■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け メイン 掲示板
旧掲示板はこちら

 Since 2001〜  
60 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ハイブリッド警告灯点灯
 ひでのぶ  - 05/9/15(木) 14:24 -

引用なし
パスワード
   私も10日に、ハイブリッド警告とVSCの同時点灯を経験しました。
いきなりの点灯でビックリしましたが、この掲示版を読んでいたので
多少、安心!?してました。
翌日、サービスに持って行く時は、点灯してなかったのですが
メインコンピューターの交換と云うことになり、14日に交換作業して貰いました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT)@210.196.225.241>

11月上旬にエスハイを手放すことに・・・
 たわ  - 05/9/14(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんは。たわです。

イヤミさんには事前にお知らせしてありますが、皆さんにもご挨拶方々
ご連絡いたします。
表題にもありますように、11月上旬にエスハイを手放すことに致しました。

====

ちょっと振り返ってみますと・・・
2001年6月にエスハイが発売となり、購入を思い立ったのが翌年2月。
それ以来、自由空間をRoMし始めて、4月末のみなとみらいのオフに前車の
ナディアSUでオフ会デビュー。

6月に納車した後は、周りの方以上に自分自身が驚く頻度でカスタマイズに没頭・・・。
エスハイ専用エアロパーツ「LX-MODE」の製作協力や、「セカンドステージ」社
とのインテリアパネルの製作協力などに携わることができました。

これも、クルマをDIYできるんだということを教えてくれた、自由空間の
皆さんのお陰です。ありがとうございました。

===

さて、エスハイを手放すことになったのは、エスハイが嫌いになった訳では
ありません。
私ども家族が生活する上で、斯様なサイズのミニバンを必要としなくなった
のが主因です。

購入直後は、同僚と連れ立って、スキーやキャンプに行っておりましたが、
家族が増えたりすると、各々で移動するようになりました。
そうなると、ミニバンはもはや必要がなく、もう少し小さなサイズで十分に
事が足りる・・・というわけで、セダンに代替することにしました。

===

今週末の全国オフは、エスハイで参加する最後のオフ会となります。
事務局として、精一杯担当させて頂きますので、よろしくお願いいたします。

また、私のエスハイに取り付けられている数々のカスタマイズパーツ類は
10月以降に、自由空間の登録メンバー様を優先に、安価でお譲りしたいと
存じます。(浜さん同様のオークション形式で・・・)

REGNO GR-8000 18inchアルミや、1000kmしか走っていないREVO1 16inch
スタッドレス、各種黒木目パーツ、LX-MODEパーツ、FUJITSUBOマフラー
純正HDDナビなど、30点近くになると思います。

楽しみにお待ちください。(^^♪
それでは、また〜

life with http://ehybrid.net/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@xxxu192196.ocv.ne.jp>

ウォータハンマについて
 通りすがりの者ですが  - 05/9/14(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   通りすがりの者ですいません。

>>先日の大雨で、道理に水が15cmほどたまっていました。
>>そこを通らないと自宅に帰宅できない為、通ったところエンジン内部に水が入り
>>エンジン停止、動かなくなってしまいました。

>ガソリン車ではエンジンを止めない限りエンジンは切れないので、間違いかも
>しれませんが、多少の水位でもマフラーから浸水することはないはずですよね。

エンジンを停止している駐車・停車中ならマフラーからの逆流でエンジン内に水が入ることはありえますが、その場合、川のように流れてる場所でマフラー側を上流にしない限り低い水位でのエンジンへの浸入はあまりありません。

走行中は波しぶき等により、低い水位でもエアクリーナの吸入口より水が入る場合が多い為、そちらを心配された方がよろしいと思います。


>エスハイの場合、いやエスハイに限らずハイブリッド車はエンジン自動的に
>停止するのでガソリン車では問題ない水位でもハイブリッド車はエンジン内に
>浸水して壊れてしまうことがありそうですね。

エンジン回転中にシリンダー内に大量の水が入ると液圧縮になり(圧縮できない)よってピストンの上下エネルギーの逃げ場が無くなり、コンロッドが変形してしまう場合があります。エンジン高回転中のほうが運動エネルギーも大きい為、破損しやすくなります。

エンジンが止まっているときに水が入てしまった場合、エンジンをかけに行く最初はエンジン回転が低いので、圧縮できず、掛からないだけと言う場合もあります、その場合はコンロッドが変形・破損しない場合もあります、ただし、状況により一概には言えません。

># でも、これくらいの浸水テストはメーカーとしてやってそうな気がするけどな?

当然やっているんでしょうね、ランクルとかのラリーカーなどで吸気シュノーケルをつけてる写真を見たことがあります。オフロードカーの海外向けにはオプションでシュノーケルが存在するようです。
以前所有していたトラックにはエアクリーナの吸入口の位置が低かった為、吸気切り替えが付いてました、冠水路走行時は切り替えレバーにて車室内吸気にして使用しました。
しかしとても五月蝿く長時間走行は耐えられない状況でした。

シュノーケルの無い車で冠水路を走行する場合、エンジンをかけたままでバック走行がエンジンへの吸気側からの水の浸入をしにくくするとは思いますが、エスハイでは厳しいと思います、また、水面下にマンホールの穴が開いてたり、道路が陥没していても見れない為、危険はかなり増えます。やはり無理せず安全な場所へ駐車される方が良いと思います、水陸両用車ではありませんから。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@willow.aitai.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 伝坊  - 05/9/14(水) 8:51 -

引用なし
パスワード
   心配性Aさん、薪束さん、こんにちは。

保安基準の改正でマイナー後のアルファードからあの”きのこ”がにょっきり生えてきましたが、
日産はカメラで対応してきましたね。
他メーカーでは10年以上前から車の全周(保安基準は前方および左側面のみ)に
関して社内基準でこの用件を満たすようにしているところもあります。(某飛行機グリルの会社)
この直径30センチ、高さ1メートルの円柱は一人歩きを始める5歳児を想定している様です。
ただ、日産はこういった子供の安全に関してPRしないで自車が側溝に落ちないようにカメラをつけました!って
CMを流しているのはどうかと思います。
今回の改正で各メーカーのデザイン部門も対応に追われることと思います。
下手するとセダンでも”きのこ”が生える車が出てくるかも!(笑)
ではでは
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Fire...@slip-210-89-107-128.to.jp.prserv.net>

Re:補助ミラーの必要性は
 心配性A  - 05/9/14(水) 1:15 -

引用なし
パスワード
   ▼薪束さんありがとうございます。

サイドアンダーミラーについて、正直最近の新車とかMC後には
みんな付いているモノなので、これからやって来る自分のエスハイにも
付いていないと変かな〜?という疑問から生まれました。

危険性をとことん突き止めたら、どんな車でも死角はあります。笑
我が家の環境では、スレスレの環境な道は行き当たりばったり的な
所以外はないかと思うので、やはり心配症なのかな〜〜。

もちろん、私もセダン型に乗っている今でさえも、結構車の周囲の
見回したりするタイプで、文字通りかなりの心配症です。
必要最小限の努力をして、注意をしていれば、今のところ必要ないって
言う所でしょうか〜。

それでも何となく、アクセサリー的に?サイドアンダーモニターが
欲しい気がします。笑 やっぱり心配症〜?!
アルファードのサイドミラー(モニター付き)を移植できないかなぁ〜。
無理なような気がしますが・・・。

有り難うございます。
心配性Aでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo273087.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 薪束  - 05/9/13(火) 13:16 -

引用なし
パスワード
   心配性Aさんこんにちは。

サイドアンダーミラーの必要性は、その人の普段の運転環境による
のではないでしょうか。
駐車場が普段から車の周りで子供が遊び回っているとか、日産車の
CMのように助手席側タイヤを側溝スレスレまで寄せて通らないと
いけない道を頻繁に使うとかであれば必需品かもしれませんが。

お役所はとかく規制したがるものなので、必ずしも万人に必要では
なくても、それが原因で事故につながるかもしれないのなら規制し
ておこうというのが理由かもしれません。

私個人としては、サイドアンダーミラーの必要性は不可欠とまでは
いかないくらいでしょうか。
もちろん見えないのが不便なのは確かですが、ミニバンとは見えな
いものだと最初から思って(それを前提として)運転するよう心が
けてます。
ショッピングセンターなんかの駐車場にとめたときは、乗る前に車
の周りをぐるっとまわってます。
小さな子供が隠れていないか確かめるという意味もありますが、隣
の車にぶつけられていないか確かめてるっていうのがホントのとこ
ろかも。私も心配性なもので(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@cf02.pref.okayama.jp>

やったさん、SQさん、MASAさん、情報ありがとうご...
 shige  - 05/9/12(月) 23:22 -

引用なし
パスワード
   やったさん、SQさん、MASAさん、みなさんこんばんわ、shigeです。

いろいろな情報をありがとうございます。
写真を送っていただき、ありがごうございました。>やったさん

やったさんのようにきれいにルーフにつけることも考えたのですが。。。
やっぱり、現在ある10インチの液晶がまだまだ使えるのでDVDプレーヤーを
購入することにしました。

SQさんとMASAさんの情報から車載用DVDプレーヤーでも画像にノイズが入らない
ことが判明しましたので、車載用DVDプレーヤーを購入いたしました。
http://www.camos.co.jp/user/product/dvd/dv3500.html

近所のカー用品点に電話をして一番安く購入できたものです。

MASAさんのものと同じようにACCだけでリジューム機能が使えてなかなかよい
ものと思っております。

やったさん、SQさん、MASAさん、いろいろな情報をありがとうございました。
これでまた、快適なAV環境が私のエスハイに戻っていきました。 _o_
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3116-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 心配性A  - 05/9/12(月) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼薪束さんこんにちは。

コメント頂き有り難うございます。

サイドアンダーミラーと言うんですね。
サイトで詳しく見ることが出来ました、有り難うございます。


>これは、2年前の保安基準の改正により、新型車は17年
>1月1日以降、継続生産車は19年1月1日以降の生産車
>で、規定の視認性を確保していないものは、輸入車も含め
>て対策するように定められています。


当然ながら、現行のエスハイはまだこの規制には従おうにも
来年早々には新モデルが出ますよね?新モデルには対策が必要だけど、
現車に関しては、メーカー側で対策する必要はないという事ですね〜。
(あくまでも規制上の意味ですが・・・)


>要は、助手席側と車両直前に立てた「高さ1m直径30cm
>のポール」が見えないとダメというものですが、規定では
>「鏡、画像等により間接に視認できること」なので、トヨ
>タ車のように小さなミラーを付ける方法のほかに日産車の
>ようにドアミラーに付けたカメラ画像をナビモニターに表
>示する方法でも規制をクリアできるようです。

そこで心配性なのです・・・。
現行のエスハイでも、そのようなサイドアンダーミラーの
必要性があるのかなぁ〜と?という疑問(不安)でした。
見えなきゃ見えないで、問題は特に無いと思われている方が
多数だと思います。

付いている車(ミラー)の見た目はお世辞でも良い?とは言えない
と思うのですが、安全に関しては無駄では無いと
思うんですよね〜。

アルファードのMC後の試乗をした事がありますが、
サイドアンダーモニター?が付いていました。
しかしサイドアンダーミラーに関しては、何処が映っている(反射で)のか
判りませんでした。
ハリアータイプが見やすかった記憶があります。(試乗で)


>ちなみに我が家のエスハイで実測したところ、ドアミラー
>付近のドアガラス下端が地上約110cmです。
>ドアのすぐぞばに1mの定規を立てて見ましたが全く見え
>ませんでしたので、おそらく規制はクリアできていないも
>のと思われます。

有り難うございます。調べて頂いたのですね。感謝いたします。
まだ納車されていないもので・・・。

やはり見えない部分は当然(セダンタイプだって、50センチ以下
とかの障害物は同実測位置でも見えないとは思うけど・・・)あるわけで、
じゃあ〜どうにかしたら、これからやって来る現行エスハイに、
それに近いような設備を後からでも付けられるのかな〜?
と不意に心配になってしまいました。


>エスハイも来年には新型になりそうなので、その時には何
>らかの方法で規制をクリアするものと思います。
>個人的にはミラーでなくモニターで対応してほしいですが。


ちなみに、今日サイトで検索をした所、「ミルゾーン」という商品がありますが、
エスハイはボンネットが急なので無理だと思います。
もう少し調べてみたいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo279100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:DVDプレーヤーは何を使用しています?
 SQ  - 05/9/11(日) 22:36 -

引用なし
パスワード
   どうもです(^0_0^)

私の場合MP3を長時間再生するための購入だったのでDVDプレーヤー
として使ったのはほんの数回です。しかも後席用に再生しただけで私
が自ら画面を見たのはわずかですので参考になるかどうかわかりません
が、私が見た限りでは映像に乱れは全くありませんでした。
ちなみに設置は前席の間(ウォークスルー)の床に直置きです(;〜〓〜) 。
計画ではコンソールを自作してきっちり設置する予定だったのですが、
冬の雪で作業が出来ず・・・・ではなく、面倒になって置きっぱなし
になっていました...かわいそうなプレーヤー...( ̄o ̄;)ボソッ
音声についてもDVD、MP3ともに特に感じるノイズはありませんでした。
ただ単に私が鈍感なのかもしれませんが(自爆)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like...@nthkid087056.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:DVDプレーヤーは何を使用しています?
 やった  - 05/9/11(日) 20:42 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

>ひとつ疑問ですが、DVDを見るときはどのようにしていますか?
>運転席と助手席の間になにか台のようなものを置いているのでしょうか?
>どのようにして、設置しているのかお教えください。
>よろしくお願いします。

画像のように、元々オプションの後席モニターの取り付け穴を利用して
装着してます。
この場合、画面が反転できる機種を選んでください。

って、画像を貼ろうかと思ったら、何度やってもERRORの文字が・・・
なので、直接メールで送らせていただきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ktc156247.tmtv.ne.jp>

Re:補助ミラーの必要性は
 薪束  - 05/9/11(日) 10:35 -

引用なし
パスワード
   心配性Aさんこんにちは。

最近ミニバンにも付きだしたフロントフェンダーの小さな
ミラーは、補助確認装置(サイドアンダーミラー)です。
これは、2年前の保安基準の改正により、新型車は17年
1月1日以降、継続生産車は19年1月1日以降の生産車
で、規定の視認性を確保していないものは、輸入車も含め
て対策するように定められています。

国土交通省>道路運送車両の保安基準等の一部改正について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707_.html#1
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707/090707.pdf

要は、助手席側と車両直前に立てた「高さ1m直径30cm
のポール」が見えないとダメというものですが、規定では
「鏡、画像等により間接に視認できること」なので、トヨ
タ車のように小さなミラーを付ける方法のほかに日産車の
ようにドアミラーに付けたカメラ画像をナビモニターに表
示する方法でも規制をクリアできるようです。

ちなみに我が家のエスハイで実測したところ、ドアミラー
付近のドアガラス下端が地上約110cmです。
ドアのすぐぞばに1mの定規を立てて見ましたが全く見え
ませんでしたので、おそらく規制はクリアできていないも
のと思われます。

エスハイも来年には新型になりそうなので、その時には何
らかの方法で規制をクリアするものと思います。
個人的にはミラーでなくモニターで対応してほしいですが。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2142-ipad32okayamaima.okayama.ocn.ne.jp>

私の環境です
 MASA  - 05/9/11(日) 10:03 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   shigeさん、お久しぶりです。MASAです。

アドバイスにはなりませんが私の使っている製品です。
ファイルをクリックしてみて下さい。パッケージが出てきます。
これの特徴はシガー等でポン付け出来るので配線が簡単です。私はACCとアースに繋いでいます。
特徴としてはDVDに焼いたMP3やWMA等の再生が出来る事でフォルダ分けもOKです。
一番のお気に入り機能はDVD再生時のリジューム機能です。
スロットインタイプなので縦置き、横置きが自在です。
RCA出力とS端子出力があるのでどちらか片方、もしくは二台同時に繋げます。
通常はACC以外に常時電源を取って記憶させると思いますがこの機種は常時電源を
取らなくてもきちんと再生開始位置を記憶しているので即続きが見られます。
また良くあるリジューム機能で停止ボタンを押さないと続きが見られないと言う
面倒な事もなく再生中にキーオフにしてもきちんと続きを再生します。
ただしこれは動画のDVDだけでして音楽DVDの場合は最初に戻ってしまいます。
ここだけ我慢すればかなり優秀だと思います。
価格もそんなに高くなく私は10,000円位で購入しました。

私はこれが二台目のDVDプレーヤーですが先代のより使い勝手が数段良く
大きさも1DINサイズなので置き場所にも困らずお勧めです。
ただ購入時期が二年位前なので現行で入手出来るか不明です。(^-^;

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219207036053.bbtec.net>

Re:DVDプレーヤーは何を使用しています?
 shige  - 05/9/10(土) 8:47 -

引用なし
パスワード
   SQ@札幌さん、こんにちは
お久しぶりです。shigeです。

車載用のDVDプレーヤーは、過去ログを調べると、12V電源のノイズを拾い
映像に乱れがあると報告がありましたが、SQさんご使用のプレーヤーでは
そのようなことはなかったのでしょうか?
それとも何か対策を行っていましたでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3116-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:DVDプレーヤーは何を使用しています?
 shige  - 05/9/10(土) 8:43 -

引用なし
パスワード
   やったさん こんにちは。
お久しぶりです。

モニタを持っているので、ポータブルDVDプレーヤーは候補から外して
いたのですが、ヤフオクをみると25000位からGET可能なようなので、
もう一度考え直してみます。

ひとつ疑問ですが、DVDを見るときはどのようにしていますか?
運転席と助手席の間になにか台のようなものを置いているのでしょうか?
どのようにして、設置しているのかお教えください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3116-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:エスハイが急発進しました。
 nob  - 05/9/9(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   まーちゃん@兵庫西播さんこんばんは

びっくりしたでしょうね。
私も同じような経験をしました。
エンジンを始動、すぐに発進(もちろんREADYになってから)したのですが、
直後ブレーキを踏んでも、ズルズルと進んで止まりません。
再度ブレーキを踏み直して事なきを得ました。
原因として考えられるのは、エンジン始動直後だったのでブレーキのプレッシャーが足りなかったのではないかと思います。(エスハイは走行中でもエンジンが停止するのでプレッシャーは電気モーターで作っているようです。カタログにはパワステは電動油圧パワーステアリングとなっているのですがブレーキの油圧にはふれておりませんが・・・・)

しかも強制充電中ではエンジン回転数が1200回転になり、結構強いクリーピングが発生しております(MIMのエネルギーモニタにも表示されております)
強制充電中以外でのクリーピングはモーターで発生していますが、強制充電中でのクリーピングはエンジンで作っているので、アイスバーンでの走行にはヒヤットする場合があります。

話はそれてしまいましたがズルズルブレーキの対策として、発進前に一度ポンピングブレーキをしてからドライブに入れ、発進しております。(ポンピングする事によって油圧のかかり具合が解ります)
以上MC前の我が車の現状です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219041040112.bbtec.net>

補助ミラーの必要性は
 心配性A  - 05/9/9(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   みなさん、はじめまして。

9月下旬納車になる都内在住です、よろしくお願いいたします。
まだ納車されていませんで、憶測なのですが・・・
エスハイの左側サイドの部分で、サイドミラーから前方の
左側はやはり死角となり、見えにくいのでしょうか?
当方Gセレクションで、ブラインドコーナーモニターが付きますが、
せいぜい左角迄ですよね?

新アルファードとか、ハリアーハイブリッドのような、補助ミラーを
必要を感じて付けたという方、いらっしゃいますか?
付いている車種によっては、あえて取ってしまう方もおられると聞いていますが、
ご意見如何でしょうか?
そもそも後付用ミラーなんて存在しますか?
DIYでサイドモニターは大変そうですよね?知識は無いので出来ませんが。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF)@eatkyo280224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

エスハイが急発進しました。
 まーちゃん@兵庫西播 E-MAIL  - 05/9/9(金) 17:24 -

引用なし
パスワード
   チェンジをパーキングからドライブに入れた瞬間急発進し、ブレーキを踏んでも、ずるずる進み、エンジンキーをoffにして車両は止まりました。

その後エンジンヲかけ直せば、正常になってます。
みなさんは、そのような経験はありましたか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB221092144024.bbtec.net>

Re:廃車。。
 このさん  - 05/9/9(金) 9:47 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん
こんにちわ、このさんです。

車両保険には、入っているので保険の適応があると思います。
修理は、考え中です。
多少ですが内装にも水が多少入ったようで、中のにおいが取れないようです。
私なりに、大切に乗っていたのでショックですが、
全損にする可能性が、高いです。
(交換する部品が多すぎて、全損近くに金額が行きそうです。)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5075-ipad415marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:そうであるならば
 かず@きたきゅう E-MAIL  - 05/9/8(木) 23:55 -

引用なし
パスワード
   伝坊さん、こんばんは。

お返事遅くなりました。
これ以上の事はなにもありません。

いろいろとお気遣い?頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

Re:廃車。。
 かず@きたきゅう  - 05/9/8(木) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼このさんさん、こんばんは。

>JAFにてレッカー移動してもらい。
>トヨタに入院させて点検を行なった所
>エンジンがウォーターハンマー現象をおこしてしまって
>エンジンに穴が空いてしまいました。写真撮れたら掲載します。 ;;
>トヨタの人も、エンジン交換しても
>今後どんな異常が発生するかわかりませんとのことでした。

このたびは何と言っていいのやら・・・
車両保険には入っていなかったのですか?
もし入っているのでしたら、台風、洪水などは補償の範囲でしょうから
保険で修理して異常がでた場合に考えてもよいかと思いますが・・・

残念ですね。
気持ちの整理がつきましたら、新しいお車の情報をお聞かせくださいね。

では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220061219079.bbtec.net>

60 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
279785
(SS)C-BOARD v3.8 is Free