■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
24 / 27 ページ ←次へ | 前へ→

納車直前、納車時の注意に...[4]  /  納車するまでどのくらいで...[30]  /  エスハイが水没。。[10]  /  G−BOOKの通話の仕方...[5]  /  皆さんのHIDの光軸はど...[9]  /  後期型シートカバー[2]  /  現行エスハイ終了か[1]  /  【ご連絡】カスタマイズパ...[0]  /  バッテリー上がり救出[6]  /  リコール…[8]  /  

納車直前、納車時の注意について・・・
 コンチネント  - 05/10/19(水) 1:19 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ〜。

まもなく納車を迎える、コンチネントです。
東京モーターショー開催で、新エスティマの話題が盛り上がりつつあるようですが、こちらはこれからが納車となります。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、新車の納車時の注意について・・・気を付けなければ行けないことをもう一度再確認したいと思います。
もうごく少数かと思いますが、現エスハイ納車間近の方に納車時の注意などを喚起しあえたらと思います。

納車時・・・車の傷の有無を調べる。
契約書通りのオプションや部品が取り付けられているか確認する。
車の装置の仕方などを教えて貰う。
また、装置について、しっかり動作するかどうか?不具合を感じないかどうかも、全て立ち会いの元で、確認した方がよろしいでしょうか?

オプションなどの設置については、ディーラーさんの方からちゃんと説明があると思っていますが、自分の手元の書類と確認しながらだと、完璧かと思います。

納車直前で、気持ちがハイになって、肝心な事を確認し忘れた〜なんて無いようにしたいと思いますが・・・。他に注意すべき点はありますでしょうか?


ところで・・・納車直後から往復1000キロ程度のドライブ旅行って言うのは、
如何でしょうか?
やはり「ならし」とは別の意味で、控えるべきでしょうか?
主に高速移動かと思いますが・・・初期には負担が重すぎますかね?
あるいは、往復で1000キロを越えるようなドライブ旅行の場合(1泊2日程度)1ヶ月前点検前に、納車2日後とかに、旅先や帰宅後、独自にエンジンオイルやフィルターは取り替える必要はあるでしょうか?

その予定があるもので、ちょっと心配になりました。
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo288100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:納車直前、納車時の注意について・・・
 まなみん  - 05/10/20(木) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼コンチネントさん:
はじめまして、神奈川に引っ越したばかりで、(でも湘南ナンバーのエリアなのかなぁ〜此処?)まだ地理には疎いです。

今年5月に買った父の車を受け継ぐ事になり、エスティマハイブリッドに乗ります。
私はハイブリッドは知識がないので、ネットで検索したらこのサイトを見つけました。
納車の時は私も立ち会いましたが、傷はもちろんチェックですが、自宅でちゃんと車庫に入れるまで緊張した方がよいかもしれません。


納車後1000kmのドライブについては、私は〜大丈夫かと思います。
ってやっぱり駄目かな?

父の場合、さすがに最初の数日で1000km越えて、1ヶ月点検の時は
たしか2000kmを越えていた記憶がありますよ。
それからは、そろそろ半年経ってもオイルも交換していません。
昨日でまだ4000kmちょっとですもん。

同じ神奈川ですね、よろしくお願いします。
オーナー登録もさせて貰いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@ntceast043153.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

えすはいより
 変体  - 05/10/20(木) 15:08 -

引用なし
パスワード
   エスハイより、俺に乗ってくれ〜
ジジくさい車にのるな 


▼まなみんさん:
>▼コンチネントさん:
>はじめまして、神奈川に引っ越したばかりで、(でも湘南ナンバーのエリアなのかなぁ〜此処?)まだ地理には疎いです。
>
>今年5月に買った父の車を受け継ぐ事になり、エスティマハイブリッドに乗ります。
>私はハイブリッドは知識がないので、ネットで検索したらこのサイトを見つけました。
>納車の時は私も立ち会いましたが、傷はもちろんチェックですが、自宅でちゃんと車庫に入れるまで緊張した方がよいかもしれません。
>
>
>納車後1000kmのドライブについては、私は〜大丈夫かと思います。
>ってやっぱり駄目かな?
>
>父の場合、さすがに最初の数日で1000km越えて、1ヶ月点検の時は
>たしか2000kmを越えていた記憶がありますよ。
>それからは、そろそろ半年経ってもオイルも交換していません。
>昨日でまだ4000kmちょっとですもん。
>
>同じ神奈川ですね、よろしくお願いします。
>オーナー登録もさせて貰いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p6096-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

アホ
 お子ちゃまか?  - 05/10/20(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼コンチネントさん:
>こんばんわ〜。
>
>まもなく納車を迎える、コンチネントです。
>東京モーターショー開催で、新エスティマの話題が盛り上がりつつあるようですが、こちらはこれからが納車となります。どうぞよろしくお願いいたします。
>
>さて、新車の納車時の注意について・・・気を付けなければ行けないことをもう一度再確認したいと思います。
>もうごく少数かと思いますが、現エスハイ納車間近の方に納車時の注意などを喚起しあえたらと思います。
>
>納車時・・・車の傷の有無を調べる。
>契約書通りのオプションや部品が取り付けられているか確認する。
>車の装置の仕方などを教えて貰う。
>また、装置について、しっかり動作するかどうか?不具合を感じないかどうかも、全て立ち会いの元で、確認した方がよろしいでしょうか?
>
>オプションなどの設置については、ディーラーさんの方からちゃんと説明があると思っていますが、自分の手元の書類と確認しながらだと、完璧かと思います。
>
>納車直前で、気持ちがハイになって、肝心な事を確認し忘れた〜なんて無いようにしたいと思いますが・・・。他に注意すべき点はありますでしょうか?
>
>
>ところで・・・納車直後から往復1000キロ程度のドライブ旅行って言うのは、
>如何でしょうか?
>やはり「ならし」とは別の意味で、控えるべきでしょうか?
>主に高速移動かと思いますが・・・初期には負担が重すぎますかね?
>あるいは、往復で1000キロを越えるようなドライブ旅行の場合(1泊2日程度)1ヶ月前点検前に、納車2日後とかに、旅先や帰宅後、独自にエンジンオイルやフィルターは取り替える必要はあるでしょうか?
>
>その予定があるもので、ちょっと心配になりました。
>よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p6096-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

あほ
 アホ  - 05/10/20(木) 15:03 -

引用なし
パスワード
   お前はガキか?
車なんか1000KM走ってもこわれねーーんだよ。
神経質にもほどがある。
お前ハゲてんだろう? あるいは白髪交じりのおっさんか?


▼コンチネントさん:
>こんばんわ〜。
>
>まもなく納車を迎える、コンチネントです。
>東京モーターショー開催で、新エスティマの話題が盛り上がりつつあるようですが、こちらはこれからが納車となります。どうぞよろしくお願いいたします。
>
>さて、新車の納車時の注意について・・・気を付けなければ行けないことをもう一度再確認したいと思います。
>もうごく少数かと思いますが、現エスハイ納車間近の方に納車時の注意などを喚起しあえたらと思います。
>
>納車時・・・車の傷の有無を調べる。
>契約書通りのオプションや部品が取り付けられているか確認する。
>車の装置の仕方などを教えて貰う。
>また、装置について、しっかり動作するかどうか?不具合を感じないかどうかも、全て立ち会いの元で、確認した方がよろしいでしょうか?
>
>オプションなどの設置については、ディーラーさんの方からちゃんと説明があると思っていますが、自分の手元の書類と確認しながらだと、完璧かと思います。
>
>納車直前で、気持ちがハイになって、肝心な事を確認し忘れた〜なんて無いようにしたいと思いますが・・・。他に注意すべき点はありますでしょうか?
>
>
>ところで・・・納車直後から往復1000キロ程度のドライブ旅行って言うのは、
>如何でしょうか?
>やはり「ならし」とは別の意味で、控えるべきでしょうか?
>主に高速移動かと思いますが・・・初期には負担が重すぎますかね?
>あるいは、往復で1000キロを越えるようなドライブ旅行の場合(1泊2日程度)1ヶ月前点検前に、納車2日後とかに、旅先や帰宅後、独自にエンジンオイルやフィルターは取り替える必要はあるでしょうか?
>
>その予定があるもので、ちょっと心配になりました。
>よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p6096-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

納車するまでどのくらいですか
 金ちゃん  - 05/8/13(土) 0:30 -

引用なし
パスワード
    6月の中旬に契約して,まだ納車されません。毎日このホームページをみて,エスハイが家にくるのをワクワク(o(^-^)o)ドキドキ(OoO;)!しているのですが,やっと9月中旬に工場でつくり始めるとの連絡が入りました。先輩諸氏は,納車までどのくらいの期間があったものでしょうか?
 また,雪国に住んでいるのですが,このページを見ると弱いとの情報が多く,少し不安に思っています。雪国(アイスバーン中心)で乗られている方お教えください。(現在,現行のエスティマ2.4,4WDからの移行です。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6168-ipad04imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

Re:補助金のその後
 かず@きたきゅう  - 05/10/6(木) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼金ちゃんさん:こんにちは

本当に待ち遠しいですね。

2年前のことなので詳しいことは思い出せず・・・
過去のレスを参考に少しだけ思い出したのは「受理番号」をもらってから
その書類をディラーに提出して車輌登録だったような気がしますね。
忘れました・・・(^_^;)

でも覚えているのは補助金が振り込まれたのはその年の
「クリスマス・イブ」
でした。(^_^)b

皆さんもきっとクリスマスプレゼントですよ(笑)
ありゃ?言っちゃ駄目でした?(笑)

駄レスでした(^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@YahooBB220061219079.bbtec.net>

Re:補助金のその後
 タニ  - 05/10/13(木) 18:10 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんは!
新潟のタニです。

私は昨年の9月納車でした。もう一年が過ぎてしまいました。
この間一度も故障は無く快適に走行しております。

さて補助金のことですが、私は受理番号とかには関係なく
納車されたような記憶があります。発注から約1ヶ月で納車でした。
納車とは別に申請していただいたように記憶しております。
補助金が最終的に振り込まれたのは今年の2月でした。
私の記憶違いかもしれませんが参考になればと思いレスしました。

タニ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

お蔭様で… 納車前に電気のことを…
 金ちゃん  - 05/10/19(水) 23:47 -

引用なし
パスワード
   今日正式に21日金曜日に納車が可能とディーラーから連絡がきました。発注から3カ月で製造され,そこから補助金の受理番号が発行されるまで1カ月……計4カ月たちました。
 その間,みなさまより様々なことを教えていただき毎日がとっても楽に過ごすことができました。[まだまだとイライラ(-_-メ)したときも,心の支えになりました。]
 これからも,この掲示板で先輩諸氏からのアドバイスをいただきたいとおもいます。よろしくお願いします。
 また,登録もしてみなさまの仲間入りもさせていただけましたら幸いと思っております。こちらもよろしくお願いします。
 ところで納車前に一つお伺いなのですが…
 屋外で電源延長コードを遣う場合,万が一を考えて『防雨Type』の電源ドラムなどを使用した方がいいのでしょうか?また,1500ワットは,外には延長せず,室内で(車内)でのみ使用した方がいいのでしょうか?
 電気音痴なものでよろしくご指導ください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3002-ipad06imazuka.yamagata.ocn.ne.jp>

お前は馬鹿だ
 あほ  - 05/10/20(木) 15:06 -

引用なし
パスワード
   一応一通り読んだが、お前は馬鹿だなー

ネットでこういう投稿するんなら、補助金サイトにいって勉強しろ
ディーラーのせいにするのは間違ってんだよ!!!
お前が悪い 

お前ものろのろ走る口か?

いい加減にしろ!!!アホ&馬鹿

コンセントだ?
お前のコンセントはつかえるのかよ?


▼金ちゃんさん:
>今日正式に21日金曜日に納車が可能とディーラーから連絡がきました。発注から3カ月で製造され,そこから補助金の受理番号が発行されるまで1カ月……計4カ月たちました。
> その間,みなさまより様々なことを教えていただき毎日がとっても楽に過ごすことができました。[まだまだとイライラ(-_-メ)したときも,心の支えになりました。]
> これからも,この掲示板で先輩諸氏からのアドバイスをいただきたいとおもいます。よろしくお願いします。
> また,登録もしてみなさまの仲間入りもさせていただけましたら幸いと思っております。こちらもよろしくお願いします。
> ところで納車前に一つお伺いなのですが…
> 屋外で電源延長コードを遣う場合,万が一を考えて『防雨Type』の電源ドラムなどを使用した方がいいのでしょうか?また,1500ワットは,外には延長せず,室内で(車内)でのみ使用した方がいいのでしょうか?
> 電気音痴なものでよろしくご指導ください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p6096-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

エスハイが水没。。
 このさん  - 05/9/5(月) 15:59 -

引用なし
パスワード
   先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
エンジン停止、動かなくなってしまいました。
やはり、エンジン交換になっていまいますかねー??
経験者の方おりましたらレスお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@pl478.nas932.k-tokyo.nttpc.ne.jp>

ウォータハンマについて
 通りすがりの者ですが  - 05/9/14(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   通りすがりの者ですいません。

>>先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
>>そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
>>エンジン停止、動かなくなってしまいました。

>ガソリン車ではエンジンを止めない限りエンジンは切れないので、間違いかも
>しれませんが、多少の水位でもマフラーから浸水することはないはずですよね。

エンジンを停止している駐車・停車中ならマフラーからの逆流でエンジン内に水が入ることはありえますが、その場合、川のように流れてる場所でマフラー側を上流にしない限り低い水位でのエンジンへの浸入はあまりありません。

走行中は波しぶき等により、低い水位でもエアクリーナの吸入口より水が入る場合が多い為、そちらを心配された方がよろしいと思います。


>エスハイの場合、いやエスハイに限らずハイブリッド車はエンジン自動的に
>停止するのでガソリン車では問題ない水位でもハイブリッド車はエンジン内に
>浸水して壊れてしまうことがありそうですね。

エンジン回転中にシリンダー内に大量の水が入ると液圧縮になり(圧縮できない)よってピストンの上下エネルギーの逃げ場が無くなり、コンロッドが変形してしまう場合があります。エンジン高回転中のほうが運動エネルギーも大きい為、破損しやすくなります。

エンジンが止まっているときに水が入てしまった場合、エンジンをかけに行く最初はエンジン回転が低いので、圧縮できず、掛からないだけと言う場合もあります、その場合はコンロッドが変形・破損しない場合もあります、ただし、状況により一概には言えません。

># でも、これくらいの浸水テストはメーカーとしてやってそうな気がするけどな?

当然やっているんでしょうね、ランクルとかのラリーカーなどで吸気シュノーケルをつけてる写真を見たことがあります。オフロードカーの海外向けにはオプションでシュノーケルが存在するようです。
以前所有していたトラックにはエアクリーナの吸入口の位置が低かった為、吸気切り替えが付いてました、冠水路走行時は切り替えレバーにて車室内吸気にして使用しました。
しかしとても五月蝿く長時間走行は耐えられない状況でした。

シュノーケルの無い車で冠水路を走行する場合、エンジンをかけたままでバック走行がエンジンへの吸気側からの水の浸入をしにくくするとは思いますが、エスハイでは厳しいと思います、また、水面下にマンホールの穴が開いてたり、道路が陥没していても見れない為、危険はかなり増えます。やはり無理せず安全な場所へ駐車される方が良いと思います、水陸両用車ではありませんから。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@willow.aitai.ne.jp>

エンジンを停止させない方法
 整備モード  - 05/9/25(日) 20:18 -

引用なし
パスワード
   >その他にエンジンを停止させない、いい方法はないでしょうか?

エンジンを停止させない方法として「整備モード」があります。
「いい」かどうかは判断してください。

4WD整備モードへの移行操作
1.イグニション・スイッチをOFFからONにする。
2.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを2回全開にする。
3.シフト・レバーNレンジで、アクセル・ペダルを2回全開にする。
4.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを2回全開にする。
5.整備モードに移行し、ハイブリッド・システム・ウォーニングランプが点滅する。
注意 上記操作を60秒以内に行う。
6.イグニション・スイッチをSTARTにすると、エンジンが連続運転となる。
7.整備モードの解除は、イグニション・スイッチをOFFにする。
注意 整備モード解除後、再度、イグニション・スイッチをONし、インジケータ・ランプが消灯していることを確認する。

2WD整備モードへの移行操作
1.イグニション・スイッチをOFFからONにする。
2.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを4回全開にする。
3.シフト・レバーNレンジで、アクセル・ペダルを4回全開にする。
4.シフト・レバーPレンジで、アクセル・ペダルを4回全開にする。
5.整備モードに移行し、ハイブリッド・システム・ウォーニング及びHVバッテリ・ウォーニングが点滅する。
注意 上記操作を90秒以内に行う。
6.イグニション・スイッチをSTARTにすると、エンジンが連続運転となる。
7.整備モードの解除は、イグニション・スイッチをOFFにする。
注意 整備モード解除後、再度、イグニション・スイッチをONし、インジケータ・ランプが消灯していることを確認する。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@cable-210.gallery.ne.jp>

Re:エンジンを停止させない方法
 通りすがりの元メカニック  - 05/9/28(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   hit数が多いようなので、気になりましたので書き込みます。

整備モードはあくまで、ディーラーさんなどで、整備時に必要な場合のみ使用するモードで一般走行中に使用した場合、制御を中止している部分もあり、ホィールスピン(スリップ)をさせてしまった場合、トランスアクスルが損傷する場合があります。
修理書には、そのような注記もありますが、先の書き込みではその旨の注記はありませんでした。

文献等より引用する場合、出所を明記し、部分引用である旨記載されませんと、書き込み文のみを読まれた方が、誤解しトラブルになる場合がありますので、皆さん気をつけましょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@willow.aitai.ne.jp>

Re:エスハイが水没。。
 このさん  - 05/10/17(月) 12:33 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。
ようやくトヨタが、エスハイ専用工場に持ち込んで点検を始めたようです。
原因は、ウオーターハンマーでエンジンロックでした。
前回の投稿で記入したように、15センチほどの水だったようで
水没してエンジンがウオーターロックではなく、バンパーより跳ね上がり
エアクリーナーより進入して、ウオーターロックしてしまったようです。
エスハイのエアクリーナーは、構造がボンネットに向かって吸気口が空いている為
入りやすかったかな??

運良く車両保険(290万円)に入っていたので、保険の適応がありますが、


エンジン交換、エンジンの部品交換(インバーター、CVTは交換しない)
電気系はおかしくなっていないそうです。
平気なのか??? と思います。
費用 約90万円
それと、2ヶ月間止まっている為
駆動用バッテリーと、スターター用バッテリーの交換になりそうです。
費用 約60万円
車内には、入るほどでは無かった為マットは交換してくれるかな???
とゆう感じです。

今の所、修理して乗る予定です。
やはり水没したら、修理しないで廃車にしたほうがいいなですかね?
それと他に交換点検の心配なところは無いですかね???

レスお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p4211-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

G−BOOKの通話の仕方について
 コンチネント  - 05/10/11(火) 9:28 -

引用なし
パスワード
   10月20日過ぎに納車予定のコンチネントと申します。

Gセレクションで、G−BOOKを始めようかと思っています。
DCMを購入していますが、追加オプションでスイッチォ&マイクというのも
購入しました。
このマイクで、オペレータとは通話が出来るのでしょうか?
つまり、携帯電話で繋いだ時の同じ用に、会話が出来るのか?という質問になります。
あるいは、これとは別に携帯電話を繋げなくては話せないのでしょうか?
だとすると・・・このマイク&スイッチの役目は・・・?

ハンズフリーシステムには、当方の持っているP506icとP2102Vは対応していないので、追加出来ないのです。
形状があわないだけで、工夫すれば繋ぐことは可能なのでしょうか?
G−BOOKご存じの方おられましたら、お聞かせ願います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo279201.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:G−BOOKの通話の仕方について
 コンチネント  - 05/10/12(水) 1:00 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん:お久しぶりです、また有り難うございます。

いよいよ、10月20日過ぎとは言え・・・まだまだ私にはとっても長い時間に感じますよー。
別投稿での かず@きたきゅうさんの投稿を思わずみて・・・うぅって感じです。
トヨタのモーターショーサイトの公開ですと・・1500Wは継続なんですね?

>私は必要性を感じなかったのでG-BOOKのモジュール及び契約はしませんでしたが
>先週末にスイッチ&マイクを自分で取り付けました。
>MIMの操作を音声で行うためですね。

前ログにあるように、取り付け料金が高い理由が判りました。
私、少々?勘違いをしておりました。
てっきりDCM用のマイク&スイッチかと思っていましたので、G−BOOK画面の呼び出し等に使うモノと、さらにはそれを介してオペレータとの通話が出来るかと勘違いしていた模様です。
あくまでもMIM操作の為の装置なんですね〜。

やはり、そうなるとG−BOOKのオペレータを介して行き先を設定して貰えるようなサービスを期待するには、別途、ハンズフリーを介して携帯電話を繋がなければいけないのでしょうね〜。
当該機種のP506icはプルートゥース機器なら可能とありますが・・・使ったことが無いので良く判りませんが・・・。

参照のURLは大変に参考になりました。
(上記の理由で)関係ないかと読み飛ばしていましたが、まだまだ未読の所が多数ありますね〜。勉強が足りないようです。
ところで、かず@きたきゅうさんは、この車、エスハイの解説書なるものはお持ちでしょうか?ここでも何人かがお持ちのようですが、私も一冊買って勉強したいと思うのですが・・・
何冊も月刊誌やら他の車の情報紙はそろそろ無意味かと・・・。

ただ、今の所ディーラーさんに頼んでも、取り扱い説明書と勘違いされています。
本当に買えるんですよね?
持っている方、まだいらっしゃいましたら、詳細お願いいたします。


納車まで・・・まだまだ・・・時間はたっぷり・・・。
今後もよろしくお願いします。

コンチネント
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo288253.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:G−BOOKの通話の仕方について
 かず@きたきゅう  - 05/10/12(水) 9:26 -

引用なし
パスワード
   ▼コンチネントさん:こんにちは

>トヨタのモーターショーサイトの公開ですと・・1500Wは継続なんですね?

某氏も言っておられましたが、コンセプトですから実車は分かりませんね。
現行の機能を削るのは抵抗があるのでしょうかね?やはり・・・

>私、少々?勘違いをしておりました。
>てっきりDCM用のマイク&スイッチかと思っていましたので、G−BOOK画面の呼び出し等に使うモノと、さらにはそれを介してオペレータとの通話が出来るかと勘違いしていた模様です。
>あくまでもMIM操作の為の装置なんですね〜。

いえいえDCMを搭載していれば、G-BOOKでの会話?は
スイッチ&マイクと車内スピーカーでOKなのでは?
詳細はディーラに確認されるとよいですよ。


>やはり、そうなるとG−BOOKのオペレータを介して行き先を設定して貰えるようなサービスを期待するには、別途、ハンズフリーを介して携帯電話を繋がなければいけないのでしょうね〜。

G-BOOKの機能を使うためには、DCMを搭載するか携帯電話使用するか
2通りの選択があり、携帯電話を使う場合はハンズフリーに接続するもの
と私は思っていますが、違うのでしょうか?

>ところで、かず@きたきゅうさんは、この車、エスハイの解説書なるものはお持ちでしょうか?ここでも何人かがお持ちのようですが、私も一冊買って勉強したいと思うのですが・・・

持ってませんね。私はそこまで深くいろいろのことをやろうとは思っていません。
目の見える範囲でできそうなことしかやりません。

色々なところから情報を得て自分なりに実現手段を導き出すのを
楽しんでいるところがありますから、解説書があると答えが載っている
ので楽しくないですよね???

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@stopga07.nw.solteria.net>

Re:G−BOOKの通話の仕方について
 かず@きたきゅう  - 05/10/12(水) 12:56 -

引用なし
パスワード
   この辺のツリーも参考になりますね。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs57/trees.cgi?tw=&log=&search=&mode=&v=280&e=msg&lp=280&st=0

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@stopga07.nw.solteria.net>

Re:G−BOOKの通話の仕方について
 コンチネント  - 05/10/12(水) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさん、有り難う誤差沿います。
まとめてレスさせて頂きます。

>某氏も言っておられましたが、コンセプトですから実車は分かりませんね。
>現行の機能を削るのは抵抗があるのでしょうかね?やはり・・・

いや〜私も時期フルモデルチェンジ車については、車高が数センチ下がるとか、
1500Wが無くなるなんて色々な雑誌で聞いていたモノで、鵜呑みにしていましたが、やっぱり1500Wはエスハイには必要かと思います。うん。
家族には、1500Wは今回の車にしか付かないって・・・汗;、言っていましたが・・・ハリアHVーやクルーガーHVには空間的に必要のないモノでも、エスハイには必需品と感じたのでしょうね〜?
あくまでもコンセプトであって、来年6月に出る正式発表とは違うので、今はまだ見守る限りですかね?掲示板の場が違うかもしれませんが・・・失礼しました。


>いえいえDCMを搭載していれば、G-BOOKでの会話?は
>スイッチ&マイクと車内スピーカーでOKなのでは?
>詳細はディーラに確認されるとよいですよ。

実は契約した当初の7月にチラリと聞いた記憶があるのですが、その時は
DCMがあればOKというような答えだったのです。
しかし、先日先手を打っての、G−BOOK申込書を貰って、そしてパンフレット読むと、何かオペレータと通話するには、さらに+ハンズフリーが必要〜みたいな表記があったので、混乱していました。
初歩的ですかが、明後日改めて聞いてみたいと思います。

かず@きたきゅうさんが教えて下さった 過去の書き込みも読んで、かなり参考になりました。ありがとうございました。

>持ってませんね。私はそこまで深くいろいろのことをやろうとは思っていませ
>ん。
>目の見える範囲でできそうなことしかやりません。

>色々なところから情報を得て自分なりに実現手段を導き出すのを
>楽しんでいるところがありますから、解説書があると答えが載っている
>ので楽しくないですよね???

いや〜おっしゃる通りだと思います。
解説書にどんな内容が書かれているかは全く今は存じませんが、仮に自分で購入して把握するだけなら良いのですが、あくまでも私の今の立場からすれば、それを知識も理解もせずに、このような場で、解説書に載っていたからと言って、安易に答えてしまう立場には到底ありません。
むしろ、解説書を熟知されつつ、かつ、また、実践や経験を重ねた方々の貴重な生の意見の方が大切ですね。(過去投稿の方々、本当に感謝です。)

22日〜23日の納車予定ですか・・・まだまだ遠いですぅ〜〜。
今宵も、過去のログを拾い集めたいと思います。

ではでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo287086.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

皆さんのHIDの光軸はどんな角度ですか?
 ノイズ  - 05/9/27(火) 11:27 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。ノイズといいます。

14年の9月に購入したエスハイの初回車検が終わりました。

ところが、車検後、ヘッドライトがかなり下向きになってしまいました。

新車時から3年間、レベル「0」時は、やや上向きでした。

皆さんの純正HIDの角度はどうですか。
私、ディーラー車検をしたのです。

参考とし教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ppp6100.hakata03.bbiq.jp>

Re:皆さんのHIDの光軸はどんな角度ですか?
 ノイズ  - 05/9/29(木) 7:18 -

引用なし
パスワード
   いろいろありがとうございます。
ディーラーさんに通って確認調整してもらおうと思います。
私のエスハイは、購入時はレベル0で光軸がやや上向きでした。
ですから、通常走行時はいつもレベル1か2で走行しておりました。
眩しいのはドライバー同士ツライですから、、、。
いろいろな声を頂、とても参考になります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ppp3198.hakata03.bbiq.jp>

Re:皆さんのHIDの光軸はどんな角度ですか?
 おりこぶ  - 05/10/4(火) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ノイズさん、みなさん、こん○○は。おりこぶと申します。
私も2週間ほど前にディーラー車検を受け、
やけに下向きになってしまったな、と感じたものです。
再度ディーラーに持ち込んで見てもらいましたが、問題ないとのこと。
ハイビームで調整するのでロービームも一緒に変わることがあると言っていました。
私はそれまではレベル3で使用していましたが、今はレベル1で同等くらいです。
規定に則って調整しているようなので、
今までが上向きだったと無理やり納得しています。
それと、今までは光のラインがピシッときれいだったのが何となく
境界がぼやけたようになってしまいました。
毎日目にするので非常に気になるのですが、元に戻すのは無理っぽいです。
こちらはちょっと納得できないんですよねえ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@server12.janis.or.jp>

Re:皆さんのHIDの光軸はどんな角度ですか?
 匿名  - 05/10/6(木) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ノイズさん、みなさん、こん○○は。
内容が内容だけに匿名での投稿となります。

私も、ディーラーの車検後、光軸が下になってしまいました。
試しにレベルを5にして走ってみると、真下付近しか照らしません。
レベル0でも、元のレベル3かレベル4くらいに感じました

ディーラーに再度持ち込み、調整をお願いしましたところ、
私の場合は嬉しいことに調整してくれました。
調整後、以前より高めになってしまい
以前よりレベルを3つほど下げて運転しています。
今のところ、運転していてパッシングされたことはありませんので
今のレベルのまま使用しています。

車検後は運転していて先がよく見えず
直前になってから、対向してきた自転車に気づいたり、人に気づいたり、
安心して夜は運転できませんでした。
夜の運転は、その期間常時イライラしていました。
たぶん皆さんもこんな状態だと思います。

夜の運転のためにも、ダメ元で再度ディーラーに
調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
事故を起こしてからでは遅いですからね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@82.94.251.206>

Re:皆さんのHIDの光軸はどんな角度ですか?
 安全第一  - 05/10/7(金) 9:44 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こん○○わ。

私も、車検後に光軸を調整されて困った1人です。
すぐにディーラーのサービスに確認したところ、

1.レベライザー(調整ダイヤル)は本来、多人数乗車や積載物過多により
 ヘッドライトの上方照射を防ぐものであるため、レベライザーでの上方
 照射は不要である。

2.車検整備で光軸調整はレベライザー「0」を基準として調整した。

というのが理由らしい。
しかし、ディーラーの言い分も一理あるが、新車時(メーカー出荷)から
光軸が基準が不良であると言っているようなのである。
「安全性優先のため元に戻して欲しい」と申し出たところ「わかりました」
と快く元に戻していただきました。

上でも述べましたが元に戻すことに応じないディーラーはメーカー出荷時の
基準を否定しているようなところですので信頼できないですね。
ご自身の安全のためにも抗議するべきだと思います。事故が起こってからでは
遅すぎます。

でわ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@KYNfb-06p2-111.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

後期型シートカバー
 272soma  - 05/10/2(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   平成15年6月以降のいわゆる後期型Gセレクション7人乗りに乗っていますがシートカバーで困っています。純正品以外対応品がありませんが社外品は全く付かないのでしょうか。

電動のドライバーシートだけがダメなのでしょうか?
それ以外も不都合ありますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218137232224.bbtec.net>

Re:後期型シートカバー
 かず@きたきゅう  - 05/10/3(月) 15:32 -

引用なし
パスワード
   ▼272somaさん:こんにちは、はじめまして

>平成15年6月以降のいわゆる後期型Gセレクション7人乗りに乗っていますがシートカバーで困っています。純正品以外対応品がありませんが社外品は全く付かないのでしょうか。
>
>電動のドライバーシートだけがダメなのでしょうか?
>それ以外も不都合ありますか?

MC後が納車された方でシートカバーについてスレッドが立ったことがありましたが
その後どうされたのでしょうね?レスいただけないでしょうか?

後期ガスエス用でパワーシート対応の物はもしかしたらあるかもしれませんね。
その場合、3列目が合わないでしょうね。
アイボリーに近い色のシートカバーを購入して3列目は使用頻度が少ないので
あきらめると言う強硬手段も考えられますが・・・(^_^;)
何となく、3列目もあいそうな気がしますが・・・よく分かりませんね。

現行エスハイも生産終了になったようですから、併せてオプション品も
一部、生産されなくなる可能性があるかもしれないですね。ディーラに
確認されてはいかがでしょう?

社外品を特注で作るのも純正品も値段的たいして変わらないかもしれないですし
いろいろな手間を考えても純正品の方がよいと思います。
なので、早めにディーラーに確認された方がよろしいかと思いますが・・・

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@210.203.223.81>

Re:後期型シートカバー
 272soma  - 05/10/4(火) 23:11 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさんレスありがとうございました。

ガスエス対応が合うかもしれないというのは意外でした。
エスハイMC前用のものしか考えていませんでしたがパワーシートが合わないと言われていただけなので・・・。ガスエスとシート形状の違いを確認してみます。

でもパワーシートも運転するドライバーが1人ならまず動かすことも無いですしMC前のものをかぶせてシートレバー使わないという暴挙に出るという手もありですか?やっぱりシートカバーが入らないでしょうか?
またMC前と後では2・3列目も形状が違うのでしょうか。

すみません周りに比較できる資料(MC前の車両)が無いものですから。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218137232224.bbtec.net>

・ツリー全体表示

現行エスハイ終了か
 ひんべえ  - 05/10/2(日) 9:47 -

引用なし
パスワード
   初めまして、エスハイが欲しいなあと思いながらいろいろ参考にさせてもらって
おりました。そこで、
「エスティマがモデルチェンジになるので、今なら安く買えるかもしれないなぁ。
来年車検だし、、、」そろそろ考えようと言うことでディーラに行ってみました。

最終段階で多少の値引きは、、、、最初の段階では提示できる値引きはないです。
といわれてしまいましたがこれは、他でも書かれていて予想していたのですが、
「一般的に納期が長いようですよね?」と聞いたら、「そういえばFAX来てたな」
と言われて見せてもらったら、9/30時点で生産可能台数残り11台。商談中
の方はお急ぎくださいという文書を見せてもらいました。

今日明日決めるようなものでもないので値引きもないなら次期のモデルまで
待ちです。9月中旬に残り65台程度という2chでの噂も本当だったようです。

来年また皆さんのお仲間に入れていただけることを夢見つつ。。。。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@msu0849.msubr1.thn.ne.jp>

Re:現行エスハイ終了か
 かず@きたきゅう  - 05/10/2(日) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ひんべえさん:こんにちは、はじめまして

>9/30時点で生産可能台数残り11台。商談中
>の方はお急ぎくださいという文書を見せてもらいました。

そうなんですねぇ〜
MCの時もそのような話がありましたね。
MC後のエスハイは生産台数からして希少な車になりましたね。
1000台出てないですねきっと・・・(^_^;)

>来年また皆さんのお仲間に入れていただけることを夢見つつ。。。。

私もこの時期検討中であれば、きっと待ったでしょうね。
某誌の予定ではエスハイは2006年5月だそうです。
ラクティスの様にパノラマルーフはオプション?またはグレードで
設定でしょうね。

購入の際は是非よいレポートを期待しています。
では

PS.購入検討していた3年前を思い出しますねぇ〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@YahooBB220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【ご連絡】カスタマイズパーツを安価にお譲りいた...
 たわ E-MAILWEB  - 05/10/1(土) 20:10 -

引用なし
パスワード
   たわです。皆さん、こんばんは。

皆さん、お待たせしました。

下記のスレッドでも書込みしましたが、私が装着していた数々の
カスタマイズパーツを、自由空間の皆さんを最優先に安価にお譲りしたいと
思います。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/c-board354-1/c-board.cgi?cmd=one;no=111;id=


リンク先に専用ページをアップ致しました。
ご興味がございましたら、ご応募の程、よろしくお願いいたします。

■専用ページ
 http://ehybrid.net/

それでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@xxxu186150.ocv.ne.jp>

・ツリー全体表示

バッテリー上がり救出
 パパ’ファクトリー  - 05/9/29(木) 15:43 -

引用なし
パスワード
   みなさまはじめまして。先月、中古ではありますがエスハイ乗りになったパパ’ファクトリーと申します。素朴な疑問なんですが、自車ではなく他車がバッテリー上がりを起こした時に、自車からケーブルで電気の供給をしたい場合って、補機バッテリーから直接つないでもイイのでしょうか?それとも他に方法ってあるのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-CA31) Opera 7.60 [ja]@cc001315.brew.ne.jp>

Re:バッテリー上がり救出
 かず@きたきゅう  - 05/9/29(木) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼パパ’ファクトリーさん:こんにちは

>ちなみに、今回のリコールは当方も大当たりだったです。今後も不具合が出るかもしれないと思うと不安感が…

大当たりの方でも???バッテリ上がりの症状出てない方もいらっしゃいますので
出たときに「あ〜でたかぁ〜」くらいの気楽な気持ちで対応されればよいのではないでしょうか?

どの車も何かしらの問題を抱えている物ですよきっと・・・
細かいことまで気にしだしたら車なんて乗ってられません、
と私は思うのですがいかがですかね(笑)

お互いに???エスハイを大事にいたわってあげて、楽しい車ライフを
おくりましょう!(^_^)b

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@210.203.223.81>

Re:バッテリー上がり救出
 せっきゃん  - 05/9/30(金) 1:24 -

引用なし
パスワード
   こんちは  久しぶりのカキコです。
私はもう何ヶ月前か忘れましたが会社の友人の車がバッテリー上がりを起こし
救護したわけですが、普通にリアハッチをあけて補機バッテリーにつなぎ
普通にやってしまいました。
バッテリー上がりの車も私の車も今現在に至るまで全く不具合はないようです。
救護用を使うとは知らなかった・・・・
やっぱ まずかったのかな???
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@PPPa259.hyogo-ip.dti.ne.jp>

Re:バッテリー上がり救出
 パパ’ファクトリー  - 05/9/30(金) 9:42 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさんこんにちは
>出たときに「あ〜でたかぁ〜」くらいの気楽な気持ちで対応されればよいのではないでしょうか?まったくその通りですねf^_^;細かい事考えずに楽しいカーライフですね!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-CA31) Opera 7.60 [ja]@cc001386.brew.ne.jp>

Re:バッテリー上がり救出
 パパ’ファクトリー  - 05/9/30(金) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼せっきゃんさんはじめまして。実際に経験したんですね!ただ当方も理屈からしたら救護用が使えるんじゃないかって思っただけなので勉強になりましたf^_^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-CA31) Opera 7.60 [ja]@cc001386.brew.ne.jp>

・ツリー全体表示

リコール…
 lmn  - 05/9/16(金) 7:30 -

引用なし
パスワード
   こんなの見つけました。

【届出者】トヨタ自動車株式会社
【届出日】平成17年9月15日
【車 名】トヨタ
【通称名】エスティマハイブリッド(1車種)
【型 式】ZA−AHR10W(1型式)

【製作期間】平成13年3月27日〜平成13年11月23日
【対象台数】4,388台
【不具合部位】電気装置(DC−DCコンバータ)

【不具合状況】補機バッテリーを充電する電圧変換装置(DC−DCコンバータ)の電気配線の端子が不適切なため、寒冷時等、電気負荷が増加するような使用を長期間行うと、当該かしめ部に酸化物が生成され、発熱し断線するものがある。そのため、補機バッテリーへの充電ができなくなり、最悪の場合、走行中に原動機や電動機(モーター)が停止し、再始動できなくなるおそれがある。

【改善内容】全車両、電圧変換装置の製造番号を確認し、該当するものは当該電気
配線を対策品に交換する。

【改善済の識別】エンジンルーム内ネームプレート上部に塗付された黄色ペイント。

(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall05/09/recall09-153.html
(トヨタ自動車・車台番号情報あり)
http://toyota.jp/recall/2005/0915_2.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p293ad1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:リコール…<うまく説明できていませんが
 帝釈 E-MAIL  - 05/9/19(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
言われて思い返すと、長いこと書き込みしていませんでした。

▼OKさん:
>
>これはコンピュータに学習機能があるということでしょうか?
>以前この話題が出たとき、開発責任者の方の話では、そのような機能はないと言われたと読んだ記憶があるのですが。(記憶違いかもしれませんが)

「学習」と言えるかどうかわかりませんが
CVTのコントロールについては、それまでの走行データを基に、
運転者の傾向に合わせて変速タイミングの最適化をしてくれます。
正直、Dで言われたとおり、
今はちょっと変速タイミングが違っています。
(もうアクセル踏み込まないから早く変速比上げてくれ、燃費が悪いだろ。という感じ)

>話は変わりますが、昨年の車検で補機バッテリーの交換を勧められたのは、ひょっとして今回のリコール内容が影響しているかも知れませんね。
>修理後何か変わったこと(燃費がよくなったとか)があれば教えてください。

補機バッテリー上がりや急速劣化の原因(の一つ?)だったことは間違いないでしょうね。
でも、自分のは、まだその症状は出ていなかったので、
逆にCVT「初期化」のせいで
燃費が悪くなっていると言ってもいい状況です。(^_^;)

まあ、しばらく乗っていればいくらか改善されるでしょうが。
(早く涼しくなって欲しい、福山ナンバーの、帝釈)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa124.hiroshima-ip.dti.ne.jp>

私も変速タイミングがおかしくなりました
 LEON WEB  - 05/9/23(金) 10:57 -

引用なし
パスワード
   >「学習」と言えるかどうかわかりませんが
>CVTのコントロールについては、それまでの走行データを基に、
>運転者の傾向に合わせて変速タイミングの最適化をしてくれます。
>正直、Dで言われたとおり、
>今はちょっと変速タイミングが違っています。
>(もうアクセル踏み込まないから早く変速比上げてくれ、燃費が悪いだろ。という感じ)
>逆にCVT「初期化」のせいで
>燃費が悪くなっていると言ってもいい状況です。(^_^;)

こんにちは久しぶりの書き込みです。
私もリコール済ませました。

私のところでも学習機能が初期化されたと聞きました。
リコール後のCVTのコントロールは酷く運転し辛くなってしまいました。
なめらかな変速ではなく体が揺れるほどのショックがあったり、
いつまでも変速がかわらず、高回転でうなったりしています。

エアコンパネルをOFFで十分に充電してあり、モニターの矢印の流れが消えている状態でも、車体が揺れるほどの低回転でエンジンが1度も止まらない状態の時もありました。(エンジンかけて1時間ほど走りエンジン切るまでそうでした)
充電レベルが3から1に急に落ちたりしました。

今後学習されて元に戻ればいいのですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich146247.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

リコール修理に行ってきました
 OK  - 05/9/25(日) 20:03 -

引用なし
パスワード
   昨日昼過ぎにリコールに出し夕方返って来ましたので、今日400kmぐらい乗ってきましたが、今までと違う変化は気がつきませんでした。なんでも修理するときには危険なので電流を流さないようにして作業したそうで、そのためコンピュータがリセットされたようです。
その後変速タイミングのほうはどうですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i220-108-74-26.s02.a028.ap.plala.or.jp>

Re:リコール修理に行ってきました
 LEON WEB  - 05/9/28(水) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ▼OKさん:
>昨日昼過ぎにリコールに出し夕方返って来ましたので、今日400kmぐらい乗ってきましたが、今までと違う変化は気がつきませんでした。なんでも修理するときには危険なので電流を流さないようにして作業したそうで、そのためコンピュータがリセットされたようです。
>その後変速タイミングのほうはどうですか?
300キロほど走りましたが元に戻って調子良いです。
CVTのコントロールについては学習機能があるそうです。←D確認
最初の300キロくらいまでで学習するそうです。
100〜200キロのあいだが一番不安定な感じがしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich146247.aich.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

24 / 27 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279624
(SS)C-BOARD v3.8 is Free