■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
36 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

コーティング[13]  /  充電できるでしょうか?[5]  /  モデリスタホイール[4]  /  地デジチューナー[5]  /  後席テレビ[3]  /  DIYできない私をお助け...[5]  /  BS/110度CSデジタルで野球...[3]  /  GPSレーダー探知機につ...[7]  /  Xのハンドルを交換したい...[0]  /  空ぶかし?[3]  /  

コーティング
 たれぱん  - 06/7/9(日) 17:52 -

引用なし
パスワード
   皆様こんにちは。
昨日、コーティング業者に納車5日目の車を預けてきました。来週の土曜日までしばしのお別れです。
山梨県の甲府南オートさんで取り扱っているワンラップコートという物をチョイスしました。

このコーティング、施工された他の方の実車(ホワイトパールのランクル・新車とシルバーのベンツSL・2年経過)を見てきたのですがビカビカ系の物でも撥水系でもないような感じを受けました。新車のランクルはさすがに違いが分からなかった(綺麗)ですが、2年経過のベンツは少しビックリしました。
ホースで水をかけた程度で汚れが落ちるのは予想通りとしても、その下から現れたボディーが新車と変わらない状態。私、塗装には全然詳しくないのですがベンツの塗装だからということを差し引いても、良い状態であったと思います。ブレーキダストもサラサラと落ちてました。

店員さんが念押しで言っていたのですが、『濃色車、特にトヨタの黒202はツヤに関しては相応の効果が感じられないかもしれない。水玉が付着したあとはご注意を』との事ですが、どのコートを選んでも黒色と付き合って行くには覚悟がいりますから。。。建築外壁から転用しているコートということで、タフさを決め手に施工依頼してきました。

施工部位は
・ボディー(ナンバープレート、ウレタンパーツ、ステップ部を含む)
・ガラス全面
・タイヤハウス ホイール ショック スプリング
・エンジンルーム(エンジンカバーとハイブリッドと書いてある銀色のみ)
・下回り マフラー
です。無駄かもしれないと言われつつ、リアタイヤハウス内のフェルト部分にも施工をお願いしました。

経過はおって報告いたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:コーティング
 優拓  - 06/7/18(火) 14:14 -

引用なし
パスワード
   ▼がいちょマンさん:
>はじめまして、がいちょマンと申します。
>自分は昨日納車になり、そのまま専門店に預けてきました。
>契約当初はCPCを予定していましたが、施工した友人やインターネット等の評判があまり・・・納車前に断りました。
>自分のエスハイのボディカラーはブラックでコーティングはG`ZOXを施工することにしました。ホイール等はクォーツを施工すると言ってました。
>ボディコーティングは初めてなので正直少し心配です。
>コーティング自体種類がたくさんありすぎて、初心者の自分には何を選んだら良いのか分かりませんでしたし、業者によって説明が全く違うので、業者選びも難航しました。

はじめまして。
コーティングなんですけど
ディーラーのはダメなんですかね?
一応ガラスコーティングらしいのですが・・・
皆さん、専門店に出されてますよね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@P222013032162.ppp.prin.ne.jp>

Re:コーティング
 がいちょマン  - 06/7/18(火) 22:11 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、優拓さん。

>コーティングなんですけど
>ディーラーのはダメなんですかね?
>一応ガラスコーティングらしいのですが・・・
>皆さん、専門店に出されてますよね。

ディーラーのはダメかどうかは分かりませんが、ディーラーでガラスコーティングって施工できるのですかね?ディーラー施工は初めて聞いたので。
ただ、自分がCPCをキャンセルしたのは
1.自分のエスはブラックなため、ディーラーもあまりやりたがらなかった。
2.友人が同じボディカラーなのですが、3ヶ月後には別のコーティングにしていた。(全然ダメとのこと)
3.いろいろと情報を集めてみたが、あまり評判がよろしくない。
でも自分もコーティングは詳しくないためディーラーにガラスコーティングがあったらお願いしていたかもしれません。
あとは下記のページも参考にしましたよ。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?ct2=6
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@3dd526fd.catv296.ne.jp>

Re:コーティング
   - 06/7/18(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
CPCペイントシーラントですが、現行車(ハリアー)に初めて施工してもらい
ましたが自分でワックスをかけるのと違うのは、フロントガラスへの油膜と
水洗いした時、汚れが落ちやすい事でした。屋根付き車庫なので有る程度
カバーしたのかも知れませんが、5,000円〜6,000円のメンテナンスキットで
手入れをすればワックスに比べては手入れが簡単かと思います。

今回は、飛び石でリペアが必要か見てもらった「自動車ガラス専門店」で
たまたまコーティングを扱っていたので聞いて見たところ1割引きで
施工してくれるとの事で思い切ってガラスコーティングをする事にしました。
ガラス屋なのでガラスコーティングは大丈夫だろうと安易に考えました。
偶然は重なるものでディーラーで車のガラス交換するのはこの店でしたし、
営業担当者の同期がこのガラス専門店に勤めているので、ディーラーから
直接施工に出し、戻して納車する事となっています。
施工は2日で、施工者がこのガラス専門店に派遣されてくるそうですが・・。
72,000円(税別)予定
参考まで(埼玉、東京、神奈川) http://www.daito-glass.co.jp/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i219-164-91-206.s02.a011.ap.plala.or.jp>

今のところ
 たれぱん  - 06/7/22(土) 11:24 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちわ。

コーティング施工してから1週間ほど経ちました。

関東地方はここ1週間雨に見舞われようやく今朝初回の洗車を行ってきました。
コーティング屋さんからは洗車は2週間ほど置いてからがベストと言われたのですが、いかんせんこの雨でドロドロになってしまい色がブラックということもあり薄汚くなってしまいましたんで。。。

さて、自分が期待した汚れの落ち具合は・・・
問題なかったです。というか、コーティング無しでも納車1ヶ月以内なら『こんなもんだろう』という時期ですので、コレはまぁ経年劣化を見てみてから。。。

ショックだったのは、ボンネットにスケール(水が蒸発したときに残る白い輪)が付着していた事ですかね。濃色車オーナーの方なら折り込み済みの避けられない現象ですが、軽く拭いただけでは取れない位です。
しかし、コレは自身の失敗です。高圧スプレーのメニューボタンを間違え『水洗いコース(6分)』ではなく『水(2分)→泡シャンプー(2分)→水(2分)』という同額の別コースを選んでしまいました。
ボンネットに水をかけていた時『何で泡が出てくるんだろう』と思い一時停止して看板を見た時に気付き(目玉が飛び出ました!)、2分間排水溝にシャンプーを垂れ流した後、残りの2分はボンネット・フロントバンパーのシャンプー落としに費やしました。。。トホホ・・・大失敗です。恐らくこの白い輪の主成分はシャンプーでしょう。
ゴシゴシやりたくありませんのでとりあえずふき取れる分は目立たなくしましたが、間近で見るとよく分かる状態です。
ご参考までに、シャンプーが付着しなかった部分はいたって綺麗です。

ベストな洗い方としては水道水をホースで引っ張り、チョロチョロ(10〜20cmほど出る状態)で1パネルずつ洗っていく方式がいいのではないかと思っています(コーティング屋さんもそういう洗い方をしていました)。今日も軽度ですが水垢も軽く撫でた位で落ちました。
高圧スプレーは近すぎると塗膜を痛めるとのことですので。

それにしても、大失敗〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

充電できるでしょうか?
 MIC2378  - 06/7/20(木) 2:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
9月初旬納車予定なのですが、知っている方がいたら教えてください。
新型エスハイは、ニッケル水素バッテリーに家庭用電源から充電すること
はできるのでしょうか?
セールスさんに聞いたところ「できないですねぇ」と簡単に答えられて
しまいました。
我が家は、深夜電力なので深夜充電したいと思っています。

ご存知の方よろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@60-56-152-153.eonet.ne.jp>

Re:充電できるでしょうか?
 こうちゃん  - 06/7/20(木) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼MIC2378さん:
>はじめまして。
>9月初旬納車予定なのですが、知っている方がいたら教えてください。
>新型エスハイは、ニッケル水素バッテリーに家庭用電源から充電すること
>はできるのでしょうか?
>セールスさんに聞いたところ「できないですねぇ」と簡単に答えられて
>しまいました。
>我が家は、深夜電力なので深夜充電したいと思っています。
>
>ご存知の方よろしくお願いいたします。


自宅で充電できたとしても、殆ど無意味ですよ。

バッテリーの容量も、たかが6.5Ahですので、(6.5Aの電流を1時間流すことができるという意味です)フル充電しても、モーター走行だけでしたら直ぐにバッテリーは干上がってしまいます。

ハイブリッドは、エンジンでの駆動が主ですから、あくまでもモーターは補助的な役割です。運転してみれば直ぐわかりますが、バッテリーの充放電はかなりせせこましいのです。

また、バッテリーというものは、当然充放電を繰り返すと、ヘタリます。1世代型ですと、そのヘタリを最小限に抑えるため、わざと40〜60%程度の充電状態を保てるように制御ししているため、バッテリーの寿命が10年と言われています。ですから、バッテリーの事を考えると、逆に充電しないほうが良いということになります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ppp3692.hakata07.bbiq.jp>

Re:充電できるでしょうか?
 MIC2378  - 06/7/21(金) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼こうちゃんさん:

リプライありがとうございます。

>自宅で充電できたとしても、殆ど無意味ですよ。

確かにEVモードでの走行距離は数百メートルとカタログには書かれていますが。

>バッテリーの容量も、たかが6.5Ahですので、(6.5Aの電流を1時間流すことができるという意味です)フル充電しても、モーター走行だけでしたら直ぐにバッテリーは干上がってしまいます。

通勤路が自宅からすぐに上り坂になっているので、せめて最初の上り坂だけでもモーターで走行できれば燃費がよくなるかなぁ と思ったしだいです。

>ハイブリッドは、エンジンでの駆動が主ですから、あくまでもモーターは補助的な役割です。運転してみれば直ぐわかりますが、バッテリーの充放電はかなりせせこましいのです。

確かに短時間でしたが試乗した時に充放電を繰り返していました。

>また、バッテリーというものは、当然充放電を繰り返すと、ヘタリます。1世代型ですと、そのヘタリを最小限に抑えるため、わざと40〜60%程度の充電状態を保てるように制御ししているため、バッテリーの寿命が10年と言われています。ですから、バッテリーの事を考えると、逆に充電しないほうが良いということになります。

そうですか。かえって充電しないほうがよいのですか。。。。

ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@60-56-152-153.eonet.ne.jp>

EVを無理に使うと燃費は悪化します
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/7/21(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   ▼MIC2378さん:
>通勤路が自宅からすぐに上り坂になっているので、せめて最初の上り坂だけでもモーターで走行できれば燃費がよくなるかなぁ と思ったしだいです。

モーターには効率の良い範囲内での放電(使用)が重要であって、無理に使うと
燃費は悪化します。
2tの重量を上り坂で。しかも加速に使う。
EVモードオンであれば25キロ以内なら可能ですが、燃費は良くなりません
それはEVモードの乱用?は燃費を悪化させます とのメーカーの説明からも明らかです

逆に自宅からスタート時に僅かに下っている なら、状況が許せば迷わずEVオンで
発進すべきです。10秒以内に押しましょう。それで暖機を遅らせれます。

そして平地になった時点でEV解除してそこから暖機をスタートさせます。
下りで稼いだ分は丸儲けで残ります。
反対に自宅でエンジンスタートしてしまったらアイドリングの分だけ丸損です。

走りながら暖機はすべき。

そして くどいようですが燃費を稼ぐのはエンジン停止走行の速度維持にバッテリーを使った場合です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:充電できるでしょうか?
 こうちゃん  - 06/7/21(金) 23:10 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、MIC2378さん

>そうですか。かえって充電しないほうがよいのですか。。。。
>
>ありがとうございました。

私は電気を生業にしているものですから、バッテリーについても色々と経験があります(予寿命診断も含めて)。
ですから、1世代型を購入するときに、まず、Dの担当にバッテリーの寿命について質問しました。そのときの回答が10年持ちますとの事だったのですが、正直バッテリーが10年もつなんて信用できませんでした。(たかが、6.5Ahですけど、取替えとなるとかなりの額(数万円では利かないでしょう)になると思います)
そこで、色々と調べて、前回のRESの様な結果を得たのですが、「そういう事ができるんだ〜」とつくづく感心してしまいました。
当然、バッテリーの種類でも色々違うので、すべてのバッテリーにおいて、前RESの考え方が適用できるとは思いませんが、正直「やるな〜トヨタ」と、思ってしまいました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp3692.hakata07.bbiq.jp>

・ツリー全体表示

モデリスタホイール
 初心者です。  - 06/7/19(水) 21:38 -

引用なし
パスワード
   初めまして、本日契約いたしました。

その際に、モデリスタのホイールも注文しようとしましたがディーラーの方に、一世代型の時にホイールを換えると燃費が悪くなった例もあると言われました。

ノーマルホイールとモデリスタホイールを使用してる方で燃費が悪くなったと言う方いるでしょうか?

情報を頂けると嬉しいです。

ちなみに、18インチイージーライダーズを検討してます。
ノーマルホイールにスタットレスタイヤを装着したいと思ってます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@K137137.ppp.dion.ne.jp>

Re:モデリスタホイール
 ポチ。  - 06/7/19(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   1世代目にのってますポチ。といいます。
1世代目はトヨタとしても初めての
ミニバンハイブリッドということで、
かなりいろいろなところの作りこみに
凝ったようです。
その1つにホイールもあり、トヨタとしては
かなり軽量なホイールを採用したとのことです。
ですので市販のもののほうが重くて燃費が
落ちたのではないでしょうか。
2世代目ということで、コストカットして
きている部分もあると思いますので
特に軽量なものをあえて採用しているか
どうかにかかっていると思います。
その辺どなたか詳しい方が居りましたら
フォロー願います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s131194.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:モデリスタホイール
 やまぎー  - 06/7/20(木) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者です。さん:
>初めまして、本日契約いたしました。
>
>その際に、モデリスタのホイールも注文しようとしましたがディーラーの方に、一世代型の時にホイールを換えると燃費が悪くなった例もあると言われました。
>
>ノーマルホイールとモデリスタホイールを使用してる方で燃費が悪くなったと言う方いるでしょうか?
>
>情報を頂けると嬉しいです。
>
>ちなみに、18インチイージーライダーズを検討してます。
>ノーマルホイールにスタットレスタイヤを装着したいと思ってます。

私はMLJヴァレスト19インチを装備しております。納車時から、このホイルなので、ノーマルは分かりませんが、燃費は町乗りで13キロぐらいでしょうか。その他にモデリスタのエアロなどオプションをいっぱい付けてますので参考になるかどうかわかりませんが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1023-ipad72marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:モデリスタホイール
 メロン  - 06/7/20(木) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者です。さん、ポチさん、やまぎーさんこんばんは。

足回りと燃費ですが、足回りを変えると燃費が悪くなると思います。
インチアップするとタイヤの幅が広くなってしまいます。(広くならない場合もあります)
標準が215なので、225、235となると接地面積が広くなり燃費が悪くなります。
ホイルも重たいのを選ぶとダメですね。
燃費にどれだけ影響するかははっきり分かりませんが・・・。
ディーラーの担当者はその点で指摘されたのと思います。
燃費を選ぶか、個性を選ぶかですね。
とことん燃費を考えられるのであれば、インチアップは×だと思います。
私のように、週末のちょい乗りで燃費をさほど考えないのであれば○ですかね。
エスハイは、賢い車ですので深く考えないでも燃費がよいと思いますよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@219-122-248-250.eonet.ne.jp>

Re:モデリスタホイール
 初心者  - 06/7/21(金) 11:54 -

引用なし
パスワード
   色々情報ありがとうございます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@I042132.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

地デジチューナー
 ぶらっく  - 06/7/5(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   本日、納車されました。
ディーラーで社外品の地デジチューナーを設置してもらったのですが、
設置場所が助手席の足元のカーペットの下でした。
どうしてもこの設置場所が妥当だと思えないのでディーラーには
再度設置場所の確認をお願いしました。
そこで質問なのですが、純正の地デジチューナーの設置場所は
どこになるのでしょうか?
また、本体の大きさはどのくらいなのでしょうか?
大きさに差が無ければ純正と同じ場所に移設してもらおうと思っています。
よろしくお願いします。
なお、ナビはMOPで後席モニタ付になっています。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@58x80x226x101.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:地デジチューナー
 ぶらっく  - 06/7/6(木) 9:39 -

引用なし
パスワード
   たろべーさん、返信ありがとうございます。

設置場所は助手席シート下ではないんですよ。
足元のカーペットの下、いつも足蹴にされる位置にあります。
放熱の関係もあるので心配しています。

DOPの地デジチューナーは、運転席の下なんですか。
助手席の下を前から覗き込んだところ棚になりそうな金具があったので
そこに設置できれば良いかなと思っています。
運転席の下も確認してみます。

自分がディーラーで注文装備したのは、カロッツェリアのGEX-P7DTVです。
ワンセグと12セグの切り替えがAUTOになると言うので付けました。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@p2252-ipad32hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

Re:地デジチューナー
 たろべー  - 06/7/6(木) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ぶらっくさん:
>たろべーさん、返信ありがとうございます。
>
>設置場所は助手席シート下ではないんですよ。
>足元のカーペットの下、いつも足蹴にされる位置にあります。
>放熱の関係もあるので心配しています。
>
>DOPの地デジチューナーは、運転席の下なんですか。
>助手席の下を前から覗き込んだところ棚になりそうな金具があったので
>そこに設置できれば良いかなと思っています。
>運転席の下も確認してみます。
>
>自分がディーラーで注文装備したのは、カロッツェリアのGEX-P7DTVです。
>ワンセグと12セグの切り替えがAUTOになると言うので付けました。

カロッツェリアのGEX-P7DTVのチューナーは純正よりも薄型なのでカーペットの下に置いたのでしょうが機器内部の放熱でかなり問題になりますよ

チューナーはかなり高温になる為、冷却ファンが装着されていますのでその冷却ファンを防ぐと長時間の使用で内部の電子部品が著しく劣化して故障の主たる原因になります

すみやかに設置場所を変更することをお勧めします

MOPのHDDナビのナビ本体(コンピュータ部)は助手席の下に設置されていたと思いますので空いている運転席側のシート下部に移設されるほうが良いと思います
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@opt-203-112-58-197.client.pikara.ne.jp>

Re:地デジチューナー
 ぶらっく  - 06/7/6(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼たろべーさん:
>カロッツェリアのGEX-P7DTVのチューナーは純正よりも薄型なのでカーペットの下に置いたのでしょうが機器内部の放熱でかなり問題になりますよ
>
>チューナーはかなり高温になる為、冷却ファンが装着されていますのでその冷却ファンを防ぐと長時間の使用で内部の電子部品が著しく劣化して故障の主たる原因になります
>
>すみやかに設置場所を変更することをお勧めします
>
>MOPのHDDナビのナビ本体(コンピュータ部)は助手席の下に設置されていたと思いますので空いている運転席側のシート下部に移設されるほうが良いと思います

そうですよね。
放熱の問題は大きいですよね。
運転席の下を確認したところ、空調ダクトの上が平らになっていて設置しやすそうです。
放熱用アルミチャネルを作成してそれぞれを強力面ファスナーで固定しようと思います。

ところで、助手席と運転席の足元のカーペットをめくってみたところ
ちょっと特殊っぽい発泡スチロールがひいてありました。
地デジチューナーはその一部を切り取って設置されていたんです。
当然ディーラーには現状復帰してもらいます。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@58x80x226x101.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:地デジチューナー
 なっちゃん  - 06/7/21(金) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ぶらっくさん、はじめまして。

MOP NAVI + 11SP + 社外地デジチューナーとのことで教えてください。

小生もDOPチューナーではワンセグに対応していないので社外を検討してます。

カロのチューナーからはどのような配線方法でMOP NAVIに接続されているか

わかりますでしょうか?

MOP NAVI +地デジ対応キット+CARO TUNER でRCA接続ですかね?

コンソールボックスの外部入力端子への接続ですかね?

宜しくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

後席テレビ
 黒ハイ  - 06/7/3(月) 6:10 -

引用なし
パスワード
   社外ナビ(PANASONIC)を後付しようと思っているのですが、前車で後席テレビとして使っていた旧型ナビを移植しようと考えています。前車はMOPナビだったので全てのユニットを乗せておりましたが社外ナビなら、モニターだけで付いたりするんでしょうか?ちなみに旧型ナビはPANASONICではありません。全てを乗せるとなると搭載が出来るかが心配です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220029032105.bbtec.net>

Re:後席テレビ
 tomtom  - 06/7/3(月) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼黒ハイさん:
>社外ナビ(PANASONIC)を後付しようと思っているのですが、前車で後席テレビとして使っていた旧型ナビを移植しようと考えています。前車はMOPナビだったので全てのユニットを乗せておりましたが社外ナビなら、モニターだけで付いたりするんでしょうか?ちなみに旧型ナビはPANASONICではありません。全てを乗せるとなると搭載が出来るかが心配です。

できるわけがありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@st0067.nas921.gifu.nttpc.ne.jp>

Re:後席テレビ
 黒ハイ  - 06/7/4(火) 23:08 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。テレビとしては諦めます。
一応モニターとしては、ナビ本体搭載せずとも使用可能なこと確認しました。
ありがとうございます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220029032105.bbtec.net>

Re:後席テレビ
 黒ハイ  - 06/7/20(木) 0:58 -

引用なし
パスワード
   後席モニターその後ですが、ナビ装着→後席モニター接続→AUDIOライン接続=後席テレビになりました。前はナビにしても、後ろでDVDも楽しめます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220029032105.bbtec.net>

・ツリー全体表示

DIYできない私をお助け下さい。
 ますます  - 06/7/17(月) 10:01 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。「ますます」と申します。
先月「走行中のTV表示」を投稿して以来久しぶりの投稿です。

その時にもコメントしたのですが、私は全くDIYができません。できないというより、こんな高価な、かつ、家族の命を乗せて走るものに、自らの手を加える勇気がないのでス。
そんな私でも、皆様と同様に、いろいろと手を加えて、便利に・自分だけのクルマにしたいという願望はふつふつと沸いてきます。
いろいろなエスティマ関連サイトを覘いていると、DOPナビでもステアリングスイッチを取り付けて操作できるとか、MOP製ETC+DOPナビでもケーブルを加工すれば連動できるとか、DOPナビ+DOP後部モニターでCDとDVDの両方が見れたり・・・。

こんなDIYのできない私がこのサイトに参加する資格はないのかもしれませんが、皆さんがやられているようなDIY工事を請け負ってくれる業者等をご存知の方がおみえでしたらお教え下さい。
(できれば東海地方で・・・)
                                 以 上
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219054014024.bbtec.net>

Re:DIYできない私をお助け下さい。
 ますます  - 06/7/17(月) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
>東海地方をご希望ということですが高速道路を使ってちょっとドライブ気分で遠出してもらえるのであれば下記のSHOPがありますので電話などで相談されたらどうでしょうか?
>
>店舗名:オートランド シュポルト
>住 所:静岡県藤枝市水上7-4
>業務内容:タイヤ・ホイール・オイル・オーディオ・マフラー・足回り・ステアリング・電子パーツ・鈑金・塗装・車検整備・カーフィルム・ボディ磨き・アライメント測定
>
>店舗名:ファイナルステージ
>住 所:滋賀県栗東市目川1063
>業務内容:オーディオ・マフラー・ステアリング・電子パーツ・カーセキュリティー・LED

kachanさん、ありがとうございます。

早速ホームページで調べてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219054014024.bbtec.net>

Re:DIYできない私をお助け下さい。
 かず@きたきゅう  - 06/7/17(月) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ますますさん:こんにちは

>その時にもコメントしたのですが、私は全くDIYができません。できないというより、こんな高価な、かつ、家族の命を乗せて走るものに、自らの手を加える勇気がないのでス。

私は1世代MC後乗りですが、この車を乗る前は、車の部品なんて、車屋さんに
頼むものだと思っていましたよ。

>そんな私でも、皆様と同様に、いろいろと手を加えて、便利に・自分だけのクルマにしたいという願望はふつふつと沸いてきます。

その願望だけで十分に一歩踏み出せるような気がします。私もそうでした。
詳しく解説さえているこのサイトを知って、自分にもできそうだと思って
やっているうちに、誰でもできそうなことは一通りできましたよ。

>いろいろなエスティマ関連サイトを覘いていると、DOPナビでもステアリングスイッチを取り付けて操作できるとか、MOP製ETC+DOPナビでもケーブルを加工すれば連動できるとか、DOPナビ+DOP後部モニターでCDとDVDの両方が見れたり・・・。

確かに魅力を感じそうな内容ですね。ですが、いきなり高いハードルから
入っても挫折するだけです。何事もそうだと思います。

私が一番先に行ったのは、やはり一番誰でもやりたいと思う、
「いつでもTV見れる化」
でした。
1つきっかけが出来ると自信がもてるようになりました。
MC後、納車された方は皆さんこの話題に飛びついたものです。
しかし、残念ながら新型エスハイは「TVキット」の話題が先行しているようです。
どなたか、配線変更だけで自前で行った方はいらっしゃらないのでしょうか?
ヒントになるような、MIMの裏側の画像やコネクタ類をアップしていただければ
道が開けるかも。。。

感覚ですが、ナビは違えど旧エスハイMC後と変更はないのでは?と推測できる
のですが、THS2だし、まったく違いますかね。。。
こんなちょっとした期待から、確認してみようと思うのが始まりだと思います。


>こんなDIYのできない私がこのサイトに参加する資格はないのかもしれません

ここはDIYを推薦しているサイトではないと思いますよ。
エスハイが好きな人、車好きの集まるサイトだと思っています。
どんどん参加してくださいね。

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:DIYできない私をお助け下さい。
 ますます  - 06/7/18(火) 21:52 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅう さん、こんばんは。

>ここはDIYを推薦しているサイトではないと思いますよ。
>エスハイが好きな人、車好きの集まるサイトだと思っています。
>どんどん参加してくださいね。

優しいお言葉ありがとうございます。

実は私もこのサイトを日々覘いているうちに、何となくできそうな、やってしまいそうな気にはなってきています。配線図は読めませんが、機械いじりは好きな方ですし。

本当にチャレンジしたら、また報告させていただきます。
まずは、傷つけないようにマスキングテープの購入から・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219054014024.bbtec.net>

Re:DIYできない私をお助け下さい。
 かず@きたきゅう  - 06/7/19(水) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ますますさん:こんにちは

>配線図は読めませんが、機械いじりは好きな方ですし。

いやぁ〜私と一緒ですねぇ〜
子供のころから、捨てられているTVなんか分解して遊んだりしていました(笑)
構造や仕組みがなんとなくわかると、うれしいものですね。。。(笑)

>本当にチャレンジしたら、また報告させていただきます。
>まずは、傷つけないようにマスキングテープの購入から・・・。

是非、報告お願いします。
失敗することも勉強ですよね。。。
私も最近変なもの取り付けて、配線処理誤ってヒューズを飛ばしてしまいました(笑)
エンジンすらかからなかった時はかなり焦りました(~_~;)

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

BS/110度CSデジタルで野球中継を見る
 138  - 06/7/13(木) 0:13 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは、初めて書き込みます。スキー、つり(クロダイ)、そして熱烈な野球ファンです。自宅では毎試合110°CSで野球中継を見ています。常々、つりや旅行含め外出のとき、野球中継が見ることができないことがネックなっていました。そして、どこへ行っても「プロ野球中継を観ることができるようにする」ことが夢でした。
今回、エスティマHVに乗り換えを機に、社外品のフイルムアンテナと地上波/BS/110℃デジタルチューナーをRCA接続で取り付け、あわせて、***forTOYOTAキット装着で「走行中、助手席でテレビが見える状態」にしました。結果、電波状態のよい地域でもありますが、ワンセグの切り替えも支障なくほとんど画面が乱れることなく写っているようです。
さらに、現在、自動追尾型BS・110°CSアンテナ(通称洗面器アンテナ)を注文中です。走行中は中継を音声だけで視聴するつもりです。アンテナの仰角変更と南西の空が見えれば日本中どこでも視聴可能だそうです。

ただ、次の点で皆さんの情報をお願いしたいと思います。
1.「走行中、助手席でテレビが見える状態」にしたとき、「情報」メニューから「操作ガイド{?}」を押すと「車を安全な場所に停止してご覧ください」となって操作ガイドに入れません。以前に蒼空さん、kachanさん
が関連情報を書き込まれておりましたが、その後どうでしょうか?
2.取り付けで困ったのは、チューナーの設置場所です。
一応、運転席の下も考えましたが、パワーシート動作時につぶされそうだし、110°CSを視聴するためB-CASカードの出し入れができないのも困ります。助手席の足元か、第3席の右サイド下も考慮しました。結局、見栄えがよくありませんが、操作性を考慮し、チューナーの上面を助手席の横の曲面に発泡スチロールをはさみ、両面テープで仮付けております。強い衝撃等ではずれる可能性があります。曲面にしっかりと固定する方法は、見栄えをよくする方法は、他の移設場所 等々、思案中です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@218-251-82-242.eonet.ne.jp>

Re:BS/110度CSデジタルで野球中継を見る
 kachan  - 06/7/13(木) 1:07 -

引用なし
パスワード
   ▼138さん:
>ただ、次の点で皆さんの情報をお願いしたいと思います。
>1.「走行中、助手席でテレビが見える状態」にしたとき、「情報」メニューから「操作ガイド{?}」を押すと「車を安全な場所に停止してご覧ください」となって操作ガイドに入れません。以前に蒼空さん、kachanさん
>が関連情報を書き込まれておりましたが、その後どうでしょうか?

*** for TOYOTAや他社の同等品は構造上、ナビメニューの「操作ガイド」を押すと「車を安全な場所に停止してご覧ください」と表示されて操作ガイドが使用できなくなるのはどうしようもないそうです

実際に「操作ガイド」をディーラーの展示車両で見ましたがはじめてナビに触れる際に興味本位で操作をするのはいいですが実用的には使用しないと思います
操作ガイドで操作方法を調べるより本の取扱説明書を読むほうが早いです
そのため、「操作ガイド」が使用できなくても大きな問題はありません

>2.取り付けで困ったのは、チューナーの設置場所です。
>一応、運転席の下も考えましたが、パワーシート動作時につぶされそうだし、110°CSを視聴するためB-CASカードの出し入れができないのも困ります。

参考ですがMOPナビにセットするDOP純正デジタルチューナーの設置の際の注意書きにチューナー設置後にB-CASカードのチューナー本体への挿入ができないので事前にB-CASカード開封の同意をユーザーにもらって取付前にチューナー本体へB-CASカードをセットする事との注意があります
設置場所の関係で設置後はB-CASカードの取り出しも挿入もできないということです
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:BS/110度CSデジタルで野球中継を見る
 138  - 06/7/13(木) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:
返信いただきありがとうございます。

>*** for TOYOTAや他社の同等品は構造上、ナビメニューの「操作ガイド」を押すと「車を安全な場所に停止してご覧ください」と表示されて操作ガイドが使用できなくなるのはどうしようもないそうです
みんなそうなのですか、安心しました。

>操作ガイドで操作方法を調べるより本の取扱説明書を読むほうが早いです
>「操作ガイド」が使用できなくても大きな問題はありません

わたくしも、そう思います。
実際にはやりませんが、
ハーネスキットの4番ピンから出ているアース線にスイッチを入れ、操作ガイドを見たいときにスイッチ操作するという方法もあるようです。

>>2.取り付けで困ったのは、チューナーの設置場所です。
>>一応、運転席の下も考えましたが、パワーシート動作時につぶされそうだし、110°CSを視聴するためB-CASカードの出し入れができないのも困ります。

>MOPナビにセットするDOP純正デジタルチューナー設置の際、設置場所の関係で設置後はB-CASカードの取り出しも挿入もできないということです。

私の場合、BS/11℃S 視聴するとき、自宅で使用のB-CASカードを利用するため、
B-CASカードの出し入れが、設置場所の必須条件です。今のところ出し入れできる状態です。問題は固定する方法なんですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-49-216.eonet.ne.jp>

BS/110度CSアンテナ取り付け完了
 138  - 06/7/15(土) 23:26 -

引用なし
パスワード
   PanasonicAN-BCS01E(東日本用)を購入、ACC電源からスイッチ経由で
取り付けました。
近畿ですが、BS、CSとも非常に安定して写っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@59-190-49-216.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

GPSレーダー探知機について
 ハイブリッコ  - 06/7/9(日) 0:30 -

引用なし
パスワード
   もし ご存知の方はお教え下さい
GPSレーダー探知機(ダシュボード取り付けタイプ)ですが、
注意書きに熱反射ガラスは、電波の透過率が低いため
受信しにくい場合やできない場合があると書いてあります
エスハイのフロントガラスは高遮音&IRカットガラスですが
問題なく使用できますでしょうか?
1世代エスハイは問題なく使用できるのですが・・・
最近レーダーを買い替えたばかりなので心配です
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@st0042.nas941.n-yokohama.nttpc.ne.jp>

Re:GPSレーダー探知機について
 せいちさ  - 06/7/10(月) 0:19 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんわ。

▼HYさん:
>横スレですが、
>シガーソケットから電源取ると、すごい邪魔になるような…
>みなさんどうするのかな?
>ヒューズBOXから直ですかね?

2代目って変な所にシガーソケットがありますから、ここから電源を取ると結構邪魔に感じますね。
週末に、ここにブルートゥースアダプタ用のソケットをさしていましたが邪魔で仕方が無かったです。
そこで、ナビ裏のコネクタからアクセサリー電源とアースを分岐させて、別個にシガーソケット(三口)を増設しようと目論んでます。
これが実現しないと、探知器とブルートゥースアダプタが両立できないのは辛い。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:GPSレーダー探知機について
 りょうちん  - 06/7/10(月) 0:52 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんばんは。

私もレーダーをどうしょうか悩んだ挙句にコードレスにしようと
思っています。

>これが実現しないと、探知器とブルートゥースアダプタが両立できないのは辛い。

ブルートゥースを使用するにあたってはアダプタが必要なんですか?

私はこの為にB・T用の携帯に変更したのに・・

ディーラーの方もこのまま(アダプタとか無しで)

使用できるって説明を聞いたんだけど・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58x13x22x117.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:GPSレーダー探知機について
 たろー  - 06/7/10(月) 11:07 -

引用なし
パスワード
   電源の取り出しですが、僕の場合は、
ナビ裏のアクセサリー電源から運転席側の三角窓のあたりのダッシュボードまで引っ張ってきて、接続しています。
コードも三角窓のところからダッシュボード内に隠れるので、コードが目立たないです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p931f5b.tubehm00.ap.so-net.ne.jp>

Re:GPSレーダー探知機について
 せいちさ  - 06/7/10(月) 22:22 -

引用なし
パスワード
   りょうちんさん、みなさん、こんばんわ!

▼りょうちんさん:
>ブルートゥースを使用するにあたってはアダプタが必要なんですか?

誤解を与えてしまってごめんなさい。
Dオプションにある、ブルートゥース機能の無い普通の携帯に繋げて使うアダプタの事です。
このアダプタは一応充電式なのですが、3時間でバッテリーが切れしまうので結構頻繁に充電が必要なんです。

>私はこの為にB・T用の携帯に変更したのに・・

であれば問題ないですよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

Xのハンドルを交換したいです。
 おやじ  - 06/7/10(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   すみません。
Xのハンドル交換したいのですが、ガソリン車のオプションにある
ベージュの木目調のものはハイブリット車に付けられませんか?
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntt3-ppp840.east.sannet.ne.jp>

・ツリー全体表示

空ぶかし?
 36歳の親父  - 06/7/8(土) 16:36 -

引用なし
パスワード
    初歩的な質問なのですが、エスハイは任意にエンジンを始動させる事はできないのですか?
 私は今まで車検を自分で行ってきたのですが、停止と同時にエンジンも停止では車検場で排ガス検査ができません。ディーラーで聞いても分からないとの事でした。
 EVモードで限界まで走行後検査ラインに並ぶことも考えましたが、排ガス検査までエンジンが停止したら検査できませんし、始動するまで待つのは後ろに並んでいる人に迷惑がかかると思うのですが。
 どなたかご存知の方、御解答願えないでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@SDDfa-03p2-170.ppp11.odn.ad.jp>

Re:空ぶかし?
 tomo  - 06/7/8(土) 18:18 -

引用なし
パスワード
   1世代型では、整備モードとしてエンジン強制(連続)始動が可能です。
それは、シフトレバーとアクセルペタル等の操作で切り替えるものですが、
2世代型とは異なるかも知れませんので、あえてここでは書きません。
それは、排ガス測定等のエンジンが掛かっている事が必要なシーンがある
必要性からです。
ディーラの整備担当は知っているはずですので、もう一度聞かれてみたら
いかがでしょうか?
当然、整備マニュアルにも書いてあると思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i246242.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:空ぶかし?
 36歳の親父  - 06/7/8(土) 19:15 -

引用なし
パスワード
   ▼tomoさん:
>1世代型では、整備モードとしてエンジン強制(連続)始動が可能です。
>それは、シフトレバーとアクセルペタル等の操作で切り替えるものですが、
>2世代型とは異なるかも知れませんので、あえてここでは書きません。
>それは、排ガス測定等のエンジンが掛かっている事が必要なシーンがある
>必要性からです。
>ディーラの整備担当は知っているはずですので、もう一度聞かれてみたら
>いかがでしょうか?
>当然、整備マニュアルにも書いてあると思います。

 御解答ありがとうございます。
 私がディーラの方に質問した時「大きな声では言えないが、指定工場なので車検時にエンジンに異常がなければ一々測定しない」といわれたもので。
 明日もう一度聞いてみます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@SDDfa-03p2-170.ppp11.odn.ad.jp>

Re:空ぶかし?
 tomo  - 06/7/8(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   > 御解答ありがとうございます。
> 私がディーラの方に質問した時「大きな声では言えないが、指定工場なので車検時にエンジンに異常がなければ一々測定しない」といわれたもので。

これは、ディーラーの姿勢、整備能力そして法的にも問題だと思います。

このサイトでも、以前に整備モードが書き込まれていますので参考にされてはいか
がでしょうか。

> 明日もう一度聞いてみます。

あくまでも1世代型なので、参考にという事で2世代型について確認されてはいか
がでしょうか?
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/c-board354-1/c-board.cgi?cmd=one;no=141;id=
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i245045.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

36 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8