し、全国のVWの正規販売店で購入できます!
多分Audiでも同じ物が入手できると思います。

検索サイトで VW純正ワーニングトライアングル 調べて見て下さい!お勧めですよ!

>ブースターケーブルは収納BOXなどで収納スペースを作らないのであれば補機バッテリーの収納スペースか右側最後部のサイドポケットの一番奥側のスペースにでも保管するしかないのではないでしょうか?

そうですね〜目立たない場所となると限られた場所となりますね!
最近の車は収納スペースが少なくなっているような気がします。
エスハイの収納スペースを奥様に見せてはいけません!
収納スペースがイマイチね!なんていわれ却下されないとも限りません!(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:備品の収納場所は?
 kachan  - 06/9/18(月) 11:40 -

引用なし
パスワード
   ▼HYさん:
>で、三角表示板やブースターケーブルなどは
>どこに置いてますか?

三角表示板の設置場所は付属工具の隣にスペースが確保されています
付属のゴムバンドで固定(縛り付ける)します
取扱説明書にも三角表示板の収納については記載があります

なぜ、国産車は高速道路の通行時には三角掲示板の携帯を道交法で義務付けているのに新車の付属品として付属されないのですかね

ブースターケーブルは収納BOXなどで収納スペースを作らないのであれば補機バッテリーの収納スペースか右側最後部のサイドポケットの一番奥側のスペースにでも保管するしかないのではないでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-125-215-68-117.client.pikara.ne.jp>

Re:盗難は?
 kachan  - 06/9/17(日) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼にわとりさん:
ガラスエッチングによる盗難防止はまだ施工する人は少ないでしょうし、トヨタ販売店のセールスでも知っている人も少ないでしょう

私はGグレードのガラスアンテナですが問題なく文字入れをしてもらえましたし、
1年間の盗難時10万円のお見舞金の盗難保証もついています

ガラスエッチングの施工箇所もこちらの要望を聞いて希望の場所へ入れてもらえました

IRカットフィルムもDOPの地デジアンテナも室内側から貼り付けるためガラスの表面に施工するガラスエッチングには影響がありません

ガラスエッチングは交換するのに一番費用のかかるガラス面に施工するのが一番効果的です

最近ではフェラーリなど高級車ではガラスエッチングは標準という記事がカー雑誌に掲載されていました
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-125-215-68-117.client.pikara.ne.jp>

備品の収納場所は?
 HY  - 06/9/17(日) 19:52 -

引用なし
パスワード
   やっとこXタイプを納車されました。
で、三角表示板やブースターケーブルなどは
どこに置いてますか?
BOXなどで収納スペースを作らないとNGですかね〜?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntibrk008226.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:盗難は?
 326  - 06/9/17(日) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼にわとりさん:
>ガラスエッチングで車体番号を付けてもらうようと販売店に依頼したところ行う人が少ないため、また、IRカットフィルムや地デジアンテナなどを付けるため、保証が出来ないのでうちでは出来ません。と言われました。
>皆さんは、どう思われますか?
>よろしくお願いします。
にわとりさん、はじめまして、326と申します。
私のエスハイは、IRカットフィルムは貼っていませんが、地デジアンテナは取り付けています。それで、ガラスエッチングで車台番号をつけています。特に問題なく、ディーラーでやってもらいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, li...@ntkngw224167.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:教えて下さい。2世代のタワー&リアピラーバー
 sugi  - 06/9/17(日) 8:30 -

引用なし
パスワード
   青さん、こんにちは。
面白い話題ですねぇ。

>イヤミさんのDIYや、他のエスハイ+ガスエスHPを見ていると、
>タワーバー&リアピラーバーを最初から取り付けたいと思いま
>して、ネットで検索したんですが、2世代のは見当たらなくて、
>難儀してます。

イヤミさんも書いてましたが、ないですよねぇ。
しかも、今回はバーが入るスペースもないと聞いてますが。
どうしても、というなら "スポット増し" でググってみれば色々な手段があるとは思います。

私もエスハイが始めてのミニバンで車体が心配だったので、タワーバーやフロア下のバーを付けました。でもやっぱり 2 列目のドアはきしむし、傾いた場所ではリアのドア周りが歪んでいるのがわかります。
確かに付ければそれなりの効果は感じられるのですが、自己満足のような気がしないでもないです。

モータースポーツに興味がある方ならわかると思いますが、普通に売られている車を流用するレースでも、スポット増しなど車体自体の補強から始めるのが普通なんですよね。
一般的に見ればそこまでするか、という内容ですが、多少の補強では上記のとおりの効果しかありません。私自身は真剣にモータースポーツをしたことがなく、車体は非常に難しいのでエスティマのような車でどこまでできるのかわかりませんが、お金があればいつか手をつけてみたい気もします。
遊び用の車がもう 1 台買えればいいのかもしれませんが ^^;

基本的には足回りのチューニングは車体補強をしてから、という順番なんだろうと思いますが、普通は費用対効果で足回りが先になりますね。本当はノーマルでもドイツ車 (ミニバンは除く ?) のような車体なら気兼ねなく足回りに手を付けられるのですが、現状はどうしても車体への影響を気にしながらになっています。


そういえば、ちょうどマガジン X 誌に車体剛性の話が載っていたので思わず買ってしまいました。いわゆる "剛性" と "剛性感" の違いについて書かれていて、ちょっと面白いので興味がある方は一読をお勧めします。


だらだらと思うところを書いてしまいましたが、もっと知識のある方のご意見をお聞きできればと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219211162040.bbtec.net>

開発には、凄い気力が必要なのです
 イヤミ  - 06/9/16(土) 22:13 -

引用なし
パスワード
   青さん、はじめまして。  イヤミと申します。

>イヤミさんのDIYや、他のエスハイ+ガスエスHPを見ていると、
>タワーバー&リアピラーバーを最初から取り付けたいと思いま
>して、ネットで検索したんですが、2世代のは見当たらなくて、
>難儀してます。

これはパーツメーカでは作らないでしょう。
ガスエスとエスハイの台数を比べると、エスハイは圧倒的に少ないからです。
そんな理由もあって、私やJANBOさんでエスハイ向けに試作、走行テストを繰り返して製品化しました。
出来上がった物を見た人から、「こんなものがなんで高いの?」という声もありましたが、「こんなもの」になるまでの経緯が大変なんです。
テスト中に、自車を損傷(自走不能)することもしばしばありました。
それだけに、凄い気力が必要ですが、残念なことに私達は1世代型です。

初めから取り付けたいと言うことですが、それはどうでしょうか。
純正の足回りの軟さ、ボディー剛性の無さを十分に感じた上で取り付けたほうが、取り付けた甲斐が大きくなると思います。

また、タワーバーやピラーバーを考える前に、足回りをしっかりと固める方が、良い方向に確実に変化します。
万人向けの純正足回りは万人受けしないので、自分の好みに合わせた足回りをお勧めしたいものです。

期待はずれでごめんなさい。
では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iv11.opt2.point.ne.jp>

Re:ミクシィと補助金申請
 とし(関西)  - 06/9/16(土) 19:30 -

引用なし
パスワード
   今日もミクシィいって探してみました。
あるにはあったんですが、最近になっても書き込みしているというところは少ないようでした。まあ1件だけは参加表明しときました。

 今日は、補助金の申請書もらってきて、記入と印鑑を押すように言われたところは完了しました。本体値引きもこの範囲ぎりぎりまでしてもらいました。そのかわりオプション関係の値引きなしです。オプションも最低限にしてマットもここで紹介してくれてた所から買うつもりです。ナビは検討中です。ストラーダの秋の新作が10月半ばに出るそうなので、それ見てから決めようと思います。

http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS635T/kihon/lineup.html
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

72 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8